- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
641
匿名さん
もうそのくらい東になっちゃうと、千葉でもいいんじゃない?
あ、千葉のほうが高いか・・・
-
642
匿名さん
新卒正社員の採用増に合わせて
墨田区、江東区で良好なワンルームマンションの供給が
適正賃料で増えています。
無理なく若い人達が職住近接のアーバンライフを満喫できる時代も
直ぐそこです。
東京駅を中心とした、合理的な同心円状に都心部の構造は
大きく変わって行くでしょう。
-
643
匿名さん
アーバンライフとは、
自分の手が届く範囲内に、簡単に快適な都市生活が味わえること。
今まで日本人は本当のアーバンライフを過ごしたことが無いから。
通勤時間が10分、20分短縮で何千万円も違いのはおかしい。
我慢するのが経済的と考えがちだが、
グローバルな価値基準は異なっている。
今現在のアーバンライフがそのままって事はありえなく、
これから大きく進歩して行くと見るのが正解だと思う。
逆に近郊、郊外は後退して行くから、その差は広がる一方になります。
-
644
入居予定さん
東京駅が中心なのかねえ。
ぼく自身は丸の内勤務だけど。
勤務地の分布で言うと東京駅って割と東寄りにならない?
-
645
匿名さん
>>644
国際的な都市間競争、企業間競争を考えれば、
東京駅周辺への主だった企業の集中と集積は時代の流れです。
企業間の連携・提携もこれから増えていくし、
企業の規模も大きくなる。
日本の企業が拡散して立地する時代は、
一部の超有料製造企業を除き無いでしょう。
-
646
匿名さん
-
647
441
雇用統計マイナスかあ。アメリカは辛いね。
中国発米国行の輸出量も増加率が低下してるし。
なんだかんだで日本の不動産相場が踊り場に突入すればよいですね。
金利は神風ですから。
-
648
匿名さん
>>645
自分の知っている世界中心で考えていない?
新宿、品川、赤坂、霞ヶ関、六本木、汐留はみんな東京駅の西側でしょ。
東京駅の東側は隅田川沿いで終了。狭い、狭い。
-
649
匿名さん
いよいよ売り渋りといってきたのが、
過剰在庫だと認識され始めましたよ。
ブームで作りまくり、調子に乗ってあまって投売り行き詰まり。
水戸黄門なみのワンパターン。
専業デベとか、また債権放棄やらなんやらで、
世間に迷惑かけないで欲しいですね。
-
650
住まいに詳しい人
>>647
これでまた株価は下がるから
しばらくは買え買え団の寝言を読まなくて済みそーだ
-
-
651
匿名さん
>>648
山手線東側の秋葉原から浜松町にかけてがオフィス街の
中心になるから、この直線から同心円状に優良マンション地域が
今後広がって行くと、考えたほうが正しいんじゃない?
-
652
441
しかし、墨田タワーって600m以上あるんだね。すごいねあれ。
-
653
匿名さん
>>651
煽りだろうけど、
> 秋葉原から浜松町にかけてがオフィス街の中心になるから、この直線から
いかにも城東地区住民が言いそうなことだな。
-
654
匿名さん
-
655
匿名さん
上がる上がる言ってるのはデベ工作員と転売したくてたまらない高値づかみのオーナーくらいか。もはや隔世の感があるな。
-
656
匿名さん
東京の物件は値段が高すぎてもう買う気がしない。こちらは賃貸にして
地方中核都市の立派な物件を買っておく。貸してよし
値上がりしたら売ってよし将来住んでよしの駅近の立派な物件が
坪200未満で買える。
-
657
匿名さん
城東信者は小奇麗な仮想未来のイメージイラストは目に入っても、
駅前の放置自転車やコンビニにたむろするヤンキーや100円ショップとファストフードしかない貧弱な商店街などの現実は目に入らない。
-
658
ご近所さん
それが、未来都市城東。ハイテク超高層の隣に都営住宅。貧富混沌とした、ブレードランナーに出てくるみたいな都市。
こんな所に@250以上も出して住みたくないと思っていても、ここにしか住めなくなってしまう。ほとんど病気。
-
659
匿名さん
気持ちはわかるが東京駅は集積する東の外れじゃないかな、やっぱり。
上野とか秋葉原がビジネス街として新宿とか新橋を越えるイメージか全く湧かないんだけど。
金融とかは集中するだろうけど。うちのオフィス近くにもみ○ほとか○興とか最近越してきた。
-
660
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件