- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2007-10-31 19:08:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その17)
-
611
匿名さん
-
612
匿名さん
大衆向けの分譲マンションなんて、
基本的に収益不動産としてはカスの部類なわけでしょう。
まともな利益を生むような場所なら、定期借地にしろなんにしろ、
売らずに持って運用するわけだから。
ふるいにかけられたあとの砂利から、
まともな資産価値のある案件などまず見つからない。
買ったときすばらしく思えた立地も、順次周りをとり囲まれ、
あとから思えば団地の一角を買わされたのだと気付く仕組み。
そういうカラクリがばれ始める前に、
どのタイミングで売り抜けるかが重要な時期。
今、数年前底値で買った人をうらやむ人が居るように、
天井で売った人がまた羨まれるときが来るでしょう。
積みあがった在庫、先高感の消失(売り惜しみ出来なくなる)、
ブームでの優良顧客の先食い、
これに建築確認で遅れてる物件の一斉供給が重なったりすると、
小クライシスはあるかもしれません。
おそらく価格競争は中小デベ物件から始まるでしょう。
-
613
購入検討中さん
レジが終わったのは明白だね。
あとはオフィス系中心にファンドや不動産業界への
更なる融資規制があるかどうか、、、
あったら、オフィスも含めて死亡。
来年は、ここ数年の上げを帳消しにする下げがあるかもしれない。
特に郊外や地方大都市のレジは怖い。
-
614
匿名さん
>>つまらん投稿が多いな。
同じことをひたすら繰り返すテープレコーダみたいなものだと思っておけばいい。
それと、まともな議論に対しても痛いところを突かれると誹謗中傷に走る癖がある。
-
615
匿名さん
俺親に7000万のマンション買ってもらった。
努力なしに手に入れちゃった。ラッキー!!!
ただの住宅って気分いいよ。
ローンいらないし、住宅ただだとほんと物価安いね。
豊かな生活満喫中です。
自分でなんてマンションなんて高くてかえねーよ。
-
616
購入検討していた
>>613
同感、私もそんな気がします。
半年前までは内需が強くなるかと思い銀行・ガス・不動産・J-REIT株へ投資してきましたが、結局ボロボロ、本当に弱くなってきました。復活の兆しどころか、ジリジリ下がり続けるような雰囲気ですね。これからは食料品やガソリンなど生活関連物価の上昇により庶民の財布の紐はますます固くなり、特に中小企業などは経営環境がより厳しくなってくるでしょう。来年は中国など新興国バブルも弾けて、世界経済が急降下しそうな予感。あなたが指摘している通り、帳消しにするような下げがあるのではないでしょうか? 現在のマンション価格が高い・安いの見方は人によりさまざまですが、90年初期の経済&住宅バブル崩壊で傷ついた先輩方を見てきた者としては、とても怖くて買えません。現在住んでいる賃貸をあと2年延長し、様子見することにしました。
-
617
匿名さん
>モテない男(女)(以下略)のために、女が下りてくることはない。
>ただ調子こいた女に対して、男が擦り寄る必要もない。
ざっと目を通したけど、これが一番納得できた。
自分はというと、マンションは底値で湾岸でない都心に買ったが
嫁は顔とスタイルだけで選んでしまい、ちょっと後悔してるので
一勝一敗かな。
-
618
匿名さん
>嫁は顔とスタイルだけで選んでしまい、ちょっと後悔してるので
顔とスタイルで選ばなかったら、もっと後悔してたよ。
-
619
441
でも外面はどのみち飽きるからね。新しもの好きというのはDNAに組み込まれているんでしょうから。
結局は何でも駆体の良いものを選ぶべきでしょう。
-
620
匿名さん
世の中には二種類の男がいる。
女好きと女が苦手な奴だ
女好きは生来のもので、自分の外見や稼ぎにこだわらず
女に惚れるから、少なからず煮え湯をのまされたりもする
そこは、女好きの女好きたる所以めげずにチャレンジして
ほどなくコツをつかむ
求めよさらば与えられんという聖書の言葉はなにも高尚な世界
だけに限ってはいない。
いい女といい仲になりたい。それにも適応できる格言?なのだ。
さて話をスレタイにもどすと
世の中には二種類の人間がいる。
不動産好きと不動産が苦手な人だ
不動産好きは生来のもので、自分の資産や所得にこだわらず
物件に惚れるから、少なからず煮え湯をのまされたりもする
そこは、不動産好きの不動産好きたる所以めげずにチャレンジして
ほどなくコツをつかむ
求めよさらば与えられんという聖書の言葉はなにも高尚な世界
だけに限ってはいない。
いい物権を手にいれてそこに満足して住みたい。
それにも適応できる格言?なのだ。
逆に、不動産の苦手な人はいつまでもこの世界に距離を置く
女好きと不動産好きに強雨通するのは大抵な**にされること
でも半分はやっかみの目線であるからこそ、女好きも不動産好き
もおかまいなしでやっていける。
苦手な人が敬遠すればするほど自分たちに美味しい話がまわって
くる。
まぁどんな世界も一見さんがいい思いする世界はないわけで
信じてカモられてでも好きで通ってやっとその世界の面白みが
わかるという領域はあるもんだよ。
怖いなら逃げるのが正解。腰が引けていていい思いはできない。
業者を頭ごなしに悪者呼ばわりする奴が美味しい思いはできない。
-
-
621
匿名さん
×強雨通するのは大抵な**にされること
○共通するのは大抵バ・カにされること
-
622
匿名さん
-
623
匿名さん
>自分はというと、マンションは底値で湾岸でない都心に買ったが
嫁は顔とスタイルだけで選んでしまい、ちょっと後悔してるので
一勝一敗かな。
おいおい。傑作ののろけじゃないかよ。ひょっとしてうちの上階の人か?
