東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 382 匿名

    いや、ただ夜景が見たいだけ。
    それにシャンパンやらお洒落なお料理がついて
    ちやほやしてくれるのなら文句なし。
    その家の持ち主に興味ある訳じゃないし、
    ましてやそんなとこに住みたくないし。
    (子育てしにくそうだし、住むにはちょっとね。)
    ただ見てみたいだけなんです。

  2. 383 匿名さん

    国分佐智子のような美女に限るよね
    あと井川遥もいいね

  3. 384 匿名さん

    まあ、話題をスレタイに戻そうよ。値上がりは2010年までは続くだろうね。そこで金利が
    すごく上がれば不動産も調整するだろうが、国債発行残高がすごいから金利は上げられない。
    すると高原状態の高止まりかな。世界インフレだもんな。マーケッティングのプロは
    都心部にはセレブやエリート層が住み。周辺部は移民や貧民層が住みスラム化していくとの
    予想をしている。

  4. 385 匿名さん

    ていうか、現在は貧富の差がなさすぎ。あと3年ぐらいで、超都心部のマンションの坪単価が2000万を超え、庶民は南林間や川越や牛久や東金に住んで、1時間かけて通勤するといった通常の状態に戻った段階で不況になった場合、多少、上昇に歯止めはかかる可能性があるとは思うけどね。
    まだまだ、買えない人々の妬み、恨み、嫉みのエネルギーが弱すぎ。世界中で貧困層になるんだったら絶対日本を選ぶでしょう。アメリカや中国の貧困層とかになりたいと思いますか?

  5. 386 匿名さん

    そうだね、平均株価が2倍になり、個別株では5倍とかもざらなのに
    都心マンションは上げに転じたといってもまだまだ序の口。
    今ならまだ買えるけど、数年後は無理になってる
    だろうし、またそれが当たり前の姿だろうね。

  6. 387 匿名さん

    昨今の地価上昇の原因は供給不足と、値上がり期待の投機買いによるものです。
    すでに、新築マンションの転売は活発に行われています。(お台場の某物件など
    SOHO利用可という希少性が高値を呼んでいるようです)
    2008年12月31日までの土地等の譲渡については土地の重課税は課さない。
    つまり、土地の譲渡益はいくらでても損益通産されて課税されない。
    この税制の期限が気になります。おそらく法人買いはこれまでに、売り抜けるか
    利回りのよいものを課税対策のとれたSPVに組み込むなどするでしょう。
    そうなると2009年までに投機買いは沈静化するでしょう。
    しかし、新規供給が少ない事態はかわらないからピークの価格が次第に下がり
    そこで始めて古いマンションの建替えや再開発、売り渋っていた地主の土地の売却が始まる。
    それまでにピークから数えて3年(2011年)はかかるでしょう。
    ピークが2003年の何倍になるかは、地域によって違いますが、下がるスピードは
    最初15%、10%という感じで、(2014年頃)下落感が固定化すると7%、4%とおさまり
    家賃の収益還元価格に納まってくるのではないでしょうか。
    これが早くて2016年。

  7. 388 匿名

    どこかで読んだのですが、
    低所得でも都心に仕事を求めてくる人がいるので
    都心には必ず貧困層が住む地域ができるとのこと。
    東京都心にもスラム街が形成されるのかしら・・・?
    となるとそういう場所は都心であっても安いのかな。

  8. 389 匿名さん

    >385
    貧富の差がありすぎる国になったほうがいいですか?
    いくら3年後、都心近郊(○洲とかでも)中流層が買えるような時代に
    なったとしても、つい最近まで中流層がバンバン買っていた土地ですからね。
    土地価格が一流になっても住んでいる人は庶民ですから、いまいちピンときません。

  9. 390 匿名さん

    >>388
    スラム街の多くは戦後の住宅政策のなかで公営住宅に建て替わっています。
    (公営住宅のあるところが皆スラム街だったという意味ではないです。)

  10. 391 匿名さん

    >>389
    日本語でOK

  11. 392 匿名さん

    格差社会は資産デフレ、さらに都心地価の反転で加速されます。
    これまで資産デフレの意味を誰も実感できていなかったのでしょう。
    地価が底値になって、今が都心回帰のチャンスと思っても
    地価が10年前に郊外を買った人々は、価格がローンの残債を下回って
    売るに売れない。
    不公平が実感されるのはこの辺から。

