東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 981 元祖匿名はん

    デベの横暴な高値付けは織り込めない。織り込めなかったというだけ。
    本質的には今の事態は上がるも下がるも関係ない。論点がずれてる。

  2. 982 匿名さん

    >>981
    戸建てはどうです?千葉ニュータウン、港北ニュータウン
    戸建てはまだまだ底値。マンション狭隘不人気⇒通勤1時間圏
    戸建て キターーッ!!!・・・ってなりませんかねぇ
    子供がお腹で大きくなれば婦人科にいくように、借家で大きくなれば
    不動産屋に行かざるを得ないでしょ?

  3. 983 ビギナーさん

    959

    世界株式や、資源、REITに分散投資しながら、賃貸に住むのと、
    自宅の不動産一点ガケと、どちらが博打打ちかは自明の理。
    (一点賭け、しかも不動産、しかも日本!)

    それが分からないとしたら、多分、日常生活でも著しく客観性がない可能性すらある。

  4. 984 匿名さん

    子供作らないor⇒少子化進行⇒マンション需要縮退⇒都心で楽々購入

    こりゃいくらなんでも戦略としてセコイ

    離婚して養育費不払い⇒給料差し押さえ⇒ローン滞納⇒持家売却⇒賃貸
    というケースは最悪だが

    子育てに限るなら郊外の広い賃貸(団塊世代の住んだ戸建て)という
    選択肢もあるのだが、55歳まで住んで老後にむけて都心?(でなくても
    いいけど)マンションに住替えってのはアリかな?

    正直、退職金で家買うバ・カはもういない。となればどこかで
    住いは押さえていたい。
    下がる論者は案外地方の実家が大地主だったりしないか?

  5. 985 匿名さん

    ×子供作らないor
    ○子供作らないor離婚して独身に返り咲く

  6. 986 匿名さん

    >>983
    独身確率・・・82%
     小梨確率・・・12%
      既婚でDVである確率・・5%
       実家に跡を継ぐ家がある確率・・1%

  7. 987 購入検討中さん

    ある「上がる派」の思考(?)回路

    基本方針:
    日本の不動産が、世界中のあらゆる資産の中で抜群の上昇を見せる。
    しかも自分の住んでるエリアの居住用不動産がまさにそれだと確信している。

    各論:
    不動産価格が上がる。もう一生買えなくなる。

    不動産が唯一の投資対象。不動産を買わない場合は自動的に預貯金。
    金利上昇を信じているが、一方で、不動産を買わなかったら、頭金は増えていかない。
    勿論、福利で増えて行ったりはしない。逆に世の中はインフレなので、頭金はどんどん減価する。
    方やで、自分の買った(万一買わなかった場合は買いそびれた)物件は都合よく爆騰。

    投信や、REITへの分散投資なんか投機家の博打にすぎない。
    勿論、リスク調整後のリターン、および絶対リターンは東京の居住用不動産に大きく劣る。
    分散投資は、結果として多分ネガティブなリターン。(値が下がって、損をする)
    自宅用不動産一点賭けがより安全。勝利の方程式。わはは。

    賃貸に回せば、必ず店子が入る。そして、利回りは、その他の資産への投資の場合を大きく上回る。
    賃貸でゼロでなければ、所有物件自体の減価は全く関係ない。

    時間が味方してくれる
    (全く意味不明。完全に不動産価格インフレが大前提になっているコメントとしかとれない)

    下がる場合?そんなん知らん。考えてもしょうがない。

  8. 988 ご近所さん

    987

    ご苦労さん

    さもありそうだから怖いね。

    俺も時々、こういう有り得ない状況を信じてしまいそうになる瞬間が
    ないとは言えないがね。

  9. 989 匿名さん

    既婚でDVである確率
    でいいの?
    EDじゃなくて?

  10. 990 物件比較中さん

    まぁ、

    多くの人が、

    無知と怠惰を根本原因として、
    更に

    周りも、そうしている
    熱心でいい人らしい営業マンがお勧めしている
    自分の両親や相方の親御さんからの無言のプレッシャーもあり
    賃貸にいまいちいい物件がないという決定打の理由を背景に

    過大なリスクをとってまで、
    全く魅力的でないリターン特性の資産の一点買いに走ってしまう。

    高度成長時代は結果オーライであったが、
    今は全く状況が異なるのに、昔の成功体験にしがみつく人が後を絶たない。

    大当たりもあるかもしれない。
    しかし、それは過大なリスクテイクの裏側でしかない。

  11. 991 匿名さん

    >990

    ボヤキにしか聞こえませんな。

  12. 992 匿名さん

    住宅を買うには二つの側面があるでしょ(ローン組む場合)

