東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 62 匿名さん

    >>60
    あれが安売りしても「売り遅れ」だから、不思議はねぇべさ。
    でも、権利変換(意味わかるか?)した時点の価格に拘束される
    赤坂は、安売りはできねぇべ。
    おめぇそれくらいはわきまえてくれや。話つうじてっか心配になるべ。

  2. 63 購入検討中さん

    > 松涛や南平台(あなた方場所わかるか)の高額小規模も

    松涛と赤坂は全然違うでしょ。違うもの比較してどうするのよ。
    むしろ、定借しかない今だからこそ所有権つきは貴重。
    でも、いくらパークタワーが高値で売れても、市場全体への
    影響は限定的だと思うよ。

  3. 64 匿名さん

    芝タワーは坪700だの、粗利益5割りだの話が出ています。

  4. 65 匿名さん

    >>45
    小梨?
    あれで綺麗になっているって感じられるなんて

  5. 66 匿名さん

    世田谷あたりの買い替え期待ならちょっと難しいでしょうね。
    世田谷区自体が不便な割りに高いという認識が定着して、
    マンションも戸建も更地も余りまくって、買い替え需要以外無い状態ですから。
    でも、赤坂の超高級マンションが売れ残っても、影響を与えるのは
    坪単価が超高いレベルの物件だけで、マス相手の坪250万レベルの
    物件には影響が無いでしょう。

  6. 67 匿名さん

    そんなにいっぱいの富裕層が都心部に集まったら
    都心部以外富裕層がゼロになるかもw

  7. 68 匿名さん

    >55

    スミフなんか大京を越えようかというぐらい供給しているわけだけ
    >ど・・・
    >単に知らないだけ?

    大京が減って住不が増えていることが重要ではあるが。
    増えている住不の物件で、都心5区内で売りに出されているのは
    どれだけあるっていうの?

    スミフはずっと以前からあんな売り方ですけど、
    >どこが「供給サイドの変化」なんですか?

    ずっと以前ていつからだよw
    5年前に売り渋りしてたか?


    >今まではどんなに売れ残っても在庫として抱え続けるか、
    >ファンドに横滑りさせていたわけですが
    >ファンドが消極的になるなかで不安はないのでしょうか?

    ファンドが消極的ね〜
    フローでは多少勢いは衰えるが、運用残高のストックでは
    増え続けてる。
    そもそも都心で買い物件が枯渇して、地方中核都市にまで
    進出していた状況からして多少のフローでの資金流入減は
    そんなの関係ありません〜ってとこでしょ。
    これから年金基金、郵貯資金なんかも不動産に流入してくるけど
    どーなの?
    いま1兆円ぽっちでも流入してきたら、都心で消化しきれないと
    思うが。


    >利益を生まない資産が膨れていくというのは
    >同時代的な経営理論からだいぶかけ離れていますが
    >株主は認めることなのでしょうか?
    >株価が上がり続けるならOK?じゃ株価が下がったら?

    利益をうまない資産が膨れてるかどうかなんて、決算後にしか
    株主は把握できないし、決算出ても気づかないかもよ。
    まぁ株主がデべの仕入れに口出しするとは思えんからどーでも
    いいけど。

    スミフは高値で用地を買い込んでいるから
    >最悪身動きがとれなくなる懸念さえ考えられるかも
      
    これは同意する。
    たぶん住不は強気になるのも早いが、撤退も早い。
    住不が弱気な姿勢を見せたら不動産は売りだな。


    >具体的にはどんなファンドがアナウンスしているのでしょうか?
    >セールストークを信じるとはだいぶナイーブですね
    >円安でも「買い」なんですかねぇ
    >今考えられる円高場面は株安とセットだと思うけど、
    >それでもその時は不動産が「買い」なの?

