- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。
[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00
住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。
[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00
経済成長、人口増加、経済のストック化、この三つの進展の過程のどの段階で住宅地として定評を得たかがポイントです。
日本はこの三つのうちの二つにおいて、20年間には既にピーク(近く)に達していた。是以降に開発されたものはいつまでたっても「ニュータウン」の域をでないであろう。たまプラーザ然り。
東京では、新町(今の桜新町-深沢)が、初めての郊外型分譲住宅地(大正初期)。しかし、鉄道は明治時代から通っていて、一定の**を既に形成していた。これに田園調布などが続く。
しかし、これに更に先立って、例えば桜新町近辺は清和源氏・足利氏の流れを汲む吉良氏の領地として存在していた。
すなわち、これらの住宅街は近代住宅街のはしりとして出現し、多くの要人が居を構え、今に至るまで100年近く存在している上に、更にそのずっと前から多くの武家・町人の生活の歴史が刻まれていた。
古の街道跡、用水跡などを巡る楽しみは、都心のみでなく城南に住処を構えるものの楽しみの一つだ。
確かに人は未来に向かって生きていくもである。過去に過度にこだわるのは賢い生き方ではない。しかし40を過ぎて、自分を知り、自分の行く末をある程度知る頃、自分をよりよく知るため、未来をよりよく知るためには、やはり歴史に問いかけることが必要なことに今更ながら気付くもの。
数十年前には存在すらしていなかった「大地」に居を構え、表札を掲げ、家族と寝起きし、物事を考えるのは、私にとっては、宇宙ステーションで生まれ育つSF映画に等しい。
一応の完成を見て100年を経過した町を歩いてみよう。様々な発見があり、物語がある。或いは、単純にそこにある造型を眺めてみよう。様々な家屋があり、様々な植林が混在しており、その情報量たるや、驚くべきものがある。(例えばデジカメやデジタルビデオでこういった細かい画を撮ると、ついてこれない。)
かたやで、シンプルで美しい豊洲をデジカメで取ってみよう。200万画素で十分こと足りる。あののっぺりとして多くの直線だけで構成された世界、、、、、
城南の住宅街と現代の埋立地の差は、かように甚だしく、文字通り「埋めがたい」差がある。
わずかしか無い橋を爆破されたら数時間は無法地帯化する街
それが湾岸
羽田を目指す飛行機が着陸を間違えたら突っ込んでくるかも知れない街
それが湾岸
つまり自分の命は自分で守る男らしい街
それが湾岸
>202
おいおい。
不動産価格は、「格」と「人気」で決まるんだぞ。
買値が高いことと、将来の資産価値が高いことは違うことがわからない
多摩ニュータウン、赤羽などの団地・・・・当時は、流行の最先端
さすがに金持ちは目もくれないけど、現在の湾岸のように
大企業のサラリーマンや高所得者が競って移り住んだ。
ニュータウンに格は育たないけど、人気が落ちれば大暴落決定は
歴史が証明していると思うんだけど。
バブル崩壊で、地価が暴落して都心回帰が進んだ結果
郊外の元々格も人気もなかったエリアが、どれほど暴落したことか。
「釣りバカ日誌」みたいに、船で出勤出来るなら湾岸も魅力あるけど
すぐ目の前が海でも、汚くて釣りも自由に出来ない
泳げもしないって意味あるのかな?
外国からミサイルを打ち込まれた場合でも湾岸のタワマンは
南側の良い防御壁になってくれると思えば、むしろ僕たちは
彼らに感謝すべきだね。最前線でご苦労さんと・・・
危険に立ち向かっていく君たちの勇気に脱帽ですと。
戦争にやたら関心が高く映画まで作った石原知事は実はその
つもりで(=都心を守るために)開発許可したんじゃない?
本当にご苦労さん(涙)
9.11が思い出されます(涙)
合掌・・・
>203
ピストル慶太を代表とする企業集団が暴力と脅し騙しで、
先祖代々の豊かな農地を奪った事実はどうなんだ・・
そんな酷い歴史は語られないし、過去の事実にどうけじめつけるのか?
歴史云々を記述されるからちょっとムカつきました。終わり。
敵が海から攻めてくるのは世の常ですからね。
過去の歴史をみても・・・
君の勇気に敬礼!!!
>>212
>貴方の理論では不動産価格が上昇している湾岸は「格」と「人気」が有ると言う事に成りますね。
大勘違いなのに気が付かない?
都心物件はマンション用地不足と売り渋りで激減してます、
マンション価格は、坪/400万円どころか、500万円でも驚かないほど
高騰しています。
湾岸は、都心の高騰に引っ張られているだけ、バブル期の郊外と同じ。
「人気」
デベのイメージ戦略、高額宣伝が上手で、これほど埋め立て地信者がいるので人気はあるのでしょう。
15年前の「天王洲アイル」なども人気だけはありました。
「格」(品格)
言わなくてもわかりますよね・・・・。
地図で見ても、海岸線は直線で人口的、汚泥工場、汚水処理場
倉庫等と、タワーマンションやショッピングセンターが同居
外国人には、全く理解されない光景です。
湾岸にマンションが許可され始めた理由が分かった?
9.11のニューヨークのようにならないように、つまり
都心のVIPを守るために首都を(特に無防備の南方)
を守り始めたのさ。日本の場合は東京に政財官のVIPが
全て集まっているからアメリカ以上に防御を固める必要
があるからね。やられたら瞬時に国が麻痺するからね。
タワマン構想が続出し始めた時期もN.Yの9.11の時期
と重なるだろ。確か2000年頃かなあ?
人間の盾になったのに気づかないなんて平和**日本
ここに極まれりだね。親に何を教わったの?
まずこのくだらないスレで
911テロや震災を例に出すのは不謹慎極まりないと怒りがこみ上げます
歴史ですか
実家は代々なので故郷の屋敷も守りながらという人も多いのでは
日本はいい国ですよ
東京は刺激も文化もありかつ安全で住みやすい
湾岸も内陸も両方あって東京じゃないですか