奥さんは確かに美人だ。
-
624
入居済みさん
美人でも性格キツいと疲れるでしょう〜
ブ・スでキツけりゃ最悪だけどw
-
626
匿名さん
-
627
匿名さん
>>617
自分はというと、女は底値で気立てのいい美人を買ったが
マンションは価格とスタイルだけで湾岸に選んでしまい、ちょっと後悔してるので
これも、一勝一敗か?
-
628
匿名さん
-
629
匿名さん
>>612
結構面白い発言だ。読んで楽しいね。
>大衆向けの分譲マンションなんて、
>基本的に収益不動産としてはカスの部類なわけでしょう
言葉の矛盾。マンションは大体99%大衆向け。
カスかどうかは受けて次第。だって自分が大衆なんだから
カスを借りるかカスを買うかの違い。
>まともな資産価値のある案件などまず見つからない。
だって資産価値云々いっても大抵は資産でなく負債なんだから
それより、都会で稼ぐ前提として居住コストは「ショバ代」として
はらわないわけにいかない。それを賃料で払うかローンで払うか
だけの違いでしょ。
資産云々はそれなりの金で買った物件の話だ。親からの相続
でもない限り一介のサラリーマンが資産云々いうのが笑止。
>買ったときすばらしく思えた立地も、順次周りをとり囲まれ、
>あとから思えば団地の一角を買わされたのだと気付く仕組み。
なかなか辛らつだね。
何時の時代も東京に出てきた初代サラリーマンの住まいは「団地」
それだけ過密な都市だから仕方がない。キミらの父さんはそれを
嫌って郊外の戸建を目指した。その戸建だって区画割した戸建の
「団地」だよ。
不動産は早いもの勝ちの世界。最初に持っていた人が高値で売って
より広い郊外の土地を買うだけ。所詮成功したひとだけが
資産と呼びうるものを手にする。いわずもがなの話。
>そういうカラクリがばれ始める前に、
そんなことみんなわかっているよ。あんたがロマンチストなんだよ。
>どのタイミングで売り抜けるかが重要な時期。
売り抜けてどうする。田舎に帰って農業でもやるかね。
>今、数年前底値で買った人をうらやむ人が居るように、
>天井で売った人がまた羨まれるときが来るでしょう。
こないよ。バブルで売り抜けた人を何人も知っているが結局
多くは千葉の戸建に住んでる。むしろ20年持った人が買値で
売却して今は都心に住み替えたりしている。
人は家族を抱えて天井で売り抜けて賃貸に入るほど自宅を
ばくちにつかおうと思っていない。
せいぜい底値で買って値下がりを防ぎたいとおもう程度だよ。
>小クライシスはあるかもしれません。
>おそらく価格競争は中小デベ物件から始まるでしょう。
50年異常人間やってるけど親に聞いても外人の友達にきいても
不動産の値動きで「小クライシス」なんて話は知らないな。
キミは経験あるのかね。
物件が売れなくて叩き売ってもそういうのは平均値の統計に消える。
人々の記憶に残らない。
2001年頃の世田谷市場、西麻布がまさにそういう完成在庫の
山だったのは知ってるだろ?なにが起きた?統計数値にでないなかで
2割引の廉価販売だよ。でもそんなのみんな完成在庫でなく中古市場の
統計にまぎれて表面化しない。
住宅産業は、デベが動かしているわけじゃないよ。
内需拡大、信用創造のメカニズムの維持という財政の基本テーマが
あるんだよ。
-
630
匿名さん
×50年異常人間やってるけど
(自爆)
まぁ否定はしない
○50年以上人間やってるけど スマソ
-
631
568
>559
リクエストに応えての文ちゃん再登場、ありがとう。
確かに、神宮前あたりの築30年リノベは、魅力あるかも。
しかしながら、文ちゃんよりも
細本、マリシクのほうが、面白かったかな。
まず、木よりも一本多かったり、ッとシという東南アジア的表記ミス真似が
わたしにはうけました。
ところで、東南アジア某国で評判の占い師にみてもらったことがあるの。
「不動産を買うべきですか、買わないべきですか?」
「うーむ、もにょもにょもにょもにょ、きみはいまどこに住んでいる?」
「さっきもお尋ねになりましたが、なんたらかんたら通りの51番。」
「ふーむ、むにゃむにゃ。
どの土地でも良い。あなたが選んだところであれば、どこでも良い。
なんたらかんたら通り51番地のお住まいのように
たくさんのお客様がやってきて、楽しい暮らしができます。
ただし、土地の神様にちゃんとご挨拶しなさい。
それから、ご主人かお父様の名義で購入しなさい。」
そして、東京で良い出会いがあって、自己居住用MSをみつけました。
そのとき、共有名義をするにふさわしい男性パートナーがいなかったので
父親に1/10をもってもらいました。
もちろん、氏神さまにはご挨拶に参りましたよ。
で、スレのテーマにもどると
(両親の一戸建てからMSへのお引っ越しも終えたわたしの興味でもあるが)
これからは、3000万円〜5000万くらいの一時金を払って
有料老人ホームに入居する老人がでてくると思うの。
これって、MS市況にどのように影響するのでしょうかね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件