- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
82
大学教授さん 2007/08/27 02:58:00
>>80
昔ながらの高級住宅地的イメージじゃインパクトも小さく、世の中
変わらないし、日本の凋落はそのまま続いて行くことになります。
革命的に都市構造を変えて行こうとするのが
都および国の方針です。
矮小な議論に陥らない方が良いでしょう。
-
83
匿名さん 2007/08/27 03:04:00
>>80さん
地域をとらえてまとめて中流・下流などという粗雑な話でなく
購入者自身が自分は、下流か中流か上流か考えて
物件、部屋単位で下流・中流・上流向けかどうか考えて買う
という話です
私はマンションはエスカレータのように買った瞬間中流の買い手を
上流に導くか下流に導くものだと思っています。
気分の問題ではなく、10年後、20年後の含み益、含み損に
おいての話です。
具体的には、マンションの含み益が2000万あれば、有担保で
低利のローンが借りられるけど
含み損が2000万あったら無担保ローンの高金利しか借りられない。
下がる論者は、下がってきた物件を買うリスクは、下がることが
継続しておきて含み損を抱えるリスクをわかっていない。
-
84
匿名さん 2007/08/27 03:55:00
マンション供給というのは、時代によってターゲットの所得層がいろいろ
別れるビジネスだった。
なぜマンションなどと呼ぶかというと大局に公団分譲の団地があったから。
住宅公団は都下や城東、千葉、埼玉で分譲団地をいくつも作ってきた。
民間マンションは70年代、80年代の半ばまで「公庫」を使わないお客さん
をターゲットにしてきた。価格では公団に負けるわけで、公団の上を行き
公団よりましな立地で狭く少し高めという流れでやってきた。
それが90年代、公庫が売った分譲が値下がりして苦情が殺到した。
そもそも庶民ほど売り手責任ばかりを追及したがる。自己責任という
頭はみじんもないからだ。
公庫が分譲で大赤字を抱えて、手を引いてから。
民間マンション分譲はやっと年収700万〜1000万未満程度の
中堅サラリーマンをターゲットにするビジネスになった。
500万の自己資金に3500万〜4000程度のローンをつけて4000万
〜5500万程度の物件を売る。
これが郊外も含め「用地取得難」で容易なビジネスでなくなってきたと
いうことだろう。用地が少ないから競争入札で高値買いしてしまう。
しかし、公団が引いた大規模分譲のあとを民間がまねてもうまくいくか
どうか。
1995年以降の千葉埼玉のマンション供給は昔の公団分譲の不足を
補ってあまりある数を作ってきた。
これらは売るそばから値下がりしてきたわけで、いまやっと新築相場が
上向いてはいるが中古が上がる気配はない。
2000年以降、郊外売れ行き不振からデベは都内に軸足を移したのだ。
東急沿線は供給凍結。やむなく都内に土地を求めたわけだ。
三井は郊外はSC一体化、新線駅前に特化して、公団が都心周辺で
やらなかった湾岸タワーという新機軸を打ち出した。
ゴールドクレストは規模効果一点張りで多摩川沿いや京急沿線など
見落とされた地域にはでな外観のneo団地を作った。
就職氷河期が生んだ所得格差が表面化するまでは順調に売れた。
-
85
匿名さん 2007/08/27 04:06:00
家計調査などの資料をみると、この年収700万〜1000万未満層の
数が減って、年収別世帯数グラフが完全な二こぶラクダ状になっている
のがわかる。
マンション供給ビジネスも下流ターゲットと上流ターゲットを明確にしないと
在庫をたくさん抱える話になる。
考えてみれば下流の持ち家って一体なんだ?って話ですね。
サブプライムローン問題を地で行く話かもしれません。
下流は持ち家など買えなくて、中流が無理な購入、下落物件買って
下流化するのでしょう。
あるいは下流な子供を不憫に思った中流親が親子連結で下流化する。
湾岸タワーの功罪は、中流に港区在住の夢をもたせたこと。港南4500戸
芝浦3000戸の分譲は首都圏市場全体にとってはた迷惑な市場秩序の
混乱をもたらした。
月島、勝どき、辰巳もあわせて、「中流でも都心に住める」という欲望に
火をつけた形だ。
よく調べてみるとタワーマンションには3タイプあるようだ。
①中世階級社会型
最上階王侯貴族、上層階プレミアム、中低層階一般市民
これにさらに、方位+角・中住戸の差異という「差異」が加わる。
階層が違えば見方も変わる。
湾岸の劣悪な環境も嫌悪施設も高層階に暮らせば視界にすら
入らない。
評判悪い外廊下は、低層階にとっては日々後悔の種だが
高層階にはいつでも明るい光と風があってまさにペントハウスの
風情さながら。
2003年頃の湾岸タワーは、方位、階数、角・中住戸の差で
実に1億から2700万まで所得格差があった。
所得に換算して
550万〜2000万までの階層をターゲットとする供給だった。
初期のWコン、港南タワー群がその典型。武蔵小杉のタワーも同類。
②市民社会型
とにかく階層別の価格差を極力少なくし、購入所得層の差異を
縮めようとした。
そのほうが短期間に同種の所得層に一気に捌ける。
とはいえ、四隅に「特権階級」が残っている。
周辺環境を整備して周囲が運河ということで比較的低層階でも
環境品質が保てる湾岸再開発型に多い。
グローヴ、MM、TOTなど
③ゲーテッドコミュニティー型
もともと地価の高い「高台」土地に建ち、低層階でも十
分な視界と環境がえられるマンション。高層階と低層階の差異は
あるが、もともと下限のハードルが高いマンション。
高輪、虎ノ門、赤坂、汐溜、青山などのタワー。
これを売り手側からみると、
①は大型食品スーパー型
②はデパ地下型
③は紀ノ国屋、麻布インターナショナルマーケット・ディーンアンドデリューカなど高級デリ型
紀ノ国屋しかない地域の都営住民は生協宅配という便利な仕組みを持って
いる。
都市は、一定のエリアの中に賃貸アパート、都営、中古賃貸マンション
新築分譲、戸建てなどが混在しているのが現実。
細かくみていくと「価格と真価」のギャップはみつかる。
いつまで待てば「お買い得」という発想でなくいつでもどこでも
発想を変えたらお買い得は存在するのだと思う。
-
86
匿名さん 2007/08/27 04:15:00
×実に1億から2700万まで所得格差があった。
○実に1億から2700万まで取得価格差があった。
-
87
匿名さん 2007/08/27 04:43:00
しかし、まだ千葉・埼玉、関西圏あるいはその他地域では、不動産価格は底を打ったレベルで、90年以降の15年間で、住宅を取得した数百万世帯が、物件価格<ローン残債に陥り、実質債務超過状態に苦しんでいることも事実。
これから、本格的な景気回復をはかるためにも、こうした旧中流層で実質下流層になってしまっている世帯が水面上に浮上できるかどうかは、そうしたエリアの不動産価格をゆるやかな上昇局面へシフトさせられるかどうかがポイントになってくる。
その意味からも、都心部での不動産価格高騰が、首都圏郊外部、関西圏、そして他の地方エリアへと伝播する土地政策は不可避なんではないでしょうか。
郊外エリアの活性化はムリとの割切り論が多いようだが、それをなんとかするのが、現状で政治に求められている最も重要な課題であるはず。
であるがゆえに外資の千葉買いもある程度、理にかなった動きだし、ティファニーを坪18000万で上値追いをするのも、郊外エリアの上昇局面までは、都心部の反落はないとの表れではないのでしょうか。
-
88
匿名さん 2007/08/27 04:52:00
84〜85,87
非常に判りやすい解説だね。
85でいう③のタワー群に住むのが無理なのはわかるとして、
(そもそも港区の内陸タワーなぞ庶民層ターゲットではない)
①や②でも今後の中古価格の下落の見込みはないのかな?
