- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
422
匿名さん
世界中の金持ちで不動産をまったく
買わずに株や債権だけで資産家になった人はどれだけ
いるかな。
フォーチュンで世界のビリオネアの名前が出るが
資産形成の理由にリアルエステートと書いてある人が
どれだけ多いか。
石油の採掘権も、ホテル王も本質は不動産。
場所を読んでリスクを負いながら将来のインカムゲインを
得る。
ウォーレン・バフェットだって長期投資という視点では
不動産投資に似ている。なぜなら長期投資をするなら
注意深く投資対象を育て維持管理しないといけない。
短期の売り抜けばかりを投資と思い違いするのは下衆だと
思う。コンパクトマンションというのも社会資本になるような
良質なものを選んで投資すれば立派な社会貢献。
-
423
匿名さん
私の懐具合がどうしてキミにわかるんだろう。w
>>420
自分の身の回りのことだからリアルに語れるのだとなぜ
わかんないのかね。
このスレが30代の世間知らずが馬鹿なことばかり書き連ねて
迷走するのは見るにみかねて書いている。
待てば下がると主張するのは、ある意味見等違いだとオレは思うぞ。
>>421
格差社会で最もいけないのは、ねたみと平均値をみて安心することだ。
受験勉強でもそう教わってこなかったか?
-
424
匿名さん
>423
別にあなた単独のこといったわけではないけどね。
このスレ全体で富裕層を語っているのが笑えるということ。
証拠はだせないけど、あなたのその余裕のない返答をみればなんとなく推測はつくよ。
-
426
匿名さん
-
427
匿名さん
下から目線で、貧乏人騙すやつよりはましだと思うぞ。
-
428
匿名さん
>貧乏人騙すやつ
これ、425の事だよね。
都心コンパクトマンション勧めてるもんね。
投資でさ。
-
429
匿名さん
ちがうよ、元祖匿名はんのことだ。
地方都市の中古一棟買いを管理ができてイールドギャップが
とれたらやるべきと言っていた。
実際しらべて見ると多くはバブル期につくられた狭隘RC
(鉄筋コンクリート)ワンルーム
一方どの地方都市も、いまや地主が大東◆託など受託型の
新築アパートに押されて大苦戦。
リスクは折込住みとかいうけど、今後地方都市の経済発展
や所得格差の解消策が見えない限り
都心家賃と地方の格差が広がるというのが私の結論だ。
>>428
まじめに書いているのに読まずに茶化すようコメント書くなよ。
あなたがそう思う理由をあなたに問いかけてごらんよ。
勉強になるから。それを言葉にしてみよう。
一般的に言われていることは8割正しく2割は嘘だ。
2割の中に別のものの見方がかくれている。
だいたい、人が真剣な口調になると、説教垂れていると思い違い
する癖は直さないと、誰からも知恵を授からない人になると思うよw
-
430
匿名さん
↑そんなにマジトークにならなくても。
大人なんだから落ち着いて。
世の中そんなに白黒、勝ち負けで判断できるほど単純じゃないから。
-
431
匿名
すでに不動産を持ってる富裕層を購入層としてカウントしてもしかたないのでは?
買い換えうんぬんの需要増を主張してるようですが、
確か値上がり派は、不動産が値上がりする時は、売り惜しみで売る人が少ないから
供給が減りさらに値上がりするって主張でしたよね?
なんか矛盾してませんか?
さて、
新たに高額マンションを購入する新富裕層としては
株長者、企業経営者、高給サラリーマン、医者、弁護士、スポーツ選手、芸能人、ホスト、などなどが考えられます。
彼等は普通の人より高収入とはいえ、実際に3億〜5億の金を持ってる人は少ないでしょう。
さらに収入が安定してない人も多い。
新富裕層といっても、多くの人がせいぜい1億〜2億程度の現金(預金)と考えられませんか。
420さんが言うように、自分には関係のない富裕層について語ってもしょせん実態は謎なのでここらでやめときます。
-
432
匿名さん
なにが落ち着けだバカヤロー。
なにが世の中単純じゃないだ 阿呆。
お前に言われたくないよ。
キミこそ、二階から石を投げて顔をかくすようなものだ。
事実を間違った解釈で楽しむのがこのスレの目的か?
人の文意以外の批評をするなら、面と向かってやろう。
オレが20代の美人女性ともかぎらないし、あんたが
70の爺さんかもしれない。
あいての顔が見えないのだから、書き手の属性の詮索や
批評はしなさんな。
誰がいつ勝ち負けの話をした?
