東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 751 入居済み住民さん

    >旧深川区がお勧め。
    >清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
    >公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
    >そのまま歩いて行けるぞ。
    >縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い

    このへんは頷ける面もあるんだけど
    佃に住んでたころ、木場のヨーカドーもまだなくて
    イースト21の生活創庫(潰れたらしいね)行ったりして
    やーぱりどこか住人が違う、俺には合わないかもなんて思ったよ
    うまく言えないんだけど空気が違うの

  2. 752 よそ者

    私もご近所さんと同じく旧深川区は(比較論ですが)
    地価の割には、良いと思います。
    地方出身、大学時代は23区の西側と文京区の間あたり
    を行ったり来たりがほとんどで、江東区には一度も来た
    ことなかったのですが、社宅があってそこに入って、
    住めば都で、近所に結構広いマンション買いました。
    これが港区では、無理だったと思います。

    >たとえば、野沢は食品スーパーが500m圏に3つ
    >あってコンビには3分。

    食品スーパーとコンビニは相当豊富ですよ。
    イースト21(東陽町)の生活倉庫が無くなったのは、
    木場のギャザリアの出現で売上が減少した理由以外に、
    東陽町のオフィス需要が高まって、オフィスにした方が
    儲かると判断したみたいですよ。来年4月には1階は
    クイーンズ伊勢丹、2〜4階はオフィスになるとのこと
    ですが、すぐに埋まるような感触らしいです。

    ただ、確かにおしゃれな小売施設と飲食店は少ないですが、
    東京駅や銀座までタクシー乗っても大してかかりません。
    そこそこの所得のサラリーマン層の居住者がここ10年で
    増えているので、将来は発展するのではないかと思って
    います。そのためここ3年くらいで相当地価が上がって
    ますが、今後も緩やかに(かすかにかも)上昇するんでは
    ないかと思います。

  3. 753 匿名さん

    このスレにはしっくりこない書き込みだと思いますが、個人的に重視してるポイント。「犬のフンがそこかしこに放置されてないこと!」この条件結構ハードル高いんだなー最近。

  4. 754 匿名さん

    東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸の都市構造そのまま。
    鬼門に郭や浅草寺を置き
    裏鬼門には増上寺が置かれる。
    なにしろ、5km圏では渋谷も、新宿も圏外なのが笑える。
    当然深川などは5km圏にはいるが、城東の多くは江戸時代は海。
    オレンジ色は戦前からの住宅地、文京区小日向、大和郷、新宿区落合
    豊島区目白のほか渋谷区代々木 松涛 港区白金を含む
    1970年代庶民が近づけなかった高級戸建住宅地
    さらに緑色は、マンションブームで人が集まった都心エリア。

    1. 東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸...
  5. 755 匿名さん

    ×城東の多くは
    江東区の多くは スマソ

  6. 756 匿名さん

    >>754
    この地図は参考になりました。
    次第に赤い○の方に接近して、そのうち重なるんですね。
    結局は長い歴史の積み重ねの上に形成された江戸時代に
    東京の都市構造も回帰するのか。
    いままで、その摂理から逸脱したがために、多くの矛盾、
    職住近接の放棄を招きましたが、産業構造も変わって、町工場も無くなり
    やっと元のあるべき姿に戻って行くんですね。
    より多くの人が都市生活を満喫して、
    都市文化が発達して行くことを切に望みます。

  7. 757 入居済み住民さん

    ひどい自演を見た
    只の粘着君が
    宗教がかってきたなw

  8. 758 匿名さん

    >>757
    自演とはどこに証拠がある。せっかく地図作ってやったのに無礼者め!

