- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
851
匿名さん 2007/09/11 06:13:00
判らないということではない。正解がないという意味だよ。
あなたがどういう認識かが大事なんだよ
-
852
ビギナーさん 2007/09/11 06:15:00
>>851
屁理屈はやめてくださいよ。最初に質問してきたのはあなたですよ。
あと、精神論に逃げるのは格好悪いですよ。
-
853
匿名さん 2007/09/11 06:16:00
-
854
441 2007/09/11 06:18:00
>>851
あなたのおっしゃっていることが正しいのですが、>>847のような方が多くいることも事実ですね。
景気循環論でも勉強して、「私は2007年以降、20年周期と言われるクズネッツの波が下方に向かうと思うので、今後不動産価格は上がらず、デフレに再度向う可能性があると思うのですが、如何でしょう」くらいの質問をしなさいということです。
私は世界でここまで長期金利が低く安定している、これはオイルマネーによる影響かもしれませんが、このことの影響の方が大きいと思いますので、デフレに突入するとは夢にも思ってませんが。
-
855
匿名さん 2007/09/11 06:26:00
23区の不動産価格動向の考えるヒントを得るスレであって
答えが得られるスレではないと思う。
仮にここで答えが書かれていようが肝心なのはその根拠だろう。
根拠に納得できずして、答えだけ得ても無駄だろうよ。
デフレインフレが何度切り替わるか
切り替わらないか、不況好況の波とインフレ、デフレの波はどう
違うか。そういう断片的な知識の披瀝は知的遊戯以外の価値はない。
とにかくもっとやさしい話をすると、政府はインフレターゲットの
経済政策をとりはじめた。
政府の指標ではいまだにデフレ脱却とは言いがたい。
これは事実だ。
-
856
匿名さん 2007/09/11 06:26:00
>>851
経済学者の論じるインフレ・デフレの定義とは外れるかもしれないが、
持論としては、原油価格を指標としてインフレに振れるか、デフレに
振れるかを個人的に判断してます。
すべての生産物が何らかの形で石油を使用・利用しているからね。
数年前までUS$30バレルが現在では、US$70バレル近いからね。
US$100バレルまで到達する可能性もあるし、その辺は感覚で分かるのでは?
-
857
阿呆共 2007/09/11 06:28:00
-
858
匿名さん 2007/09/11 06:29:00
-
859
匿名さん 2007/09/11 06:41:00
どうせ12件までだから仕事の息抜きにちょうどいい。
目くじらたてるほどのこともない。
原油価格の高騰は確実に消費者物価を上げますよね。
あとモノの製造原価以外に人件費の値上がりはありますよ。
マクドナルドのバイトさんは自給の高い都内では全部アジア系
外人さん。ラーメン屋も同じ。
郊外や地方はバイト給与水準と売上げが見合っているのか
普通に学生アルバイトが多い。
中国の安価な製品輸入や海外の労働力の「輸入」(保税地区の
工場はまさに中国の労働力輸出)で物価が低く抑えられている
だけでベースはインフレ基調なのだと思います。
食品の安全性などでコストが上がっていけばそのまま消費者物価
の上昇につながってなんの不思議も無い。
-
860
匿名さん 2007/09/11 06:44:00
-
-
861
買い換え検討中 2007/09/11 06:55:00
センターコアエリアの話題でちょっと気になることがあります。
城東地区は荒川で隔てられるので内外の価値や価格などに差が出るのは予想できるのですが、西側の場合、山手通りの左右でどんな格差が起こるのでしょうか?
もちろん今のままの23区分けであれば名目だけのことなのでそれほど影響は無さそうですが、23区再編などでエリア内に新しい区が誕生した場合(かなり確度は高そうです)、資産価値に今まで経験したことのないような大激変が起こるような気がして心配してます。
そこでそのあたりのことも考慮に入れて多少無理してでも、やはり都心部を購入しておいた方が間違いないのでしょうか?
-
862
匿名さん 2007/09/11 06:57:00
>>857
株価が戻らないし空売りしても下がらないのでいらいらしているんだろ。
書き込む時間帯が笑っちゃう。
来年早々引き渡し物件の残金決済分を株で減らしのかな?
-
863
匿名さん 2007/09/11 07:24:00
>西側の場合、山手通りの左右でどんな格差が起こるのでしょうか?
