- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その16)
-
988
匿名さん
遊びで議論するならこういう話も楽しいけど、まじめに考えると
都心の下値リスクって具体的に買ってる人が少ないし、仮に700万/坪が
3割下がったところで500万じゃ意味ないじゃん。
芝浦・港南が300から2割下がって240だっていってももうその価格帯で
買える人は買っている。実際に芝浦・港南だって180くらいに下がらないと
買えない人が「下がらないかなぁ」って待っているような気がするのだが
違うかな。
もっと具体的に自分が買う意思のある話をしないと、議論がつまらなくなる。
見通しがあるのならどのエリアがいつごろ幾らになるとかいう話を
したほうがいいな。
-
989
匿名さん
買えなかった人は、ここで気休めを言いたいのだろう。
心のオアシス
カミサン攻撃の避難所。ここで屁理屈仕込んで家に帰って
カミサンに高説垂れて、泣かれる。
そこで腹いせにネットで「下がる。いや下げてみせる」と語る。
・・・・そういう話が16の先も続くのは不毛だが、世の中の治安
のためにはいいのだろうがもっと前向きにどうしたらいいのかを
書くスレにしたいなぁ。
-
990
匿名さん
都心が下がるという人は赤坂パークタワーの価格をずばり
予想してみませんか?
私は、これが値上がりの決定打になるような気がしてならない。
この立地でこの規模でこの値段
まさに、なるほど世の中にはこれだけの数の物件が売れる市場が
まだあったんだと納得するのでは?
下がるのなら欲しいですねこの物件。
-
991
匿名さん
私は、気休めや言い訳のために、学者や評論家は居ると考えてます。業界雀や自称セミプロ(笑)のまことしやかな諸説も同様です。
なぜなら価格というものは、あらゆる要素・事象を織り込んで神の見えざる世界で形成されるからです。
自分や家族の人生やライフスタイルの合致すればそれはお買い得でしょうが、お買い得と納得させるために人生やライフスタイルに合わせてしまうのが大半でしょう。わたしを含め。
-
992
匿名さん
>>991さん 面白いです。
>納得させるために人生やライフスタイルに合わせてしまうのが
が
自分を納得させるために人生やライフスタイルを物件に合わせてしまうのが・・
というご主旨ならより納得できます。
私はライフスタイルのビジョンが先にあって、それを実現するのが生きること
という、至極まっとうな意識を持っています。
私自身は言葉で納得するほうですが、不動産だけはモデルルームだけでなく
完成後の物件を見たりして「次のビジョンづくり」を模索しています。
実例が次の目標をつくります。
ああいう生活がしたい、自分も実現できたらさぞかしいいだろう。そういう夢
を描きます。
もちろんいきなり実現はしませんが段々に近づいてきています。
価格というのはめぐってくるチャンスのひとつ。
価格が安くならずに所得が増えたりもするわけで、夢を描くという
最もコストのかからない方法で、ややもすると現実に磨り減りがちな
将来ビジョンに喝を入れています。
そのときに、あきらめそうになることがあると、アナリストやエコノミストの話の
なかから明るい材料を拾いたいと思うのですね。
気休めとは違う。
下がるという気休めでなく所得を増やすという方向性で考えたら外貨資産の
投資という考えはいいのかもしれません。
私は、もうすで買ったから5年以内に出来る限り高く上がってほしいです。
別に転売するためでなく、そこから先緩やかに価格が落ちても、次の住替え
のときになるべく価値が多く残っていてほしいから。
ひたすら下がらない理屈を探してきて書くのはある意味自分を鼓舞しているのかも。
しかし、少し反省して別の資産運用にも目をむけるべきなんでしょうね。
-
993
契約済みさん
面白いように都心擁護派が沸いてくるところが、最も危うさを感じる点。
既に十分上がっていて、これから先が怖いから礼賛するしかない。
これが5年前で、本気で上がると思って買ってた奴らは、むしろ、黙って買いあさってた。
人気が出はじめたら、もう出口を見つけておく。これ鉄則。
買い下がって、売りあがる。
下がり始めて慌てて売り出すのは、下手の典型(笑)
上げ相場を追っかけて買うのは、破滅型。
-
994
周辺住民さん
993
逆に言うと、デベのいいお客さんってことだね。
いや都心が下がる理由がないって、本気で言ってるエンドが不憫。
「こんな物件、二度と出ない」って台詞を何度聞いても、その台詞の無意味さに気づかない(不動産に同じものがないのは、当たり前。基本的に全ての不動産は「またとない」のだ。)
-
995
契約済みさん
990さん
あなたが言ってるスパンは相当短いようだね。明後日の天気は分からないが、十年後の東京の気温が今より暖かいのは予想がつくように、
明日の不動産価格は知らないが、10年後の都心は今の半値、30年後は1/4くらいじゃないか?