ねらい目は①の下層階ぐらい?
-
89
匿名さん 2007/08/27 07:38:00
>>88さん
どうなんでしょう
どんなものでも「売り方」が大量に売りをださないかぎり
相場はさがりません。
逆にいえば値崩れを防ぐには買いが細ったら供給調整する。
さらに絞れば値があがる理屈でしょう。
天井で売り抜けるってのは、実需の多い湾岸タワーでは
考えにくい。持ち家で相場張るのは頭へんな奴でしょう。
湾岸タワーって持っていて恥ずかしいとか迷惑なものではない
ような気がします。となれば売りが増える公算も今後当面
なさそうです。
今、完成在庫が積みあがっている郊外は値引き合戦で
「売り方」が「成り行き」で売ればどんどん下がるでしょう。
そうなると
>旧中流層で実質下流層になってしまっている世帯が水面上に
>浮上できるかどうかは、そうしたエリアの不動産価格を
>ゆるやかな上昇局面へシフトさせられるかどうか
って話は全く期待薄ってことになりますね。
私はそうなると思ってますけどね。
逆に、都心築浅がどんどん坪単価240万以下に下がっていくなら
現在坪単価230万で売っている郊外は200万以下の値引でも
売れないということになりますね。
それって過去の不況を上回るとんでもない不況ということですよ。
おそらく2006年9月頃までは、横浜・川崎のタワマンも
芝浦・港南・豊洲のタワマンも、美しの森も同時期に売っていた
物件があったはず。
そのときの売れた順番、が人気の順番。
人気のない順に下がるならわかるのですが、ただ高すぎちゃったから
下げてみましたみたいな下がり方は、個々にはあっても全体的な
流れになりはしないでしょう。
金融危機とかで、「商業不動産」は「利益確定売り」「損切り売り」
はあります。リートでもそうでしょう。
しかし前にも書きましたが実需の住宅は
「下がったから損切ろう」と考える人がいてほしいくらいですが
実際にいない。
>>旧中流層で実質下流層になってしまっている世帯が水面上に
>浮上できるかどうかは
実は残債割れる前に損切りする勇気があればよかっただけの話です。
家というのは毎日そこにいるから自分の一部みたいに思っちゃう。
だったらもっと本音で選ぶべきなんですが・・・
-
90
匿名さん 2007/08/27 07:58:00
中野の警察学校跡地に建つ東京建物のタワーは供給が2百数十戸で70平米台で1億越えだそうです。別のデベロッパーが落札価格から推定していました。
再開発自体は商業施設がメインになるようです。事業は3年後くらいの完成とのこと。
-
91
匿名さん 2007/08/27 08:06:00
晴海のトリプルタワーも住友不動産がありえない価格で
落札したそうですね。坪350は超えるでしょうね。
-
-
92
匿名さん 2007/08/27 08:13:00
地価公示や基準地地価の制度が欺瞞にみちたものだという点で、井上爺さんや
AERA記事には賛同するが
なんか気象庁が観測するみたいに国土庁や地方自治体が地価を観測して
いて気圧配置みたいに地価分布が「自然に」変化するみたいな
地価観をもっている人が多い。
実際は商業地地価と住宅地地価はものすごく乖離しはじめたし
商業地地価は、表通りと裏通りで10倍以上の価格差が出ている。
表象的価値,ブランド的出店価値が高くなったのは実は表参道に
パラシオ青山
http://www.sumuzo.com/net/cat_0200/070710_1324.php
が出来た1999年あたりからだ。
グッチが月坪10万のオファーを出して、業界の評判になったのはなつかしい。
その時点ですでに三菱地所は丸の内のファッションタウン化をすでに
ある程度すすめていた。商業店舗はテナントと立地性で高い賃料が
とれるという認識が徐々に浸透しはじめたからだ。
2001年エルメス銀座店、2003年プラダ南青山店が竣工
そういうなかで、住宅地地価をはるかに凌ぐ勢いで商業地地価は
スポット的に高騰していたわけだ。
1999年から8年間も続いていることを何をいまさらというのが銀座の
ティファニーの一件。
不動産を土くれとしか見ないのは日本人だけだろう。耕して建物という
苗を植えること、植えた苗が米俵にしていくつとれるかしか考えない。
そこでなお、地価の平均値が上がった下がったと喜ぶのは、空模様を
気にしながら野良仕事をする農耕民族の遺伝子のなせる業。
羊の頭数をどこまで増やすかいつ食うのが美味いか。
そういうことばかり考えてきた狩猟、遊牧民族の遺伝子は理解できなくて
当然なのだ。
ところで住友不動産はどんな遺伝子を受け継いでいるのか。
紀ノ国屋文左衛門かはたまた役小角か安倍 晴明か
力づくという意味では天の岩戸を開けた田力男命かもしれんなぁ
-
93
匿名さん 2007/08/27 08:22:00
地価高騰含みのブランド商品、それでも金を惜しまず買う人が
東京に集中する限り地価は上がり続けるか?
-
94
匿名さん 2007/08/27 08:45:00
「地価」と漠然というのはオレは「女」にもてないのかという
言い方に似ている。
ひとりの「いい女」を見つければいいだけで、女全般にモテてから
いいものを選ぼうという助平発想が間違い。
女は日本だけで5800万人くらいいる。
地価があがろうが下がろうが自分が欲しいと思う家をみつけてから
手に入れる術を考えたほうがいい。
-
95
匿名さん 2007/08/27 08:51:00
-
96
デベにお勤めさん 2007/08/27 09:26:00
年金問題で社保庁が袋叩き状態ですが、
参議院選挙での大敗をきっかけに、自民党の求心力が落ちています。
秋の国会で、各省庁が保有している都心の土地の大多数を売却することになるでしょう。
売却は入札制で2008年〜2010年にかけて。
となると、2010年〜2012年にかけて、
もう不可能と言われた都心大規模物件が多数建設されます。
これまで土地不足で、港南や豊洲にまで手を伸ばしたデベではありますが、
その必要性、価値観は一気に消失するでしょう。
特にいとも簡単に300万を越えた豊洲地区。
200〜220万まで下がると予想しています。
そもそも買い手なんてつかないだろうと予想された埋立地物件。
ウオーターフロントとか、ベイエリアとか言葉巧みに買い手の気持ちをくすぐってここまで頑張りました。
でも、所詮は埋立地。
やはり無理なものは無理。
数年でその夢は悪夢へと転じるのかもしれません。
-
97
匿名さん 2007/08/27 09:35:00
一方で、2流不動産ファンドの激しい買いの動きを金融当局側から制御する動きがきっかけで、地価上昇のピッチが緩まるかと思われた一方で、モルガンの全日空ホテル、地所の帝国ホテル、そして今回のゴールドマンの銀座ティファニーと一流の買い手が一流の物件を高値で買いあがる動きが続いている状況をどう判断すべきなんでしょうか。
金融面でも一時は規定路線になっていた利上げが、当面はなさそうな雰囲気にもなってきているし。
やはり一流立地の超高級マンションであれば、これからも買っていっても、まだ大丈夫ということなのでしょうか。
-
98
匿名さん 2007/08/27 09:42:00
世田谷,杉並,中野あたりに新築マンション探してるんだけど,ぜんぜん値段下がって無いじゃん。
30坪,3LDKで7500万ぐらいが予算なんだけど。
これだけ下がるって言われてるんだから,きっと下がるよね?