中目黒界隈では顕著ですが 崖上と下(目黒川)とで
代官山・青葉台と中目黒・東山と住宅地のグレードの相違が顕著です。
ことに恵比寿南。丘の上のQEDクラブとか、
恵比寿の丘とかいうマンションのあるあたりと中目黒のスタンレー
電気のあるあたりは高低差も大きい
さらに南に下るとガーデンプレースと目黒区区三田の先には清掃工場
五反田も山手通りまでがマンション街であとは木造住宅密集地
さらに南下すると内側が大崎ゲートシティ 外は工場。
北にいけば、右が松涛左が駒場 さらに富ヶ谷と上原 あたりは平らなので差が無い
さらにあがると右が参宮橋、左が西原・西原は火葬場がある。
初台から中野坂上にかけては右側は再開発促進エリア。
左も結構再開発ビルが多いがここが境界線で以降は住宅地。
もっと上にいけば
右は新宿区屈指の高級住宅地落合のはずれ、左は中野の普通の住宅地。
-
864
物件比較中さん 2007/09/11 07:57:00
お前はさ〜この重要なポイントも忘れたの?
大体ね、米国はお金が困ったときにはどの国へ手を出すでしょうか?
答えは〜日本。
だから今回も彼らのサブプライム問題でお金がほしいわけ?じゃぁ〜どうすればいいでしょ〜円高を進め+金融+貿易政策手段で日本のお金を奪いましょう・・・日本の経済への打撃は?どうでもいい・・・・彼らの本音。
だから経済回復???無理決まってるじゃん、この先はもっと酷くなると思うよ!
-
865
買い換え検討中 2007/09/11 08:01:00
>>863さん
詳しく貴重な情報ありがとうございました。
Googleマップ等でさっそく確認して役立てたいと思います。
-
866
匿名さん 2007/09/11 10:12:00
地価が下がれば景気は低迷する。
景気低迷すると地価が下がるというのは原因と結果のはき違え。
1980年から5年間景気は悪かった。なぜなら70年代の山陽東北上越新幹線
各種公共事業、新宿副都心、千葉、竜ヶ崎などニュータウン開発が終わって
建設需要が途絶え一気に建設不況が日本を襲った。
この不況の1979年から1982年の4年間に日本中の住宅地地価は1.5倍に
跳ね上がった。70年代に2.5倍になった消費者物価はその後緩やかに推移して
土地価格だけが高騰した格好だ。
1980年〜85年の都心周辺のマンションはほとんど50㎡〜60㎡程度の
狭隘マンション。そうしないことには地価上がりすぎて買手がいなかったのだ。
今も都心だけはよく似た事態に突入している。
-
867
匿名さん 2007/09/11 10:29:00
地価が下がれば景気は低迷する。
景気低迷すると地価が下がるというのは原因と結果のはき違え。
1980年から5年間景気は悪かった。なぜなら70年代の山陽東北上越新幹線
各種公共事業、新宿副都心、千葉、竜ヶ崎などニュータウン開発が終わって
建設需要が途絶え一気に建設不況が日本を襲った。
この不況の1979年から1982年の4年間に日本中の住宅地地価は1.5倍に
跳ね上がった。70年代に2.5倍になった消費者物価はその後緩やかに推移して
土地価格だけが高騰した格好だ。
1980年〜85年の都心周辺のマンションはほとんど50㎡〜60㎡程度の
狭隘マンション。そうしないことには地価上がりすぎて買手がいなかったのだ。
今も都心だけはよく似た事態に突入している。
80年までの当時の郊外住宅団地の大量供給。新宿超高層の大量供給。
そのあとの空虚な不況感。
2005年までの湾岸タワーの大量供給。都心オフィスビルの大量供給・
そのあとの空虚な不況感。
そのあとから、膨大な投資をむさぼるように地価はいっきに上昇する。
