東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 621 匿名さん

    駅前を避けて買った人がその中にいたとしたら大誤算ですね。
    世の中皆が駅近に住みたいと思ってるわけではないでしょうし。
    毎日のバス便はつらいけど、その三井のハワイ風のマンションみたいにリゾート感覚味わいたい人にとったら、バス使うくらいのゆったり立地が良いでしょうから。

  2. 622 匿名さん

    >>620
    コンパクトマンションを踏み台にするアイデアは底値だった時なら有効でしたが、もう今からでは無理ですよ。2002〜2004当時に1LDKをとりあえず買っておくという作戦はよく言われてましたよね。
    私も2004に1LDK買いましたが、当時まだ建築中だった時は17万の賃貸相場が、竣工した時は22万で貸せました。(新築プレミアムも多少はあるでしょうが)貸してる方が短期転売して多く税金払うよりも安全です。おかげで利回りかなりアップしましたが、今同じことやると確実にマイナス要因かかえることになりますね。

  3. 623 匿名さん

    >>622
    その通りなんですが、
    築浅コンパクトは探せばまだまだいいものがありますよ。

    例えば2001年頃の日本橋(三越前)の1LDK。
    いまだに割安ですね。
    供給が一時期に集中したので時々売りが出る。
    さすがにすぐ買い手がつくようですが
    屋上に近い階なら検討の価値はある。
    賃料が1.3万とれて260万/坪なら表面利回り6%
    同じ時期に集中した麻布十番ワンリーム、白金1Lに
    比べ店子の質も入居も安定しているようです。

    東京駅周辺のアメニティ向上、三井の再開発、日銀周辺の
    地銀各行の入っている古いビルの建替えなどで地価があがる
    要因は多そうです。

  4. 624 匿名さん

    >>619 
    20年前でも調べればわかるのが将来の都市計画。
    汐留シオサイトも品川インターシティも計画がもちあがったのは
    国鉄民営化の直後。今から20年前だ。

    1986年西船橋駅〜千葉貨物ターミナル駅間が旅客線として開業。
    1988年12月新木場駅〜南船橋駅間、市川塩浜駅〜西船橋駅間が開業。
    京葉線が旅客化されたのは1989年の幕張メッセと
    1983年東京ディズニーランドの開園を睨んでの話。
    線路は高架で存在したし、駅も出来ることはわかっていた。

    将来東京駅直通になることもTDL誘致活動の段階で構想はあったらしい。

  5. 625 匿名さん

    今回の台風で23区中、水害に強い地域と弱い地域が鮮明になりましたね。
    インフラ整備が進まなくて同じ問題を繰り返している様。
    地主が多い地域は整備が難しいのかな?

  6. 626 匿名さん

    >624
    もういいですが、分からないというのはそういう意味ではなくて、
    話の流れから、今売っている浦安のバス便の話だと思う人が多い、
    そんな昔の話を言っているとは分からなかったということです。

  7. 627 匿名さん

    >>625
    最近では湾岸の水害の強さは抜群のようです。
    反面西部の世田谷、杉並などは河川氾濫予測でビクビク住民、
    避難勧告発令で住民行列行進など、なぜか高台といわれるところが
    水害に弱いようです。ここ50年でわずかしか整備が
    なされてないというよりは、環8に代表されるように、
    住民エゴの**で自己中多くて行政係官の苦労も
    大変だなと感じますね。。

  8. 628 匿名さん

    都心集中で内需景気を起こし過熱すると分散を唱える。
    不況になるとなりふり構わず空けた土地に何でも建てさせる
    これが日本の都市行政だ。

    輸出主導の経済が行き詰まると内需拡大に政策をかえる。
    財政が行き詰まるのも省みず都市のインフラに金を投入する。
    地価が急上昇するのは長期政権の時期だ。
    道路特定財源がなくなったから、都心しか地価は上がらない。

    長期政権といえば、佐藤、吉田は別格として近年では
    田中内閣、中曽根内閣、小泉内閣。
    経済成長が続けば支持率が上がり長期政権になる。

    大都市に人口が集中すればインフレ傾向と重なって地価は上がる。
    一方宇部、北九州などの地方の企業城下町は衰退する。

    東京の人口が増えるとそのあと必ず機能分散がでる。
    70年代の大都市集中のあとは1985年の筑波科学技術博。
    研究開発機能の移転を促進させた。かずさアカデミアパークや
    厚木、横須賀、京阪名に研究開発を集約し関西のポテンシャルを
    あげようともした。
    80年代90年代大学の多くが八王子などに移転した。