    べつに東側論者じゃないよ。あまりに主観的なイメージ論に事実はこうだ
    と教えたいだけだ。

    本屋に江戸東京めぐり「江戸電車路線図」人文社というのがある。
    古地図に地価鉄とJRがプロットされている面白い地図。
    一度ごらんになると面白い。
    銀座は町人の町、文京区は武家屋敷、墨田区も本所、深川まで武家屋敷
    が並んでいたりする。

    ただし、私は城南好きで今は港区湾岸タワーの住人だから、へんな言いがかりは
    たいがいにしておくんなせぇよ(笑)

  9. 759 匿名さん

    >>754

    自分も素直に参考になったよ。
    ところで、語尾の最後に”W”を付けるのは何の意味なの?
    すみません、中年からのから質問です。(スレに関係ないけど)

  10. 760 匿名さん

    754さんの書き込みを756さんが勝手に解釈されているだけですね。
    >次第に赤い○の方に接近して、そのうち重なるんですね。
    なんて、754さんは主張されてませんよ。

    >職住近接の放棄を招きましたが、産業構造も変わって、町工場も無くなり
    >やっと元のあるべき姿に戻って行くんですね。
    >より多くの人が都市生活を満喫して、
    >都市文化が発達して行くことを切に望みます。
    望むのは、個人の自由です。
    が、戻っていくという根拠が希薄かと。

  11. 761 匿名さん

    江東区は、清澄白河は武家屋敷跡、ただし城東の大半は東京大空襲で
    焼けた。戦後の整備で道路ができた。高度経済成長期までは
    上野が集団就職の終着駅で、そこから城東地区の町工場や
    大田区品川区の工場に住み込みで働く人が多かった。
    錦糸町、浅草が大衆の歓楽街だった。
    豊洲、東雲など造船所などの工業用地で人が住むというより人が通って
    くる場所。

    江東区は半分が昭和の埋立地。とにかく住民税の税収の少ない区
    だから、都市基盤が弱い。地下鉄、JRなど他力本願。豊洲もIHIの
    力におんぶにだっこ。こういう区にろくな行政サービスは期待できない
    と私などは思ってしまう。
    江東区に住むなら割り勘負けにさらにカンパももとめられそうな気配。

  12. 762 江戸っ子

    >>754
    幕府がお城の鬼門に置いたのは浅草寺ではなく、寛永寺では。そもそも、浅草寺は江戸開府の1000年近くも前からあった。どうでもいいが。

  13. 763 匿名さん

    >>761
    豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。
    格安で都心部に住めるのですから
    世の中の為になっているのでは?

  14. 764 匿名さん

    >>762
    お説のとおりで。すみません。話を遊郭にもっていきたくて
    ついつい円の淵を探してしまいました。
    ついでに訂正すると増上寺も天海以前からあったみたいです。

    天海の結界は、不動尊にもこめられていたようで
    目黒、目白のほか、目青(三軒茶屋) 目黄(江戸川区平井)
    目赤(文京区本駒込)を結ぶ円は上記地図の3つの円を
    ちょうど包含する円になりそうですね。

  15. 765 匿名さん

    >>761
    憎くはないですよ。ただ、へんな言いがかり(東ファンの自演)つけられて
    江東は全く評価していない旨を表明しただけ。
    歴史的事実に、悪意もくそもねぇでやんしょ。

  16. 766 通行人

    >>761
    港南も豊洲も傍から見れば同じに見えますよ。
    「地下鉄、JRなど他力本願」などと書きながら、行政区に
    アイデンティティを求める他力本願っぷりに乾杯。

  17. 767 匿名さん

    >>766
    何だ、こいつ? 意味不明の日本語だな。

  18. 768 匿名さん

    >>763
    >豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。
    >格安で都心部に住めるのですから
    >世の中の為になっているのでは?
    豊洲憎しの書き込みと決め付けるのは如何なものでしょう。
    格安で都心部に住める場所であり、世の中の為になっている
    のが豊洲であり江東区であることを主張なさりたいのでしょうか?

    それについて誰も否定していないと思います。
    東京駅5Km圏内がパーフェクトという主張に対して疑問を呈している
    だけでしょう。

  19. 769 入居済み住民さん

    >>763
    > >>761
    > 豊洲憎しの単なる独りよがりのカキコですね。

    君が単なる豊洲****君であることはよーく解った
    >>761を読んで豊洲憎しの単なる独りよがりと受け取るとは
    本性を現しましたなぁ


    個人的には古地図や昔の空中写真なんか大好きで、先日新聞広告に載って
    いた現在と過去の東京の対比本を明日にでも買いに行こうと思っている。
    佃に住んでいたときは、あそこが人足寄場だったとは妻には内緒にしていた。
    豊洲は先日のタモリ倶楽部でもやっていたが、幻の東京万博会場予定地。
    ただ江戸の歴史とは全くかけ離れている。

    豊洲は化けすぎじゃないかな、値段的にも開発的にも。
    開発が終わったときは、只の埋立地の高層ビル街だよ。
    もう格安なんかじゃないしなw

    ところでwはわからなくてスマソは分かるのかな?

