東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 382 441

    なるほど。湾岸万歳ですな。僕も買います。

  2. 383 銀行関係者さん

    株の場合、機関投資家でいえばインカムゲイン(配当)かキャピタルゲイン(値上がり益)しかないから、利益ベースで見たバリュエーションの重要性が高い。商用不動産も同じ。でも居住不動産の買い手は個人が多く、賃料から導かれるバリュエーション以外のたとえば地縁や住み心地、デベへの信頼感といった個別事象も重要な価格決定要因となる。株で言えば、空運株やソフトバンク等個人投資家の割合が高い銘柄みたいなもので、利益が大幅に低下しても理論株価よりもかなり高い水準で株価が付いている。

  3. 384 匿名さん

    墨田区の南部もデジタルタワーができたら大化けするんじゃないか?
    タワー下には大きな商業施設ができるし、何といっても眺望が良い。
    隅田川の花火もあるし、
    でも難点は小さな町工場をつぶしてになるから、大規模マンションは難しいね。
    業者のみなさん地上げ頑張って、いっぱい供給してください。

  4. 385 匿名さん

    GSのプライシングが誤っている、って
    言い切り論調の人がほとんどだけど、そうかねえ。

    彼らは、独自のシナリオでEXITもIRRも当然測ってる。
    数年後になってみたら大当たりだった、という可能性だってある。

    否定100%を止めて、色々な角度から可能性を考えたいね。
    自分は、完全肯定派じゃないが、上げも下げも横ばいも考えてる。

    自分以外が、皆バカに見える時って、自分がカモの時だよ。

  5. 386 441

    そりゃそうです。GSが何も考えず買うわけが無い。

  6. 387 匿名さん

    だからGSは円高を見越してるんだってば。

  7. 388 匿名さん

    地所の社長も日経でコメントしているように、日本経済が順調に回復基調を歩み、銀行の低金利路線も継続して、長期金利が不動産利回りを下回る状況が続いているわけだから、急に日本の不動産相場が低迷するシナリオは考えにくいよね。
    実際問題、中国やロシア等の15年前から突然、資本主義をはじめた新興国の急成長が世界経済を牽引している間は、需要面の不安は少ないから、このまま好景気が続いて、日本もそのおこぼれで景気回復が続くシナリオに乗っていれば、大きな間違いはない気がするけどね。

  8. 389 匿名さん

    GSは、もちろん何か仕組んでるよ。

    単に円高見越してるだけでは説明できない。

    ティファニーとの長期賃貸借契約に、色々な特約付いてるのでは?

    だから、高値購入でも足が出ない。

    しかも、今後も不動産価格吊り上げるための プロパガンダとしても有効と睨んだ動きだろ。実際、このスレ見ても、アフォい連中がまだまだ上がると煽られ釣られてるわけだからねw

    ティファニーの一件が報道され、都心一等地に本社ビル等不動産を保有してる会社の株が上がったらしい。

    そういったこと含め、アナウンス効果で株や不動産を短期釣り上げして売り逃げ狙いだろう。

  9. 390 匿名さん

    >>385

    だからさあ、バブル期に某日本企業が、ロックフェラーセンターとか買ったよね。確かに、当時は円高だったから、ドルの世界で割高でも、円の世界で割安な値段に見えたから、買ったのだろう。

    で、その後どうなったか知ってるのかな? なぜ今回、同じことが起きないと云えるのかな?

  10. 391 匿名さん

    売り豚がブヒブヒ元気な内は相場は下がらないよ(^^♪

    ここの売り豚は数年前のオイルの売り豚みたいで笑えるw

  11. 392 元祖匿名はん

    木村さんもそりゃ天下の地所の社長の立場ですからそう言うでしょうね。
    発言自体はそのとおりだと思います。一番上澄みだけ見てるでしょうし。
    といって過剰な値上げやオーバーシュートが看過される訳ではない。
    特に収益物件と別個に過剰な値上げを迫るエンド向け新築分譲では。
    GSとか別にどっちに転んだっていいです。死ぬほど儲けたでしょうし。