    移転させた公的機関の土地を民間に開発させて内需拡大。民営化で
    空けたJRの土地。研究所跡地。
    東京フォーラム、第二国立劇場さらにはミッドタウン、新東京美術館
    などができ、都心の機能はより華やかになった。
    なんのために移転させて何のために土地活用を図ったのか長い期間
    では曖昧になる。臨海副都心も全く同じことだ。
    オリンピックなど隠れ蓑にせずとも早急にカジノを合法化してコンベンション
    観光都市を目指せばいいのだ。

    2000年は、湾岸の工場移転を促進させ高層マンション供給に拍車をかけた。


    経済を輸出工業と内需の土建屋が金融機関と結託して交互に盛り上げる。
    その繰り返し。

    いまは、政局不安定期だから、機能分散とかまたぞろはじめて、5年後に空いた
    場所に土建屋がいろいろ建てて景気回復を図るシナリオ。

    次は2014年あたり舛添内閣が出来たら面白いだろうなぁ。都知事は猪瀬 直樹
    東京がまたもう一皮むけて面白くなる。
    ここ5年は80年前半くらいに不景気で2%から5%程度に緩やかに地価が上昇。

  9. 629 購入経験者さん

    それでも まだ東京の土地相場は世界から見たら 安いのであった!

  10. 630 匿名さん

    というか、金利が安すぎなんだよ。
    価格はさておきいまほど買いやすい環境はない。

  11. 631 匿名さん

    >>623
    居住用でなくて賃貸用なら最上階だと割が合わなくないですか?
    上階にしてコストかけるよりも低層階で少しでも良い立地にしたほうが賢明だと思います。
    表面利回り6%。。やはり今は手を出すべきではないと思いますが。

  12. 632 匿名さん

    暴落確定

  13. 633 匿名さん

    >>631
    だめだよ。
    手出せるときに動かなくちゃね。ただ待てというなら、
    この場合だと、次に動けるときは、現役リタイヤ⇒
    年金生活⇒せめて賃貸継続(買うなんて到底できない)
    つーーことで、何年待つかわからん賭けは出来ないよね。

  14. 634 匿名さん

    <菓子メーカー>価格そのまま、内容減量で実質値上げへ

  15. 635 匿名さん

    634 上手い表現。
    中古マンションも価格が価格が上がり築浅が横ばいならば実質値上がり

  16. 636 匿名さん

    >居住用でなくて賃貸用なら最上階だと割が合わなくないですか?
    私の場合、賃貸物件を買うときは、とにかく圧倒的優位な条件がひとつ
    ないと怖くて買えません。一つあれば妥協します。
    都心立地ははずせませんが。

    ①駅徒歩1分なら低層階でも可
    ②駅徒歩7分なら階数が可能な限り上
    ③近隣に類似物件が多いなら上層階角部屋、眺望採光有利な部屋。


    利回りっていい物件はそれだけのリスクを織り込んでいます。
    賃料が高く新しくて価格が安いなんてありません。

  17. 637 匿名さん

    あれさえなければなんの騒ぎもなかった。

    2003年分譲価格
    三茶、駒沢、用賀、二子玉川は、底値は260万/坪
    文京区、白山、大塚、駒込は270万/坪
    港区 麻布、高輪は280万/坪
    千代田区、三番町、麹町、九段 神保町 は290万/坪
    これらは港南湾岸戦争に少なからず足をひっぱられた結果だ。

    そういう底値なら誰も都心を買おうなどと思わなかったはず。

    タワー内陸向き低層階が「処分価格」の150万/坪から
    でていて高層階でも中住戸北向きなら180万/坪で買えた。
    角で230万
    それが240になり260になり最後は300を越えた。

    いまにして思えば、内陸物件デベにとっても買えなかった消費者に
    とっても湾岸タワーは「悪い夢」だったのかもしれないね。

  18. 638 匿名さん

    城東、城北で求心力のある魅力的な土地ってどこだろう?

    小岩ってレトロでしぶい。好きだな。

    清澄白河は、飲食店が少ない。マルエツしかない。門仲?
    木場なら深川ギャザリアがある。バスで豊洲ってのもなぁ・・

    錦糸町はどうしてもイメージが悪い。ロッテ会館ではよくボーリング
    楽しんだけど地方都市だ。今は北欧系からいろいろいる国際風俗都市?

