- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
499
匿名はん
23区の新築マンション価格動向と若干方向性が違ってきている気がしますので、そろそろ話を元に戻しませんか。
-
500
匿名さん
そんなに脱線してないでしょ。
直接的な話ばかりでは計れないと思いますし。
-
501
匿名さん
東京都が600万強世帯、23区が400万弱世帯のうちの4万だとしたら23区で見ても1%未満かな??
-
502
匿名さん
貧富の格差とか言ってるけど、
実質構造は今までとかわっていないのでは。
金と権力(ルールを作る力)を一体として持っている限られた層が、
世間に目に付かないようにいて、
その下にいわゆる総中流クラスがごっそりいる。
で、今はその総中流クラス全体が地盤沈下する中で、
最下層部はより貧しく、クラスの上辺は何とかポジションを維持、
という状況でしょう。
実際消費行動を見ても、
たとえばセレブなどと巷間いわれてるようなのでも、
ららぽーとあたりに喜んでいくようなレベルなわけです。
あんなのは明らかに庶民向け施設ですよね。
本当に格差が出てきて、それが階層になってくれば、
上流層はああいうところには興味ももたないし近寄りもしない。
生活も文化も分化するので。
実際のところ、
日本の場合は格差社会はどこかでゆり戻しがあって、
どんどん進んでいく方向にはなりえないのではないですかね。
その意味で、マンションや住宅販売も
マスである庶民を無視しては成り立たない、
ということがいえるでしょう。
金持ちだけを相手に、
というビジネスは成立しにくい風土だと思います。
-
503
匿名さん
金持ちが庶民の少ない持ち金を狙っていかに巻き上げるかという図式は大昔から変わってない。
-
504
匿名さん
2極化が進むには条件があって、富裕層はより少なく、中流以下層は
が大半なるわけで。総額は変わらない。
マンション価格はその極極小数になってしまう富裕層だけで決まるのか?!
-
505
匿名さん
>>504
東京駅から半径5km圏内はそうなってしまうでしょうね。
町並みが整形で利便性に優れたところは限られていますから。
希少価値がまったく違います。
-
506
匿名さん
ようはマスマーケットに対しては下がるから、結構いい感じになるよ。
-
507
匿名さん
区画がちゃんと整形に整備された都心部
地図を見ればすぐ分かります。
車で走ってみればその違いにびっくりします。
そのポテンシャルは他の地域は到底追いつけないだろう。
高級車を買って、アーバンライフを楽しめるのも
そんな限られたエリアになってしまいます。
麻布、白金あたりも時代からその内取り残される
-
508
匿名さん
区画がちゃんと整形に整備された都心部
↑
主にどの辺りですか?
-
-
509
匿名さん
中央線に乗って外を眺めると
びっちりと戸建てが建って遥かかなたまで続いている。
高圧電線が一直線につながり、その下にまで家がある。
そんな中に、安っぽい2階建てアパートが混在し、また、
倒れそうに古い戸建ても散見される。
まさに混沌とした無秩序な様相。
道は狭く、車道と歩道の区別も無いところが多い。そこを自動車
がのろのろと蝸牛のように移動している。
駅前の道も狭く買い物客は自動車に轢かれないよう、恐る恐る歩く。
その駅前にバスが無理やり入って来る。
わき道は路地となり、そこには小さな商店がある。腐りかけた店も
多く見かける。
-
510
匿名さん
東京23区内には環状7号沿いを中心に約2万3000ヘクタールある。
老朽家屋が多く、震災時には倒壊と火災で多くの犠牲者が出る可能性がある。
昭和30年代、大量の若年層が東京圏に流入し高度経済成長を支えたが、
多くが民間の木造賃貸住宅(木賃アパート)に住んだ。
1961年−65年に建設された住宅の6割以上が民間の貸家で、
そのほとんどが木賃アパートだったという。
住宅の老朽化とともに住民も高齢化。空き家の放火事件が頻発し、
治安や福祉の面での対策も重要になっている。
-
511
匿名さん
最近のマンションズをパラパラ見てる限りは7月までの強気な値付は若干減ってきてるような気がしますが、気のせい?
-
512
匿名さん
東京駅から半径5キロだとどのくらいまで入るんだろう?
-
513
441
何かそのくくり意味あるの?塩見、東陽町、芝浦埠頭、あたりまで入る。
このあたりが今後急激に発展する?まあ確かに、豊洲は道が広くて良いねー、とタクシーの運転手も言っておった。区画もきっちり整理されてますな。。。ってそんなことは重要事項では無いだろうさ。
-
514
匿名さん
>>508
関東大震災で壊滅的な被害を出した東京では、震災直後から「帝都復興
事業」という名の都市計画によって復興が始った。
この事業は、国が幹線道路の拡張河川運河の改修、一部の土地区画整理
などを行い、東京府は主に市域ガ外の事業を、そして市域内はすべて
東京市が行った。
その中でもっともおおきな事業は「土地区画整理」であった。
対象区域は消失区域の麹町、神田、日本橋、京橋。芝、本号、下谷、
浅草、本所、深川の10区約3005平方キロでそれを65にわけ、
市が50地区、国が15地区の区画整理を実施した。
この区画整理で東京の市街地が大改造され、現在の東京の原形が
ここに見られる。
この時、日本橋としては幅員22メートル以上の幹線道路として
昭和通りを設けた。
運河については京橋、日本橋方面と本所、深川の地域を対象に改修11。
新削1、埋め立て1の合計13本の事業が実施された。
昭和5年に完成された。
これにより、道が碁盤の目になるとともに、道幅も広くなった。また、
随所に大中小の公園が整備され、小学校には必ず公園が隣接整備された。
-
515
匿名さん
>>511さん
気のせいではないと思います。
やはり、今年の3月から6月ぐらいまでにつけたチャレンジ価格がとりあえずのピークでしたね。
数年分を一気にあげてしまう超急ピッチの上げだったので、踊り場はやはり必要です。
大きな下落はないと思いますが、向こう数年という意味では一旦調整して、
その後横ばいではないでしょうか。
まぁ、明らかに便乗価格のB級立地の価格は早晩修正されてくるのではないでしょうかね。
中古の異常なまでのチャレンジ価格(だいたいは怪しい新興の不動産会社が
業者間で回してるだけで実需を反映していない価格)も、売れてないのですからそう長続きはしないでしょう。
-
516
匿名さん
>509
そのとおり。この風景を見ていると情けなくなってくる。これが、世界有数の経済大国の有様かと思うと、本当にかわいそうになってくる。なぜこんなになってしまったのだろうか。
-
517
511
>>515さん
とりあえず手元のマンションズで7月24日号と今週号で山手線だけ具体的に
見てみましたが、最初のゴークレ物件については下がっているように
見えました。(同じ物件かどうかは見ただけじゃ判断つかないですが)
他はちょっと入り繰りがありそうで上がってるのか下がってるのか明確には言えない感じではありますが。
他の路線はちょっと面倒なので比較しないですが、印象としては7月に感じたほどの「そりゃないだろーー」的な印象は感じなくなったような。
単に最近の値段に慣れてしまっただけなのかもしらんですが。
下期入りしたら供給は増えそうだし、どうなりますかね。
-
518
匿名さん
ゴークレは他の新興デベと違い仕入れ価格は安いですからね。
芝公園のタワーは粗利率50%とか。(普通順調に行って20%)
ある程度価格を下げても十分元は取れる。
問題は用地を高値掴みしたデベたちがどこまで降りられるか。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件