東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 201 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋は下がるやろ。
    東京駅周辺の一人勝ちじゃないか。

  2. 202 匿名さん

    >>187
    新宿に専門学校の巨大ビルが建つらしい。
    もはやオフィス街じゃない。
    中小のビルに分散して入っていた専門学校が一ヶ所に集まるから
    中小ビルのテナントが空きまくる。
    その後どんな会社が借りるか・・
    考えただけでも恐ろしいデツ
    これで、新宿までの通勤時間をうたってたマンションも下がるな。
    特に中央線沿線はむごいことになりそう。

  3. 203 匿名さん

    マンションを投資対象にしている人に一言。

    土地もマンションも、インフレ率といった観点からすると下がらないかもしれない。
    しかし、相対価格で考えたときは、大変、危険な状況だ。

    5000万で買ったマンションが6000万になったとしよう。
    同時に、原油価格や食料品が2倍になったら意味があるのか?


    ファンドの資本が流れ込んで地価やマンション価格が上昇してきた点は間違いない。
    しかし、もはや不動産に資本は流入しないよ。
    不動産の価値は、容積率の増加とともに薄まるし、同時に
    マンションの価値は、中産階級の消失とともに、確実に薄まる。
    さらに、サブプライムローンの破綻により、米国による不動産の収益性が懸念され
    問題が肥大化するにしたがって、投資家に不動産投資は避けられるようになる。
    自称投資家を自認するマンション購入者は、所詮、似非投資家であって、
    真の投資家は手数料だけが バ カ高く、こんな流動性の悪い投資などしないよ。

    この半年で、RIETが暴落し、価値が半値になっている状況で、
    原油や金の価格は暴騰している。そちらの方に資本は流出しているんだよ。
    金にしても、実需は一向に衰えないのに対して、生産量は追いついていない。
    つまり、供給を超える需要があってこそ、価値がある。

    一方、マンションはどうだ。
    ディベロッパーは造り続けなくてはならないし、
    埋立地も、その気になれば、いくらでも増やせる。
    建築技術が進み、容積率が緩和されれば、100階だろうが、200階だろうが建てられる。
    実需としての購入層は、確実に減っているしね。
    中古物件は積み上がり、経済はその供給をだぶつかせる時を迎えるだろう。
    そんな時、相対的な価値は、大幅に下落しているよ。
    だから、今時、不動産投資などと言っている輩は、
    投資のセンスのかけらもない。

  4. 204 匿名さん

    頭のいい外国人は、RIETが高値(半年前)のときに、きちんと売り抜けて
    金や原油に資本を投入しているよ(笑)

  5. 205 匿名さん

    >不動産の価値は、容積率の増加とともに薄まるし

    容積率の増加に伴い、建築物が高層化することによって、
    切り売りする述べ床面積の価値が薄まること。
    決して底地の価値のことを言っている訳ではない。

  6. 206 匿名さん

    まあ、ベストセラーになってる江副さんの本を読むべきだな。

    ・土地はいくらでも生産できる(用途変更や容積率緩和で何とでもなる)
    ・土地神話は崩壊した 元に戻ることはない
    ってな事が書いてるよ。

    上がる論者は腹立たしいかもしれないが、1時代を築いた先人の話に耳を傾けるのは悪くないだろう。

  7. 207 匿名さん

    203だが、もう一言、追加。

    今後、容積率が上昇し続けるという理屈が破綻するかもしれない。
    それは、関東が地震の活動期に入ったことと関係している。

    埋立地のタワーマンション購入者は、売主の販売戦術に嵌り、安定地盤
    まで打ち込んだ基礎杭の安全性を、微塵も疑わないようだが、その安全性に
    疑問を呈する専門家は多い。

    以下は、2年前に元法政大学工学部教授(現名誉教授)が最高裁長官に当てた意見書の内容だ。
    その内容は、ディベロッパーの説明とは大きく異なり、有志研究者が再三に渡って
    湾岸高層化マンションの危険性を訴えてきたにも関わらず、営利追求のディベロッパーが
    行政と組んで、高層マンションを湾岸に建てつづけた事に対する意見書である。
    そこには、液状化による高層マンションの倒壊の可能性さえ指摘している。