  12. 393 匿名さん

    エンドが付いて来れなくなったら下がる。
    ただ、それだけ。
    富裕層の数に限りがあり、庶民の所得が伸びていない以上は必ずそうなる。
    今は、何とか庶民の上のほうが喰らい付いている状態。
    「まだ買える」と。
    背伸びしてでも購入できる人たちが買っちゃった後が下がり目の始まりでしょう。

  13. 394 匿名さん

    それは所得少ない人の考え方であり、妄想でもある。

    今後供給も少なくなるんだから、富裕層、高所得者で
    充分価格は維持される。確かに今後さらに上がるまではいくかは
    分からないが。

    低所得者は自動的に郊外に追いやられる、ただそれだけ。

  14. 395 ど素人リーマン

    日本経済の状況を考慮すると・・・・・・
    あと10年間は現状価格維持が一番良い、購入検討者も購入済みの方も。
    リーマンの給料が下がっている言われる人達が多いが・・???です。
    私の廻りの人達はむしろ上昇している人達の方が多い。
    ただし、生活はいたって質素、バブルの再現なんて実生活には無い。
    また、当時と比較すると仕事の質が全く異なる。(sox法等の影響)

    これ以上のマンション価格上昇は購入者にとってダメージが大きいが、
    下落も望まない。

  15. 396 匿名さん

    横ばいってありうるのかなあ。
    都心だけじゃなくて便乗で郊外上がっている昨今。
    儲けられるときに儲ける、突き進んでいるような。

  16. 397 匿名さん

    394さんに同意です。

    2000-2004にマンション価格が下がったのは,エンドがついて来れなくなったからではないことは,周知の事実。
    安く作れたから安く売っただけ。

    物の値段は競争が無ければ下がらない。
    一時期の湾岸みたいにぼんぼん売り出せば競争で値段は下がってくる。
    でも,そんなことは2度と起こらない。

    出しているものが売れ残れば,値を下げることもあるだろうが,売り出し価格を下げることは無い。売れなければ作らないだけ。

  17. 398 匿名さん

    高額物件の需要と、一般物件の需要は全く別物。
    エンドが追いつけなくなって下がるかどうかは、上から降りてきて
    買うかどうかによって違う。

    下が振り落とされても上から降りてくるのは楽。
    子供に買い与えたり、セカンドハウスで買っておくという
    のは上からの買い方。

  18. 399 匿名さん

    高額物件は、「高くても買える人」が買う。

    質を吟味するというより、自分の嗜好にあったもの見つけたら
    欲しいと思えば時価で買う。
    彼らは「欲しいもの」を固定して、どうすればより経済効果の
    高い購入ができるかを考える。
    自分の欲しいものが、そうそう簡単に手に入らないことを知っている。


    会社名義で買って自分が借りるか、
    どのくらいを自己資金でどのくらいをローンにすればいいか。
    ローンの組み方、金利、固定か変動かについて綿密に思考する。

    高額物件はもともと希少性がある。
    それが下落するときはそれより安いものは全て下落する時だ。一般むけ物件は、「高くては買えない人が安くなって」はじめて買う。
    質を吟味するというよりも、自分の購買力を基準に
    金利が下がって、相場も下がってきて、さほど欲しくない時ても
    安値ならとりあえず買う。
    自分の欲しいものが、そうそう簡単に手に入らないことを知っている。

    彼らは自分の購買力を固定して、いつどれうを買えばばより経済効果の
    高い購入ができるかを考える。
    このまま家賃補助を続けて賃貸住まいが得か、ローン金利は今後まだ
    下がるかどうか。
    今後自分の所得はどこまで伸びるか
    について綿密に思考する。

    しかし未来のことを綿密に思考するほど
    無駄なことはない。結局切羽つまって思考結果と無関係に
    必要なときに買える物件を買うしかなくなることが多い。

  19. 400 匿名さん

    都心周辺と 郊外でも需給関係は全く逆

    郊外は需要が減って、供給過多
    都心周辺は 需要は変わらず 供給過少

    日本の勤労人工が減っていくのは間違いないが
    一律、揮発するように減っていくわけではない。
    就労の機会を求めて大学入学から状況してそのまま
    都心に居を構える構図はますます増える。

    すでに地方都市は人口減少の一途。
    にもかかわらず住宅供給を続けた結果
    家賃デフレ、不動産デフレが発生している。
    消費者物価が3倍になったのにいまや家賃は
    70年代に逆戻りしているありさま。

