- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その14)
-
222
大学教授さん
新聞記事から参考となる事実
・内外価格差が急速に縮小した
=海外から見て日本が買いになり始めた
・23区の繁華街人気は「東高西低」に
=若者の人口が減り、需要の中心が30代以上に移行
・都内の事業所数5年で4.7%減、従業者数1.8%増
製造業の事業所数は16.6%減
=産業構造の変化、成長分野の移り変わり
中小企業の淘汰が進む
-
223
匿名さん
>>214
2〜3日前に日経新聞に一般従業員の給与の伸びは0.5%と出ていました。
まあ伸びていないと言えるでしょうね。
景気回復といわれてるのに0.5%ですから。
-
224
匿名さん
都合のいいデータを集めた、とみえなくもないですが。
> (07/08/30)潮目の変化?ばらつきが目立ち始めた不動産市場(石澤卓志)
>
> 現在の不動産市場は好調で、大きな懸念要因はほとんど見当たらない——。一般的には、このようなイメージが強い。
>
> 2007年の公示地価では、全国平均の地価が、バブル崩壊以降初めて、16年ぶりに上昇に転じた。東京23区のオフィスビル空室率は、2006年6月以降、過去最低水準で推移しており、新築ビルは「空室ゼロ」の状態が続いている。さらに、2007年以降はビル供給量が減少し、ビル不足が続く見通しである。このような認識から、不動産関係者の間では、地価やオフィス賃料は上昇が続くとの予想が大勢を占めている。
>
> しかし、実際は、不動産市場は必ずしも「磐石」とは言えないようだ。
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20070828kk000kk&p=1
-
225
大学教授さん
>>223
問題は限られた原資を
これからどのように分け合うかです。
派遣社員の増加で、正社員の取り分は増えましたが、
今後は同じ正社員でも能力による差を大きくするかです。
一般論としては、職業の流動化が進むと、優秀な人材をつなぎとめる
ため賃金格差を大きくせざるを得なくなります。
-
226
匿名さん
>>225
そんなの解りきった事。
日本型成果主義がそれですよ。
米国の成果主義を捻じ曲げて、総給与を一定にしたいが為に生み出したもの。
成果主義とは名ばかりで賃金抑制の為のもの。
若者の昇給は多めに、中高年の昇給はごくわずかというのがほとんどの企業の実態。
昔みたいに皆が一律に昇給なんてない。
ただ、これポスト削減と同時にやってるので中高年平社員リーマンが激増中なんです。
家庭を支えるお父さんの給与が伸びないんですよね。
それが一番の問題でしょう。
-
227
匿名さん
これが都心部好調、近郊・郊外不調の構造的な問題だよな。
-
228
匿名さん
>>220 消費者もいつまでも舐められずに、そろそろ一泡吹かせるべき。
って,どういう意味ですかね。
みんなでマンションを買わないってことですか?
2002年ごろの相場を基準に考えるから今が,高く感じるのではないですかね。
異常に安かったときから2-3割上がっただけで,大騒ぎするのはどうかと。
おそらく今が適正価格。
ここからあまり上がりも下がりもしないのではないですかね?
-
229
匿名さん
>>217
>まず、インフレ圧力が何故マンション価格の押し上げるのか説明出来ない
私は「利上げしにくい環境がインフレ圧力になってはいる。」と書きました。
低金利がインフレ圧力。低金利がマンション価格を上げると申し上げたつもり。
1%の金利ならば、4000万を借りても35年元利均等で月々11万
5%の金利ならば月々の返済20万になる。
同じ所得なら金利が安いほど高額な物件が買える
金利が上がれば、同じ額なのに必要とされる所得額が増える。
金利が安ければ、利回りが低くても売れる。つまり高値でも買う人がいる。
マンション需要とは、買いたい人=需要ではない
需要=「買いたい人」でなおかつ「買える人」の数だ。
売り手は金利が低いときは都心の物件でも「買える層」が多いので都心に
軸足を置く。金利が上がってくれば都心を買える人が減るので郊外に軸足を
移す。金利が安いままだと都心に「買える人」が集中し、
需要>供給になりマンション価格があがる。
今の100万円のほうが10年後の100万円よりも価値がある。キャッシュの価値は
同じ金額であっても、現在と将来とでは異なる。お金には時間的価値というもの
がある。
毎月10万づつためて10年後に1100万受け取りそれを頭金にして
5%の25年ローンでマンションを買うより
毎月3%の35年固定ローンで今買ったほうが得だと考える人が多いから
マンションが売れる。
マンションが売れ行きがよくなれば、土地の取得難がおこりマンション価格が
上がるというのは貴兄のおっしゃるとおり。
-
230
匿名
>>228
上昇が2、3割?どこのハナシしてんの?
それ、販売・契約時の価格から、決済取得時ににわか不動産屋が出す
出し値にオンした割合でしょ。
適正価格なぞ販売用の台詞と心得るべし。ってか、嘘はいけないよ。
-
231
匿名さん
23区全体や近郊郊外を含めた物件の値上がりのことなんじゃないの?
バス便の場所などを含めば、上昇率は下がるから。
-
-
232
匿名
おいおい、広範なエリアの平均値をハナシに上げて
中心部の1.5倍や2倍以上は無視ですか。なにそれ。販売員め。皆買うな。
-
233
匿名さん
>>218
>この数年で消費者物価指数は
>コンマ数ポイントレベルの動きしかないのに
>既にマンション価格は1年で20%以上価格が上昇しています
消費者物価指数にはエルメスのバッグもフェラーリも含んでいない
しかしマンション価格だけなぜ全国でなく首都圏だけピックアップ?
消費者物価指数、住宅地全国平均の指数は1970年から
それぞれ、3倍、4倍という数値です。
-
234
匿名
1.2×1.2×1.2×1.2・・・小学生の算数わかります?
1.2×1.3×1.3・・・。
1.5×1.5×・・・
-
235
匿名
それで、面積や設備は倍になったの?豪華になったの?
え??
1.3×1.3/0.8/0.8・・・
-
236
匿名さん
このスレの参加者も2極化してるな。
もう話がズレまくりで。
-
237
匿名さん
だれか23区内(1億以上)の新築マンション価格動向スレたててくれ。
-
238
匿名さん
アンカーつけて書けばいいんじゃないの?別にズレてないよ。
-
239
匿名さん
>>234
議論は、永続的なのか一時的なのか
範囲は広範に及ぶのか、限定的なのかをしっかり考えて
書いてくださいね。
-
240
匿名
よかったですね。土地値と、建築費の両方の上昇を皆さんで享受できて。
固都税も高くなりますかね。
え?安普請?
出口で売れない??
賃付けできない???
大丈夫、金利も今んとこ上がらないし、給与も上がるし、そもそも都心は・・・
-
241
441
20%上昇が4年も続いたらそりゃ異常でしょう。
今起こっていることは、一部の高級住宅地の値上がり率に、周辺も急速に追い着いていて、であるが故に、値上がり率が高止まりしつつあるということでしょう。周辺の追い着きぶり、ここ1〜2ヶ月、強気派の私もびっくりです。
探せば割安なものがまだあると言ってきましたが、最近急速にそれも枯渇してしまっている。良い物件がかなり無くなりましたね。
高止まり、高原状態がしばらく続く。金利がこれほど全世界で低いままなら、また再度高値を伺う展開になる、と私は思います。
下がる、というのは今の金利状況を考えると可能性は低い。強気すぎるデベの新築価格設定が低くなるというのはありますが、それは価格が下がるという意味では無いでしょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件