東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 701 大学教授さん

    都心部の場合は、郊外からさまざまな路線が入りミックスされるため、
    路線イメージと言うものはほとんど無いが、
    郊外の場合は路線イメージが不動産価格に大きな影響を与える。
    東横線の場合、渋谷と横浜を結び、横浜の超郊外(相模原線、
    京浜急行etc)はほとんどが東海道利用で、同線に乗り換える人は
    少ない。この為、均一かつ良質な乗客が確保されている。
    それに対し、同線とほぼ平行に走る田園都市線小田急線京王線
    超郊外部まで乗り入れているため、さまざまな人が利用し、
    統一的なイメージが形成できない。この為、東横線沿線にくらべ、
    不動産価格はかなり低くなっている。

    それでは、東横線が今後もイメージを維持できるかどうかだが、
    これはかなり難しいと言わざるを得ない。
    第一に市営地下鉄が日吉までつながり、超郊外部からの利用者が
    増えると予想される。これは同線の混雑にもつながる。
    第二に、渋谷から新宿経由池袋、他の郊外につながる。
    これは、横浜超郊外部の新宿方面への利用を増やすかもしれない。
    また、首都圏北部の横浜方面への利用も増えるかもしれない。
    (湘南新宿ラインに対抗)
    これら要素は、東横線の純粋なイメージを大きく損なうとともに、
    電車の混雑を発生させる。

  2. 702 匿名さん

    東が価値ある論の方は、中央線沿線沿線吉祥寺等あたり価値も下がると
    予測ですか?

  3. 703 大学教授さん

    >>702
    中央線沿線の区部は30代、40代の持ち家取得による人口流出が
    激しい地域です。
    20代の間だけ住むと言う割り切りがされています。

    23区外ですが、吉祥寺については、ほとんど開発余地が無く、
    新たな供給は駅遠バス便になってしまい、それも少量の供給に
    止まっています。
    この傾向が続けば、既存住民の高齢化からいずれ寂れて行くでしょう。

    中央線沿線は逆に超郊外が好調です。
    地場産業を核に今後も生き残って行けるでしょう。

  4. 704 匿名さん

    地価の上昇が緩やかになった=上げ度待った≠下落
    ではない。
    地価が下がるとは不況の再来と同義だが
    自分の所得が下がらずマンション価格だけが下がるという
    ノーテンキな発想はどこから来るのだろうか。

  5. 705 匿名さん

    このまま、なんの状況変化もなく「都心回帰」の夢が覚めるとはいえまい。
    都心地価が下がるとみせて、供給寡少の中、狭隘マンションの価格を見て
    「下落」とみせかけ、狭いものを供給しながらワンクッション置いて広さなら
    郊外しかないと思わせる流れだ。
    39平米の1LDKとか49平米の2LDKとか小人さんのおうち(4.5畳の洋室
    7畳のLDとか)が増え始めた。マツ◆ハウジング、ダイ◆スティの物件がすごい。

  6. 706 匿名さん

    自分は救命ボートに乗っている。
    大型客船が沈みはじめれば甲板は海面に近づいてくるが
    それに飛び乗って一緒に沈むのは愚かなことだ。
    むしろ大型客船は沈まずにいてくれないと困るという話だろう。

    景気低迷だから地価が低迷する。2%成長という話なら
    地価も2%で上昇する。
    地価低迷=景気低迷
    これ以上所得が伸びず、デフレ基調が続いてどうやって豊かな
    暮らしが実現できよう。

  7. 707 匿名さん

    でも、急激に上がりすぎていたのなら仕方ないんじゃない?

  8. 708 匿名さん

    何が?>仕方がない

    沈みかけた日本経済が急上昇してまた沈むのがいいわけ?

    地価下落=信用不安  サブプライムの比じゃないよ。
    地方経済の低迷は、地価の低迷=信用創造がない ゆえにマネー
    サプライが滞る。
    東京を地方都市並みの景気、地方都市並みの賃金水準にして
    いいなら 地価下落もありうるだろうけど
    そうなったら地方都市は今でさえ悲鳴を上げているのに
    どうなるのかね。家賃もどんどん下がって・・・

  9. 709 住まいに詳しい人

    >>704
    それは投げ上げたボールに止まっているハエが
    ボールが頂点に達した時
    「これは上げ止まっただけで、落下しているわけではない」
    と言っているのと同じです

    >>706
    願望と現実を混同してはいけません

    今の日本は大きな成長は望めない社会なのです
    本来は中心となる産業を製造業から
    金融業をはじめとする高付加価値のサービス業へ
    シフトしなければいけないのですが
    なかなか上手くいきません

    経済成長率が2%なのに
    地価は10%up、マンション価格は20%up
    都心なら地価が30%、マンションが50%up
    というのは異常でしょ

    目を見開いて現実をしっかりと認識しましょう

  10. 710 匿名さん

    >>709
    ま、いいけど。要は本当に待てば都心が安くなるの?
    それでもって幾らまで安くなったら庶民が買えるの?