    同様に郊外も土地を売りたがらない地主が
    せっせと賃貸アパートを作って賃料が下がる。
    家賃デフレ中古不動産デフレは郊外限定で始まっている。
    新築が中古市場を食う構図なのだ。

    一方、都心は16平米の70年代ワンルームが都心部では
    2000万もする有様。新築の供給不足が中古市場を
    引き上げている。中古と新築の賃貸価格差は新築が
    値上がりした分だけ中古の経年の値下がりが抑えられて
    いる形だ。

  20. 401 匿名さん

    だいたい、地価上昇期にマンション買ったことのない世代がなにを
    論評しても説得力はないだろう。

    新築が、中古市場を食うと、買換え需要がなりたたなくなり
    価格上昇力は衰える。
    一方、中古が戸建を含め底堅いと買い替えも含めて新築需要は
    上昇にはずみがつく。

    大阪、神戸、仙台、札幌 どこをとっても家賃水準は目を覆うばかり。
    利回りにつられて、地方都市の80年代のワンルームを一棟買いする
    ほどリスクの高い投資はない。
    まず、賃料/賃貸管理の値が拡大する。
    賃料水準が低いから入居率は高くても延滞リスクが大きくなる。
    近所にまだまだ土地持ち大家の新築が建つ可能性が高い。
    東建託だのなんだのが営業する限り競合は増え続け
    老朽化は進む。金利と空室率は上がって家賃は下がり
    建物は老朽化し入居者がいる以上立替もままならず
    売り値はどんどん下落する。

    郊外も同様。

    そういうことで投資家は、都内の中古がいいという
    ことに気がつきはじめた。当然中古は値上がりし続けている。

  21. 402 匿名さん

    中古など流通しては、日本の経済がだめになる。というのがホンネ。
    古いものは悪いもの、新築こそがマイホームの夢、
    そういう常識が覆されたら、デヴェロッパー、建築会社、施工会社から
    銀行はたまた地目変更許認可裁量権にかかわる各種センセイ方まで、
    みな干上がってしまう。

    建てつづけるには、既存物件が、
    新築に対してどんどん価値劣化していかないと。
    だから新築には税制の優遇もあればローン審査の贔屓目もある。
    もちろん設備もどんどん時代遅れになるようにできている。

    ちまちまリフォームだの売買仲介などしたところで、
    利益も経済効果もたかが知れている。
    ドカッと建ててガバッと儲ける、
    そういうことができなければこの業界誰も見向きもしなくなります。
    そんなことありえないので、
    業界は今後とも中古不利、新築有利の環境作りに邁進するでしょう。

  22. 403 匿名さん

    >>402
    駅徒歩10分以内に永久に土地供給がつきないならばおっしゃる
    通りでしょうねぇ

    今は人気私鉄沿線でさえ、北側斜面の法面を開発して徒歩13分
    とか言って売ってるけど売れ行きはいまいちですね。

    仕方がないから新線・新駅を作る。郊外に無駄な地下鉄伸ばしてみる。
    すぐに駅徒歩10分が供給されたりします。

    いくら新築を煽ってみても、中古は厳然として存在し売れないままに
    残っていく。
    地方都市のマンションと同様、供給過多に陥ってどうやって価格を
    維持するつもりか業界の根性の見せ所でしょうかね。

  23. 404 匿名さん
  24. 405 匿名さん

    給料が大きく上がる人と
    変わり映えしない人。
    格差が広がって行きますね。
    勝ち組は若くして都心部ワンルームマンション住まい。
    それ以外は相変わらず近郊の安アパート住まい。

  25. 406 匿名さん

    新宿、渋谷、原宿あたりに行くと昼間からフラフラしている若者の多いこと。
    めちゃくちゃ働いている若者もいれば両極端です。
    仕事が忙しい若者は給料は高いが時間が無い、
    だから職住近接の都心部ワンルームマンション住まい。

  26. 407 匿名さん

    406 さん 同意致します。

    仕事帰りにビジネススクールに通学する人も多いし、
    車なんか購入する人間も少ない(車の販売台数が落ち込む訳です)
    じゃあ・・何にお金を掛けるかと言うと”時間”が欲しいから、
    職住近接のマンション購入、または賃貸マンションを選択する。