    円安だからこそ買いなんだよ。
    将来的には円高になるから、円建不動産価格upと通貨高のダブルで
    儲かる。

  8. 69 匿名はん

    59さんは赤坂ザタワー購入を視野に入れた発言。 私もそちら派。
    60はどうせ買えないならせめてかき回してやろう、とする豚野郎。

    さあ、あなたはどっち?

  9. 70 匿名さん

    豚野郎は69でしょ。

  10. 71 住まいに詳しい人

    >>68
    >ずっと以前ていつからだよw
    >5年前に売り渋りしてたか?

    5年前ですか2002年だと
    シティタワー四谷三丁目とかシティタワー高輪が
    売り渋りでしたね

    シティタワー高輪の2億円以上の住戸は
    今でも売り渋りですけどねw
     
     
    >そもそも都心で買い物件が枯渇して、地方中核都市にまで
    >進出していた状況からして多少のフローでの資金流入減は
    >そんなの関係ありません〜ってとこでしょ

    ホントに東京都心の価格がまだまだ上がると考えているなら
    地方で10億円を投資しないで
    東京で他社より10億円上乗せしてでも不動産を買うでしょ

    でもそれをしないというのは
    「もう東京での商売は終わり」と考えているのか
    「将来は上がるかもしれないが、今は採算が合わない」と
    判断して、地方に資金を投下しているわけじゃん

    これって1989年−1990年ぐらいの感じと同じじゃないかなぁ
     
     
    >円安だからこそ買いなんだよ。
    >将来的には円高になるから、
    >円建不動産価格upと通貨高のダブルで儲かる。

    日本は中国に対して赤字ですから
    元を手に入れるため他の国でドルを稼ぐ必要がある
    中国の貿易黒字が膨らみ元の切り上げ圧力がある中で
    今後長期的に円高に傾く理由が思い当たらないのですが

  11. 72 匿名さん

    >71

    >シティタワー高輪の2億円以上の住戸は
    >今でも売り渋りですけどねw

    5年も売り渋ってるんだ。
    今後売り出す物件も5年売り渋られたらどーするのw


    >ホントに東京都心の価格がまだまだ上がると考えているなら
    >地方で10億円を投資しないで
    >東京で他社より10億円上乗せしてでも不動産を買うでしょ
    >でもそれをしないというのは
    >「もう東京での商売は終わり」と考えているのか
    >「将来は上がるかもしれないが、今は採算が合わない」と
    >判断して、地方に資金を投下しているわけじゃん

    入札しても負けてるだけ。
    数少ない売りの入札に参加してもオフィス用途の値付けには
    とてもかなわない。
    結果、分譲は激減、オフィスか高級賃貸しか出てこない。
    オフィスの需要が弱まるまで、分譲は余程立地に問題があるとこ
    以外は出てこない。
    でもファンドは集まってしまったお金は運用しないといけないから、
    地方を買っているだけ。
    物件ないからお金集まらなくていいよ、というか集まっても責任
    もてんよ、というのがFMの本音。


    >日本は中国に対して赤字ですから
    >元を手に入れるため他の国でドルを稼ぐ必要がある
    >中国の貿易黒字が膨らみ元の切り上げ圧力がある中で
    >今後長期的に円高に傾く理由が思い当たらないのですが

    意味不明。
    どういう理屈かわからん。

  12. 73 購入検討中さん

    で、結局>>72は何が言いたいんだ?
    下がるのか上がるのか?パークタワーは即日完売するのかしないのか?

  13. 74 匿名さん

    >73

    即日完売するような値付けはしないと思う。
    在庫が山ほどあるならいいが、即日完売させてどーするの?
    竣工後1年くらいは売れ残り生じるくらいの値付けするんじゃない。

    売れないと暴落だ〜って騒ぐ連中がまた出てくることには
    確信が持てるけど。

  14. 75 購入検討中さん

    >>74 だから、その「即日完売しないくらいの価格」がいくらっかって聞いているのよ。坪700ならどう?