  20. 770 匿名さん

    割り込みスマン。
    何やら歴史なんぞを持ち出しているが、そもそも江戸なんて居住地としてはせいぜい300年とか400年程度の歴史だろ。
    伝統を語るなら京都とか奈良の方がしっくりくるが。傍から見ると所詮どんぐりの背比べでしかないし、いい加減やめたら?
    そもそもなぜ江戸時代云々を持ち出す方は、毎度『江戸時代』を基準にするのだ?
    ここが東京(江戸)だから?
    狭い価値観だなー。

  21. 771 匿名さん

    それじゃ徹底的にけなしてやろうかね。

    豊洲居住者や購入者に悪いが、あまり期待しすぎないほうがいいと思う。
    マンション価格は上がったけど、この先新しいマンションが晴海に
    できると、中古価格は上がらないのでなく下がるよ。
    東京フロントとかいう板状は180万前後の坪単価だから中古価格が
    上がったけど、晴海のほうが中央区であって税収が多く住民サービスは
    よい。まじめに銀座までタクシーでいける距離(ただし拾えればの話)
    お得意の5km圏の距離でいっても晴海が近い。
    エリアが膨大にあって(なにしろビッグサイトの移転前は展示場があった)
    今後もタワマンが建つ。それも豊洲の西側(東京タワーから
    汐留、六本木ヒルズ方向の眺望をふさぐ形で。
    一方、晴海のタワー(2丁目 も将来の5丁目も)は豊洲が魚市場なら
    遮るもののない絶景のオーシャンビュー。
    買うなら、割安は中央区だと思うけどね。
    商業店舗もトリトンスクエアはけっこう充実している。

  22. 772 匿名さん

    >>766
    >>761のどこに港南の文字が?
    通行人を名乗りながらバイアスかかりまくり。
    江東区の小学校不足は区イメージの問題でなく、
    区当局も悩んでるリアルな問題。
    税収に比べ人口増が大きすぎるのは、今そこにある現実。
    5キロ厨がヴァカにされるのは脳内の勝手な未来イメージ図を
    ただ垂れ流しているだけだから。

  23. 773 入居済み住民さん

    晴海はトリトンにタクシー列なしてるよ
    ちなみに展示場の移転先は幕張ね
    >>770 帝都の歴史は短いながら面白いよ、将門まで遡っても

  24. 774 匿名さん

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増減率
    ファミリー層がまともな生活も出来ない様なところは、たとえ都心部でも
    ダメです。
    1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
    7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
    9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
    11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
    13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
    15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
    17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
    19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
    21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
    23位 豊島区 7.47%減
    30代独身率、上位7区
    1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、
    4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
    7位 文京区 45.7

  25. 775 匿名さん

    都心といえども生活を機能させる為には、低所得ワーカーが住む地帯が
    不可欠。つまり都心5キロ地域とは富裕層と底辺層に両極分化した地域。

    電車代にも事欠く底辺層は、柏や大宮あたりから毎日通うべくもない。
    結果として、徒歩かママチャリでアクセスできるス○ム地区が都心に
    隣接して存在し続ける事となる。
    そしてそれは北半球の超大都市の場合どういう訳か、東側に位置する
    例が多い。 東京も例外とは言えない様だ。