    勝ち組という言葉は嫌いだけど、給料をもらっている人達は
    影で努力はしている・・・・時間が足りない・・
    通勤時間に時間を掛けたくない。

  27. 408 匿名さん

    いやはや本当に、9月になってから続々と
    チャレンジ価格の中古物件が市場に出てきてます。

    一方で、何か月も売れ残ってる物件も多い。

    冷やかし客は見学できて楽しいだろうなぁ。
    中古市場では買う気がないのに見て回る冷やかし客が多いから。

  28. 409 ビギナーさん

    おとなしめの価格をつけている中古も出てきましたね。
    すぐに売れちゃうのかな。

  29. 410 マンション投資家さん

    おとなしそうに見えて、それでも利益は十分に確保している。他が欲張ってチャレンジしてるうちにササッと売ってしまうほうが賢いですね。

  30. 411 匿名さん

    4月頃は、都心部新築賃貸が供給過剰みたいにいわれたが、
    蓋をあけたら案外順調なようだ。

    今の40代〜50代には老後に備えて都心のコンパクトマンションを
    買う人がいる。自分が住むのでなく貸すためだ。

    退職金をもらっても、利子では食えない。
    年金の不足分を埋め合わせていけば消えてなくなる。
    3000万も18万/月使うと15年でなくなる。

  31. 412 匿名さん

    ワンルームの賃貸管理会社の社長が、都心ワンルームの
    中古を買えという主旨の本を書いていた。
    その主旨は、老後のためだと言うのが笑わせる。
    今の30代が退職する頃には築20年のマンションは築45年に
    なっている。


    長期安定収入だから、築20年の中古など今から買えない。

    一番いいのは自分の敷地にアパートを建てることだが、あいにく
    親の土地を東京で相続できる立場の人は多くない。
    地方都市で借家とか相続した人はすばやく売って
    都心コンパクトマンションに乗り換えるほうがいい。


    中古でも、条件のいい都心中古は手に入りにくい。
    頭金がそこそこあれば4000万〜5000万の都心周辺1Lが
    買える。

    どうしてもいい場所を確保するなら新築で買って赤字ぎりぎりの
    低い利回りで貸すのもあながち悪い話ではない。
    都心のコンパクトマンション3つ持てばローンつけたままでも
    一部繰上げ返済で18万くらいの手取りは可能。
    退職金運用のポートフォリオの上でも、早いうちに不動産を
    「予約」しておいて賃貸で残債を減らしておく。

    30年ローンなら15年後に残債は結構減っているものだ。

  32. 413 匿名さん

    退職した年にたまたま不動産が底値というのは考えにくい。

    運任せというのは、家族や自分にあまりに無責任。

    10年15年先を見て、退職金運用の一部として先押さえして
    おくという考えもあるのではないか。

    今買うより先に買うほうが現在価値という意味では得だ。
    「都心が値下がりする」のが「確か」ならなおさらだ。
    現在価値を算出する割引率は金利に連動する。
    長期で低い金利情勢かあるいはインフレ傾向にあれば
    希少性が高まる都心の「先物買い」も正しい選択だ。
    元祖匿名はんがどういおうが、投資の目的が違うのだから
    仕方がない。

    都心というのは、疫病でもはやらない限りそこだけ限定で
    地価が下がるという話にならない。むしろ安くなればなったで
    買いが殺到して底打ちが早い。

    ただ、世の中の進化に遅れるような買い物はダメだ。

    80年代ワンルームは5坪標準で、2000年代ワンルームは
    7坪標準。
    今地方で借り手がなくて困っているのは狭隘ワンルーム
    地方は立地の差ではなく広さも重要だ。

    いずれ世の中都心なら13坪の1Lが都心シングル標準になる。
    17坪あれば2人でも住める。
    士業オフィスでも広さがないと長く借りてくれない。

    都心の歴史的デザイナーズマンションでも築33年にして大規模改修
    しても空室が出ているようだ。相場家賃がとれないのは
    絶対的な狭さゆえのことだろう。

    そういう意味では、コンパクトマンションの供給が豊富なこの時期
    にいい物件を選ぶようにするのが賢いのかも知れない。

  33. 414 匿名さん

    コンパクトマンションは今安いの??

