物件概要 |
所在地 |
東京都江東区北砂2丁目1-5、6(地番) |
交通 |
都営新宿線「西大島」駅から徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
526戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上15階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京スイート・レジデンス口コミ掲示板・評判
-
381
購入検討中さん
商業施設ですが、同じそう双日さんが売り主のザレジデンス東京イーストのスケジュールが参考になると思います。
やはり当初告知より遅れて、マンション引き渡し後、商業施設の工事が続き、数ヶ月後オープンしているようです。
建物は半年もあればできあがるので、ここのアリオは来年8月か秋オープンでしょうか・・・
-
383
契約済みさん
営業から商業施設のオープンは予定が遅れて来年秋ぐらいになるって
言われました。秋だから平成20年の9〜11月ぐらい?
それまでは砂銀で買い物して下さいとか冗談こかれましたが。
このまま未着工の状態が続くと、今年秋のオプション販売会で
商業施設どうなってんのと詰め寄る人が多くなりそうだな。
-
385
匿名さん
-
386
契約済みさん
376です。
みなさん、情報ありがとうございます。
私も5月頃、モデルルームで営業さんから、
「来年(H20)の秋に完成する予定です」と、
お聞きしました。
しかし、その後、動きがありませんし、
新聞に入っていたスイートレジデンスの広告チラシの中に、
「商業施設(I・Ⅱ)は、JR貨物が主体となるもので、完成時期は未定です」
という趣旨の注記がありました。
マンションの売主と商業施設開発者のJR貨物との関係は
どうなっているんでしょうね。
ザレジデンス東京イーストのように、最終的には問題なく
商業施設が完成するといいですね。
-
387
契約済みさん
最初は商業施設は5月頃のオープンと言われました。
ちょっと前は2005年開業、その次は今年の秋開業予定。
次は2008年の秋ですか。
JR貨物が売主に入ってれば文句は言えますが、入ってないですね。
スイートの売主の明和地所が全体の再開発を請け負ってるので、ある程度は知ってるはず。
ちなみに亀有のアリオモールは三井不が手がけてるようですね。
ここの商業用施設は豊洲のららがIHIから土地を借りてるように、
JR貨物がヨーカ堂に土地建物を貸すのでしょうか?
今週の予定も道路工事、公園工事です。
-
388
近所に住むもの
私も商業施設楽しみにしてJR貨物のHPを
時々覗いたり近所のものと話をしていますが
しばらくは着工はないのでは。
現時点では完成開業時期未定と考えておいたほうが
精神衛生上良いのではないでしょうか。
-
389
匿名さん
明和といえばあの国立訴訟を勝ち抜いたとこでしょ。
I街区はクリオタワーだなこりゃ。
-
390
契約済みさん
-
391
契約済みさん
JR貨物さんに電話して、
商業施設関連の進捗状況等をお聞きしました。
親切に教えて下さり、少し安心できました。
以下のような内容でした。
1、商業施設の建設が遅延している理由
設計は終わっているが、施工業者が未定である為。
金額の折り合いがつく施工業者さえ見つかれば、
いつでも着工する用意がある。
2、小名木川開発について
マンション事業と商業施設事業は、別業者による事業との
位置づけである。
但し、一つのプロジェクトとして行政認可を受けている為、
そういう面では、一体としたものと言える
マンション販売元には不信感が。
私は、マンション事業と商業施設の事業は同じものだと思って
契約しました・・・。
来年の秋に商業施設ができますよと言っていた営業さんの
言葉はなんだったんでしょう・・・。
-
392
契約済みさん
>>391さん
行動力に感謝です。
では、営業の来秋オープンは根拠のない憶測での発言だったんですかね…。
金額の折り合いがつけばって、折り合いがつかなかったらずっと空き地の
ままなんて可能性もあるんでしょうか…。
住・商・遊一体の複合再開発を売りにしてジャンジャン売りさばき、
売った後の商業施設着工については事業主体が違うからって理由で
放置プレイ?未定なら未定で、いい加減なこと言わないで正確な状況
説明してくれればいいのに…。
商業施設の旨味だけで選んだわけじゃないとはいえ、もし商業施設抜きで
この物件を考えた場合、今より1割安い値段じゃないと納得できないかも。
-
-
393
匿名さん
>>391さん
営業の方がマンション事業と商業施設の事業は同じと説明していたのですか?