    レバレッジと
    投資

    十分純資産があるひとが(キャッシュで買えるひとが敢えて借り入れおこして、安い物件--下げ相場で)不動産を買って実質的に他の資産への投資資金にするのなら悪くないと思う。つまりレバレッジ部分は廉価で魅力的。

    しかしそれとセットの東京の不動産への投資はノーサンキューだな。

    一方で上げ相場で、既にあがっちまった物件をネット資産大赤の過剰なレバレッジで買うのは自殺行為に近い。

    その辺を分かってやってればいいけど。

    今日、久々に城南区版住宅情報見て思った以上に相場が軟化してたので余計にそう思ったよ。

  13. 993 匿名さん

    結局あらゆる要素は価格に織り込まれてるのに、いろいろ考えるだけ損じゃありません?

  14. 994 匿名はん

    長期ではほぼ織り込まれるが短期では市場も大いに誤るよ。
    特に日本の不動産なんて、情報の共有化が非常にお粗末だから。

    取引事例データの共有化は、これでも幾分進んだが、他の
    国に比べてまだまだ。しかもこの国の人間の投資教育水準の
    低さは正に恥ずべき水準。


    考えて損なんてことはなくて、
    考えたら、損したことに気付いちゃうからいやなんでしょ。(わら)

  15. 995 ご近所さん

    それでも俺は自己居住用買ってるが、

    自己居住用物件価格の7割程度の資産が別にある。
    運用能力も、まぁ、ある。

    これでもダメ?

  16. 996 441

    過大なリスクをとってまで、
    全く魅力的でないリターン特性の資産の一点買いに走ってしまう。

    過大なリスクって、何?過大なリスクに対して銀行は金を貸す?
    株に投資をする人に融資しない銀行は**?
    不動産は、ハイリスクローリターン商品であることは証明されている?
    へえ


    基本方針:
    日本の不動産が、世界中のあらゆる資産の中で抜群の上昇を見せる。
    しかも自分の住んでるエリアの居住用不動産がまさにそれだと確信している。

    誰の方針?そんな人いたっけ。ここに。

  17. 997 匿名はん

    >過大なリスクに対して銀行は金を貸す?

    貸すに決まってるじゃない。
    だから、バブル後に自殺者まで出たんじゃないかい。

    懲りない人達は沢山いるけどね。
    頭の良い人達は同じ過ちは犯さないから、形をかえて、違うように見えるようにやってるけど、中身は同じ。

  18. 998 441

    その自殺者を平均に議論するのは間違いだってことを言いたい。

    まあ資産ポートフォリオの選択議論はファイナンス理論の結論としては個々人の選好に依存するということなので、議論してもしょうがないという結論になるので、もうやめませんか、というのが本音です。

  19. 999 近所をよく知る人

    日本の不動産が世界一のおよい投資と考える人--
    ほとんど皆そうでしょ。
    自覚はないと思うけど。行動から帰納される大前提はそうならざるを得ない。

    まず、日本の銀行にリスクをプライシングする能力はゼロですよ。
    だから、レバレッジ部分はおいしいという人が結構いるんでしょ。

    それから、銀行が見てるのは、不動産の担保能力というよりも、
    借金を返す債務者のコミットメント具合でしょ。日本人にとって
    自宅の借金を万歳しちゃうのは赤っ恥だからね。

    株を買う人には、証券会社が信用取引という形で
    クレジットをつけるよね。

    でも、普通はある程度金のあるやつがやるんだよ。
    買い入れる資産を担保に借金して買うのは、
    LBOだよ。

    今、子供が生まれて、その子が成人する時に
    渡してやるための資産の種銭が1億あったとする。

    その金をどう投資する?

    赤坂の1億のマンションに全てつぎ込むか、
    世界の株・債券・商品・証券化された不動産などに分散投資するか?

  20. 1000 匿名さん

    >>997

    998の意見に激しく同意。

    議論・記述内容事態がおかしな方向に向かっている。
    スレも1000に達するので、このスレは暫く休憩か閉鎖した方が良い。

  21. 1001 社宅住まいさん

    個々人の選好に依存する?

