東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 668 匿名さん

    >今からどこ買いましょうかね。難しいね。
    選ぶほど物件ないでしょ。とりあえずましなものを買っておくしかない。

  2. 669 匿名さん

    例えば、都区地価が下落しても建築資材等の高騰で相殺されるのでは?

    あと倉庫の都心近郊需要は増加してます。理由は日本版SOXの施行。
    記録文書の保管義務が必要。膨大なスペース・セキュリティが
    必要な文書保管倉庫需要が増えてきてます。
    (S沢倉庫が新たに倉庫を新設して建設している)

    リート銘柄中、物流倉庫への投資銘柄があるのもその一貫ですね。

  3. 670 匿名さん

    >>666
    江東区墨田区みるとあちこちで賃貸マンションが作られているよ。
    まだ始まったばかりって感じだから、
    庶民にはこれから期待できるんじゃないか?
    この2つの区は中小企業がめちゃ多い。

    90年代は都心の話でしょ。

  4. 671 匿名さん

    >>669
    広大な敷地が必要な倉庫は郊外に移転ですよ。
    外環沿いに新築ラッシュです。

  5. 672 匿名さん

    世の中全体が、老人の遺産を期待する状況に向かっているんだよ。
    とにかく5〜10年待てば、戸建てを親から相続した80代90代の
    都内の老人、地方の地主が資産を残す。
    今は、仕込んで時間稼ぎ。
    若者は5年〜10年待っても貯蓄が急に数千万も増えたりしない。
    しかし、6000万円以上の相続は死亡人口100万人の4%の4万件で
    毎年確実に発生している。2兆4千億円以上の資産が毎年名義が変わって
    いる。日本の家計部門の金融資産は1550兆円ある。その大半が
    65歳以上の高齢者の名義だそうだ。
    これに不動産を加えたらどういうことになるのかね。

  6. 673 匿名さん

    >>670
    賃貸マンションは地主がカネを借りて相続税対策で建てている。
    そういう物件が増えたから分譲マンションは用地取得難になっている。
    これは、別に城東に限った話ではない。
    地価があがりはじめて路線化(相続税の課税標準の算定根拠)が上がれば
    どこの地主でも考える話。
    一方、売れば長期譲渡でも20%の課税だ。持っていて家賃かせげれば
    長期的に負債は家賃で返済できるわけで、20年後には金のなる木が
    残る。地主は強い。

  7. 674 匿名さん

    ×路線化
    ○路線価 スマソ

  8. 675 上等

    城東の意外な利点(申し訳ないがセンターコアエリア内限定) 

    :都心への通勤・娯楽時に公共交通、マイカー利用以外に第三の選択肢としての自転車。

    笑いたい人は笑って結構だが利用価値大なのでこれから東京進出を考えている人は良く読んでほしい。
    人間の歩く速度は時速は4㎞だということはご存じのとおりたが、自転車ならその倍以上は無理のないところだろう。
    結果、通勤時間の自宅・職場間のドアツードア30分前後が可能(渋滞関係無し)になる。
    更には通勤ラッシュ地獄から解放されるので女性にもお勧めできる。
    もちろん通常利用しない人でも、不測の事態(交通機関不通など)に即応できるメリットは大きい。

    一流企業の面々がマラソンで皇居一周約5㎞を日課としているのはテレビでもよく取り上げられているが、それなら自転車通勤だけで健康増進の面まで含むとなれば一石二鳥である。
    美容、メタボリックシンドロームからの脱却、しいてはみなさんの定年時には同期との若々しさの差になって表れるかもしれないとなれば便利を通り越して勿体ないとさえ言える。

    また、あくまでおまけとして休日での家族との利用という場面でも、運賃・ガソリン代無料は当たり前として、駐車場探しのイライラそして駐車料金の加算の不安から解放されるのは精神衛生面でも結構ありがたい。

    あと可能かどうかは分からないのだが、定期代をそっくりローン返済に充てることも・・・。


    最後に断っておきますが私は不動産屋ではなく単なる下町住人でしか過ぎないので肌で感じた実感しか伝えられません、念のため。

  9. 676 匿名さん

    「他人を見下す若者たち」(速水敏彦著 講談社現代新書)という本があります。
    その本のカバーに書いてあることは、

    「自分以外はバカの時代!」
    ・自分に甘く、他人に厳しい・努力せずに成果が欲しい・すぐにイラツキ、キレる・無気力、鬱になりやすい・悪いと思っても謝らない

    まさにこの掲示板の現状というか2ちゃんねるを含めた現代の掲示板事情を表しています。

    自分の意見だけが正しく、後の意見は皆 間違いで**ばっか という輩が増えている。

    >>669
    電子帳簿保存法とかe-文書法があるから、SOX法が施行されても紙文書は莫大には増えないと思うけど。スキャナで読み込んで電子媒体に保存してりゃOK。