  26. 776 入居済み住民さん

    >>774
    5k厨よ
    もうそのコピペ秋田

  27. 777 匿名さん

    >>772
    江東区
    人口増により
    住民一人当たりの税収が減ってきているという
    統計学的根拠を挙げてください。

    根拠の無い誹謗中傷は
    単なる業者の利益誘導と見なします。

    以上早急な回答をお待ちします。

  28. 778 入居済み住民さん

    >>777
    あんたは誹謗中傷じゃないよな
    妄想→→>>756

  29. 779 匿名さん

    >>777
    反論なら自分でデータ調べて、税収多いといいなさい。

    さて学習意欲のない素人は同じ素人して恥ずかしいからもうすこし
    つきあってやろうかな。

    豊洲の開発はそもそもオフィス主体で考えられていたような気がする。
    街区の利用計画をみて層思えてならない。
    住宅はあくまで穴埋め。だいたいが住宅作れば区長が怒るような
    区でマンションが主役の開発などできようはずがない。
    一番いい場所にオフィスビルが建っていてさらにその南西にURを
    建てたあたりでもよくわかる。ブロックを計画するなかで急遽海側に
    パークシティを持ってきたのはあそこが豊洲で唯一ビューのいい場所
    だからだ。
    しかし今の豊洲タワーだの住友だののブロックはオフィスが立ち並ぶ先
    には、ビルの裏手の搭状高層団地。海もろくに見えなきゃ夜景もしょぼい。
    なにしろ住み始めてから数年で視界がビルや他のマンションに塞がれる
    のは結構「騙されたような気分」になって落ち込むものだ。

  30. 780 匿名さん

    >>779
    アンチ豊洲も手を抜きすぎだよ。
    あちこちに出没して
    困ったもんだ。
    あげくは開き直っちゃったよ。
    どこかの城西か城南の業者さんですか?
    そっちに誘導している感じだけど

  31. 781 匿名さん

    >>771
    豊洲マンション価格を引き下げる晴海価格ってどの程度ですか。
    そんなに安売りするかなと思ったもので。

  32. 782 匿名さん

    >>763
    あなた方よ〜く聞け、都心のかっこいいビルができるのも、よいとまけの
    おいらたちが頑張っているお陰なんだぞ。

    だいたいな、大川 越えたら俺ら庶民の町ってえのは、八っつあんや
    熊さんの大江戸の時代から、変ってねえんだい。
    そこんとこ、くれぐれも忘れねえでくんな、豊○の「船大工」の越後屋の
    旦那。

  33. 783 匿名さん

    結局、東京駅5k新東京タワー厨って豊洲厨だったの?
    押上あたりの貧民街の弱小デベかと思ってたけど

    ツマンネ

  34. 784 匿名さん

    >>783
    ところで
    城西、城南はずいぶんと高値だが売れているのかよ。
    かなり完成在庫もあるようだが。
    リアルにどうよ

  35. 785 匿名さん

    >780

    多分、西の電鉄系?大変だもんね、最近は。

  36. 786 匿名さん

    >>775
    確かにNYもロンドンでも、ブルックリンやクラッパムと言ったス○ム街は『東部の湾岸』にあるよな。

  37. 787 匿名さん

    もういい加減に俺をデベと間違えるなよ。
    素人がしっかり真実を語る背景には、若い衆に経験を伝えたいと
    いう親心があるんだってばさ。
    まぁいいや、買え、買え。自己責任だ。

  38. 788 匿名さん

    >>785
    一人で会話か、目出たいなw
    何かというと業者だ工作員だと逃げ足速いな厨は
    城南物件の売れ残りなんて知ったことか
    城南が売れ残れば城東が大逆転して
    都市構造(激藁)が変わるのかw
    妄想の垂れ流しはヤメレ


    名古屋が大都市か異論があるが
    あそこは珍しく東西逆なんだよね

  39. 789 匿名さん

    豊洲厨は安い北東角でも買ったの?
    新東京タワーがいつまでも見られると良いね
    まあ数年のうちにどっかのタワーが塞ぐだろうけどw

  40. 790 匿名さん

    >>777

    港区人口20万人 歳入 1295億円  一人当たり歳入65万円    区税収入が370億から600億円へ
    江東区人口44万人  歳入 1444億円  一人当たり歳入 33万円
    世田谷区  81万   歳入 2089億円  一人当たり    26万円

