東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 681 匿名さん

    676は自分のこと書いているのか?
    他人を見下して自分が正しい思い込むのは年齢と関係なさそうだな

  2. 682 匿名さん

    >>676
    役所が原票保管を義務付けているものの典型が、クレジットカード
    売上げの店舗控えだ。
    それ以外にも顧客囲い込みのための会員カードの登録情報は
    1年以上の保管義務がある。スキャナーに読み取って・・ってあんた
    その手間誰がやんのさ。逆に原本管理しないと複製まで管理する手間
    考えたことあんの?
    机上で考えたとおりに世の中は動いていない。現場の方が間違っていて
    キミの頭が真実とでもいいたいのかね。

  3. 683 匿名さん

    >>605
    ワロタ
    ゲルマン民族じゃあるまいしw

  4. 684 物件比較中さん

    680さん
    上げっても買う人がすくないじゃないの?結局元に戻る・・・

  5. 685 匿名さん

    地価は可逆性のない値動きをするものだと何度言えばわかるの。

    上がったら、上がった値段でしか売らないのが不動産所有者。
    買いたい人が買いたいと思う度合いと保有者が売りたいという気持ちの
    差できまる。

    保有者は、売り急がなくても「貸す」という選択肢がある。
    買うほうは、買うか借りるかだが、実家が大地主というのなら話は別だが
    老後を考えると借りたままでいいのかという話になる。

    値上がりが続くと「買えなくなる」という不安に駆られる。

    売るほうは売らなくても一向にこまらない。不動産保有者は「売る」のが
    商売ではない。


    下落というのはそうそう起りうる事態ではない。
    起きたら、土地担保金融の信用不安につながる。金融危機は不良債権
    から起きたのは記憶に新しい。
    地方都市の経済が低迷する背景には土地担保金融の仕組みがいまだに
    停止しているせいもある。
    地価が下がる見通しなら誰も土地を保有し使用収益しようと思わない。
    売って収益性のいい資産(都会の土地)に投資しようとするだろう。

  6. 686 匿名さん

    歴史的にも稀なデフレを13年も生きてきた30代は完璧に
    インフレに対する免疫がないな。
    こりゃ、相当手厳しくやられると覚悟すべきだね。

  7. 687 匿名さん

    23区の住宅地は高密度居住が進んでいて更地が少ない。
    http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=k&S=m
    ほとんどが高密度居住地帯だ。
    すでに住んでいる人が専有している土地がどうやって下落する
    のだ????
    売らなきゃ下がらない。
    これが普通の理屈。
    バブルの時と違って、投機で土地を買う愚か者はいない。
    固定資産税だって安くは無い。貸して収益を上げてしまえば
    「売り」は減る理屈だ。
    中野や目黒の住宅地の都心回帰はすでに1994年からはじまって
    いた。住むというのが最多最長の使用方法だから、買って住まれたら
    もう買うものはない。

    あとから出るものは、不人気土地の不人気エリアしかないわけで、
    いずれ下がるなどと根拠の無い理屈ならべて
    そんなにえらそーに高をくくっている場合じゃないと思うぞ。

  8. 688 匿名さん

    大変なんだね、不動産屋も。

  9. 689 匿名さん

    誰が不動産屋の話をしている。キミらホントに家なき子でいいのか?

  10. 690 匿名さん

    キミらの敵は不動産屋ではない。地主だ。不動産を持っている人と
    持っていない人の戦いが地価の値動きだよ。

    不動産屋は、売り手が少ない現在、買い手の味方なのだ。
    不動産屋味方につけずに自分で地主から土地を仕入れて、家でも
    建ててみたらいいよ。都会じゃ無理な話だ。

    もっと人の話を真剣に聴いたらどうなんだね。

  11. 691 匿名さん

    将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

  12. 692 匿名さん

    将来、東京に出てくる若者は、1部を除きみんな賃貸にすればいいよ。

  13. 693 匿名さん

    ここの板の傾向として当初からわざと「不動産屋対購入者」の図式を
    強調してきた向きがある。
    それが高じると、業者不審の結果、「買わない」という結論になる。
    買わないが正解なのは、待てば安くなることが明白な「下落期」だけだ。