    向島は旧大蔵省の役人が料亭で卑猥な接待受けてるイメージだし
    曳舟は京成線の駅という感じで大川渡れば吉原じゃないか。
    電波の影響で町がよくなるとも思えない。

    いっそ南千住がいい感じなんだけど、都電終点の
    コツ通りの先の商店街の
    ディープな空気は昭和30年代そのまま。
    どこかひとつ選ぶなら、私は三ノ輪はいいと思うよ。
    70過ぎたら、明治通り沿いのマンション買って毎日夕方
    吉原のソープの前を冷やかして歩く。
    買い物は上野松坂屋だ。
    日暮里も西日暮里も再開発で化ける。谷中が遠いぶんだけ
    西日暮里が有利。

    北はだめだね。通勤の便からいけば板橋だが。暗いね。
    実際遠いのに三田線乗るとなんだか方向感覚が狂う。
    荒川の向こうは千葉と埼玉だし・・・

  19. 639 匿名さん

    >638

    もう少し南に下って東西線沿線、東陽町や南砂町はどうですか?
    最近町がきれいに変わってます。

  20. 640 匿名さん

    会話調さんの話も聞きたいね。
    最近の話題は何ですか?

  21. 641 匿名さん

    もうそのくらい東になっちゃうと、千葉でもいいんじゃない?
    あ、千葉のほうが高いか・・・

  22. 642 匿名さん

    新卒正社員の採用増に合わせて
    墨田区江東区で良好なワンルームマンションの供給が
    適正賃料で増えています。
    無理なく若い人達が職住近接のアーバンライフを満喫できる時代も
    直ぐそこです。
    東京駅を中心とした、合理的な同心円状に都心部の構造は
    大きく変わって行くでしょう。

  23. 643 匿名さん

    アーバンライフとは、
    自分の手が届く範囲内に、簡単に快適な都市生活が味わえること。
    今まで日本人は本当のアーバンライフを過ごしたことが無いから。
    通勤時間が10分、20分短縮で何千万円も違いのはおかしい。
    我慢するのが経済的と考えがちだが、
    グローバルな価値基準は異なっている。

    今現在のアーバンライフがそのままって事はありえなく、
    これから大きく進歩して行くと見るのが正解だと思う。

    逆に近郊、郊外は後退して行くから、その差は広がる一方になります。

  24. 644 入居予定さん

    東京駅が中心なのかねえ。
    ぼく自身は丸の内勤務だけど。

    勤務地の分布で言うと東京駅って割と東寄りにならない?

  25. 645 匿名さん

    >>644
    国際的な都市間競争、企業間競争を考えれば、
    東京駅周辺への主だった企業の集中と集積は時代の流れです。
    企業間の連携・提携もこれから増えていくし、
    企業の規模も大きくなる。
    日本の企業が拡散して立地する時代は、
    一部の超有料製造企業を除き無いでしょう。

  26. 646 匿名さん

    >643
    どこまでがアーバンライフの範囲?

  27. 647 441

    雇用統計マイナスかあ。アメリカは辛いね。
    中国発米国行の輸出量も増加率が低下してるし。

    なんだかんだで日本の不動産相場が踊り場に突入すればよいですね。
    金利は神風ですから。

  28. 648 匿名さん

    >>645
    自分の知っている世界中心で考えていない?
    新宿、品川、赤坂、霞ヶ関、六本木、汐留はみんな東京駅の西側でしょ。
    東京駅の東側は隅田川沿いで終了。狭い、狭い。

  29. 649 匿名さん

    いよいよ売り渋りといってきたのが、
    過剰在庫だと認識され始めましたよ。

    ブームで作りまくり、調子に乗ってあまって投売り行き詰まり。
    水戸黄門なみのワンパターン。

    専業デベとか、また債権放棄やらなんやらで、
    世間に迷惑かけないで欲しいですね。

  30. 650 住まいに詳しい人

    >>647
    これでまた株価は下がるから
    しばらくは買え買え団の寝言を読まなくて済みそーだ

  31. 651 匿名さん

    >>648
    山手線東側の秋葉原から浜松町にかけてがオフィス街の
    中心になるから、この直線から同心円状に優良マンション地域が
    今後広がって行くと、考えたほうが正しいんじゃない?

  32. 652 441

    しかし、墨田タワーって600m以上あるんだね。すごいねあれ。

  33. 653 匿名さん

    >>651
    煽りだろうけど、

    > 秋葉原から浜松町にかけてがオフィス街の中心になるから、この直線から

    いかにも城東地区住民が言いそうなことだな。

  34. 654 匿名さん

    >>653
    煽りだろうけど
    世の中見えていないね

  35. 655 匿名さん

    上がる上がる言ってるのはデベ工作員と転売したくてたまらない高値づかみのオーナーくらいか。もはや隔世の感があるな。

  36. 656 匿名さん

    東京の物件は値段が高すぎてもう買う気がしない。こちらは賃貸にして
    地方中核都市の立派な物件を買っておく。貸してよし
    値上がりしたら売ってよし将来住んでよしの駅近の立派な物件が
    坪200未満で買える。

