- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
841
匿名さん
これから、よいインフレになるのでしょうか?? それが
多くの人は不安に思っていることのような・・・
-
842
匿名さん
デフレって先々どんどんモノが安くなる。世の中全部が秋葉原の家電店みたいな世界になってしまう。
買い控えするが得。
インフレはものの値段がどんどん上がる。トイレットペーパーだって買いだめしたほうが得。
値上がりし始めたら買い控えする根性が基本的に間違っているよ。
-
843
ビギナーさん
>>839
死ぬほど借金して、って。
無限にインフレが続くと思うなら、どうぞ。
-
844
匿名さん
デフレの時に安いから買うってのは消費財の話
不動産や耐久消費財は、消耗品ではない。
デフレ世代は不動産でさえ消耗品と思うから安ければいい
って発想。
でも35年ローン払って安いマンション買うのはトイレットペーパー
35年まとめ買いする愚行に近い。
>>843
無限に寿命があるわけでもない。
借金には期限がある。
住宅ローンだけは命が返済期限の前に切れることもある
生きている間にあとどれくらい
インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか
-
845
ビギナーさん
>生きている間にあとどれくらい
インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか
わかりません。どれくらい切り替わるんですか?
-
846
匿名さん
判らないから座して待つだけの人生ですかね。
仮説を立てて住宅を買ったりローンを組んだりしないですか?
私は自分なりに50年以上生きてきて自分なりの想定は持って
います。
みんなそれなりに、借金をする際に想定することがあります。
ライフプランって今後の20年、30年の中で景気の波が
どうかわるかいくつかの想定シナリオを組んで複数の
ヘッジを用意するものではないでしょうか。
景気の波は10年って言いますよね。毎朝日経読むのも自分の
シナリオ松竹梅がどう動くかを検証する行為だと思うのですけど。
-
847
ビギナーさん
>>846
質問に答えてくださいよ。
インフレとデフレは、どれくらい切り替わるんですか?
-
848
匿名さん
>>847
あなた女の子?
それを自分で想定して生きるのが人生。せめて本屋で10冊くらい本読んで勉強しなさい。
一般的には10年サイクルって答えてますよ。景気の波=好景気インフレ
不景気=インフレ、デフレともにある。
しかし世の中にデフレというのはそうそう起こることではない。
少しは経済の勉強しなさいよ。
-
849
匿名さん
いやぁともかく二大政党はどれくらいで政権交代するのかって質問
に近いこと聞くね。決ってないだろうよ。
デフレが悪いということくらいだよ。わかっているのは。
-
850
ビギナーさん
>>848
わからないなら最初から言わなきゃいいのに。
-
-
851
匿名さん
判らないということではない。正解がないという意味だよ。
あなたがどういう認識かが大事なんだよ
-
852
ビギナーさん
>>851
屁理屈はやめてくださいよ。最初に質問してきたのはあなたですよ。
あと、精神論に逃げるのは格好悪いですよ。
-
853
匿名さん
-
854
441
>>851
あなたのおっしゃっていることが正しいのですが、>>847のような方が多くいることも事実ですね。
景気循環論でも勉強して、「私は2007年以降、20年周期と言われるクズネッツの波が下方に向かうと思うので、今後不動産価格は上がらず、デフレに再度向う可能性があると思うのですが、如何でしょう」くらいの質問をしなさいということです。
私は世界でここまで長期金利が低く安定している、これはオイルマネーによる影響かもしれませんが、このことの影響の方が大きいと思いますので、デフレに突入するとは夢にも思ってませんが。
-
855
匿名さん
23区の不動産価格動向の考えるヒントを得るスレであって
答えが得られるスレではないと思う。
仮にここで答えが書かれていようが肝心なのはその根拠だろう。
根拠に納得できずして、答えだけ得ても無駄だろうよ。
デフレインフレが何度切り替わるか
切り替わらないか、不況好況の波とインフレ、デフレの波はどう
違うか。そういう断片的な知識の披瀝は知的遊戯以外の価値はない。
とにかくもっとやさしい話をすると、政府はインフレターゲットの
経済政策をとりはじめた。
政府の指標ではいまだにデフレ脱却とは言いがたい。
これは事実だ。
-
856
匿名さん
>>851
経済学者の論じるインフレ・デフレの定義とは外れるかもしれないが、
持論としては、原油価格を指標としてインフレに振れるか、デフレに
振れるかを個人的に判断してます。
すべての生産物が何らかの形で石油を使用・利用しているからね。
数年前までUS$30バレルが現在では、US$70バレル近いからね。
US$100バレルまで到達する可能性もあるし、その辺は感覚で分かるのでは?
-
857
阿呆共
-
858
匿名さん
-
859
匿名さん
どうせ12件までだから仕事の息抜きにちょうどいい。
目くじらたてるほどのこともない。
原油価格の高騰は確実に消費者物価を上げますよね。
あとモノの製造原価以外に人件費の値上がりはありますよ。
マクドナルドのバイトさんは自給の高い都内では全部アジア系
外人さん。ラーメン屋も同じ。
郊外や地方はバイト給与水準と売上げが見合っているのか
普通に学生アルバイトが多い。
中国の安価な製品輸入や海外の労働力の「輸入」(保税地区の
工場はまさに中国の労働力輸出)で物価が低く抑えられている
だけでベースはインフレ基調なのだと思います。
食品の安全性などでコストが上がっていけばそのまま消費者物価
の上昇につながってなんの不思議も無い。
-
860
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件