-
99
匿名さん 2007/08/27 09:43:00
ここって実需の住宅購入の人が集まるスレですよね。
物件を見て買うか買うまいか悩むのは判るが、高値掴みを気にするなら
買わない決心をするだけでいい。
結婚で心に傷を持った女が不倫から抜けられないのは結婚しないで
済む相手と付き合うことでどこか安心できるからだろう。
ローンを組む、マンションを買うのが怖い人は地価が高い、金がたまらない
とか「買わないで済む」理由を見つけて安心したいのだろう。
自分が、買いたくないというのならマンション価格など気にする必要も
ない。
買いたいものがはっきりしないから、買いたい物件と出会わないのでは?
物件を見る目を養わずにマンション価格ばかりを追いかけても無駄だ。
今の世の中そこまでマンション買いたい人が減っているのだろうか。
不動産の価値はその場に立ってみないとなかなか理解しがたいもの。
小石川や三番町など歩いてみれば、なるほどという雰囲気はある。
湾岸タワーは、買った人の家を訪ねてみるのが早い。あるいは
中古のオープンルームをなるべく数多く見ることだろう。
地図で見るのとも下から眺めているのとも違った世界がそこにあったりする。
いくつか数をかさねてみれば「下がる」か「下がらない」かまでわからずとも
自分が何を求めているかくらいは見等がつく。
そのときに、できるだけ上からものを見るほうが価格の正当性がわかるものだ。
山も上から下を眺めたほうが位置関係はわかる。
したから見上げているうちは全体像がつかめない。
いまどき買いの仲介を業者に頼むのは愚の骨頂。彼らは下のほうの物件
で品質の悪いものばかりをみせて、次第に自分が売りたい方向に誘導する。
高い買い物をするときこそ信頼できる相手に相談したほうがいい。
ここの掲示板読んでも信頼できるかどうかなんてわからんだろう。
いつまでもぐずぐずする理由づくりにしかならない。
やめるならきっぱりやめる。買うならもっと真剣に中古物件も
数多く見てまわったほうがいい。
-
100
匿名さん 2007/08/27 09:53:00
>世田谷,杉並,中野あたりに新築マンション探してるんだけど,ぜんぜん値段下がって無いじゃん。
30坪,3LDKで7500万ぐらいが予算なんだけど。
無論中古ですよね。
いくつもありますよ
パークシティ成城 東京都世田谷区成城4丁目 小田急小田原線/成城学園前
17分 7,680万円 3SLDK 102.37m2 '03/03
パークハイム弦巻 世田谷区弦巻1丁目 東急田園都市線/桜新町 10分 7,180万円
3SLDK 105.49m2 '83/02
2003年でも平均坪単価250万の新築物件ってあったでしょうかね。
-
101
匿名さん 2007/08/27 09:59:00
>>97さん
本気で都心の高級物件を買う気なら、ご自身が信頼できる相手に相談
されたほうがいいでしょう。
ここで相手の顔もみずに書かれた言葉を読んであなたが行動するとは
とても思えません。
-
102
匿名さん 2007/08/27 10:04:00
「何を言うか」よりも「誰が言うか」がずっと雄弁な時がある
・・・・山田ズーニー著 『あなたの話はなぜ「通じない」』
P8より
-
103
匿名さん 2007/08/27 10:17:00
不動産購入には、有料のアドバイザーや信頼できる仲介業者、賃貸業者
を少なくとも複数づつもって以内とダメ。
超都心を買うような富裕層には、金融機関以外に、相談相手は必ずいる。
ワンルームマンション業者だって中には師と仰ぐほどの知識と経験を持った
人がいる。客になるということは金を払うということ。
何もいきなり何千万払う必要は無い。ほんの十数万のセミナーで得た情報や
人脈のほうが業者の営業トークの数倍信頼がおけるはずだ。
ここは、「上がる、下がる いや横ばい」とかを理詰めや事例を引いて
語る表現の練習場だと思っている。
人の文章で自分が納得できたら面白いなぁと思うだけ
だから人に買えとすすめるようなつもりはまるでないし
こんなところで説得されてしまうようなお人好しもよもや居るまい。
-
104
匿名さん 2007/08/27 11:58:00
東京駅の大丸がツインタワーの北棟に11月に移転するけど、その跡地の地下部分はどうなるのでしょう?
地上部は空中回廊になると聞いていますが、地下部の情報は無いかと
そこも店舗が入って、地下街になったら商業施設の規模はかなり大きくなりそうですが
-
105
匿名さん 2007/08/27 12:01:00
-
106
匿名さん 2007/08/27 12:12:00
日本も米国のように所得の二極化がますます進むでしょう。
米国では中流層が下流層に滑り落ちました。
ごく少数の富裕層が富の8割を占め、大多数の下流層は搾取されるだけ。
残念ながら日本の未来図でしょう。
で、マンション価格ですが富裕層が買いたいと思うエリア(都心3区など)
は横ばいか若干上昇の余地あり。
それ以外の20区は今がピークに近く、世帯減の起こる2015年まで緩やかに下降してゆき、2016年以降は需要減がはっきりし下落すると読む。
景気次第では2010年まで横ばいでいけるかもしれない。
過剰流動性でバブルの再来があると大きなインフレ期待の人もいますが、私はそうなるとは思えません。
政府・日銀は要人の発言を聞く限りバブル再来は望んでいない。
ごくゆるやかなインフレを望んでいるだけ。
なのに地価がバブル的に高騰したら、すぐに規制を入れてくるでしょう。
-
-
107
住まいに詳しい人 2007/08/27 12:29:00
>>105
なんかもー「流れを読む」なんて死語なのかね
テーマ性がどんどん薄まっていくねぇ
で、繰り返しになりますけど
前スレで
>976、990のマクロ分析が雑すぎて笑ってるだけだよ。
とお笑いの方
ご高説頂けませんかね?
2006−2007年で20%以上上昇したマンション価格が
今後更に上昇するという理由は何なんでしょ?