  34. 415 匿名さん

    安いかどうかは、主観の問題。
    下落しているという意味では安くはない。
    ただ、富裕層むけの高価格物件に比べたら急騰していない。
    坪単価は360万止まりが多い。

    すでに賃貸マンションを買っている40代のサラリーマンが
    手が出ない価格ではない。何より新築ならアパマンローンでも
    上場企業サラリーマンなら金利優遇がつく。
    そういう意味で買いどきかも。

    競争して値崩れするほどになっていないから逆に安心という面もある。

  35. 416 匿名

    新富裕層がこれからも都心高額物件を購入するから下がらないとか言ってる人がいますが、
    富裕層つったって、ほとんどは資産1億そこそこなんですよ。
    他にお金を使う事がいっぱいあるのに、1億超えの都心マンションなんか買いませんよ。

    さらに、みんなが右肩上がりの成長を信じていた80年代末のバブル期と違って、
    今は、富裕層ですら今後の景気動向に不安を感じています。
    なので、相変わらず流動性が高い現金(預金)志向が強いのです。

    3億くらいの資産家なら1億超えのマンションを購入するだろうけど、
    彼等はかなり少数ですし、すでに不動産持ちでしょうから、新規購入層としては期待できないでしょう。

    いくら都心物件のブランド価値や利便性を強調しても、割高と感じたら、誰も買いませんよ。

    それと、
    投資用コンパクトマンション。貸しそびれたら自分で住むくらいの覚悟でなきゃ買わない方がいいですよ。

  36. 417 匿名さん

    コンパクトにすれば建物坪単価は上がるが、絶対価格が下がるから
    デベは売りやすくなる。個人事業主など賃料を払うより買って
    老後は人に貸そうという人もいたりする。

    周辺部や駅遠の都心は新築賃貸がものすごい数で建ちはじめている。
    物件選びはかなり慎重にやらないといけないだろう。
    築浅も視野にいれて。

    お勧めは三井が本格的に開発をはじめた三越前駅から徒歩7分圏だ。
    築浅の出物が少ないエリアだが、こまめにさがせば見つかる。
    2000年当初、規制緩和で供給ラッシュになった。
    坪単価が割安。
    3割は1Lでないとワンルームマンションが作れないという規制も
    あって、ILの築浅は結構ある。
    賃料水準は、1.3万/月坪。
    利便性の向上で値上がりもありうると思っている。

  37. 418 匿名さん

    >富裕層つったって、ほとんどは資産1億そこそこなんですよ。他にお金を使う事がいっぱいあるのに、1億超えの都心マンションなんか買いませんよ。

    あはは。乞う 出典。

    金融資産1億円以上の間違いだろう。
    金融資産1億円でも不動産などやまほど持っている。不動産の資産
    時下ならサラリーマンでも1億〜2億はやまほどいるが、そういうのは
    富裕層ではない。

    個人の金融資産が日銀の資料では1500兆円あるらしい。
    悪いが大半は65歳以上のシニア層だ。
    うちの従兄弟も10億以上の資産を相続した。
    デフレとあいまって相続税の仕組みが軽くなって
    相続によって財産が目減りしなくなったことも大きいね。

    勉強したほうがいいよ。

  38. 419 匿名さん

    ×金融資産1億円でも不動産などやまほど持っている
    ○金融資産1億円しかない場合でも不動産をやまほど持っている

    世田谷の三宿あたりで70坪の戸建てに住んでいたら2億近い
    金持ちだろう。
    そういうのは富裕層にカウントしていない。あくまで金融資産だけで
    1億以上だから。売って買ってという部分で都心マンションの実需
    は動いているんだよ。

  39. 420 匿名さん

    自分には関係がない富裕層のことに詳しく述べるところが笑える。

  40. 421 匿名さん

    いつもの長文の人、ご苦労さん。相変わらず煽り続けているようで。
    富裕層と連呼は良いけど、庶民の懐は相変わらず厳しいようですよ。

    7月の勤労者現金給与は38万6446円、8か月連続減少
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070903-00000103-yom-bus_all

    所定外給与が5年ぶり減少
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070903-00000086-san-soci