一方で城東は半分くらいにしかならないかもしれない。
湾岸はただの廃墟だろう。大友克洋の世界。
-
996
購入検討中さん
都心は便利、都市は希少、都心は***
わー都心!都心!何が何でも都心なのだー!!
価格がどこまでいっても、都心が「割り高」になることなどなーい!
と言ってる人がいる限り都心は安心して買えるということ?
それって、所謂バブルですよね?
自分が渡された時限爆弾をより高値で引き取ってくれる
自分より更なる「おばかさん」がいることを誰もが信じて疑わない、、、、
-
997
匿名さん
>>988
>>仮に700万/坪が3割下がったところで500万じゃ意味ないじゃん。
なことあるかいな。3割下がったら、3割下がった意味あるがな。
自己中心な人だなぁ。世の中、あらゆる経済レベルの人、金銭感覚の人がいる。
でも、3割下がったら、金持ちの手も大方引っ込むだろう。そういうもの。
下げ始めたら、3割じゃなかなか止まらんだろう。
-
-
998
匿名さん
もうヤバイようですよ。
2007/10/09 日経金融新聞 より
中堅不動産、業績下方修正増える——サブプライム余波、ローン審査厳格化。物件売却に影響
新興市場に上場する中堅の不動産会社の業績に異変が起きている。
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で、物件の売却が予定通り進まず業績予想を下方修正するケースが増えてきた。
不動産市況の先行きに不透明感が広がっており、株式市場の反応も厳しくなっている。
マンション分譲の総和地所(3239)は四日深夜、二〇〇八年二月期の連結経常利益が前期比七六%減の二億一千万円になる見通しと発表。
従来予想を八億五千七百万円下回る下方修正となり、五日のジャスダック市場で同社の株価は制限値幅の下限まで下落した。
値下がり率は一五%と、新興市場で二位。九月十一日につけた上場来安値に迫った。
地価高騰でマンション価格が上昇し、不動産の購入意欲が減退していることに加え、サブプライム問題を受けて金融機関の住宅ローンの審査が
厳しくなっていることが影響する。東証一部上場の日神不動産(8881)も同様の理由で九月二十六日に下方修正を発表。
中堅のマンション開発会社の業績に先行き不透明感が強まっている。
この日の新興市場の値下がり率で首位となったのが不動産再生のイントランス(3237)。
同社は三日に〇八年三月期の単独経常利益を前期比三〇%減に下方修正した。
株価は連日ストップ安。
不動産ファンドに収益不動産の売却を予定していたが、サブプライム問題で売却先のファンドの資金調達が難しくなったことが響くという。
金融機関はファンドの選別を厳しくし、ノンリコースローン(非そ及型融資)の提供を絞っている。
個人向けでも住宅ローンの審査厳格化などで影響が出ており、体力の小さい企業には淘汰の波が押し寄せている。
-
999
匿名さん
ここで強気発言繰り返してるのは、
青ざめてる投資家の人間だけでしょ。
市場は答えを出しつつあるし。
-
1000
匿名さん
西側近郊スラム化論
理論的反論が無いままに
事実化しそうな勢いだなw
感情的反論がすぐあるのも面白い。
-
1001
匿名さん
下がる論を展開する人たちが、すでに買った人なら私は聞く耳をもつが
まだ買ってなくて言っているとしたらそれは自分の願望プラスやっかみ
としかとれないぞ。
それと、もう少し説得力のある論理展開ができないものか
こちらは、データを示しながらわかってもらう努力を続けてきたつもり
今後もスレを展開するなら
ぜひ次の問いに答えてほしい
この物件の平均坪単価はいくらになると予想するか
http://www.31sumai.com/yahoo/A7014
超都心508戸の大量供給だ
答えはすぐにわかる。
-
1002
匿名さん
↑
かなりふっかけて来るだろうし、
三井ブランドで完売になるでしょうけど、
市場全体に何のインパクトにもなりませんよ。
答えはすぐにわかるw
-
1003
匿名さん
地方の富裕層が東京の拠点代わりに買うかどうかでしょ。
ホテルより良いか?