  15. 76 匿名さん

    >75
    中層階で坪700なら買うね。
    低層700するんじゃない。

    延べ床7万㎡、総事業費350億円らしいから、
    専有部分で2万坪くらいとして、原価は坪180万?
    桁間違ってる?

  16. 77 匿名さん

    総事業費は建物だけか。
    土地が3300坪くらいで当時坪700万くらいで交換してれば230億円
    マンション坪400万で計算してれば、3万坪×400万=1,200億。
    地権者持分は2割強ってとこかな。

    事業費350億を販売面積1万6000坪で回収できればいい。
    原価250万。

    坪500で売り出しても半分売れれば残りは利益だな。

  17. 78 匿名さん

    再開発の事業費といったら、デベが取得した敷地の一部の土地代
    に建物建設費を加えたものだ。
    建物を建てて地権者床と土地の一部を権利変換するわけで
    権利床がどれだけあるかわからないけど、その部分は分譲の専有面積
    合計から除くんだよ。
    デベが土地取得して地権者になっている部分と権利変換で
    得た土地が6割だとすれば、2万坪(正確には有効比80%
    としても18000坪、このうち分譲床は10800坪
    総事業費350億を10800坪で割れば 324万/坪が原価。
    逆に
    敷地7375㎡
    述べ床 71300平米 21600坪 建設費 坪単価80万として173億円
    土地代 7375平米 2234坪  坪1500万として172億円分(1150坪)
    がデベ取得土地という計算。

  18. 79 匿名さん

    日経ビジネスの最新号
    日本に波及するサブプライム問題 投資家の信用収縮、銀行の融資厳格化
    都心マンション黄信「放浪物件」続出
    8割売れ残りの新築も、在庫急増で大幅な価格調整局面入りか?

    超都心の超高額物件には陰りが出て来ているようです。
    投資目的が多いからかもしれません。

    一般庶民は地道に東京駅から半径5km圏内の都心湾岸部と都心東部を
    目指してがんばりましょう。そして、街を変えて行きましょう。
    商業施設も続々と出来上がっていますし、居住人口が増えていけば、
    まだまだ色々なものが出来てきます。
    楽しみですね。

  19. 80 匿名さん

    >>円安だからこそ買いなんだよ。
    >>将来的には円高になるから、
    >>円建不動産価格upと通貨高のダブルで儲かる。


    将来的には円高になると予想する人は少なくない。
    要するにドル機軸経済の脆弱性をわかっているからだ。
    それに比べて、>>71 は、ドルが兌換紙幣であった時代の発想。
    主体性のない国家経済への従属主義だ。
    米国では将来のドル安を警戒して資産逃避を始める動きもでている。
    サブプライム問題を契機にバブルが崩壊する国の通貨が高止まり
    住宅バブルに手を貸した国の通貨が暴落するのは間尺にあわない。
    円高というよりドル安だ。日本が不景気になる懸念より米国が不景気
    になる可能性のほうがよっぽど高い。

    >日本は中国に対して赤字ですから
    >元を手に入れるため他の国でドルを稼ぐ必要がある
    >中国の貿易黒字が膨らみ元の切り上げ圧力がある中で
    >今後長期的に円高に傾く理由が思い当たらないのですが

    確かに中国は貿易黒字で多大なドルを抱え込んでいる。
    対米黒字が進んでくれば米国はかつて日本に求めたように
    中国に人民元の切り上げを求めるかもしれない。
    それとドル安は関係ない。円の価値が変わらずドルが勝手に
    下落する話だ。
    中国にとってドルを保有したまま為替レートを変更するのは
    手持ちのドルの価値が減ることだ。唯々諾々と従うはずもない。
    そうなったとき、中国がドルを市場で売ってドルを暴落させる動きに
    出ないとも限らない。
    それによって世界経済の覇権は中国に移るかもしれない。
    1ドル=7.6人民元が半分になればドル建ての原油の輸入が恐ろしく
    有利になる。米国と刺し違えても覇権を狙う可能性は高い。
    産油国は、ドルが暴落すると自分たちの資産が目減りするのを懼れて
    激しくけん制することになる。その前に中国は自国に原発を大量に
    建設するといわれている。
    あまり長くなるとスレタイと話がずれるのでこのへんで。