    分かってないね。それは単一の最適リスクリターンフロンティア上の話だよ。
    そういうレベルじゃなくて。
    単一フロンティア上のどの点を選ぶかじゃなくて
    投資フロンティア自体が違うんですよ。

    単純なポートフォリオ理論の分散効果だけで明確な差が出る。

    一点買い
    不動産
    日本

    これ以上強力なリスクテイクはないよ。
    世界中のあらゆるアセットクラスからどういう理屈で
    この強烈な超ド級の集中リスクテイクになるのか
    誰も説明できないだろう。

    これに対して、
    分散ポート
    他アセットクラス
    多国籍・他通貨

    もし、こういったポートで日本不動産一件投資と同じ量の
    リスクをとったら(そんな大きなリスクなかなかとれないと思うけど)
    リターンははるかに分散ポートが上回る。

    投資の本の第一章の最初の10ページに必ず書いてあるレベルだろ。

    もうあほらしいからやめた。
    今日は特にレベル低い。

  22. 1002 441

    >>999
    だからそれは個人個人で違うんだよ。絶対的な回答は無いの。もういいよそれ。

  23. 1003 441

    >>1001
    君だけ四次元空間に行って下さい。さようなら。

  24. 1004 購入検討中さん

    http://nsk-network.co.jp/070721.html

    むむ難しくてよく分からんが、

    明らかに
    998=1000=何も分かってない(俺と同レベルかそれ以下)だろ?

  25. 1005 購入検討中さん

    999

    本当に分かってないね。
    世界にポートフォリオ理論が出てから、50年くらい経つと思うが、
    未だにその恩恵に預かれない人が多いんだね。

    二極化とはよく言ったね。正に無知と怠惰が分水嶺だね。

  26. 1006 441

    >>1004
    その君がリンクしてくれたものの結論を見なさいよちゃんと。

  27. 1007 匿名さん

    >>989
    あんたEDなんか、バ■アグラで簡単に治療できるわよ。
    スリむけるまでできちゃうんだから。
    ・・・そういえばうちにまだ一錠あったんじゃないかしらね。
    それに比べて「持ち家否定症」はDV。一個位が上なの。 

    まぁいいけど
    DV(ドメスティックバイオレンス)のケース

    「ねぇ、あなた。そろそろケメ子も小学生5年生よ。スネ雄ももう
    幼稚園だし、マンション買いましょうよ」
    「**ヤロウ!!トレード中は話しかけるって言っただろっ!」
    びゆー・・と音をたてて飛んでくるガラスの灰皿。
    「マンコミの23区板読んだら、下がる論の人の話はむずかしくて
    私、やっぱり不安になってきたの。」
    「貴様、俺の言うことになっとく出来ないんだな。
    これでもくらえっ!」
    飛んでくる1kgの金塊が鈍い音をたてて木造アパートの壁を突き破る。
    「あなた、お願いだから・・暴力はやめて」

    「トレード中は静かにしろって言ってあるだろう。次にマンション買おうなんて
    言ったら。原油をぶちまけるぞ。」
    「あなたこんなものばかり買い込んで、ケメ子の学資はどうするつもり。」
    「うるせぇ!・・あっホントに撒いちまった。くせぇなぁ・・あついけね
    さっきの灰皿から火のついたタバコが・・・」


    これよりずっとましなのが

    AVね。これもDVDだからDVではあるけど・・・

    ようするに奥さんいらない。子供もいらない。左手とティッシュで
    幸せになれる人。マンションも買わずにすむ。家は親と同居。

  28. 1008 匿名さん

    989が悪いんだぞ。下半身の話題にふりむけるんだから。
    ところで、トヨタ下がってきたじゃないか。今週末6000円割れしたら
    キミらも少し見直してあげるよ。

  29. 1009 匿名さん

    分散ポートフォリオ理論とやらの恩恵にあずかっている人が持ち家ぐらい何故買えないんだよ。いや、「買わない。」んだったか。どっちでもいいけど。
    現実に背を向け、少ない資金が複利効果で増える「はず」の「理論上の」未来を夢見ているだけなの?
    資産に対するスタンスは441氏の通り人それぞれ。押し付けられる筋合いはないね。

  30. 1010 匿名さん

    車買えば駐車場いるよね。奥さんもらえば家がいる。

    車大事にする人は屋根付き駐車場。奥さん大事にする人は
    持ち家ってことなんじゃないかね。

    家買って転勤するってのがうちの会社のジンクスだが、
    夫婦仲をやり直そうと家買うと
    大抵は悪いほうにすすむみたいだ。

    持ち家は愛情。
    投資は家族と奥さんにむけてなさってくださいね。

    お金でなく「感謝の気持ち」を言葉と行動で示す。
    そうですよね?

