東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 161 匿名

    >>160
    まあその辺の70平米であれば、4000万円〜駅近で5000万円程度が相場観でしょう。賃料と比較してもその程度がリーズナブル。8000万円などはボランティア以外の何者でもない。数年後に泣くことになるよ。

  2. 162 匿名さん

    マンション価格は用地価格4割、建築費用4割、粗利2割が標準だけど、新興デベがいくつか退場したところで用地競争は沈静化せず、建材価格上昇とゼネコンの重視スタンスで建築費用は上がりっぱなし。粗利も人件費・金利負担でこれ以上下げられない。

    この状況で2年前の旧価格をもう一度などとボランティアを求められたら、デベはマンション事業を撤退するしかない。マンションデベは作り続けるしかないという意見もあるが、総合不動産はオフィスや仲介が伸び続けており問題ない。商社・オリは投資配分を減らすだけ。大京・藤和もオリ・地所傘下でマンション事業部門となる道がある。オーナー系はとっととLBOで利益確定。

    マンション販売不振のあとにくるのは、供給量をたもったままの価格低下などという消費者都合のゴールディロックスではない。1993年以前の、首都圏年間4万戸前後という市場縮小時代がまた来るだけ。

  3. 163 匿名さん

    市場が小さくなって結局価格が上がったというのはたくさんあるからな。

  4. 164 住まいに詳しい人

    >>161
    それが今の相場感だと@320〜330万円
    70m2で7000万円ぐらいまで行ってるわけで
    それなりの知識のある人ならオイオイと思う水準

    ところが上がる上がる**さんは
    お金持ちがマンションを買って
    ***に賃貸として分け与えてくれるから
    これが@380万円で8000万円もOKと言うわけですよ

  5. 165 住まいに詳しい人

    >>163
    供給を半分にすれば高くても売れるんですかね?
    8万戸×14年のストックは大きいと思うよ

  6. 166 匿名

    供給側の業者や地主の視点、需要やマーケットからの視点、とまあ人それぞれ立場や見る角度によって意見も違うので見ていて結構面白い。立場変われば考え方も違うが、一般的には供給側の都合に市場がついていく事は無いのでは。(不動産て特殊な市場?) おそらく159さんの見方が的を得てるよ。

  7. 167 匿名さん

    1980年代までは、地方出身者が上京して、郊外に戸建てを建てるというのが、団塊の世代のサクセスストーリーでした。バブルでそれは埼玉・千葉に拡大しました。
    崩壊後の不況・キャッシュフロー経営の一般化により、23区内保有していた社有地放出が起こり、マンションが大量製造された。その図式が崩壊した今、再度4万戸/年の時期に戻っても、不思議ではありません。
    ただし、70年代80年代に企業の正社員として、地方出身者が上京して来た図式は崩れ、一部のエリートを除けば、地元に職が無いから来る者。需要も減衰していく訳です。多くの正社員は首都圏に住居・相続資産があるものが多く、それらを売って、わざわざ買いたいと思うような人気地域以外は売れないでしょうね。