2005年までの建設と2006年以降の都心地価高騰は
都市への設備投資の当然の帰結なのだ。
問題はそれから先だ。
この先再びわが国は、もっと大幅な内需拡大政策を取らざるを得なくなる。
電線の地中化などというレベルでなく、国有地を大胆に売り払い収益施設に
変えていく流れがでてくる。
国際競争に打ち勝つ東京とアジアの労働力を受け入れ農業や工業や
福祉介護などサービスを担う地方。
少子高齢化に対応したコンパクトでも集約的な都市、エコノミーで
ロハスなローカルに二分された二重経済国家に向かうのではないか。
-
868
匿名さん 2007/09/11 10:30:00
二重経済国家はいいが、二重投稿になってしまったわい(笑)
-
869
匿名さん 2007/09/11 11:15:00
わが国経済をさらに伸ばすには内需拡大を図るしかない。
景気拡大で税収を増やさないと国家財政が破綻する。
消費税を値上げして不況に入る前に景気を拡大しないと金利が低いまま
では資産インフレが起きる。それも都心集中型。
定期借家権のファンド賃貸は2年先には確実に家賃をあげてくる。
そこで借家人が入れ替わるかどうかは、賃貸マンションの管理サービスの
質次第だ。
大きくみても都心賃貸は品不足が続いている。地方経済からの東京進出
が今後も加速する。地方に住んでいたら弁護士も税理士も医者さえも
食えない時代がくる。こういう出稼ぎ士業が都心の賃貸マンションを借りる。
いわゆる事務所の住み込み借りのようなものだ。
金利が上がれば、地方の景気の首を絞める。また国債の利払いがかさみ
財政再建が遅れる。金利を上げれば米国に脅され、自力で景気拡大を
果たさないうちは、世界の金融奴隷みたいな立場で好き勝手にされる。
内需拡大をやって効果があるのはもはや100万200万の地方都市ではない。
人口4000万の首都圏しかない。
地方都市は金を使わないで暮らせるのどかな田舎町になっていく。
実際もうなっている。
-
870
匿名さん 2007/09/11 11:50:00
都会派って国産野菜、手のかかる無農薬野菜が必需。
魚ももちろん。肉も。
となれば地方を大切にしないといけないかもね。。。
-
871
匿名さん 2007/09/11 11:52:00
今から、郊外買っても下がると誰が断言はできるだろうか。
東京と地方都市の郊外の格差もいまやそうとうなものだ。
郊外が下落するという「予想で」都心不動産価格(賃料・中古価格)が
上げどまりやがてはさがるという「推理」だが納得できる論理が見えない。
同心円状に伸びている都市構造に放射線状に鉄道網が延びている。
郊外は永久に供給可能なように見えるが
実は放射線の隙間はもはや戸建で埋め尽くされ、生産緑地と工場
学校研究施設と神社くらいしか残っていない。
残りは崖や斜面だ。
都心まで通勤1時間圏の駅周辺にマンション適地がないから横浜地下鉄や
新線新駅を作って「適地」を増やした。
そういうインフラ整備と地価の上昇には2年以上のタイムラグがある。
実際に人が住んで評価が出来て、人気が出る。
-
872
匿名さん 2007/09/11 11:56:00
高いものはやがて下がる。そういう理屈じゃ、戦後から1990年まで
45年続いた地価上昇は説明できない。
インフレ?消費者物価なんてそれほど上がっちゃいない。
人は住まいが欲しい。安心して住める場所が欲しい。それは
貧困の米国人も日本のサラリーマンも同じだ。
買ったら地価を上げてやろうというのが米国の政策だった。
それが破綻するのは、ローン審査の問題。
日本は買ったら地価を下げるか?
地価は勝手に人の思惑で下がるものか?
