- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。
[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00
住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。
[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00
湾岸地区は風の通りが良いね。
それにしても工期の問題ってw
No.309さん、
個別の状況によって大きな差があるから、どこについても
一言で「高速はうるさくない。鉄道はうるさい。」とは言え
ませんよ。
大気の汚染度は、湾岸よりも内陸のほうが高い傾向にありますね。もっとも五十歩百歩ではありますが。
今日は土曜日で車で買い物に行ったのですが、渋滞の心配がないので良いですね。
湾岸タワーに住んで2年。
予想以上に住み心地はいい。
高くなったら売ってもいいかなと思っていたが、
しばらく住むことにした。
意外なのは住民構成。
欧米系7%、アジア系7%、中東系3%みたいな感じで
エレベーターでよく一緒になる。
あの人達はキャッシュで買ってるのかなぁ
あと子供の数。5世帯に1世帯は乳児がいる感じだ。
他国の人はほとんどが賃貸。
会社の借り上げもあるかもね。
湾岸魅力ですが、こういうのを見ると液状化ってやっぱり
心配になります。起きてみないと分からないのかも・・・
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070717i112.htm?from=main1
地震はどうでしたか?
いろんな対策を採っていることは前提ですが、最後は祈るか、
地盤のしっかりした地域を選ぶしかないですね。
実際基礎が揺らぐようなことがあったら、倒壊とか、
ひび割れで生命の危険や資産価値下落がありそうで、
やはり怖いです。人類未体験ゾーンですけどねぇ。
大丈夫な気もしますが。
http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030603.html
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123303.html
都内湾岸で杭無しの直接基礎って勝どきのトーキョータワーズ辺りが
有名ですが他にも直接基礎の物件ってドコかありますか?
ザ・タワーズ台場もそうですね。
あらかじめ埋立地に建てるという事を承知で建設しているので普通の地盤よりもしっかりしていると思います。
台場タワーは27m(だったかな)の杭打ってますよ。
港湾局の情報では、お台場、有明エリアは液状化対策してるから安心的なこと言ってましたが、実際どうでしょうね。地震が起こってみないとわかりませんね。
でも内陸の非対策地域はどこも安心とはいえないと思いますよ。特に東京湾岸なんて、ずいぶん内側まで埋め立てしてありますし。
埋め立て地に限らず、河川沿いも危ないと思いますしね。ため池埋めてその上に宅地作ったなんてどこでもありそうだし、そっちのほうがよっぽど怖いですね。
湾岸のマンションはすべて”準工業地域”か”近隣商業地域”に建てられている。
つまり都市計画上は人が住むための土地ではない。
だから眺望や日当たりがゼロになっても文句言うんじゃないぞ。
そういう場所なんだから。
法律上はどれだけ密集して建てても違法にはならないんだよ。違法にならないのならデベを責めることはできない。
そういう場所を買った客がバカってこと。
>>325
可哀想に・・・抽選でハズれたか、手が届かなかった人ですね?
用途は、MSが建ってから変わっていくと思いますよ。
都市計画上「人が住むところ」とされているので、MSが増えていくんです。
高層MSは、公開空地引き換えにしてる物件も多く、密集するどころか足元に緑多いプチ公園が付いてきます。
たぶん、数年後には「買わなかった客がカバってこと」と言われてるかと。
地球温暖化の結果、台風は年々大型化してます。
台風の来襲と満潮が重なると高潮の危険が増しますね。
そのとき、高潮を真っ先にかぶるのは湾岸のマンションです。
タワーの上層階にいれば関係ないですが、通勤の時は水の中をジャバジャバ歩いていかないといけませんね。
>高潮を真っ先にかぶるのは湾岸のマンションです。
もうちょっとお勉強してから書き込みしたほうがよいですよ。