  11. 711 匿名さん

    都心のバブル崩壊以降の底値って260万以下になったことないけど
    坪単価260万以下にならないで庶民が買えるとは思えないのだが

    下がる期待は、どこが幾らの水準をイメージしているのかね
    >住いに詳しい人さん

  12. 712 匿名さん

    >>709
    はミクロとマクロをごちゃ混ぜにした詭弁。日本全国地価の平均値は
    2%も上昇していない。

  13. 713 匿名さん

    経済成長がゼロに戻れば、地方が下落して都心地価が2%成長になるだけ。

  14. 714 匿名さん
  15. 715 匿名さん

    都心が2割ぐらい下がるのはいいことだよ
    下がるおかげでデベも大崎や品川等で寝かせている土地に
    大量にタワマンが建ってマンションが供給されて出し惜しみ
    がなくなるからね。まあ郊外や地方は10年たったら
    半額以下になるのは間違いないだろう

  16. 716 匿名さん

    もし仮に一度に2割下がったらビビッて誰も買わない。

    下落が明確になれば下げ待ちで売れ行きは細るよ。

    バブル期だって91年から3年間は買い手は誰もいなかった。
    対前年3%程度の下落になって安心して買いが入る。

    あるいは誰かが安値売りしたら裁定買い(買い手のあてがある
    転売業者が買って鞘抜く)で下げ止まるってばw

  17. 717 匿名さん

    住宅市場は罫線を見て売ったり買ったするもんじゃないんだけどねぇ

    ①更地
    そもそも地主が二割引きで土地を売る必要性がどこにある?
    彼らは低金利のこの時代に賃貸マンション自分で建てて貸す。
    金に困った地主でも地価がここまで上がったら値抵当の極度額
    を増加できる。金には困っていない。
    ②新築分譲
    土地が60、建物40の比率として
    更地が3.3割減にならないと物件価格は2割減にならない。
    ③完成在庫
    売れ残りの2割引きは、8割売れたあとの2割引だから
    全体の4%引きにすぎない。
    ④築浅中古
    古い中古が高値なら下がらない。売り急ぐ場合は買取業者が
    買って市場価格で売る。
    金に困ってもアパローン金利が低いから売るより借り替えて人に
    貸すほうが得。
    株じゃないんだからいくら天井とかいわれて自分が住んでいる家を
    「利益確定売り」する**はおるまい。

  18. 718 匿名さん

    ×値抵当
    ○根抵当 スマソ

  19. 719 匿名さん

    >大崎や品川等で寝かせている土地に

    悪いがないよ。
    三井が大崎で再開発でやっているのは、フィービジネス
    事業自体も再開発で既存土地評価のうえに容積割り増しで利益を創出する。
    ソニーの土地とかどこか買ったの?買えないでしょ。買っても分譲には
    ならんよ。

  20. 720 匿名さん

    更地の仕入れ値が下がることと、商品としての新築マンション価格が下がる
    というのは全く意味が違う。
    地価下落期(1991年〜2004年)は、デベが仕入れる土地が年毎に安く
    なって年毎に安値の販売価格の物件が出てきた。
    在庫を抱えることは、次のシーズンの更なる安値の前に敗北を喫するのは必定
    そこでやむなく投げ打った。

    今は、あとから他社が安値で追い討ちをかける懸念がまるで無い。
    短プラ、長プラともに金利は相変わらず安い。
    更地を抱えていても駐車場で利払いくらいはできる。しかしいまどき更地を抱いて
    いるデベは電鉄系くくらいのもの。
    在庫値崩れ論は、全体が下がり相場になってからの話。
    13年のデフレで十分下がっているなかで、都心が上がりすぎたからといって
    郊外がいきなり値下げにはならない。

    むしろ、分譲が上がりきったところで賃貸市場が活況になるというシナリオだろう。
    郊外にも、23区内にも新築の賃貸物件がかなりの数出回っている。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