  10. 677 匿名さん

    >>675さん
    折りたたみチャリンカーですが渋谷から豊洲まで1時間以内でいけますね。
    (チャリは性能のいいものを使用。)駅に置き換えるとこんなルートです。

    渋谷⇔表参道⇔外苑前⇔青山一丁目⇔赤坂見附⇔溜池山王⇔霞ヶ関⇔(皇居)⇔有楽町⇔東銀座⇔築地⇔勝どき⇔豊洲

    赤坂見附⇔青山一丁目が上り坂以外は大方平らですね。

    六本木に行く時は溜池山王⇔六本木という経路がありますがこちらも上り坂だったりします。

    参考までに。

  11. 678 匿名さん

    >>676

    参考まで。検索したら凄い倉庫の数が出てきますよ。
    http://www.sri-net.co.jp/storage-outsourcing/service/internal_control/

    紙媒体の記録文書は未だに大量発生する(苦笑
    担当者は大変ですよ。

    スレとは関係ない内容ですみません。

  12. 679 上等

    >>677さん

    凄いですね、そのルートを参考に途中からになりますがこんど渋谷まで挑戦してみます。

    ちなみに残念ながら、そちらからも大手町あたりまでなら十分通勤圏のようですね(笑)

  13. 680 匿名さん

    8月も3大都市圏の中古物件(70平米)価格は確実に上がっています。
    4ヶ月連続です。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c200708.pdf

  14. 681 匿名さん

    676は自分のこと書いているのか?
    他人を見下して自分が正しい思い込むのは年齢と関係なさそうだな

  15. 682 匿名さん

    >>676
    役所が原票保管を義務付けているものの典型が、クレジットカード
    売上げの店舗控えだ。
    それ以外にも顧客囲い込みのための会員カードの登録情報は
    1年以上の保管義務がある。スキャナーに読み取って・・ってあんた
    その手間誰がやんのさ。逆に原本管理しないと複製まで管理する手間
    考えたことあんの?
    机上で考えたとおりに世の中は動いていない。現場の方が間違っていて
    キミの頭が真実とでもいいたいのかね。

  16. 683 匿名さん

    >>605
    ワロタ
    ゲルマン民族じゃあるまいしw

  17. 684 物件比較中さん

    680さん
    上げっても買う人がすくないじゃないの?結局元に戻る・・・

  18. 685 匿名さん

    地価は可逆性のない値動きをするものだと何度言えばわかるの。

    上がったら、上がった値段でしか売らないのが不動産所有者。
    買いたい人が買いたいと思う度合いと保有者が売りたいという気持ちの
    差できまる。

    保有者は、売り急がなくても「貸す」という選択肢がある。
    買うほうは、買うか借りるかだが、実家が大地主というのなら話は別だが
    老後を考えると借りたままでいいのかという話になる。

    値上がりが続くと「買えなくなる」という不安に駆られる。

    売るほうは売らなくても一向にこまらない。不動産保有者は「売る」のが
    商売ではない。


    下落というのはそうそう起りうる事態ではない。
    起きたら、土地担保金融の信用不安につながる。金融危機は不良債権
    から起きたのは記憶に新しい。
    地方都市の経済が低迷する背景には土地担保金融の仕組みがいまだに
    停止しているせいもある。
    地価が下がる見通しなら誰も土地を保有し使用収益しようと思わない。
    売って収益性のいい資産(都会の土地)に投資しようとするだろう。

  19. 686 匿名さん

    歴史的にも稀なデフレを13年も生きてきた30代は完璧に
    インフレに対する免疫がないな。
    こりゃ、相当手厳しくやられると覚悟すべきだね。

  20. 687 匿名さん

    23区の住宅地は高密度居住が進んでいて更地が少ない。
    http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=k&S=m
    ほとんどが高密度居住地帯だ。
    すでに住んでいる人が専有している土地がどうやって下落する
    のだ????
    売らなきゃ下がらない。
    これが普通の理屈。
    バブルの時と違って、投機で土地を買う愚か者はいない。
    固定資産税だって安くは無い。貸して収益を上げてしまえば
    「売り」は減る理屈だ。
    中野や目黒の住宅地の都心回帰はすでに1994年からはじまって
    いた。住むというのが最多最長の使用方法だから、買って住まれたら
    もう買うものはない。

    あとから出るものは、不人気土地の不人気エリアしかないわけで、
    いずれ下がるなどと根拠の無い理屈ならべて
    そんなにえらそーに高をくくっている場合じゃないと思うぞ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