需給バランスで地価は決まる。すでに人気郊外に土地はない。
都下でも、田園都市線でも軒並み徒歩12分以上だ。
それも起伏のある12分。
でもゆっくり売れていくのは1980年前半にそっくりなのだよ。
何が共通しているか。「都心一極集中」
気がついたときには次のバブルが始まる。
所詮世の中デフレ不況よりはバブルがましだと皆わかっている。
ここまで、金が偏在して公共投資が続いているさなかに
大地震か広域テロでもない限りバブル崩壊なんて起きるはずがない。
-
873
匿名さん 2007/09/11 11:56:00
だって購入世代激減だよ。兄弟も少ない。
東京には集中する(から下がらない)というのが正しいなら、
地方(や郊外?)は上京分さらに減ることになるんじゃ。。。
-
874
匿名さん 2007/09/11 11:57:00
そもそも、人が金より不動産に価値を置くから不動産が高騰する。
マネーは富のシンボルにはなり得ないが、昔は丘の上の白い家
今は海と東京タワーが見える白いインテリアのタワーマンションが
富と幸福のシンボルなのだ。
マネーよりも幸福のシンボルを手にいれたい。だから負のマネー資産
=借金を抱えても欲しがるわけだ。
そのへんを完全に見透かされているから、狭くても高くてもタワーは
売られれる。
港南の安普請の暗い色した筮竹入れのようなタワーマンションですら
人気沸騰だ。
いつかはパラダイムが変わる。おそらく5年以内だろう。
都心が下がらないと見極めがつき、タワーマンションが90年代の
ように高値の花になれば目が覚める。
1994年の恵比寿ガーデンプレース壱番館、2000年の代官山アドレス
どこのサラリーマンが買おうなんて思っただろうか。
それと、タワーマンションの夢を打ち砕く事実もいずれはあきらかに
なるかもしれない。目の前に別のタワーが建って、理想のパノラマが
たちまちタワー団地に変わるとか
あるいは、ファミレスもない湾岸で子供をつれてレストランや居酒屋で煙たがられ
子育てに向かない現実に若い母親が気がつく。
-
875
匿名さん 2007/09/11 12:13:00
上がるか下がるかなんて買ってみなきゃ分からない
見る前に跳べ
-
-
876
匿名さん 2007/09/11 12:15:00
>>874
まったくの大笑いだな。
湾岸と都心の東側は都心部にファミリー層が住める最後の
パラダイスなんだよ。
子供がいて当たり前のエリアなんです。
港区、中央区、江東区、子供人口が増えているエリア。
ファミリー型のアーバンライフの王道だろ。
千代田区、新宿区、文京区、台東区あたりじゃちょっと無理だろ。
-
877
匿名 2007/09/11 12:23:00
家族連れだからってファミレスに行くとは限りませんよ。
我が家の家族での外出は、台場とか品川のホテル、銀座の日本料理店で
食事することが多いですね。もちろん、いい店なので、子供たちを嫌が
らないしね。(まぁ、躾をきちんとしているせいもあるだろうけど)
ちょっとした贅沢だけど、都心の楽しみだな。
以前、横浜に住んでいたときは、行く場所が限られていたからね。
(ちなみにファミレスは、我が家の選択肢には無かった)
銀座なんかで、旨い酒を飲みつつ、タクシーで2000円程度で帰れるの
は嬉しい限り。
-
878
匿名さん 2007/09/11 12:28:00
-
879
匿名さん 2007/09/11 12:36:00
>>878
都心部にファミリー層が住み始める
これが都心回帰なんだよ。
子供連れの家族が当たり前のように
ビジネマンがいっぱいいるレストランでいっしょに食事する
これがアーバンライフ=職住近接なんだろ。
職と家庭生活の完全な分断状態から
この2つが共存する社会になる。
子供も普通に大人が一生懸命仕事をしている姿を見つつ育つ
これが健全な姿だろ。
郊外に主婦と子供が隔離され、実世界とは違う世界を形成、
このほうが歪な世界だろ。
-
880
匿名さん 2007/09/11 12:39:00
子供とホテルや高級店に行くときは個室を取らないのですか?
-
881
物件比較中さん 2007/09/11 12:39:00
まぁね〜日本の未来を信じるならどんどん買ってください、 労働力 &資源少ない国はちょっとだけでも苦しくなるはず、プラス米国からの財富を奪うこと、永遠的に回復できないだもん・・・
-
882
匿名 2007/09/11 12:45:00
外人の売りが急増している都心マンション。
昨日のテレビ東京のWBSによると、
すでに6月から売りに転じ、8月はかなりの量になるそうです。
賃料が思った程上がらず、サブプライムも問題もあって引き上げてるそうです。
その影響で、価格の上昇が止まり、値下げに突入しつつあるようです。
元祖匿名はんの言っていた事が見事に当たってましたね。ってか知っていたんですか。
飯田橋の某タワマン、何で7月にいっぺんに売り出したのか?
その後、都心物件が急減してるのか?