  8. 168 匿名さん

    >>165

    でもまだ新築マンションの供給数のほうが、中古マンション成約数より多いかですからね。
    今のままではインパクトは薄いでしょう。

    個人的にはリノベーションがもっと一般的になってほしいとは思いますし、そうなるとインパクトもあるんですが。

  9. 169 匿名さん

    政策的見地から見れば、1997年の金融危機、1998年の公的資金注入
    から先、地価下落を食い止め景気回復することが最大の課題だったよね。
    不良債権処理が片付いたあとで、内需拡大のためのプロジェクトとして
    汐留、丸の内、六本木ヒルズ、品川、品川シーサイド、飯田橋、神田 
    秋葉原、東京八重洲、日本橋、ミッドタウンなど多大な数のビル建設
    再開発が動いてきた。
    バブル期をはるかに凌ぐ量のビルが建てられた。今現在も赤坂TBS
    霞ヶ関、浜松町などでは竣工目前のオフィスがある。
    地下鉄も大江戸線ほか複数の新線が増えた。都市としての利便や価値は
    各段に向上し、かつて歓楽街だった赤坂・六本木がかなりクリーン度を
    増した。
    オフィス需要は極めて堅調だ。
    なぜなら、ホワイトカラーが東京に集中しているからだ。
    派遣社員、契約社員を増やすことで企業は人件費を抑え成長する術を
    身に着けた。その分スペースコストは増えるが一人当たり面積も
    フリーアドレスなどで減っている。
    オフィスだけでなくタワーマンション供給も、信じられないほどの短期間に
    膨大な数を建設し分譲してきた。

    その結果、バブル崩壊の1991年以降13年間下げ止まらなかった都心の地価
    が上昇に向かった。外資が買いあさったのは、都市が価値を持った結果で
    あって地価が上がった直接の原因ではない。
    ふつうここまでの建設投資をしてきたら価値の増大が地価に反映されて
    しかるべきなのだ。
    これもデフレという病に冒され続けた日本人の意識の差なんだろうか。
    金融の仕組みが土地取得の設備投資に向かわなかったせいなのか。
    気がついた一部の不動産会社だけがせっせと物件を買い集めて大もうけ
    したようだが。
    地価があがることをまるで悪いことのように「バブル」と騒ぐ癖もなんとか
    しないといけないだろう。
    財政当局は地価を上げることで、信用創造のメカニズムを正常化したかった
    はずだ。中小企業は土地資産を担保に運転資金を借りる以外に銀行は
    カネを貸さない。土地が下がり続けるなかで、いくらベースマネーを増やした
    ところで、マネーサプライは増えない。市場にマネーはゆきわたらない。
    一方、新興株式市場を作って直接資金調達しながらベンチャーが伸びたけど
    儲けた金で社長は不動産を買って、不動産に根抵当を打って運転資金を
    調達している。不動産価格は新興株よりは価格がずっと安定している。
    そんなこんなで高額なタワーマンションが売れてきた。
    Jリート私募ファンドだの言っても、不調だ低調だという話になれば
    投資家が引くのは早い。逆に昔ながらの不動産担保融資に依存する
    社会に戻っていく。というか直接金融の比率などさほどは伸びていない。

    なにしろ土地担保金融の最たるものが住宅ローンだ。
    ここで地価が下がって住宅ローンが不良債権化することは何を意味するか。
    ローン板のリンク先にあったが、http://www.laon-master.com/blog/
    18年度の10年超の固定金利は1割程度の利用らしい。
    これはショキングな事実だ。
    世の中大半が3年固定以下の変動でカネをかりている。
    今後、金利が上がっていけば所得が増えない家庭のローンは10年以内に
    破綻する公算が高い。
    しかし考えてみれば国家財政も同様の立場にあって、結果的に
    税収を増やすかインフレになってくれない限り早晩財政破綻する状況に
    ある。国家を国民が見習ったのか、国ぐるみでアメリカのような借金体質に
    染まっていったのかはわからないが、バブルなのは地価ではなくて
    家計なのだということは言えそうだ。

  10. 170 匿名さん

    企業が派遣を増やして人件費を抑えた結果が労働者の3割超が非正社員でローン審査も通らない有様なんだけどな。

    地方から有能な若者が上京してくる事も少なくなるよ。
    地方も団塊が定年退職して、公務員とかになりやすくなるから。
    かつてより就職しやすくなった地方でも職を得られず、やむなく上京してくる若者もいるだろうが、彼らは優秀ではないので派遣労働者になり安アパート暮らし。
    マンション購入層にはならないだろう。