私の担当の営業は、商業施設は別物との説明でした。
ただ、以下の変更はやはり逃げの態度のように見えます。
今月の中頃までの広告
「※小名木川貨物駅跡地開発計画:H20年春第1・2街区完成予定。
各種施設H20春完成予定」
今月中頃以降の広告
「※この再開発は日本貨物鉄道が主体となって行われるもので、
完成予定時期が設定されているものではありません」
-
394
契約済みさん
392さん
393さん
ご返信ありがとうございます。
事業主については、
営業さんが同じですと説明したわけではないのですが、
モデルルーム内の完成図や広告チラシ等から、
漠然と一体化したものなんだと思いこんでいました。
知識が足りなかったと反省しています。
でも今は、前向きに商業施設も建つと信じて、
見守ろうかと思います。
まだ、何もわからない状況ですしね。
-
395
近所をよく知る人
>390以降のスレの方へ
不安な気持ちもわかりますが、売主や販売会社もⅠ・Ⅱ街区の工事が
始まらなくて困っていると思います。
今回の販売スケジュールは
昨年末:マンションの予告広告
今年の2月:JR貨物がⅠ・Ⅱ街区の施工業者の入札を実施
(JR貨物のHPに残ってます。)
でしたので、双日始め売主も全体の再開発の着工メドが立ったから、
販売を開始したと考えるのが普通と思います。
391さんの話から推測すると入札が不調に終わっています。
入札不調ということは、JR貨物の予算で建設できる施工業者がいなかったことになります。昨今の建材価格の上昇と人手不足による人件費上昇が入札不調の原因でしょう。
なので、売主も当初は着工予定と信じていたものがいつまで経っても
始まらず、困っていると思います。
解決するにはJR貨物が予算を増やすか、どこかのゼネコンが安価に建設するか、賃借予定のIYがJR貨物に払う賃料を増額するかのどれかでしょう。
でも、
JR貨物:お役所色が色濃く一度予算を決めたら変えない体質の会社
IY:当然収益にこだわるため、賃料の増額は考えていない。
ゼネコン:安価に立てて不具合があったらたまらないからやらない。
の3すくみで解決出来なさそう。
よって、契約者と売主が一致団結してJR貨物に着工しろと訴えるべきでは?この再開発は一体のプロジェクトでしょう?その前提で販売してるし、購入したと。
390さんがJR貨物に聞いた話にも。
「2、小名木川開発について
マンション事業と商業施設事業は、別業者による事業との位置づけである。但し、「一つのプロジェクトとして行政認可を受けている為、そういう面では、一体としたものと言える」
となっています。
6年前からこの土地を見ていますが、ようやく近隣住民との折り合いがついて着工が決まったのだから、きちんと計画通りにで再開発が行われて欲しいものです。
-
396
契約済みさん
>>391さん
ありがとうございます。
1.にてついては入札が不調に終わったのに、数ヶ月放置も困りもの
ですね。
貨物駅が廃止になって、商業施設開業発表後、砂銀に猛反発されて、
数年もめたので、資金を使い果たしたのではないのでしょうか。
2.については住宅地だけは明和地所に売ってしまったからしょうがないでしょう。
豊洲のPCTみたいに売主がIHI、三井不動産だったら、責めようがありますが。
>>392さん
確かに商業施設がなければ、いろいろな点を加味して坪180万程度が妥当だと思いますね。
-
397
マンコミュファンさん
>389さん
明和地所を庇うわけではないが、国立の景観権訴訟については明和は悪くないです。全面勝訴でしたし。
そもそも、建築許可が国立市から明和に下りた後に当選した社会派市長が先頭に立って、事後的に条例を制定し規制する行政の暴挙でしたから。
周辺住民の気持ちもわからなくはないですが、事後法で罰せられたら誰でもたまりませんし、法治国家でなくなります。
-
398
契約済みさん
>>395さんの意見ですが
>JR貨物:お役所色が色濃く一度予算を決めたら変えない体質の会社
これは間違ってると思います。
役所であったら、予算を組むときに相当綿密に金額をはじいてます。
談合がなくなったので5、6割は当たり前の金額でゼネコンは入札しますので、不調になることはありませんでした。
しかしこんな入札をしてたら、ゼネコンは赤字なので、
現在ではゼネコンの方が工事を選んでる状態です。
商業施設、マンション、ビル建設では黒字になる価格でしか、入札はしません。
役所であれば、請負業者が赤字になるような予定金額にはしないでしょう。
逆にお役所色がなくなったので、コスト優先で計画を立てているのでしょう。
JR西日本だけが、表ざたになっただけで、
JRグループは民間以上に、利益優先で営業してます。
国鉄から民営化されたときには、JR貨物は優等生で
一番最初に上場すると期待されてましたが、
それも過去の話になり。収益率が悪化して
JR貨物はいまだに上場できていません。
-
399
契約済みさん
まぁ〜商業施設が出来なかったら
損害賠償か買った値段+αで買い取ってもらえばいいじゃないですか。
あれだけ商業施設を強調して売ってるんですから出来なければ詐欺同然でしょう。
裁判やれば困るのは売主でしょう。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件