その理由がなんとなくわかりました。
きっと、この手の情報を持っていたんでしょうね。
-
883
物件比較中さん 2007/09/11 12:45:00
872さん
貧困の米国人でも日本に来れば簡単に食っていけると思うよぉ〜
-
884
匿名さん 2007/09/11 12:51:00
このスレでは
もっと本当の都心回帰の意味と
アーバンライフの意味をもっと考えて欲しいね。
何で人は都心回帰するのか?
それが正しい方向なのか?
-
885
匿名さん 2007/09/11 12:53:00
子供に高級な本物の味を覚えさせたいかららしいですね。
-
-
886
物件比較中さん 2007/09/11 12:53:00
884さんへ
話よりますと都内住めば、セレブな気分になるらしいよ、しかも友人の前も結構自慢できるらしいよ
-
887
物件比較中さん 2007/09/11 12:54:00
884さんへ
877さんの発言を見ればわかるでしょ、その想い
-
888
匿名さん 2007/09/11 12:58:00
お父さんが立派に働いている姿はホテルで食事させても見せられないの
では? 職人とか消防士とか自営ならでこそ日常に見せられること
であって。
-
889
匿名さん 2007/09/11 12:59:00
本物の味って言うか
本当の世界
広い世界を見て育って欲しいよな。
実社会で本当に使える知識・・
子供は大人が実際に働いているその近くで育つのが健全。
これは誰も否定できないだろ。
郊外・近郊=ベッドタウン
田舎とは違う。
田舎は子供と大人の接点があるが、ベッドタウンには無い。
あるのは母親と子供同士の接点だけ、
まともに育つわけないでしょ。
-
890
匿名さん 2007/09/11 13:02:00
>>888
都心部に住めば普通に大人が仕事している姿は目に入る。
郊外・近郊じゃ無理。
-
891
匿名さん 2007/09/11 13:07:00
ベッドタウンは生活感が無い架空世界。
その中で育った子供はどうなるのか?
だから小中学校で職場訪問なんてプログラムが生まれている。
恐ろしい社会だよ。
都心回帰は、人間の生きる力が求めている動きかもしれない。
-
892
匿名さん 2007/09/11 13:12:00
REITが下がってるから値下がりしているイメージが報道されてる
けど、実物不動産で値下げしてるとこってあるの?
こーゆー物件をこんな値段で買いました、みたいな情報知りたいな
-
893
匿名さん 2007/09/11 13:17:00
というより、こーゆー物件がこんなビックリ価格で出てるので誰も買いません、
っていう中古は腐るほど仲介サイトに晒されてるよね。
結局、売主の希望価格を相場と勘違いしている人が多すぎ。
成約しなきゃ絵に描いたモチ。
-
894
匿名 2007/09/11 13:29:00
サブプライム問題も、今年の初めころは、
アメリカ経済に影響はない
なんて有識者たちは言っていたけど、結局この騒ぎ。
日本の都心不動産が下がるのはこれからです。
-
895
匿名さん 2007/09/11 13:29:00
今日のスレ結構笑える。今の30代ろくな躾されてないのがよくわかる。
傍若無人が都心回帰。はた迷惑極まりないねぇ
-
-
896
匿名さん 2007/09/11 13:31:00
>>894
待てって行ってうらまれても匿名掲示板だから気楽でいいねぇ〜
-
897
匿名さん 2007/09/11 13:40:00
下落したらもうオーバーローンなんて貸してくれないよ。都心が下がるってことは日本全国下がるってことでまた90年代失われた10年に逆戻り
一度経験したことをもう一度繰り返すののかね。ほなアホな。
庶民の願望で経済が動くなら金持ちは皆破算でんなぁwかないまへんなぁ
-
898
匿名さん 2007/09/11 13:45:00
>>894さん
言い切るのでなく論拠。論拠がないと。
前がこうだからこれもこうとかじゃなくてもっと演繹的な推論お願いしますよ。
-
899
匿名さん 2007/09/11 13:50:00
自分の考えと違う意見を書き込むと怒る人を散見しますが、
いろんな意見や考えがあっていいと思います。
正直上がるか下がるかなんて誰もわからないものですから。
-
900
匿名さん 2007/09/11 13:55:00
実力以上に上がっているところは下がるし
そうでないところは逆行高。
どこもかしこも一律に上がったり下がったり、
そんなに単純な世の中じゃなくなって来ています。
都心部の構造改革が同時並行的に進んでいますから、
かなり判断は難しいです。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件