  11. 171 匿名さん

    >>167
    地方からの上京者は昔ながらの2極化ですよ。
    大企業の正社員と
    フリーター(昔は工場労働者だったが、今は飲食、販売等のサービス業)。
    前者は都心部のワンルームに住んで、後者は西側近郊のミニ戸と安アパートの混在地域に住んでいます(中野区杉並区あたり)。
    ここ10年余りのフリーター増加で、西側近郊のアパートは大賑わいで、
    SPAでは下流社会を毎回取り上げて売れています。40代に達した人達も増えています。

  12. 172 匿名さん

    >>170
    なかなか良いポイントです。

    首都圏の少子化進行度は地方よりはるかに深刻です。
    大企業は人材不足を地方に頼らざるを得なくなります。

    それでは、地方から優秀な人材を集めるのはどうしたら良いのか?
    答えは1つになります。
    住宅手当を厚くして、都心部居住のコストを企業が支払ってあげるのです。

  13. 173 匿名さん

    >>171
    昔ならば大企業に魅力はあった。
    安定性・年功序列・家族主義など暖かかった。
    でも今は違う、成果主義・冷酷査定・リストラ等何でもあり。
    でないと生き残れないのだから仕方がないが、結果として大企業に魅力は無くなった。
    有名大学を出て大企業に就職すれば生涯安泰という図式は崩壊した。

    それに対して公務員は魅力的。
    かつての大企業にあった安定性・年功序列・家族主義などがまだ残ってる。

    加えて、少子化。
    地方でも核家族が増え、1人っ子も増えた。
    親や親族とのつながりが薄くなる都会での大企業勤務を望まない層が増えるだろう。
    昔のように優秀な子供がこぞって都会の大企業に就職する事は無い。
    近所の役所で働いて、生涯安泰・家族も安定を望むだろう。

  14. 174 匿名さん

    >>173
    地方公務員は大幅削減の方針ですよ。
    団塊の世代引退で大幅に減るけど、
    その補充はわずかで、将来の予想人口規模に合わせた採用になります。
    いままで手厚かった行政サービスも、その地域の人口、所得水準に
    見合ったものになって行きます。

    それから、地方に住んでいる親たちも地方の将来性に自信が持てなく
    なっているから、特に優秀な子供には首都圏への上京を勧めている
    くらいです。
    昔は、「わざわざ東京に行かなくても、地元にも良い仕事があるよ」
    と言えたのですが、

    学歴が低い層になると微妙で、
    「東京のアパートに住んでフリーターするより、
    近くの○○市の工場で仕事したら?車買ってやるから」
    なんて会話が増えています。

  15. 175 匿名さん

    都心部から町工場、零細販売店がほとんど無くなって行きます。
    この部門の労働力が不要になります。

  16. 176 匿名さん

    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13861


    新宿では、賃料下がっているだね。

  17. 177 匿名さん

    都心の賃料はかなり上がってきてるよ。山手線内側中央線下側の路線価が2年前と比べて15%程度上昇してきているわけだから、賃料も15%上がって当然ってことなんだよね。ただ、更新のタイミングとかがあるからデータ的にはちょっと遅れてでてくるけど↑の記事にあるように現場では着実のその上昇が体感できるようになってきているわけです。これもまさにデフレ体質からインフレ体質への変化といったとこでしょう。家賃と給与がいちばん遅れてやってきてるといったとこでしょう。

  18. 178 匿名さん

    新宿西口の地価はあまり上がらなかったからな。
    新宿はオフィス街としては斜陽で、
    東口の商業地のほうが評価されていますね。
    地下鉄新線期待でしょうが、
    富裕層が都心回帰している中で、
    長期で見た場合どうなるかは
    大きな疑問符ですね。

  19. 179 匿名さん

    >>178
    だったら、だとしても、でなくてもそれは折込済みでしょう。

  20. 180 匿名さん

    >>179
    将来的には23区のマンション価格分布図に与える影響も
    考えておく必要がありますね。
    特に新宿周辺でご検討中の人は。
    高額マンションの場合、結構大きなインパクトになりますから

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