ところで外人が買うのもOKなのかな。
中国あたりの富裕層が買うことになれば面白いマンションになりそ。
まあ、普通の人は赤坂に住む必要性はほとんど無いな。
逆に生活するのに不便なだけ。
-
1004
匿名さん
だからさ。ごたくや感想はいいからいくらになると思うか考えてみてよ。
-
1005
匿名さん
-
1006
匿名さん
あのさ、具体的問題に対して客観的な立場で評論しても
人生かわんないと思うのよ。せめて価格を予想することでかかわりをもとうよ。
私は平均坪単価750万だと思う。
-
1007
匿名さん
>1005そういう冗談しかいえんのならいつまでも遊んでろ
-
1008
匿名さん
答えは出たようですね。
また地価の下落が始まったら、再浮上は無いでしょう。
このスレも終了でいいです。
-
1009
匿名さん
-
1010
匿名さん
新価格でも売れているところは売れてる。
優勝劣敗が鮮明になってきたぞ。
都心部の一人勝ち状態ですね。
不動産経済研究所は9月の基準地価の発表に併せて主要住宅・不動産会社
45社を対象にしたアンケート調査を実施したが、今後おおむね1年間で
地価が「上がる」との回答は、1年前に比べて大幅に減少している。
住宅地だけをみると、「上がる」との回答は、都心住宅地が1年前の
92.0%から50.0%へ、
近郊・郊外住宅地が62.0%から16.7%へそれぞれ減少した。
-
1011
匿名さん
-
1012
匿名さん
都心にこだわる変な奴がいるな(笑)
ここは23区全体のスレ。
都心限定スレでも建てなさい>>1001
23区全体を見ると、今後はゆるやかに下がるだろう。
市場関係者の心理も冷え込んできてるよ。
サブプライム問題は対岸の火事ではない。
ボディブローのように徐々に効いてくる。
パトロンだった外資系ファンドが逃げ、銀行の融資基準が厳しくなりローン審査落ちが増え、23区物件でも契約率が落ち、中堅デベは業績下方修正を連発し、ファンド関連業者も業績下方修正。
これで、まだまだ上がるなんて主張するのはおバカさんもいいところ。
ネタとしか思えん。
-
-
1013
匿名はん
このスレかなりやばいぞ。
格差社会の象徴。
1001さん、***みのどつきに負けないで。
あいつらは夢も希望もない年収300万の3Kサラリーマン。
気にせずに赤坂ザタワーの抽選に望んでね。
-
1014
匿名さん
そうですか?
私には「下がる論者」のほうが勝ってるように感じます。
感じかたは人それぞれですね。
答えは出たので、次スレは必要ないでしょう。
-
1015
匿名はん
下がるなら嬉しいな。
不動産投資家にはたまらんね。
Big Chance!
-
1016
匿名さん
>>1012
下がる論者は993-996で都心の話を引き合いにしてなかったっけ?
まあいいか・・・
これ以上ツッコむとかわいそうだ。
-
1017
匿名はん
もう***をいじめないで!
そのくらいにして。
必死で下がれ、下がれってお祈りする苦労をわからんのか!
-
1018
匿名はん
********************************
米米クラブ万歳!
-
1019
匿名さん
貧民は都心区ネタを嫌がります
無理矢理23区に話を広げようとするのが特徴です
1012のアホのように
-
1020
匿名さん
マンションの価格だけを考えれば、
・価格が上がって給料も上がる
・価格が下がって給料も下がる
というのは一見同じ、に見える。
でも景気として考えればどちらがよいのかは明らかです。
価格が上がって、給料変わらずという可能性はありそうだが、価格が下がって給料が維持されるようなシナリオは考えにくい気が。
-
1021
匿名さん
無謀な値段で売りに出しても買い手がつかないだけだろ(中古)
金利上げるってのは、金貸す相手を選ぶってことだから、
買えない奴が増えるだけだろ。
ファンドとか外資の撤退恩恵って、個人じゃ受けれないよ。
今出てきてるの4桁だし、しばらくは3桁億単位の話だし
-
1022
貧民団塊Jr.