    資産価値って転売価格−ローン残高だからしょせん庶民の
    マイホームは最初からゼロに近い。
    結婚のときは、デビアス社の陰謀にのせられて原価1万円も
    しない炭素の結晶を給料の何ヶ月か分で買ってませんか?
    ブランドバッグとかいっぱいあげてません?

    あげてない?そうか あんた投資回収ばかり考えすぎ。
    低利回りでも長期安定が結婚生活であり就職であり・・・
    あっ聞いてないな。

  31. 1011 匿名さん

    下げ下げ論者さん。あなた、今幸せですか?

    森永卓郎の決めゼリフ
    http://www.rivo.mediatti.net/~morinaga/rireki.html
    「サラリーマンにとって最大の不良債権は、住宅ローンと奥さんと子供」
    本気でそう考えるようになったら終り。

    賃貸が、購入より得かどうかでなく、購入することで家族が幸せに
    ならるかどうかで考えるべきだ。

    自分が自身がないから買わないというのと、下がるから結果的に
    経済的責任を感じるから・・・
    というのは逃げ口上。

    無責任な俺様は、
    「いいか、いざとなったら家を売ってお前も働けよ」

    といってから今のマンション買った。
    もう3年になるが、カミサンの思いをかなえてやって自分も満足だ。
    結果的に底値はあとからわかった。

    いざとなったら一緒に地獄の底までおちる覚悟が夫婦には必要。


     
     
    いっけねぇ。価格スレだってのに余計な話しちまった(^^;

  32. 1012 匿名さん

    会話調ではなくて、
    飲み屋の愚痴調が出るようになったか。

  33. 1013 匿名さん

    買い時を待てる人って、


    ・すでに家を持っている
    ・ローンを当てにしなくても大丈夫
    ・年齢を気にしなくても、ローンが組める

    というような人なんじゃないの?
    何十年もローンを払わなければ買えない人は、買い時も選べない。


    ちなみ私は、不安定な職業なんで、ローンを組みづらい人。
    いざとなれば、実家があるのでぜんぜん焦っていない。

  34. 1014 441

    資産を日本だけでなく世界に分散させろ、という意見は正しいけど、
    日本で自宅用不動産を絶対買うな、という意見には全く結びつかないんだけどね本来。自宅用不動産を買う人なんざ、資産が全てそれだ、という思い込みも激しいし、議論にならない。

    どのStageにいるのかね。そりゃ手持ち資金が500万で、給与が年間500万です、みたいな人は、東京23区に家は買えないでしょ。それこそ中国株でも買わないと、どうしようもない。でもバブル崩壊には気をつけよう。

  35. 1015 匿名さん

    >>983
    タイプ4の人発見↑


    ちなみに飲み屋の愚痴でなくのろけと言ってくれw

  36. 1016 匿名さん

    1015>1013

    >>441さん

    そうなんだよね。今ローン金利安いからローンなんてぜんぜん負担じゃ
    ないよね。正直、私一度家売って社宅に入ったけど、不本意な住宅に
    住んでいるときのほうが家にいる時間が短かった。
    思い返せばバーとギャンブルに金つぎ込んでいたね。

    今は、セラー買って家で飲んでる。結果安上がり。
    東京で家が近いと家で過ごす時間が長い。
    家が遠いと結局一人で街で過ごす時間が長くなりカネを使うね。
    今は友人や家族以外で街で一人で過ごすことが少なくなった。

    投資は順序の問題。2004年買った知り合いで家をかうのに汲々な
    人は少ないよ。

  37. 1017 匿名さん

    多分俺たちは若い独身者を相手に無駄な投資論議をしてきたみたいだな。

  38. 1018 匿名さん

    郊外は
    工場移転にともなう凋落リスク高いよな。
    相模原市は大変なことになりそうだ。
    郊外+地方で工場誘致の競争は熾烈になるな。

    セントラル自動車:撤退、政令市昇格に打撃 相模原市長、説明受ける /神奈川
    10月24日14時1分配信 毎日新聞


     相模原市大山町の本社・工場の宮城県移転を決めたトヨタ自動車の生産子会社「セントラル自動車」の石井完治社長は23日、同市の加山俊夫市長に経緯を説明した。年間約3億円を納税する市内大手企業の突然の撤退は、3年後に政令指定都市昇格を目指す市にとって大きな衝撃となった。
     同社は60年に大山工業団地に進出。従業員約1800人が働き、市内に関連・取引企業も多い。カローラを年間12万台生産しているが、工場が老朽化。生産ライン新設には敷地(9ヘクタール)が狭く、移転を決めた。2010年から新工場での操業を始め、12年ごろまでに相模原撤退を完了する。
     移転に伴い、従業員の家族約4000人も転出するとみられ、政令市を目指す市にとって冷や水を浴びせられた格好だ。石井社長は「今のままでは工場は成り立たなくなる」と説明。加山市長は「工場跡地は市の発展と雇用促進に利するようにお願いしたい」と強く要請した。市は跡地は引き続き工業専用地域として利用し、新規に工場誘致を図ることにしている。【