    区民税の伸び率
    http://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/18fd3fb5ee2ac9e65c6ac8...
    江東区は7.4%だが人口の伸びに対して若年層が多く二桁にいかない。
    あと、世田谷も港も区の資産(土地・建物)が豊かだが、江東区は工業系区であって住居系区
    でないから区の土地建物・・・特に小中学校土地建物が不足している。

  41. 791 匿名さん

    2006年度


    交付金依存度%
    港 0
    渋谷 0
    世田谷 11
    千代田 13
    目黒 15
    新宿 21
    中央 22
    文京 22
    杉並 24
    品川 29
    大田 29
    豊島 31
    中野 32
    台東 33
    練馬 34

    江東 36

    板橋 37
    江戸川 38
    北 40
    足立 41
    墨田 43
    葛飾 44
    荒川 45

    交付金交付率が少ない区ほど税収の財源が豊か
    江東区は財源が乏しい区であるのは間違いない。

  42. 792 匿名さん

    世田谷に15年住んだ経験からいうと保育園などの行政サービス
    要するに施設数や保育士の数、アルバイトを雇うことでの時間外
    延長への対応などはいい。
    しかし、小学校となると財政と教師の質は全く別。
    港区に住んで感じるのは金が余っているという感じ。無駄に
    道路や公園作ってくれてうれしいが、都市計画道路を早く通す
    ことに金使ってほしい。
    消防車の台数は多い。救命士の有資格者も多い。なにしろ
    区内に大病院が豊富。老後は港区が安心だ。湾岸だと迂回するから
    やはり内陸がいいかも。

  43. 793 匿名さん

    現在江東区在住の者です。
    スレタイとはちょっとずれた話題かもしれませんが、
    江東区についての書き込みが続いているようなので、当方からも一言。

    先日の朝日地域欄に出ていた
    江東区内の認可保育園の保育料値上げ」の記事に
    育児中の我が家は夫婦そろって思わず目を丸くしました。
    少子化対策が叫ばれる中、その流れに逆行するこの方針は、
    「急激な人口流入に認可保育園の数が対応しきれず、
    認可に入れた人と入れなかった人の不公平感を和らげるために
    とりあえず安い認可の料金を無認可並み引き上げる」
    という(理解しがたい)趣旨のものだそうです。
    過剰な人口流入による行政サービスの低下はすでに目に見える形で
    現れ始めています。

    幸い我が家はこのニュースの前から、
    川崎駅前に再来年竣工の物件を契約していましたので、
    上記の影響は来年1年間だけで済みそうです。
    ちなみに、多摩川を渡って都外に出ることになりますが、
    東京都○○区」の住所にそんなにこだわりがあるわけではないし、
    近い将来新東京タワーができるにしても、城東地区には
    特に未練を感じていません。
    現在の住まいに近い豊洲も当然検討しましたが、
    町並みがあまりに人工的で、私はあまり好感が持てませんでした。
    (あくまで主観です。すみません。)

  44. 794 匿名さん

    川崎なら良いと御思いか?
    こだわりとかそういう事ではなくて。
    都内に住んでた時と、税金や行政サービスの違いを実感できますよ。

  45. 795 匿名さん

    川崎って、行政サービスについては、いいじゃないの?
    いい焼却炉を使っているから、燃えるゴミと燃えないゴミを分けなくてもいいって話だし(昔の話?)。

  46. 796 匿名さん

    >>790
    富裕層の都心回帰で、
    港区は富裕層をかき集めている感じですね。

    でも、逆に富裕層を吸い上げられて立ち行かなく区がでてきそうです。

    いままで富裕層におんぶに抱っこだった区は凋落は激しいだろうな。

  47. 797 大学教授さん

    公債比率、自治体の毎年の収入に対し借金の返済額が占める割合で
    18%を超えると起債許可団体となり、25%を超えると起債制限
    団体となる。首都圏の市区のワーストは以下
    持ち家購入の場合は避けるべきと言える。

    横浜市23.3
    印西市23.1
    千葉市23.0
    八潮市21.1
    白井市20.7
    木更津市20.0
    小田原市19.3
    横浜市の場合、土地開発公社が保有する塩漬け土地を含むと、
    財政破綻ともいえる台所事情と言われている。
    川崎市は17.9%とぎりぎりの安全ラインとされているが、塩漬け
    土地を加えると、破綻警戒ゾーンに入る。