-
108
匿名さん 2007/08/27 12:30:00
-
109
匿名さん 2007/08/27 12:35:00
地価下落による弊害は投機の破綻などではなく
中産階級の資産形成の破綻にある。
70年代、庭付き一戸建ての住居は、住宅ローンという
強制貯蓄で最終的には子孫に残せる土地資産を手にする
という「働き甲斐」のシンボルだった。
90年バブルで、牛久や龍ヶ崎の戸建を買った結果現在価値は
2300万都合3000万以上「ローン支払いと自己資金」が
下落で雲散霧消した団塊世代は少なくない。
その次の昭和26年以降の世代は、もっと悲惨で郊外マンションを
高値で買ったグループ。
過去13年にわたって下落が続いて、やっと2006年から上昇に
転じた郊外がまた下落。
それじゃこの先ローン破綻者がでてきた日には保障会社は
担保割れ物件をやまほど抱え込むことになるのでしょうか。
13年下がり続けて、その間払い続けたローンで銀行も不動産も
建設も息をふきかえしたのではないでしょうか。
都心の一部が高騰したにせよ、それは投資によって東京の
利便性と収益性が増したからで、正当な評価という話もあります。
一日何十万人という集客性のある場所が一日7万人しかあつまらない
場所より高いのは当然でしょう。
地下鉄の駅が3つもあったり一つの駅に3本の線が乗り入れたり
新幹線のほかに在来腺が4本私鉄が一本ある駅の徒歩圏が
今後も何100億という開発投資が続いて今の安いままというのは変だ。
地価が下がるというのは、都市基盤整備の投資が無駄になる
という意味だ。デフレでうれしいのは子供の小遣いのつかいみちが
増えることくらいで、雇用や給与も同時に縮退するのだ。
長い夜のあとに朝日がまぶしいから早く沈めというのは
とても愚かな願望だ。
-
110
匿名さん 2007/08/27 12:43:00
-
111
匿名さん 2007/08/27 12:48:00
-
112
匿名さん 2007/08/27 12:55:00
>>109
商業地についてはこの議論は正しく、
商業的に特別有利な場所は、局所的なプレミア価格がついて当然。
しかし、住宅の場合はそんなに極端にはならない、
争って購入しても、社会的ステータスが認められるほんの一部の
超高級住宅地ならあり得るが、そこは戸建地域であり、
マンションは該当しない。
マンションはいわゆるマス対象のものであり、極端な高値が正当化
されるとは思えない。
-
113
匿名さん 2007/08/27 13:19:00
>109「長い夜のあとに朝日がまぶしいから早く沈めというのは
とても愚かな願望だ」
この表現、非常にいいですね。もっと言えば、都心部から段々と郊外に向かって日の出を迎えるわけで、都心部があっという間に日没を迎えるような政策が行われることは、地方の底上げ対策からも考えにくいし、財政の健全化の手法としても無理があるでしょう。
不動産は経済活動のエンジンであり、緩やかな長期的価格上昇は、経済運営上、欠かすことのできない必須条件であることは、90年以降の苦悩の15年間を経験した識者であれば、自明のことでしょう。
いずれにしても、天下の回りものである、お金が潤沢に回る枠組みが政治的にも金融環境的にも整いつつあることは、好ましい状況と判断できるのではないでしょうか。
短期的な混乱に動揺することなく、中長期で日本不動産はバイアンドホールドでいいのではないかと思います。
もちろん、利回り7%以上あるいは、希少性の高い超都心物件狙いが前提ですが。(なぜなら、少なくとも日本国内には、当面、それ以外の安定的な投資対象がほとんど見出せないですから)
-
114
匿名さん 2007/08/27 13:22:00
投資が見込め
人口の増加が見込め
住環境の良化が見込めるところは
基本的に買い。
-
115
住まいに詳しい人 2007/08/27 13:27:00
>>113
文学的表現はどーでもいいからさぁ
1年で価格が20%も上昇したのが
更に上がるという根拠を聴かせてよ
-
116
匿名さん 2007/08/27 13:29:00
>>113
投資が見込め
人口の増加が見込め
住環境の良化が見込め
安いところは
まだ上がるかもよw
-
-
117
匿名さん 2007/08/27 13:38:00
-
118
匿名さん 2007/08/27 13:42:00
自称「住まいに詳しい人」が、住まいに詳しいと思う人は手を挙げて〜。
-
119
匿名さん 2007/08/27 13:51:00
金持ちけんかせずとはよく言ったもんだね。
いずれにしても、9月以降にでてくる都心部の物件が、今後を展望する上で非常に重要な位置付けになるんじゃない。
さすがにこれまでの上昇ペースをすのまま反映した価格設定だとちょっと厳しいのではとの感覚がどう価格に反映されてくるか。
-
120
匿名さん 2007/08/27 14:01:00
もういい加減に、下がって欲しいって願望はもうやめにしてくれよ。
実際、新築で下がってる所、ひとつも無いじゃん。
少しでも下がれば都心にマンション買えると思ってるのが笑える。
いくらここで下がる下がるってみんなでお祈りしたって、実際高い土地買ってるんだから安く売るわけ無いじゃん。
上がった分、下がるとか言う人がいるけど、そのころとは土地の仕入れ値も材料費もぜんぜん違うんだよ。どうやったら2002-4年レベルまで下げられるのよ。
それを教えて欲しいよ。
確かに上げ止まるかも知れんが、下がることは無いんだよ。
みんな、もう理解してください。
-
121
貧民 2007/08/27 14:02:00
マンションなんて単なる耐久消費財なんだから、エンドユーザーとしては周辺家賃との比較で高いか安いかで買うかどうか決めればいいだけ。
俺は大手町に30分圏内の都民住宅に住んでるが別に家賃上がる気配は今のところない。てことは今の新築分譲相場なら買える値段にはほど遠いのでそのまま今のところに住み続けりゃそれでいいやって話。
そら多少グレード高い物件に住めたらそれにこしたことはないけど、家のための人生じゃなく、あくまで人生のための家だし、日々の楽しみとか子供の教育費削るなんざ本末転倒。貯めた金は株(インデックスETFとか)とか外貨に定期定額突っ込めばいい。
てことで、今後も金持ってる人が買えばいいんでないの?そんだけの話だろ?車もタクシーとレンタカーで十分。金持ってる奴だけ買えばいい。てことで新車登録台数同様マンションも需要減に合わせて供給減、それでいいんでないの?
-
122
匿名さん 2007/08/27 14:21:00
高騰だバブルだと騒ぐ人は、いままでの新築マンション供給が
欧米に比べて異常なまでの供給過剰であったことを知らない。
欧米にくらべ、新築市場と中古市場が逆転していて一桁規模が違う。
米国は家を買うといえば中古の家を買うことだ。
スクラップアンドビルドは日本のお家芸。急場しのぎの安普請で
粗悪品を大量に作ってあとは30年もしないうちに壊して建替える。
だから70年代の弁当箱みたいな郊外団地に
は誰も住みたいとは思わない。
中古市場が不人気だったのは中古住宅が狭隘で間取りも悪く
性能が劣るものが多かったせいだ。
バブル以降のマンションが増えていきストックのうちの
半数以上を占めるようになった。
となれば、かつての中古市場のように、狭い、耐震性能が劣る
天井が低い、スラブが薄いなどの性能の課題は少なく
優良な中古ストックが増えてきたということになる。
地価が高騰した結果郊外の戸建人気が高まり、底値になったら
23区マンションの大量供給。
とにかく街をあるけば古いマンションよりも
築年数のさほど古くないマンションが多いのが都心住宅地の
昨今の姿だ。
とはいえ、世田谷通りも白山通りももうこれ以上新築が建つような
木造の商店も通りに面した駐車場もみあたらない。
もうこれから先は新築を供給しなくてもDINKSや単身世帯を含
世の中の住宅はリノベーションで回っていく時代なのだろう。
もしそうだとすれば、これからは更地もさることながら
いい場所に、リノベーション可能な既存マンションを持っている
ことも価値になる。
逆に貴重な更地や古い建物を壊して建てる新築は高くて当たり前。
既存住宅を持っている人がそれを売ってさらに金を積んで
はじめて手に入る「プレミアムバリュー」ともいえる存在なのだ。
-
123
元祖匿名はん 2007/08/27 15:32:00
まるで急にサンライズしたかのように言ってる方がいますが、
いったん沈みきった太陽は10年前から既に燦燦と昇っていたのです。
皆、怖がって外に出ないで家にいましたから。
おんもの外人と一部だけが気づいてただけ。
今は眩しい西日かもしれませんよ。笑
あと、下がって欲しい、上がって欲しい的な個人的な願望については
正直あまり興味ありません。
-
124
物件比較中さん 2007/08/27 17:45:00
2003-2007の反転は完全にマーケットの「あや」
一時的なものに過ぎない。
構造的な不動産価格下げ圧力の底力の強さは
循環的な上昇では支えきれない。
気の遠くなるほど長い下げ相場がまだまだ続く。
-
125
匿名さん 2007/08/27 18:43:00
ん〜これから上げ相場と言われれば「よっしゃ今のうち買ったろ」
でいいのだろうけど。
力強く「これからは暫く下げるよ。今、買っちゃだめよ。」
って、私みたいな庶民はどうするの?