    「どうせあいつらも値下がりするにきまってる。どこで買っても家なんて住むための
    ものだから、値上がりしようが値下がりしようが同じ」
    そう思っていたのが、都心の中古評価までぐんぐん上がりはじめている。
    そこでまた不公平感に拍車がかかる。

    さて郊外の人気私鉄沿線をはじめじわじわ上がってきたとはいえ、中古マンションの
    坪単価が取得原価まで伸びるとは思えない。
    近郊の私鉄沿線が5割上がるころには都心の物件を買った人は、2倍以上の値上がり。
    そうなれば銀行の方から金を借りてくれと言ってきます。
    株の資金だの、投資信託だの買う資金だのを不動産担保で融資しますと言ってくる。
    オーバーローンと逆の減少。物件担保価値があがっていて、さらにローンを組んで
    新たに物件投資ができる。都内近郊の物件を買って貸して数年で転売して、
    頭金ゼロでも稼ぐ人も出てくる。

    仮に何もしなくて15年。マンションが大規模修繕で揉める頃に、売っても買値で
    売れたりする。郊外を25年前に買った人は、売ってもあいかわらず安値のまま。
    少なくとも相続の段階では大きな差がついている。

  12. 393 匿名さん

    こう聞くと都心に買っといて良かったとは思うものの、
    ついこないだまで「供給過剰、暴落」と言われてたから
    今ひとつ安心できない。

    もっとも売るつもりもないんだから関係ないか・・・

  13. 394 匿名さん

    393>陰極まれば陽となる。2,3年前が陰の極だった。

  14. 395 匿名さん

    次に下がるのは格差社会の拡大が是正されるときなんだろうね。ふつうは格差はどんどん拡がる方に向かうんだろうけど、それに竿さしたのは、突然、金持ちのはしごをはずしてひっくり返した15年前の金融政策とGHQに言われて華族から財産を取り上げるためにかけた60年前の財産税。実はこの100年で貧富の格差を是正しようとした施策って、この2回だけなんだよね。いずれも環境としては金持ちがムチャやったおかげで、庶民は焦燥感にかられ絶望している状況。そこに突如、金持ち懲罰は執行される。と考えると意外とあと10年ぐらい踊り場を交えながら、上昇しつづける可能性が高いんじゃないかな。

  15. 396 匿名さん

    前回のバブルは持続可能な成長とはおもえなかったよ。
    政府の白書なんかでも、緩やかに減速させようとしてたけど失敗。
    無茶承知イケイケドンドン、後は野となれ山となれって感性が主流になって、
    ホントに焼け野原になっちゃった。

  16. 397 匿名さん

    396>あまりに急に引き締めしすぎた、うまくやれば日経平均2万5千円くらい、地価も今の
    2倍くらいのところに軟着陸させその後は高原維持をできた。
    アメリカも今の日本も日本の90年代の金融失政を研究し尽くしてるから、急落の失敗はしない。
    緩やかに上がり、今より安く買える時代はこないだろう。

  17. 398 匿名さん

    そういう世紀の大失策のおかげで15年間デフレが続き
    おかげでほんの数年間だけだったが、普通のサラリーマンが
    都心にマンションを買える時代が出現した。
    全体に比べればごく一握りのグループだったけど
    ほんとに運が良かった人たちだね。
    残りの人たちは早く夢から覚めて現実にもどらなくては。

  18. 399

    >398

    その通りと思う。

  19. 400 匿名さん

    392以降に妙に納得。会社で不動産持ってない同僚が、持ってる同じ給料の同僚を、心からねたむくらいになるのかなあ。まだそこまで行ってないので、当分上げるって気がしてきた。

  20. 401 匿名さん

    >400
    今起こっているのは、80年代終わりから90年代に郊外に
    マンションをローンで買って、価格が3分の1、4分の1になったうえ、
    多くのローンの残債を抱えて、これから一生郊外に縛り付けられるだろう
    同僚が、同じ会社で、この数年間に都心でマンションを買った同僚を、
    心からねたんでいる現象ではないかと思う。

    なんとか暴落説を掲げている連中には、そんな暗い怨嗟というか
    怒りというか、大きな負のエネルギーを感じてしまうんだが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