  48. 798 大学教授さん

    崖っぷちにある川崎市にとって武蔵小杉の開発にかける期待は大きいと思われます。これからの納税者の中心になる30代の居住人口を増やすことは各自治体共通の目標になるでしょう。川崎都民の増加、これが重要になります。都内の不動産価格が上がって行けば、購入者の目は自然に郊外に向きます。これからが正念場でしょう。

  49. 799 匿名さん

    >>790
    港区は独身者もリッチが多いから、持ち家比率もメチャ高いです。
    世田谷区杉並区じゃ大きな格差があります。
    2005年国勢調査より、
    65歳未満単独世帯の持ち家率
    上位7区(リッチな独身が多い区、家賃も高い区)
    1位 港区 36.53%、2位 千代田区 33.08、3位 台東区 29.00、
    4位 中央区 27.53、5位 江東区 25.62、6位 世田谷区 25.40、7位 目黒区 20.86
    下位7区(貧乏独身が多い区、家賃が安い区)
    23位 中野区 7.92、22位 杉並区 9.86、21位 江戸川区 11.33、
    20位 北区 11.43、19位 新宿区 14.00、18位 豊島区 14.08、17位 板橋区 16.10

    ちなみに市部は16.67%

  50. 800 匿名さん

    台東区江東区にリッチな単身者が!!wwww

  51. 801 匿名さん

    以前、23区内の給食費未納問題をテレビでやってたが、
    中央区千代田区などの未納%が少なかったのに対し、
    港区は23区の平均%とほぼ同じ未納だった。

    つまり、港区はリッチもいれば逆もいる。

  52. 802 匿名さん

    >>799
    この数字は、説得力ありますねぇ。見逃してました。
    教えていただき助かります。

    これと区民税収をあわせてみたらよくわかりますね。
    仕事上はシニアを追いかけていましたので。
    75歳以上(後期高齢者といいます)の単身者持ち家比率、これは所ジョージの
    大改造劇的ビフォアアフター(12チャンネル)に出てきそうな下町の長屋もさることながら
    戦後間の分譲地に親の代から住んでいる世代の行く末も興味深いですよ。

    確かに、都内外周区で高い家賃を払い続けているより独身で買っておいて結婚したら
    見直そうみたいな人は結構多い。
    便利な場所の中古を改装して住むほうが新築より安い。交通立地がよければ
    将来も売らずに人に貸せる。なにしろ自分が賃貸を選ぶ目で探すから実質価値優先で
    無駄がない。もちろん港、中央は安い時期に新築も買われた。

    3位の台東区が意外ですね。
    二人暮しの寡婦で50代60代が多いのか、親の持ち家(たいていは借地)に同居
    して親が無くなった低所得独身者というイメージもあります。
    新築マンションは日比谷線沿いに増えていて確かに単身者の居住区としては
    殺風景ながら交通の便がよくて安い。
    江東区は単身者は門前仲町、木場、東洋町には多そう。
    世田谷は、世田谷通り沿いを独身のパイロットとか勤務医が昔買ってました。
    目黒は物件が少なく中古が単身者に売れたみたいですね。

  53. 803 匿名さん

    >>802
    特に独身者は資産性を重視して場所を選んでいるようです。
    東京23区生活実感ランキング、地域の将来性とも一部ダブりますね。
    1位 港区 2位 中央区 3位 品川区 4位 目黒区
    5位 文京区 6位 江東区 7位 渋谷区 8位 千代田区
    9位 世田谷区 10位 江戸川区 11位 練馬区 12位 新宿区
    13位 墨田区 14位 荒川区 15位 杉並区 16位 大田区
    17位 台東区 18位 板橋区 19位 中野区 20位 豊島区
    21位 北区 22位 葛飾区 23位 足立区
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf

  54. 804 匿名さん

    台東区だけはダブりませんが、都心に近くて安いという
    実質重視でしょうか?
    高齢者の人口比率が高いのもイメージを下げているのか?