ひたすら、都心マンションの需要の背景を語っただけだよ。
いい加減なことを言うな。
-
-
433
匿名さん
カルシウムをどうぞ。はい。
そんなに力むとはげるよ。
-
434
匿名さん
はげは遺伝だから。
432はすでにスキンヘッド。残念。
-
435
匿名さん
>>431さん
>すでに不動産を持ってる富裕層を購入層として
>カウントしてもしかたないのでは?
郊外に住んでいる富裕層は結構いる。うちのマンションにもベンチャーの
社長で川崎の私鉄沿線に戸建てを持っていて、事業で儲けた金をせっせと
賃貸の都心物件につぎ込んでいるよ。
>買い換えうんぬんの需要増を主張してるようですが、
富裕層の大半が都心部の戸建てに住んでいて、配偶者と二人暮し。
マンションならセキュリティがしっかりしていて床が平らでいいと思うと
グループインタビューで答えているようだ。
買換え需要は、大橋の鹿島物件、三茶の住友物件の過半が該当する。
私のマンションでも私自身を含めて高額な部屋は一部の芸能人、ベンチャーの
社長を除きほとんど買換えだ。
1985年前に都心部のマンションを買っていれば20年経っても買値と
同等で売れる。残債がほとんどないままに、わずかなローンを積みますだけで
皆住み替えているようだ。
>確か値上がり派は、不動産が値上がりする時は、売り惜しみで売る人が少ないから
>供給が減りさらに値上がりするって主張でしたよね?
>なんか矛盾してませんか?
住み替えは15年とか20年の住み替え。そのときに郊外のように中古価格が
下がっていてはいけない。都心部なら、下がりが少ない。
ちなみに、渋谷区渋谷の某デザイナーズマンション?は築33年の5坪のワンルームが
2000万の中古売り出し価格。家賃は2万円〜2.4万/坪で募集がかかっているが
さすがまだ空室。
せっかく手にいれた得がたい物件をそうやすわすと売らない。
住み替えするのは50代意向の話。収入さえあれば50代でも25年ローンくらい組める。
>彼等は普通の人より高収入とはいえ、実際に3億〜5億の金を持ってる人は少ないでしょう。
誰が、全額キャッシュで買うのですか?
キャッシュを残して利回り3%の米国債を買ったとしても優遇金利1.425%の変動金利で
借りれば利ざやが稼げます。
普通は4割自己資金6割借り入れで1億円以下の借り入れにして団信つけるのでは
ないですかね。だってもし死んだら得じゃないですか。
>さらに収入が安定してない人も多い。
開業医でもそうですかね。3年の所得証明とりますよ。それと個人事業主でも2割以上の
自己資金があれば、年収の4倍程度は銀行は融資します。
というか取引銀行が、ローン借りてくれと営業にきますってば。
3000万貸すのも、1億貸すのも手間は一緒。
>新富裕層といっても、多くの人がせいぜい1億〜2億程度の現金(預金)と考えられませんか。
いまどき預金はないですよ。
金融資産とは、株や債権や投資信託などの金融商品のこと
いいですが、1億円と小ばかにしてますが、4%の利回りで月に35万円の不労所得が入る
のですよ。立派なものだ。預貯金なら0.何パーセント?誰も当座以外の預金は持ってないですよ。
>420さんが言うように、自分には関係のない富裕層について語ってもしょせん実態は謎なのでここらでやめときます。
そこを関係ないと言い切らずにしっかり把握しておくことが正しい不動産相場の読みにとって必要だ
と私は言っています。わからないならいくらでも本が出ている。
知らないと損することが世の中にいっぱいありますよ。
-
436
匿名さん
コンパクトマンションの不動産投資に失敗するシナリオはないのですか?
磐石の自信を持っているのでしょうか?