  20. 81 匿名さん

    >一般庶民は地道に東京駅から半径5km圏内の都心湾岸部と
    >都心東部を目指してがんばりましょう。

    そう思うのなら一人でやれば?住宅でがんばるのはローン返済だけで
    十分だと思うが。


    >そして、街を変えて行きましょう。
    昔の民青みたいな奴だね。オヤジさんがきっと赤旗配っていたんだね。

  21. 82 匿名さん

    第一生命経済研究所の経済関連レポート「富裕層ビジネスは10兆円の消費市場」によれば、年間所得2,000万円超の人の数が、1990年〜2005年の15年間でなんと1.9倍へと倍増! その消費総額は、2006年の推計でなんと10.4兆円! これは、全国民が1年間に負担する消費税総額に匹敵する規模で、2002年の約8兆円から4年間で30%増となっています。
    http://www.ad-stock.com/pdf/070718report.pdf

  22. 83 匿名さん

    >超都心の超高額物件には陰りが出て来ているようです。
    >投資目的が多いからかもしれません。

    本誌を読まずに新聞広告の見出しだけでよくここまで書くねw
    経済誌は月曜発売でーす。

  23. 84 匿名さん

    >>81
    >そう思うのなら一人でやれば?
    首都圏は都心回帰が続いています。
    総戸数が千戸近い大型マンションの竣工がまだまだ控えていますから、
    これからのお引越しで居住人口がさらに増えて行きます。
    だんだんと目に見える形で都心部が変わって行くと思います。
    楽しみにしていてください。

    居住者が増えていけば、自然と街は変わって行きますが、
    さらに良い街にするには居住者のニーズを積極的に発信する必要があります。
    どんな街になって行くのか楽しみですね。

  24. 85 匿名さん

    >84
    >・・・これからのお引越しで・・・
    はぁ?「業界言葉」丸出しであんた何言ってんの。

  25. 86 匿名さん

    都心部に住まない限りはそういった楽しみからも無縁になります。
    それでも良い人は住む必要は無いと思いますが、
    住みたいと思う人のほうが圧倒的に多いでしょうね。
    団塊の世代の移動もありそう・・

  26. 87 匿名さん

    >さらに良い街にするには居住者のニーズを積極的に発信する必要があります。

    誰が、どこで誰に「情報発信」するのかね。住んでから区役所に
    「道が汚いからごみを拾え」とか電話するのか?
    道路にゴミ箱も吸殻入れもおきたがらない行政ばかりだぞ。
    売ったあとデベに言っても仕方がないから、買う前に言ってくれ
    ってことですか?

    ところで、あなたの仰る都心って何ですか?「都心回帰」の都心は
    「都心方面に向かって」の形容詞だから間違えないようにね。
    23区で1965年から100万人減って1995年から5年で
    50万人戻ってきた。でも850万人のうちの50万だよ。6%だよ。

    豊洲、有明の野っ原ならいざしらず、そんな人数で街が変わるかねw
    確かに、城東には「市街地型ニュータウン」ともよぶべき一角があったり
    するが、下町の離れ小島ができるだけで楽しくもなんともない。
    荒川にあるアクロシティご存知ですよね。

  27. 88 匿名さん

    >>87
    一般庶民は地道に東京駅から半径5km圏内の都心湾岸部と都心東部です。
    価格以上の楽しみが将来保障されていますよ。

  28. 89 匿名さん

    もう一回地図書いてやろうか?都心東部って具体的にいうと
    墨田区台東区か?都心湾岸部とは中央区湾岸、港区湾岸のこと
    だと思うが。
    東京駅5km圏は、東京駅の鳩の生活圏だね。