10年とか傍観してたらローン組めなくなっちゃうんですけど。
もっと下げが続くのなら、その前に家賃下がんないと奥さんに言い訳しにくいので困ります。
-
126
元祖銀行関係者さん 2007/08/27 19:18:00
下がりそうだから買えない
可哀相だがそれが現実だとおもわない?
自信が無ければ、無理して買わないほうがいい
無理するのが一番悪い
一生賃貸でもいいのではないかい?
今流行で、新線ができ手ごろな価格の足立区辺りだって短い三十年ローン組んでも、2037年には買った価格の半値になってる可能性だってあるんだから
購入を強制されて無理やり契約するより賃貸族で良いと思わないかい?
人生いろいろだ
賃貸は気楽で良い、近所に問題あれば引っ越せばイイ
慌てて購入することはない
-
-
127
匿名さん 2007/08/27 20:23:00
マンション買えれば上流な訳?買わない奴=買えない奴で貧民?
正直笑いました。
別に賃貸でも構いません。
不動産だろうが株だろうが金だろうが資産を持ってれば良いのです。
マンションに限定する意味はありません。
何で資産を増やすのかは人それぞれです。
投資信託、株式、FX、先物取引、不動産、貴金属、美術品etc・・・
マンションもその中の1つにしかすぎないのです。
マンション買ったら勝ち組みたいな発想は恥ずかしい。
個人的にはマンションにしろ戸建てにしろ、自分で住むものなんだから投資的観点は入れるべきではないと思います。
自分の好きな場所に買って住みつぶせば良いのではないでしょうか。
-
128
住まいに詳しい人 2007/08/27 22:08:00
>>122
>高騰だバブルだと騒ぐ人は、いままでの新築マンション供給が
>欧米に比べて異常なまでの供給過剰であったことを知らない。
つまり、欧米に比べて異常なまでの
築浅マンションが存在するということですよね
マンションって直ぐに消えて無くなるわけじゃなんですから
団塊Jrの需要が一段落したら、どーなるか?
ってことですよ
-
129
匿名さん 2007/08/27 23:55:00
マンションデベという業態自体、すでに世帯交代してさらに総合デベに吸収される
かたちで最後は新築供給自体いまの10%以下の数で「足りる」状態になる。
このスレのタイトルは「23区新築マンション価格動向」なので、答えは
市場が細って、最後は「価格がなくなる」
マンション業界というのは大食らいのカバの群れだ。
10年分の餌をみつけたら4年で食いつくし、あとはクソをして寝ている。
-
130
匿名さん 2007/08/28 00:19:00
>>125
このスレでは,これから下がることが当然みたいに書いてありますが,スレの①-⑤ぐらいを読み返してください。今後10年はマンションは上がるという意見が大半だったのですよ。
つい半年前のことです。
偉そうなことかいてる人が多いですが,それだけ先が読めていません。
都心のマンションが上がりすぎたから,自分は買えない→みんなも買えない→需要が低下→マンションが下がると思っているだけ。その流れにいろいろ理屈をつけてるに過ぎません。
実際,チャレンジ価格で売り出した中古や,中堅サラリーマンを狙った郊外の物件が高値をつけすぎて売れてないだけで,人気物件は売れ行きは好調です。
これからはマンションも格差の時代です。誰でも湾岸に80平米を買えた時代はもう来ません。
需要が低下すれば,都心に少数優良物件を高値で売ればいいし。買える人がいなければ,郊外に安いマンションを建てればいいし。
私は,今後10年は上がりも下がりも小幅だと思います。
マンション買っても大きな損は無いと思いますよ。
-
131
匿名さん 2007/08/28 00:23:00
なんでそんなにみんな新築がいいの?
もうちょっと待って少し下がった中古でいいのでは?
-
132
匿名さん 2007/08/28 00:28:00
年老いて賃貸暮らしはいやだな。年金以外にも十分流動資産持ってて
都心の賃料50万くらいのところに優雅に暮らせるならいいけどね。
どうもそういう絵姿は想像できない。中途半端な都内の場所の
中途半端な賃貸MSで暮らすのがオチ。年老いて郊外の一軒家は論外。
-
133
匿名さん 2007/08/28 00:29:00
>130
10年上がり下がりも小幅で損はないって、都下、郊外含めてですか?
-
134
匿名さん 2007/08/28 00:40:00
年取って郊外は論外って。年取って、23区でいいの?
それとも都心6区?のマンション(か戸建て)じゃないと
と駄目いうこと?
-
135
大学教授さん 2007/08/28 00:43:00
>>128
22歳から23歳になった時、どれだけ人口が増えたか
=どれだけの人が流入or流出したかを
東京都の各年につき調べてみた、
2001年から大きく増え、地方からの大卒者が首都圏の少子化を
補っている状況が良く分かる。
2001年中に地方から流入した大卒者が10年後にマンションを買う
ようになると仮定すれば、2011年から首都圏在住団塊Jrに代わる
需要層になると予想される。首都圏に地縁・血縁が無いこれらの人々の
都心部志向は強いと思われ、都心部マンションがブーム化するでしょう。
2007年以降も地方からの大卒流入者が増え、それが高止まりする
ようなら、ここ数年が都心部マンション需要の端境期で、庶民が買える
ラストチャンスになるかもしれない。
裕福な団塊の世代の都心回帰と言う要因も無視できず、ここ数年は
不透明感が漂うが、都心部のみに関してはまだ需要が少ない時期だろう。
1994年中 △4078人
1995年中 △2335人
1996年中 △635人
1997年中 +1666人
1998年中 +3914人
1999年中 +4299人
2000年中 +4980人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2001年中 +7085人
2002年中 +8103人
2003年中 +8121人
2004年中 +8248人
2005年中 +9790人
2006年中 +12420人
-
136
匿名さん 2007/08/28 00:56:00
>135大学教授さん、数字出すならソース示した方が良いのでは?