    ご用心、ご用心。

  41. 422 匿名さん

    世界中の金持ちで不動産をまったく
    買わずに株や債権だけで資産家になった人はどれだけ
    いるかな。

    フォーチュンで世界のビリオネアの名前が出るが
    資産形成の理由にリアルエステートと書いてある人が
    どれだけ多いか。
    石油の採掘権も、ホテル王も本質は不動産。
    場所を読んでリスクを負いながら将来のインカムゲインを
    得る。

    ウォーレン・バフェットだって長期投資という視点では
    不動産投資に似ている。なぜなら長期投資をするなら
    注意深く投資対象を育て維持管理しないといけない。

    短期の売り抜けばかりを投資と思い違いするのは下衆だと
    思う。コンパクトマンションというのも社会資本になるような
    良質なものを選んで投資すれば立派な社会貢献。

  42. 423 匿名さん

    私の懐具合がどうしてキミにわかるんだろう。w
    >>420
    自分の身の回りのことだからリアルに語れるのだとなぜ
    わかんないのかね。

    このスレが30代の世間知らずが馬鹿なことばかり書き連ねて
    迷走するのは見るにみかねて書いている。

    待てば下がると主張するのは、ある意味見等違いだとオレは思うぞ。

    >>421
    格差社会で最もいけないのは、ねたみと平均値をみて安心することだ。

    受験勉強でもそう教わってこなかったか?

  43. 424 匿名さん

    >423
    別にあなた単独のこといったわけではないけどね。
    このスレ全体で富裕層を語っているのが笑えるということ。
    証拠はだせないけど、あなたのその余裕のない返答をみればなんとなく推測はつくよ。

  44. 426 匿名さん

    やっぱり上から目線の嫌な奴な訳ね。
    納得、納得。

  45. 427 匿名さん

    下から目線で、貧乏人騙すやつよりはましだと思うぞ。

  46. 428 匿名さん

    >貧乏人騙すやつ
    これ、425の事だよね。
    都心コンパクトマンション勧めてるもんね。
    投資でさ。

  47. 429 匿名さん

    ちがうよ、元祖匿名はんのことだ。
    地方都市の中古一棟買いを管理ができてイールドギャップが
    とれたらやるべきと言っていた。

    実際しらべて見ると多くはバブル期につくられた狭隘RC
    (鉄筋コンクリート)ワンルーム
    一方どの地方都市も、いまや地主が大東◆託など受託型の
    新築アパートに押されて大苦戦。
    リスクは折込住みとかいうけど、今後地方都市の経済発展
    や所得格差の解消策が見えない限り
    都心家賃と地方の格差が広がるというのが私の結論だ。

    >>428
    まじめに書いているのに読まずに茶化すようコメント書くなよ。

    あなたがそう思う理由をあなたに問いかけてごらんよ。
    勉強になるから。それを言葉にしてみよう。

    一般的に言われていることは8割正しく2割は嘘だ。
    2割の中に別のものの見方がかくれている。

    だいたい、人が真剣な口調になると、説教垂れていると思い違い
    する癖は直さないと、誰からも知恵を授からない人になると思うよw

  48. 430 匿名さん

    ↑そんなにマジトークにならなくても。

    大人なんだから落ち着いて。
    世の中そんなに白黒、勝ち負けで判断できるほど単純じゃないから。

  49. 431 匿名

    すでに不動産を持ってる富裕層を購入層としてカウントしてもしかたないのでは?
    買い換えうんぬんの需要増を主張してるようですが、
    確か値上がり派は、不動産が値上がりする時は、売り惜しみで売る人が少ないから
    供給が減りさらに値上がりするって主張でしたよね?
    なんか矛盾してませんか?

    さて、
    新たに高額マンションを購入する新富裕層としては
    株長者、企業経営者、高給サラリーマン、医者、弁護士、スポーツ選手、芸能人、ホスト、などなどが考えられます。

    彼等は普通の人より高収入とはいえ、実際に3億〜5億の金を持ってる人は少ないでしょう。
    さらに収入が安定してない人も多い。

    新富裕層といっても、多くの人がせいぜい1億〜2億程度の現金(預金)と考えられませんか。

    420さんが言うように、自分には関係のない富裕層について語ってもしょせん実態は謎なのでここらでやめときます。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