    >どんな街になって行くのか楽しみですね。
    >都心部に住まない限りはそういった楽しみからも無縁になります。
    をいをい。
    有楽町・丸の内方面の商業が充実していくのは豊洲の人口が増えた
    せいだとでも言いたいの?
    >それでも良い人は住む必要は無いと思います
    すみません、ずっと昔から都心部には住んでますが。所得が
    ある程度ないと都心部に住んでも楽しくないよ。物価高いし。

  29. 90 匿名さん

    だいたい>>84の言ってるようになると考えるのが普通の神経。

    勘違いしてる人が多そうだから書くが、
    東側が伸びると23区全体の税収アップにつながるので(現在の東側はお荷物状態で分配金を吸い上げるだけ)結果的に、西側、都心とも益々住みやすくなる。
    広い観点で損得を考えてみよう、時代の流れには逆らえない。

    これに反対して書き込みをしているのは23区以外の住民か、西側オンリーのデベ(単にどんどん良くなっていく東側の足を引っ張りたい区民も居るだろうが)。

    騙されないように注意しましょう。

  30. 91 匿名さん

    >>90
    そんな考えの人もいるんですね。
    だまされないよう注意します。

    東京都が計画した「10年後の東京〜東京が変わる〜」が参考になりますね。
    都は税収の不安が無いから、だいたいこの通りに進むでしょうね。
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm

  31. 92 匿名さん

    >>90 91
    朝飯食わずに自演お疲れさんです。

    どうみたって不自然な会話。

  32. 93 匿名さん

    >>90だが>90しか書いてないよ。
    (ただし今度は携帯からだから面倒くさい)

  33. 94 匿名さん

    >>84
    区議会議員の演説みたいな書き込みでしたが
    よく主旨がつかめません。

    住みやすいということは、買いやすいということであってほしいですね。
    東や江東区湾岸は、これから先もっと多くの人に住んでもらうためには
    もっともっと「買いやすい値段」にしていかないといけません。
    今年より来年、来年より再来年。年々マンションの価格は少しずつ家計に
    やさしいお値段になっていって誰でも気軽に買える街であり続けてほしいですね。

    そういう中で、西側や超都心は、高くて住みにくく、一部のお金持ちだけしか
    住めない街であり続けます。当然、買いやすいマンションは出てきません。
    そういう理解でいいですね?

    おそらく、東は庶民の期待を裏切らず、大量供給が価格を押さえ込んで買いやすさ
    に拍車をかけていくと思います。
    間違っても庶民が買えない価格で売り出すことはないでしょう。
    今年買えない人も3年待てば東側の新築が安くでてくることでしょう。そういう
    理解でよろしいですよね。

  34. 95 匿名さん

    そうそう、ここは価格スレなんだから、住みやすくなる以前に
    価格がどうなるかが話の中心でしょ。
    人が集まってほしいのは、すでに買っちゃった人の発言。
    今後順調に仲間を集めるには、デベに安売りさせないと人はなかなか
    増えませんよ。
    逆にこれ以上こなくていいなら、高値で売らせればいい。
    そうでしょ?
    今の価格帯は東でも割高で、今後も上がっていって買いにくくなる
    それが真実だという気がしているが・・・

  35. 96 マンション住民さん

    このスレに書き込む人はまず自分のポジションを明確にしたらどうですか?
    すなわち、①住居用不動産をもっている人、②住居用不動産をもっていない人、③住居用+投資用不動産をもっている人。
    皆、多かれ少なかれポジション・トークなんだから。。。

  36. 97 匿名さん

    実際下がった話ってあるの?
    在庫が積み上がってるとか、買いが鈍ってるという話は
    よく出るけど、それで価格を下げて投げ売りしてますって事実を
    早く知りたい。

    意図した在庫の積み上がりで値段が下がるのかね?