というか、1万人くらいの話なので、一緒にその年齢の総数の推移も
示さないと意味がないのでは?
これじゃまるで、団塊ジュニアの33歳より10年後のほう購入者の数
がずっと多いような錯覚を起させる書き方と思いますが。
-
-
137
匿名さん 2007/08/28 01:04:00
134
理想は港区。常に刺激を感じる生活をしたいから。城西地区や
まあ横浜(地元なので)なら許せる。その他の都内や千葉や埼玉は、
う〜ん正直勘弁だな〜。
-
138
大学教授さん 2007/08/28 01:42:00
これからの不動産価格を予想する場合、
量だけでなく、需要の質の変化を予想する必要がある。
1994年の東京都の人口変化をまず見てみよう
1994年1月1日時点の14歳人口は121092人
1994年中の14歳〜24歳の地方からの流入人口33509人
在住者のプレゼンスが圧倒的に高かったことが分かります。
一方、2006年を見ると
2006年1月1日時点の14歳人口は93684人
2006年中の14歳〜24歳の地方からの流入人口67365人
地方上京者のプレゼンスが在住者のプレゼンスに匹敵しようとしています。
また上京者の質も年々変化しています。
高卒上京者数の変化を表す18歳から19歳に変わる時の人口増は
1994年中が26435人だったものが、
2006年中は13877人に激減しています。
地方からの上京者が高学歴で、東京の中枢を担い、在住者が高卒レベルの
職務を担う形に変わりつつあります。
以上より、マンション購入の中心がしだいに地方上京者に変わり、
それとともに都心部マンションがブーム化して行くことが予想されます。
これら数値は、
各年の東京都人口統計第2表から計算したものです。
ご利用ください。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/jy-index.htm
-
139
大学教授さん 2007/08/28 02:02:00
少子化の進行とともに首都圏在住者のプレゼンスは年々小さくなり、
地縁・血縁がからんだ住宅取得も減って行きます。
また、高所得の職に占める地方上京者の比率が高まれば、
一生独身で親元にパラサイトする首都圏在住者の比率は逆に高まって
行くでしょう。これは言わば形を変えた知的移民の受け入れです。
これら2つの要因は郊外、近郊の不動産価格に悪影響を与えるでしょう。
今後、各企業は地方から優秀な人材を確保するため、家賃補助等を充実
させて行くでしょう。
これが都心部の家賃レベルを上げていく可能性は極めて高いと思われます。
都心部マンションが今後どこまで上がるかは、各企業が優秀な人材に
どれだけの賃金(含む福利厚生)を支払うかに懸かっています。
ある一定のパイをどう分配するか・・・
所得水準の2極化がサラリーマンレベルでどこまで進むか・・・
-
140
匿名さん 2007/08/28 02:26:00
-
141
匿名さん 2007/08/28 02:29:00
結局総数ががくっと減ることには目をつぶるのか・・・
-
142
匿名さん 2007/08/28 02:36:00
>大学教授さん
ご持論を楽しみに読ませていただいてます。
今後は東京駅を中心とした円心で発展。
よって現在地価の安い開発の遅れる東側が今後有望ということですね。
仰ること理解できます。
ただ、地方の有能な人材を入社させるため企業が福利厚生(特に住居費)に力を入れるとのことですが、
今の企業は年収制に切り替わっていく傾向に見えるのですが。
そして、手当て部分から人件費を削減したいと思っているのではないですか?
私は住居費はいくつかの手当ての内最初になくなるものだと思っていました。
-
143
匿名さん 2007/08/28 02:43:00
最新の未来地図、是非読んでください。
これからの東京駅周辺の変貌はすさまじいです。
-
144
匿名さん 2007/08/28 02:52:00
なんで東なの? 足立区とかが脚光をあびるってこと?
-
145
匿名さん 2007/08/28 03:25:00
>>142さん
それだと余計、地価の安い東側しか選択肢がなくなることになりませんか?
-
146
匿名 2007/08/28 07:12:00
先の参院選挙は、
選挙制度の元で、民主的に行われた百姓一揆です。
自民党におきゅうをすえたなんて生易しいもんではなく、貧困層による革命なのです。
格差社会に多数の国民がノーと言ったのです。
これから、地方は下がって、都心だけ不動産が高騰しつづけるなんて言ってる人。
多数の日本人の意見を無視した阿部総理なみの
勘違いさんか、自己中心的な考え方しかできない人ですね。
これから格差是正に政治の舵取りが変わる日本。
都心マンションだけが、高騰するわけありません。
106さんが言うようにこれ以上、格差が広がれば、
政府が規制を開始しますよ。
未来地図も大きく変わる可能性が高いでしょう。
-
147
匿名さん 2007/08/28 07:18:00
>>146
自民党にノーではなく安倍内閣を拒否しただけですよw
ちゃんと真実を理解してください
-
148
匿名さん 2007/08/28 07:45:00
-
149
匿名さん 2007/08/28 07:46:00
保守的だった年配有権者も直接的な被害をこうむって、やっと重い腰をあげただけ。難しいことなんて考えちゃあいませんから。
-
150
匿名さん 2007/08/28 08:31:00
建築基準法・・都市計画法による用途地域の設定?
時代遅れの設定なのでは?なんか差別的な法律と感じます。
もし、この法律が変更されれば丸の内・大手町近辺及び、東京駅
へアクセスしやすい都心近隣地域の東部地域に優良住宅地が
創生される可能性はありますね。
そのなれば、東京未来図も変わるかもね。
今の都心住宅地は、戦後数十年で形勢された都市構造だからね。
江戸時代の街並区分に戻るかもね(笑
そうなったら根岸とかは隠居するにはいいかもね。
-
151
匿名さん 2007/08/28 08:33:00
>>146
国のコントロールがそこまで効くわけなかろうに
-
152
匿名さん 2007/08/28 08:52:00
てか、都心部が高騰するから、段々と人々が周辺エリアに移動するわけで、地方部の活性化は都市部の高騰が結果的に幸をもたらすでしょ。
-
153
匿名さん 2007/08/28 09:42:00
マンション価格の高騰について
①時間的ひろがり
高騰は永久に続くものか
一時的なものか
②影響が及ぶ範囲
都心の地価の高騰の影響が及ぶ範囲は、限定的なものと考えるか
全面的な影響を及ぼすものなのか
①については高騰の原因が用地取得難によるデベロッパーの競争
入札の結果仕入れ土地が高値になったことだとするなら
もうこれ以上都心で土地が供給されなくなれば、高騰も止まる。
(下がりはしない)
下がる派の言い方は、永久に上がり続けるはずはないから下がる
・・・
②については、デベの見方は全面的に影響が及ぶ。だから郊外も
いずれは高値で売れるはず・・というもの。
これについて、私は、影響は限定的。影響を受けるのは都心の中古市場
と都心周辺の築浅市場だけという見方だ。
なぜなら、都心を買いたいという人の予算は坪単価330万以下では
ありえあない。しかし500も700も出せないとなれば中古を買うか
距離を少しだけ妥協するか。
-
154
匿名さん 2007/08/28 10:18:00
-
155
匿名さん 2007/08/28 10:45:00
でもさ、バブルの時みたいにまだまだ人口増えるという時代なら
分かるが、人口が減っていく中で、都市部だけでなく郊外まで
上がっていくことってあり得る??