  39. 1019 匿名さん

    有名な話だが
    八王子市はマンション建築に規制をかけ
    工場用地の確保に努めているらしい。
    郊外はベッドタウンから脱却して、
    自立への道を模索し始めているが、
    強力なライバルは地価、人件費が安い郊外になる。
    郊外の地価下落は歯止めがかからなくなる可能性が高い。

  40. 1020 匿名さん

    郊外は将来的に都心部とは無縁の世界になる。
    完全に自立した世界になり、地方と同じ土俵に上がるようになる。
    郊外のメリットは人口が多いこと
    デメリットは賃金、地価が高いこと
    国内の工場誘致競争はますます熾烈になる・・・・

  41. 1021 匿名さん

    生産性が低い都心部の中小企業の淘汰が進み、
    そこがマンション化して行き、
    東京はしたいにコンパクトで効率的な国際都市に生まれ変わる。

    一方、町工場系は郊外に立地する大規模工場に吸収されつつ、
    郊外の大規模工場は地方との競争に直面する。

    コンパクト化、効率化が進む都心部の地価は上昇するが、
    地方との競争に曝される郊外の地価はしだいに地方レベルに近づく。

    知的レベルが高い層が居住する都心部との区分けはより鮮明となる。
    都心部の周辺、県境外周区は都心部居住者を支えるサービス業に
    従事する労働者の賃貸エリアとなって行く。

  42. 1022 土地勘無しさん

    その他の生活必要費差し引いた後の圧倒的大部分を占める
    (であろう)不動産投資に対しての考察が足りない人が
    多すぎる気がするなぁ。「住処」であると同時に、人生最大級の
    投資であることも事実。ブランドバッグとは桁が違いよ
    (比べる人はいないだろうけど)

    少なくともも、上がる上がると言い張っている
    人には、本当に怖いくらいの危うさを感じるのを禁じえないよ。

  43. 1023 匿名

    >>1021
    知的レベルというか人間性低過ぎ。
    なんかこの人怖いよ。

  44. 1024 匿名さん

    都心と郊外でおこっている格差と同じことが、
    世界レベルで言えば金融の先進国と、
    日本のようなそれ以外の国の間に起きている。

    はっきり言えばこれは、能力云々では全然なく、
    ルールを作る胴元側にいるか、
    ルールに従って金払って参加するお客さん側にいるかという話。

    ものづくりや工場が日本に帰ってきたところで、
    それは中国や後進国の生活水準の上昇とあわせて、
    日本の水準が下落していつか鞘よせしていくだけの話。

    世界のなかで日本の不動産を買うことは、
    日本の中で郊外や僻地を買うのと同じだということを認識しないと。

  45. 1025 匿名さん

    >>1023
    本人は意図してないんだろうけど、フリッツラングの映画メトロポリスの時代の感性そのまんまだからなー。
    資本主義vs共産主義。
    コテコテの20世紀的パラダイム引きずってるのがコワイ。
    というかここまでステレオタイプだと興味深い。

  46. 1026 匿名さん

    >>1024
    その次に来るであろう分散投資の話はもういいです(笑

  47. 1027 匿名さん

    将来的に
    都心部居住は
    一種のステータス化して行く可能性が高い。
    東京に住みつつ、県境外周区で賃貸+独身のままで終わる人が数多く
    出てくる。退職後は地方なり郊外に家を持つ?
    それとも地方、郊外の老人向けの賃貸ホーム?
    お金がある人はすれなりに使い、
    無い人は無いなりの工夫がある。

  48. 1028 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を計画的に住まわせ、
    そうでない人を追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都市を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
    仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
    思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
    機会が持てる都市にしなければならない。

  49. 1029 匿名さん

    >1028
    947、864のコピペはもういいよ。。。

  50. 1030 匿名さん

    いやな話が多いが、
    これが現実世界。
    >>1024さんが言うことは
    ある意味正しいが、
    日本は団塊の世代の引退を契機に、
    労働力過多の互助会型社会から脱却できると期待したいね。

    自然淘汰、集中集積、生産性の向上。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