  37. 98 匿名さん

    持ってるとか持ってないかとかバラしたら、
    不利になるようなトークが多いじゃない。
    皆でカードゲームとか麻雀とかをやってるのと同じ状態だから。
    手の内は明さず、三味線は弾く。じゃないの。

  38. 99 匿名さん

    >>90
    >これに反対して書き込みをしているのは23区以外の住民か、
    >西側オンリーのデベ(単にどんどん良くなっていく東側の足を
    >引っ張りたい区民も居るだろうが)。

    2chみたいな論理だな
    どうみても豊洲厨か弱小東側デベの戯言にしか見えん

  39. 100 匿名さん

    地価の話ならともかく、
    将来性とかについて23区を東西南北に分ける意味が分からない。

    行政的には同じ釜の飯を食っているんだよ?
    同族嫌悪ってやつか?

  40. 101 匿名さん

    これから続々と大企業に採用される地方出身正社員のみなさん安心してください。
    中小零細企業の土地がこれからも放出され続けます。
    特に製造業、倉庫、運輸業。
    日本の産業も、これからは他の先進国並みに大企業中心になって、生産性がずいぶんと上がるでしょう。
    給与水準も上がっていきます。

    東京駅から半径5km圏内は、一部のプレミア地域を除いて絶対に
    バブルになりません。
    坪単価250万円前後で10年間にわたり安定した供給があるでしょう。

    最初は賃貸でアーバンライフを楽しみながら場所を選んで、
    結婚後は分譲マンションを安心して購入してください。
    じっくり行きましょう。
    職場に近いから、共稼ぎも苦になりませんよ。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2007/10/60haa200.htm

  41. 102 匿名さん

    東京駅5キロ圏内のプレミア地域以外って・・・

  42. 103 匿名さん

    都心回帰の最大の敵は
    価格の高騰です。

    バブルの時は、人々が郊外に追いやられ
    二度と戻って来れない人々を生み出しました。
    このような悲劇を繰り返すことが無いよう、
    デベのみなさん安定した価格で大量の物件の供給よろしくお願いします。
    時代のニーズに答える努力が大切です。

  43. 104 匿名さん

    もうツッコム気力が…

  44. 105 匿名さん

    >デベのみなさん安定した価格で大量の物件の供給よろしくお願いします。

    デベだけじゃ足りないだろ。地主のみなさんにもお願いしないと
    地価はさがんないんだぞ。いいか?

  45. 106 匿名さん

    >坪単価250万円前後で・・・
    あんた。それって城東の歴史始まって以来の高値でんがなw
    バブル期など城東エリアかすめてバブルは過ぎ去った。
    何度もいうけど城東のバブル物件ってアクロシティくらいのもの。

  46. 107 匿名さん

    >>103
    こんなノーテンキな奴は見たことないな。デベの販売員なら腹も
    たつが、エンドユーザなら頭悪すぎて泣けてくるぞ。

  47. 108 匿名さん

    http://realestate.homes.co.jp/contents2/column/sale01/index.php
    バブル期でさえ城東に高騰物件はなかったらしい。
    当時の人は城東のマンションに住むくらいなら、「流山の一戸建て」を選んだ。

  48. 109 匿名さん

    >デベのみなさん安定した価格で大量の物件の供給よろしくお願いします。

    あのねぇ、たまには中古物件でも眺めてみたら
    江東、墨田、荒川には2000万〜3000万台の中古で70平米以上が
    いっぱい売り出されているんだよ。これリフォームして住むのが賢い
    間取りなんかぜんぜんかわんないんだから。
    大量に供給しなくても中古があまっているんだから。

  49. 110 匿名さん

    >>108
    都心湾岸部と都心東部は、バブル化せずに、安定した都心回帰の大きな受け皿になりそうですね。新卒の採用がこれから増えていくから、そんな人達も都心部持ち家GETできると良いですね。
    そのころには都心部がどんなに変わっているか、今から楽しみです。

  50. 111 匿名さん

    なんか、音声自動応答装置みたい。仕事でやってるの?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