闘志が盛んになるからってこと?でも、借りてもどんどん増えないと
だし・・・
-
156
匿名さん 2007/08/28 10:51:00
単純な話。
値下がり途中で買うのが安全なのか、値上がり途中で買うのが安全か。
値下がり途中で下げ止まらずに失敗した例は数多い。
値上がり途中で買って失敗したという例は記憶に無い。
不動産は、一旦値上がりしはじめて1年で止まるという値動きはない。
逆に下がり始めたらどこまでも底なしに下がり続けると思ったほうがいい。
逆に
この13年間、どうやって地価下落を止めようか識者が知恵を砕いても
止まらなかったのだよ。
高騰を止めたのが融資規制だから今度は融資をどんどん促進しようと
思って量的緩和をおこなったが、ほとんどが海外に流れた。
地価があがったのは米国だ。
お返しに米国が安値で日本の不動産を買って儲けた結果地価が
とまった。
豊富なベースマネーは一旦米国の地価をあげてサブプライムローン
問題という余禄までつけ、地価一つまともにコントロールできない
わが国の金融政策当局は、底値買いで外資の思うままに操られ
あげくのはてに泥棒に追い銭で、低金利で金まで貸してやっている。
こんなおいしい市場から外資が手を引くはずがないだろう。
悔しいから日銀は金利をあげたいのだが、おまえらのマネーが
国に流れ込んで住宅バブルになったんじゃないか、ほーらサブプライム
ローンの焦げ付きだどうしてくれる。公定歩合を下げているやさきに
日本は悔しいだけで金利あげるって話か?うら、うら。と小突きまわされて
いる。財務大臣に電話までかけて「おーら、ウォール街=ホワイトハウス
の意向はわかっているんだろうな。金利あげるんじゃねぇぞ」と
脅される。
株価が思い切り下がって、びびったあとで、どうせお前ら株価も
地価もあげないと生きる術はないのだろうと脅されている。
地価が下がったほうがいいなんていう馬鹿は、大不況待望論者と
いう自分の姿が見えていない。
一旦さがりはじめたらまた長期に不況になるよ。
ほどよく2003年底値で止まる保証はない。
というかそこまで下がったら経済的損失は膨大なものだ。
地価が下がるというのは金融の根幹。あきらかな信用創造の
危機。心臓の鼓動が次第にゆっくりになることと同等だ。
地価は血圧。上がりすぎるのはヤバイが低血圧は運動機能
そのものが低下する。
-
157
匿名さん 2007/08/28 10:52:00
騙されてはいけない。
郊外も上がると言われ、それに釣られて郊外を買い莫大な含み損を抱えて、いまでも引っ越しできず、郊外から通う50代。
それと同じ運命をたどりたいのか?
デベロッパーは売るのが商売だから、開発する土地がなくなれば、どんどん田舎へ土地を求めて行く。
そしてそんな土地に建つマンションをなにも知らない庶民を騙して売りつける。
売ってしまったらデベの勝ち。
-
158
匿名さん 2007/08/28 10:55:00
人口がどんどん減っていくこれからの時代で価値のある土地なんて首都である東京23区(但し埋立地は住宅地としての価値なし)だけだよ。
-
159
匿名さん 2007/08/28 10:57:00
単純な話。
値下がり途中で買うのが安全なのか、値上がり途中で買うのが安全か。
値下がり途中で下げ止まらずに失敗した例は数多い。
値上がり途中で買って失敗したという例は記憶に無い。
不動産は、一旦値上がりしはじめて1年で止まるという値動きはない。
逆に下がり始めたらどこまでも底なしに下がり続けると思ったほうがいい。
逆に
この13年間、どうやって地価下落を止めようか識者が知恵を砕いても
止まらなかったのだよ。
高騰を止めたのが融資規制だから今度は融資をどんどん促進しようと
思って量的緩和をおこなったが、ほとんどが海外に流れた。
地価があがったのは米国だ。
お返しに米国が安値で日本の不動産を買って儲けた結果地価が
とまった。
豊富なベースマネーは一旦米国の地価をあげてサブプライムローン
問題という余禄までつけ、地価一つまともにコントロールできない
わが国の金融政策当局は、底値買いで外資の思うままに操られ
あげくのはてに泥棒に追い銭で、低金利で金まで貸してやっている。
こんなおいしい市場から外資が手を引くはずがないだろう。
悔しいから日銀は金利をあげたいのだが、おまえらのマネーが
国に流れ込んで住宅バブルになったんじゃないか、ほーらサブプライム
ローンの焦げ付きだどうしてくれる。公定歩合を下げているやさきに
日本は悔しいだけで金利あげるって話か?うら、うら。と小突きまわされて
いる。財務大臣に電話までかけて「おーら、ウォール街=ホワイトハウス
の意向はわかっているんだろうな。金利あげるんじゃねぇぞ」と
脅される。
株価が思い切り下がって、びびったあとで、どうせお前ら株価も
地価もあげないと生きる術はないのだろうと脅されている。
人口100万規模の地方都市でも、行政の無策の結果だろうがタダみたいに安い
マンションがごろごろしている。
これは、地価が低下したから地方経済が低迷したのか経済が低迷
したから地下が下がったのか判然としない。
東京の高騰と比較すると、そのギャップに驚く
真価を読めたら大儲けするチャンスなのかもしれない。
2004年供給過剰大暴落説のさなかに大きな買い物した勇気は
ぜひとも地方都市の不動産投資でもう一度発揮したほうがいいのかも。
そう思う私は阿呆ですか?
いかがでしょうか、元祖匿名はん。
-
160
匿名さん 2007/08/28 11:03:00
>>155
需要が減れば供給減らしてバランスとるでしょ。
供給減らして食えるかという話だけど
土地の仕入れがタダなら供給すくなくても利益は維持できる。
要は社員くわせればいいわけでしょ。
その社員だって平均年齢45歳以上だ。大半は維持管理会社へ出向
残ったベテランは等価交換とか住民対応など昔取った杵柄。
業界の将来心配している人がいるけど、30年超え、耐震診断アウト
マンションの建替えに容積率ボーナスでもつける法改正があれば
いっきに仕事は増えるでしょう。
心配いりません。
-
161
匿名さん 2007/08/28 11:10:00
157さん
オレも50代だけど郊外買えたのは下がりはじめてからだったよ。
>郊外も上がると言われ、それに釣られて郊外を買い莫大な含み損を抱え
郊外が4500万で3LDK買えたのは1985年まで。
金利が高いからサラリーマンが買えるのは公団分譲。私鉄沿線は
都内のマンション転がしでないと手がでなかった。
当時のドラマ「金曜日の妻たち」で主役をやったのは、古谷一行
どうみても60代だけどな。
-
162
匿名さん 2007/08/28 11:13:00
郊外も上がるなんて誰もいってない。下げ止まると買ってに思い込んで
買ったのだよ。
今回は上げ止まると勝手に思い込んで買いの逃がすのが素人の
浅はかさだとオレは思うよ。
-
163
マンション投資家さん 2007/08/28 11:15:00
程度の差こそあれ、162さんの考えに同意。
せめてもの救いはまだ、金利が低い状態だということ。
-
164
匿名さん 2007/08/28 11:15:00
素人の身勝手な思い込みは、損を防げても得を招くことはない。
オレはデブだがデベではない。そのデブが言っているのだから
間違いない。
地価というものの値動きを自分勝手な都合で解釈しないほうがいい。
-
165
匿名さん 2007/08/28 11:18:00
優遇付の長期金利は今が最高のチャンスかもしれない。
ここで10年固定で低金利で融資受けておかない手はないと
普通の人なら考えるけどね。
-
166
周辺住民さん 2007/08/28 12:21:00
現在郊外に住んでおり、共働きのため、
都心に住めば、通勤が便利で、家族の時間が増えるには納得です。
ですが、
老後、都心のマンションでの生活に憧れはありません。
交通の利便性が良いとのことですが、60歳過ぎて、人ごみに紛れて、
駅の中をさまよい、電車に乗り、デパートを歩き回るのは、
疲れそうです。狭い空間ばかりで、なんか寂しいです。
また、何をするにも、すごくお金かかりそうですね。
-
167
匿名さん 2007/08/28 12:57:00
そういう将来金銭的に余裕の無い人は無理して都心物件買う必要はないと思いますよ。
身の丈にあった土地に住めばよいだけのことです。
-
168
匿名さん 2007/08/28 13:13:00
デパート歩き?