    上昇期になってまだ業者不審を決め込んでいたら、置いていかれる。
    業者だって法律に基づいて仕事をしている。売買契約は双務契約だが
    住宅購入だけは法律で保護されている。
    だからといって業者が騙してボクが無知でもかまわないという話ではない。
    下落期に怠慢決め込んで、買ったあとも散々苦情を言い募る購入者が
    買いそびれたケースでは、高い。高いと文句をいうしか無い。

    このまま、ずるずる23区物件が減っていくのは明らかではないか。
    どこがいつどれだけどういう理由で安くなるのだ???

  14. 694 匿名

    不動産は、値上がりし続けると勘違いした結果が、アメリカのサブプライム問題。
    外資が去ってしまえば、今の日本の経済力からいって、これ以上の値上がり無理でしょう。
    業者だって解っているから、都心物件は激減。代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。

  15. 695 匿名さん

    >将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

    そうじゃないって説明しなかったか?
    おじいちゃんおばあちゃんの遺産でいくらでも家は買えるの。

    今買えない人は、親に「うち、どうして遺産がないの?」と訊いたほうがいいぞ。

  16. 696 匿名さん

    おじいちゃん、おばあちゃんの遺産ってどのくらいというでしたっけ?
    2千万ずつで4千万の援助があるっていうのでしたかね?

  17. 697 匿名さん

    >業者だって解っているから、都心物件は激減。
    ちがうよ。買える土地がない。高級マンションにふさわしい土地があれば
    買いたいけど、売らない。別に価格が高くなりすぎてもロットがすくなくれば
    はけるレベル。そりゃ飛ぶようには売れないが、戸建てからマンションへの
    住み替えは確実に進んできている。
    総理大臣だってもとの屋敷を売って自分の土地に建てたマンションに住んで
    いるんだよ。

    >代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。
    勘違いしないでくれ。城東などアメニティの低さを考えたら誰が勧めるかねw
    住むならまだ都下や神奈川東部の住宅地がましだよ。
    あるいは思い切ってTXの柏や流山だね。

  18. 698 匿名さん

    696
    それは説明のための一例だよ。友達で親の援助でマンション買った人に
    訊いてみなさいよ。

  19. 699 匿名さん

    うちは子供は一人です。
    でも主人の方も私の方もそれぞれの親から相続する家及びバブル時代に投資目的で買った田舎の土地がいくつかあります。
    それに今の自宅も・・・・。
    娘一人にそれが全部いくと思うとどれか売って現金にしたほうがいいかなと思います。
    普通にそういう人が回りに多いので、遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・・・

  20. 700 匿名さん

    もういちどいうと、日本の金融資産は1550兆円ある。
    地方を含めて、老人の持家比率は6割を超えている。
    高度経済成長期に、持家政策を進めた結果だ。
    お年よりは、介護保険、年金をもらいつつも生存リスクを恐れ
    金を使わない。それゆえ高齢者の寡婦は思いのほか多大な遺産を
    残す。
    年間死亡者数は100万人を超え、今後は老齢人口の増加でさらに
    増える。今の相続税課税相続は死亡件数の4%。

    相続税課税というのは、評価額で5000万+1000万×
    法定相続人の数以上の相続財産があるケース。

    とにかく今後大相続時代が始まる。消費税を値上げするより相続税の
    免税基準を下げたほうが税収は増えるが、相続税対策でいくらでも
    抜け道はある。
    とにかく、戦後平等社会を築いた相続税のシステムはここ4半世紀で
    骨抜きになった。
    すでに3代にわたって相続した遺産を自分の相続で減らさないために
    相続税を蓄えている資産家すらいる。

    格差社会というのをもう少しリアルに考えたほうがいい。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