  37. 657 匿名さん

    城東信者は小奇麗な仮想未来のイメージイラストは目に入っても、
    駅前の放置自転車やコンビニにたむろするヤンキーや100円ショップとファストフードしかない貧弱な商店街などの現実は目に入らない。

  38. 658 ご近所さん

    それが、未来都市城東。ハイテク超高層の隣に都営住宅。貧富混沌とした、ブレードランナーに出てくるみたいな都市。

    こんな所に@250以上も出して住みたくないと思っていても、ここにしか住めなくなってしまう。ほとんど病気。

  39. 659 匿名さん

    気持ちはわかるが東京駅は集積する東の外れじゃないかな、やっぱり。

    上野とか秋葉原がビジネス街として新宿とか新橋を越えるイメージか全く湧かないんだけど。

    金融とかは集中するだろうけど。うちのオフィス近くにもみ○ほとか○興とか最近越してきた。

  40. 660 匿名さん

    しばらくは様子見が正解ですね

  41. 661 匿名さん

    では、何年くらい様子見しますか?

  42. 662 匿名さん

    2、3年じゃないですか?

  43. 663 匿名さん

    都心に住むと便利だよ。

    色々考えて何もしないより、まず住んでみたら。
    そうすれば、体で判るって。

    割安になるまで様子見なんて、
    金より時間がもったいない。

    一度住むと、
    元の不便に戻るなんて、ありえない。

  44. 664 匿名さん

    >>663 

    あなたには賃貸に住むという概念がないんですか。そうですか。

  45. 665 匿名さん

    >>664
    江東区でワンルームの建設ラッシュだよ。
    20代の人はまずは賃貸で都心部のアーバンライフを満喫する
    ことをお勧めします。通勤楽だし、周りに色々あって飽きる
    ことはないよ。
    30代になって持ち家検討で良いんじゃない?

    ワンルームマンション建設計画、指導要綱協議ベース、平成18年地域別
    旧深川区
    白河718戸、富岡852戸、小松橋239戸、東陽392戸
    臨海部
    1018戸
    城東区
    亀戸913戸、砂町361戸、南砂143戸、大島685戸
    合計5321戸

  46. 666 匿名さん

    都心ライフは金がないとつまらないよ。
    きついローンで都心に家買っても、余裕がなくて、
    結局備え付けのショッピングセンターとの行き帰りではストレスがたまる。
    嫁さんなんか、ふと気がつくと千葉にいたときと同じ生活。

    欲望を刺激するものはたくさん周囲にあるのに、手が届かないのではね。

  47. 667 匿名さん

    かつかつの生活の人に都心部は無理だよ。
    ワンルームも大企業の正社員くらいじゃないと家賃的に厳しいよ。
    収入が低い場合は、西側近郊の安アパートでしょ。
    最低居準水準を切っているような借家がいっぱいある。
    B級の楽しみなら結構ある。なんせ数が多いから。

  48. 668 匿名さん

    みんな、がんばれ。
    発泡酒飲んで節約して、都心にマンションを買うんだ。

  49. 669 匿名さん

    >>666-668

    そうなんですよねー。なんか年収1000万とかある意味勝ち組とか雑誌とかで煽られることがありますが、今の世の中そんなんじゃ**みたいなもんですよね。特に一馬力世帯だと。

    その程度の収入だと親が金持ってなかったらちょっとしたマンション買ってちょっとした車買って子供私立入れたら即破産。

    家を買うための人生じゃなくて人生を楽しむための家と考えたらも一般サラリーマンにとっては都心はまあ住めるとこじゃないですね。

    このまま一極集中を是とするのかどうかは謎ですが、(そういや首都移転とかひっそり事実上凍結されてますね)
    とはいえ、衆議院選挙だったら民主もあんな勝てないだろうし、民主の政策もいまいちよくわからんし、どうなるんですかね。

  50. 670 匿名さん

    >>667
    最低居住水準を下回る借家の数、平成15年
    1位  世田谷区  29320戸
    2位  大田区   28250戸
    3位  杉並区   25510戸
    4位  板橋区   25330戸
    5位  江戸川区  22670戸
    6位  足立区   20690戸
    7位  品川区   17270戸
    8位  中野区   17100戸
    9位  練馬区   16180戸
    10位 新宿区   14750戸
    11位 北区    14400戸
    12位 葛飾区   12070戸
    13位 目黒区   11980戸
    14位 江東区   11060戸
    15位 豊島区    9310戸
    16位 荒川区    8930戸
    17位 墨田区    7980戸
    18位 渋谷区    7850戸
    19位 台東区    6990戸
    20位 文京区    5360戸
    21位 港区     4460戸
    22位 中央区    2960戸
    23位 千代田区   1260戸

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