楽しいぞ。
好きな店だけ行って、好きな物だけ買って、何で疲れるの。
空間が狭い?
天井が高く広々としたショップやレストランを選べばいい。
駅の中をさまよう?
地下鉄はなるべく乗らない。自分の車か、飲む時もタクシー。
憧れ?
別に自然体で住むだけじゃん。
郊外?
パチンコ屋か、大規模モールしかないだろ。
多分、老後になっても、つまらないぞ。
-
169
匿名さん 2007/08/28 13:30:00
結論都心はブランドや刺激や情報が欠かせない人が、年をとっても
買い続けるので、下がらないってことですかね?
-
170
匿名さん 2007/08/28 14:52:00
睡眠7時間で17時間起きているうち往復2時間の通勤なら
15時間、勤務時間が残業(つきあい)込み9時から8時までの11時間なら
平日家族とすごす時間は4時間
そのうち朝1時間なら夜は3時間。
帰宅後風呂とメシで1時間だから余暇は2時間。
こんな細切れ時間だれも貴重だとは考えないだろう。
これが通勤往復1時間節約できると大きく違う
朝6時におきて8時30分まで2時間半家ですごす。
家庭の会話の時間としては貴重。
7時に会社を出てれば7:30には家につく。
勢い仕事は速めに切り上げて家族と食事を
しようという気にもなる。
休日もそうだが平日家族とコンサートや外食する機会が増える。
家に金をかけているのだから寝に帰るだけではもったいない。
書斎を持ったら平日そこですごす時間も欲しくなるだろう。
会社と家が往復2時間。車ならまだしも電車で立って通うと
いうのは世界でもまれな忍耐力だとはいえまいか。
-
171
買いたいけど買えない人 2007/08/28 15:11:00
なぜ下がらないと言えるのか?
>>169さんの説も一理ある。
さらには人間の欲にはきりがないことと、現在のマンションは発展途上の形態だからである。
たとえば昭和のマイカーブーム初期を思い出してもらいたい。
軽はもとより大きくてもカローラやサニーで十分満足だった。
ところが今はミニバンや3ナンバーがスタンダードである。
要するに20数坪では生理的に我慢の世界であって、田舎に行けば貧富の差に関係なく大型の住居になっているのが一つの証明でもある。
細かいところを言えば部屋の隣にトイレがあることだけでも、本来他人を呼ぶには不都合なのだ。
また、仮に少人数の暮らしだとしても物のあふれる現代だ、趣味の物だけでもすぐに溢れかえるだろう。
従ってもし物件が単純に半額になることがあれば間髪入れずに余裕のある人から隣を買い占めることになる。(このへんは矛盾のある書き方になってしまったし説明下手だが各自何かを当てはめて読み替えてほしい)
結論として、東京暮らし(都心は勿論、準都心も含めて)を望むのであれば
運良くこれから数年以内に(手が届くうちに)購入できる人が、次のステップへの最後の切符を手に入れたことになるであろう。
-
172
匿名さん 2007/08/28 15:51:00
-
173
元祖匿名はん 2007/08/28 20:14:00
>>159さん、
賛成です、良いと思います。稼動が読めて管理さえ出来れば、
歴然と有るイールドギャップは無視できないのではと思います。
-
174
元祖匿名はん 2007/08/28 20:16:00
あ、あくまで投資のハナシですね。まさか自用の田舎物件を買い捲れと言う趣旨ではないでしょうから悪しからず。
-
175
匿名さん 2007/08/28 22:18:00
もう普通のサラリーマンは都心は買えないですよね。
だからその刺激やブランドや情報が大好きな人たちは
待つしかないんじゃないですかね?
-
176
匿名さん 2007/08/28 22:22:00
資本効率が最大化されるべく、欧米大資本は世界中を彷徨い
続ける。日本ゼロ金利による信用創造とヘッジファンドの
鞘取りは、生活者の実質価値を無視して、当該価値をときには
暴力的に否定し、ときには必要以上に買い煽る。
じゃぶじゃぶのお金(信用収縮が始まっても、絶対額が小さく
なるには時間がかかる?)の流入先として、日本不動産は
まだまだ(相対的に)魅力があるのでは?
#今年、新築に入居したので、下がったら困ります!
-
177
匿名さん 2007/08/28 23:30:00
>176
>日本不動産はまだまだ(相対的に)魅力があるのでは?
相対的とは、何に対してなのでしょうね、
近隣、アジアの元気な国で年率20−30%上がっている不動産が
あるのに、わざわざ日本で買う意味は?
こうした不動産の状況をみると、東京都心部の昨年の売り渋りなんて
かわいいものですよ。 買う方も無理やり占有したり、相手を追い詰めて
売らざるを得なくさせたり、あらゆるコネを使って買おうとしています。
円建ての安い金利が、海外で運用されているから日本の不動産が
上がらないのですね。
-
178
匿名さん 2007/08/29 00:33:00
>>177
アジアは短期の投機でしょう。円高に振れると魅力が減りますよね。
円を借りて日本の不動産に投資する分には利払いに為替レートは関係ない。
ロンドン、NY市場の下げ幅よりも大きく下げるのは外資頼みの日本株市場の
特色。
最近は円高になると株安だからストックした利益を日本株とかで運用しながら
円安を待って自国通貨に替える。
これを繰り返すだけだから楽なもんだ。
かといって年0.25%上げても1.5%上げるのに6年かかる。
それだけあれば、十分稼げる見込みがある。
日本は米国の同盟国というより金融植民地のようなものかも。
-
179
匿名さん 2007/08/29 00:52:00
国際会議、マカオ10倍、日本かつての3分の1に減った
これってどうよ。
もうちょっと頑張らないと、アジアでの拠点の地位を失いそうでない?
-
180
匿名さん 2007/08/29 00:57:00
コンベンションってカジノとかの娯楽がないと誰も来ないってだけ。
-
181
匿名さん 2007/08/29 05:40:00
株価が急落する日はいつも
このスレ閑散としちゃうね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件