    「地震の際に液状化の危険があることが予想されて、私たちがタブの森林にせよと
    世論に訴えたにもかかわらず、高いスチールの柱と梁を立てた骨組みを作り、
    これに軽金属、ガラス、プラスチックのようなカーテンウォールをかぶせて出来
    上がる柔構造の高層建築なら、大きな揺れに悠々耐えられるはずだというグロテ
    スクな設計思想を流行させ、批判を無視してきた。だが冷静に考えてみれば分か
    るように、杭を地盤にまで深く打ち込んでいても、厚い埋め立て土壌が地震で
    液状化すると、杭が変形したり、傾いたりして、建物を保つことができなくなって、
    倒れることが起こりうる。また地震によって、建物の上層・中層の振動の「腹」
    にあたる部分が大きく揺れると、内部の人員は投げ飛ばされたり、恐ろしくなっ
    て早く外に逃げようとするが、エレベーターは止まっているので、階段に殺到する。
    大勢が先を争うので、将棋倒しが起こると渋滞してしまって悲惨な事故が予想さ
    れるのである。設計者は建物の倒壊を避けることだけが関心で、人間のことは
    「自己責任」だといわぬばかりである。これをグロテスクといわずして何といおう。」


    さて、巨大地震が起こり、マンションが倒壊に至らずとも、基礎杭の損傷が
    湾岸の多くのタワーマンションで確認され、その後に続く地震によって住人の
    生命が脅かされるような事態になった場合、どうなるだろうか。
    おそらく、行政は湾岸の乱開発を制御していくために、容積率を抑え、
    規制していく方向に向かうことになる。
    その時、既に建築されている高層マンションは、無事に建っている物件でさえ、
    既存不適格となり、中古価格は暴落する。
    そのような形で、タワーマンションという居住形態が否定される可能性すらある。

  8. 208 匿名さん

    クダラン」

  9. 209 匿名さん

    湾岸物件が既存不適格になったからとて、
    湾岸以外のタワマンまでなぜ否定しなきゃあかん?

    それで中古価格が暴落するなら、
    世田谷区でいくつか既存不適格が出てきたから
    他区のマンションまでが暴落しなきゃいけない話になる。

  10. 210 匿名さん

    全て織り込み済み 自称セミプロのネット談義ほど下らないものは無い。

  11. 211 匿名さん

    西側近郊の不動産業者
    露骨に湾岸攻撃かよ。
    それにしても
    窮したら
    液状化のワンパターン
    液状化になっても本体には影響ないんだよ。

    もっと別の切り口は無いのかよ。

  12. 212 匿名さん

    確かに西側近郊の割高物件
    買う奴は希少
    湾岸物件は目の上のタンコブ。
    でも、どうしようもならない。

    売値を下げるしかないんだよ。
    それが世の中の流れ。
    昔のままの理論が通用しないことを
    そろそろ理解したほうがいい。

  13. 213 匿名さん

    私は207さんのお話ためになりましたよ。
    ただ騒ぎ立てる書き込みでなく誰が誰に
    提言していることとか書いてますので。

  14. 214 購入検討中さん

    つーか、原油だって、原子力と太陽エネルギーの技術が進化したら、
    ただの水並みの値段になっちゃうんだから、何に投資したって
    リスクは避けられない。

  15. 215 441

    江副さんの本、結論は題名と一致していないでしょ。というよりむちゃくちゃでしょ。意味分からんかった。何ですかあの本は。。マンション買っとけって結論でしょ。題名は不動産は値下がりするのに。

    題名に「不動産が値下がりする」と書けば売れる、と判断している今の状況を的確に表していて、その意味で面白かった。

  16. 216 匿名さん

    >>213
    湾岸マンション憎しがにじみ出ているだろ。
    そんなに大変だと考えれば
    西側近郊の中小不動産会社
    そろそろヤバくない?
    と言っても、高値で張り付いた物件は
    なかなか動かないし。
    開店休業状態が10年は続くよw
    動きがある場所に営業を移したほうが良いよ。

  17. 217 匿名さん

    業者は売ったり買ったりしないと商売にならないから
    一番怖いのは
    高値で張り付いて
    売買がなくなること。
    西側近郊が
    そうなりつつあるけど、
    八つ当たりは見苦しい。
    亀田ファミリーかよw

  18. 218 匿名さん

    1年以上前の週刊ダイヤモンドや東洋経済の特集で、
    マンションの高値警戒を促す特集記事があったな。。。

  19. 219 匿名さん

    >>218
    割高地域はあるけど
    値下がりはしないよ。
    単に供給量が減るだけ。
    マンションの高値警っていうのは、
    どちらかと言えば業者の話。
    商売が無くなって行くってこと。
    エンドは買えなければ買えないだけで、
    賃貸でそのままいれば済む話。

    危機感は、業者サイドにあるってこと。

  20. 220 441

    そうそう。業者がやばかろうが何だろうがどうでも良いよ。
    勝手に淘汰されれば良い話。というより、そうなってくれよいい加減。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