つか赤坂の話は当該スレでさんざんぱら書かれてるのに、今さら上から目線でえらそうにいわれても後だしジャンケンにしか見られないよ。
あとね、消費者物価が上がるなら個人レベルでは必ず給料上がるってわけじゃないよ。世の中にはスタグフレーションってのもあるから、そうなったら各個人レベルで見たら給料が上がるどころか失業すらしかねん。
まああと予定価格と公式価格との相違ってことなら文京区の某物件もあったみたいだけど。もちろん下がる方ね。
しかし、株価見てると印象としては総合デベはまだ暴落から多少戻ってる感じだけど、マンション専業、リートはなかなか戻らんね。まあ定量的に計算してないから間違ってるかもしれんが。
-
-
1023
購入検討中さん
こんばんは、年収500万で70平米以上が買える23区ってどこですか?
-
1024
貧民団塊Jr.
>>1023
マジレスすると、年収は一つのパラメータにすぎないので、フローではなく、どれくらいお金を持っているのか、あるいはどれくらい借金があるのか、ストックの部分も合わせて語ってください。
-
1025
匿名さん
>>839&921&956さん
郊外のニュータウンと23区のマンションの選択はもうされたのでしょうか
。蛇足ながらNTのメリットとデメリットについてコメントさせていただきます。
NTのメリット
・インフラが整備されている・子育て世代にとっては環境は抜群
・分譲中心の地域(実際分譲が賃貸よりはるかに多い)であれば、90年代までは結構高価格帯のマンションだったので、中間管理職クラスの家族を中心とした、落ち着いた雰囲気のいいコミュニティが形成されている
・マンション価格が23区よりかなり安い
NTのデメリット
・インフラ整備を支えていた国・東京都が撤退し市ではもう支えきれない
・現在の高齢化レベルはたいしたことがないが、人口構成がいびつなので、ある時点で一気に高齢化が進み、市の財政赤字も急拡大する
・以上の地域の変化によりマンション価格は急落する。現在3000−4000万円の新築マンションも10年後は1000万円台を覚悟しておいたほうがよい。また、安い不動産価格を目当てに低所得者層の流入が進み、10−15年後には街の雰囲気は一変している
以上を比較したうえで、NTに住むということであれば、次のようにしてはどうでしょう。
・10年間、15年間という期間限定で住むと割り切り、その間NTのメリットを十分享受する。
・既に価格がかなり下がっている中古を安く買ってリフォームする(現在新築ラッシュyで中古はかなり弱含み)。売る時は1000万円割っていても、賃貸と比較して十分元がとれる。
・その間余分資金はせっせと貯蓄し、23区の不動産の動向をずっとwatchして、いいタイミングがあればさっと購入を決断する
購入はするけど、永住のリスクはとらないという戦略です。
-
1026
匿名さん
去年辺りの過去スレで、
文京区はもう天井と書いてた人がいた。
よく今まで値段が上がったねってとこでしょ。
都心のようで都心じゃないから文京区は。
-
1027
住まいに詳しい人
-
1028
匿名さん
サブプライム、遂に大爆発だね。
外資系金融は大崩壊、リストラ解雇の嵐の予感w
-
1029
441
-
1030
匿名さん
サブプライムは、遂に大爆発だね。
外資系金融は大崩壊、リストラ解雇の嵐の予感w
-
1032
匿名さん
>>1031
石田衣良の「波のうえの魔術師」という小説を思い出したよ。。。
同じようなモチーフをネタにしてた。
-
1033
周辺住民さん
これからはずばり江戸川区 瑞江でしょう。
公園も多いし、マンション価格もまだ安い。
発展の期待の持てる地域です。
-
-
1034
購入経験者さん
地球温暖化で洪水の危険が高まり、大地震も予想される中、洪水リスク
や地震による倒壊リスク(江戸川区は地盤がゆるゆる)が大きい江戸川区
の物件を「安い」からといって手を出すのは愚の骨頂だよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件