-
437
匿名
ここはマンションスレだからしょうがないですが、
新富裕層はみんなマンション買うみたいに勘違いしてませんか。
それに、本で読んだ知識も無駄ではありませんが、あまり過信しすぎない方がいいでしょう。
それと、今時の勝ち組社長は、もうかってたら自己用不動産投資などせずに
新規の事業資金にまわす人が多いですよ。
昔と、価値観変わってきてますよ。
-
438
匿名さん
わたし、自分の老後の生活費のためにやっているのですよw
そういう人が結構回りにいますよと申し上げただけで、低利回り
という意味が、どなたかがいうようにリスクの低さを織り込んで
いるという意味です。
もちろん金融資産の少ない人がやるものではないですよ。
金融資産で最低でも200万くらいの余裕は持っていないと
空室になってカードローンで借金する羽目になりますよ。
リスクヘッジは退職金を貰う日がそれほど遠くないという事情が
あります。
言うまでもなく、買ってからの値下がりは、家賃の急激な下落
と金利の急騰以外にないわけで、最後は私が死んだあとの妻の
生活の糧になればという意味なので、売らずにいつまでも収入を
生んでくれることです。
投資用のローンでも団信がつくのはご存知ですよね。
都心最寄り駅徒歩1分、6分、7分という築浅物件でどういう
賃貸の失敗があるのでしょう。
もちろん、火災保険から入居者の自殺、いろいろな稀に起こる
リスクについては考えていますよ。
自殺は死にそうな人(個人事業者で単身者)を入れないとか。
保険らしきものはないかとかね。
そういうのは、やりながらいろいろ気が付くものですよ。
いくらでも大家さん情報はあふれていますし、
逆に聞きますけどあなたの言う失敗するシナリオを教えてくれ
ませんかね。
ひょっとしたら、私が気がついていないことがあるかもしれない。
私がここに書き込む目的は、私が相当に臆病だからかもしれません。
自分のあやふやな知識を書くこと間違いを発見したいのかも。
-
439
匿名さん
地方の小金持ち(開業医、土建屋など)も、東京のマンションたくさん買ってますよ。
東京アドレスが欲しいとか、子供が東京の大学に行ったとか、後は相続税対策とか。
マンションを買う富裕層がいなくなるなんてことは期待しないほうがいいんじゃない?
-
440
匿名さん
>>437
誤解されてしまったようで、富裕層が買うというより親の土地
を相続した50代が遺産相続したり配偶者を亡くした母親と同居するのに兄弟姉妹と資産を分けるとき実際に戸建てを売る例は今でも今後も
あるという話を申し上げたまで。
富裕層は、いつのまにか富裕層になってしまっただけで自覚はない。
それを富裕層というのか、どうかは知りません。
だいたい親というものは自分が住んでいた近くに住みたがる
これは今に始まったことではなく30年前からある不動産の
動きですよ。
親のために売った実家の近くにマンションを買う。
介護を考えたらやはり都心部が安心なわけでここでけちって郊外
にいって資産の目減りを図る愚か者はいませんね。
博報堂さんがまとめた『黒リッチって何?』とかいう本にも
でています。
私は本業がマーケなんで本も雑誌も読むのが仕事。
でも本の知識だけではお金もらえませんよねw
それは不動産は身銭切って学んだことは多いですよ。
失敗もいっぱいしてますよ。
下がるときに買ったり、上がる直前に安値で売ったり。
でも大切なことは、すべきときにすばやく決断すること。
結果は事前にわからない。
失敗したらどうするか考えておいてその通りするしかない。
-
441
匿名さん
路線価が上がると、相続税(借家建てつけ地=マンションの土地分は
課税標準が3分の1になる。5000万円+法定相続人数×1000万
までは無税)がかかる人が増えます。普通に宅地を持っていて路線価1億4000万なら借家を建てておいてもそれだけで4700万くらいは
いってしまう。
他に資産を持っていたら、今のうちに「居住用資産の買換え特例」で
マンションに替えて、相続税評価を下げる必要があったりしますね。
それに、相続してから自分が住んでいなかった母の家を売ると
そのまま譲渡益に20%課税されます。簿価が2000万で時下が
1800万なら3200万納税しなくちゃいけません。
死んでから住民票移しても遅いですよね。そういう人が世田谷だけで
何人いますかね。麻布の戸建てで何人いますかね。
-
442
匿名さん
一度、高層ビルの上から、港区の中に戸建て住宅がどのくらい残って
いるか見てみましょう。
ほとんどがこの10年で無くなったのは、相続税対策で敷地に
賃貸マンションを建てた人が多いからですね。
もう、地価反転で狭隘な土地まで相続税の対象になってくると
売る人が出ます。売ってマンションに住みかえるのがいいですと
マンション営業がいい、売る相談もちかけた仲介がいい
税理士が言う。
一方、港区専門の地場の業者がこつこつ地上げにきます。
そうやって今でも戸建ての土地が売られる。
売って何かに買い換えないと20%課税される。だから買うしかない。
3000万以下の譲渡益ならいいけど、大抵は30年以上前に買って
いて思い切り譲渡益が出る。
でないのは1985年以降買った都心戸建てくらいのものだろうが
そういう人は極めて少ない。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件