    台東区は都心部なのにいまだに自然減(死亡数>出産数)を続けて
    います。区としてはファミリー層にもっと住んで欲しいのだろうな。

  55. 805 匿名さん

    リッチなイメージが強い渋谷区がなんでランク外なんだろう。
    意外と安アパートがいっぱいあるのかな?

  56. 806 匿名さん

    >>805
    資料の11Pに次も住みたい区として渋谷区は2位
    問題はあってもそれ以上に気に入っている点が多い
    どこに出かけるにしても便利、ステータスとしても。
    ・・・だそうだ。

  57. 807 匿名さん

    >>803
    >東京23区生活実感ランキング、地域の将来性とも一部ダブりますね。
    ていうか、アンケートの12の評価軸の中に「地域の将来性」って
    含んでいます。全体に無難な評価(これといって欠点のない品川区
    評価されるのもうなずけます)
    抱かれたい男ベスト5と結婚したい男ベスト5の違いみたいで面白い。

  58. 808 匿名さん

    >>803
    失礼しました。地域の将来性についてのランキングをお示しになった
    のですね。はやとちりでした。食品・日用品の物価でがぜん足立区
    荒川区板橋区がトップというのが面白い。
    自治体公共サービスは千代田 品川 江戸川で港は下位
    保育施設でも 文京品川世田谷が上位ですね。
    江東区は地域の将来性でこそ6位ですが物価が4位自然を感じるが6位
    街並みが7位、地域コミュニティが9位であと自治体サービスが10位
    教育施設が19位、水や空気のきれいさが14位
    次も住みたいでは10位と微妙ですね。

  59. 809 匿名さん

    首都圏 フラット35 マンション融資利用者の主要指標
    http://www.jhf.go.jp/research/pdf/flat35_h18a.pdf
    年齢 36.4歳
    家族数 2.5人
    世帯年収  725.2万円/年 (△4.6万)
    住宅面積  76.0㎡ (△1.3㎡)
    年収倍率  5.8

    23区を選ぶ時点で、もはやこの平均値より上になるわけだが
    都心・城南は物件が激減して城東・城北の市場になっている。
    そのなかで文京区新宿区の一部の高額物件をのぞき
    今はトップは江東区なのだろうが、板状マンションの江東区物件より
    武蔵小杉のタワーという選択になるのかな。
    都内居住のメリットのひとつに、都立高校にどこでも通えるという
    ことがある。(合格すればのはなし)これは2人子供がいたらかなり
    大きいコスト削減要素だ。
    川崎は、まともな公立進学校がない。(生田高校が浪人して明治
    というレベルらしい)
    行政区も納税者×一人当たり納税額=税収
    なので、市民平均所得が低いといくら人が増えても豊かにならない。
    むしろ工場が消えて法人住民税、事業所税(地方税?忘れた)がはいらなく
    なるほうが痛いのでは?

  60. 810 匿名さん

    都立高校行かせるくらいなら千葉の公立行かせた方が数段将来は開けてくるな。

  61. 811 匿名さん

    この話題(江東区)はある期間を経てループして
    同じ話題を繰り返させる。
    何故だろうね、よっぽど江東区に恨みでもあるのか??

    http://www.airis.co.jp/topics/topics002.html

    ちょっと古い資料だが、現時点でも江東区の公債発行比率は
    低い。都からの交付金率が高いのは別の理由。

    地図を見てもらうと理解出来ると思うが、某F民法放送局の
    本社住所は、何故?港区なのかと疑問を抱く。
    お台場は品川区大田区港区江東区が混在している不思議な地域。

    早く23区の区割りやり直しをした方が良いね、猪瀬さん!
    もうじき特別行政区の23区再編が都議会で議論始まるでしょう。

  62. 812 匿名さん

    お台場に大田区? 寝ぼけたこと言ってるね。

  63. 813 匿名さん

    http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200611/449.html
    >だが、再編論議の行方は不透明だ。特別区長会事務局は「再編ありきの議論をするつもりはない。各区に区民から再編を要望するような声も出ていない」と話す。都側も具体的な再編イメージを描けているわけではない。財政格差の調整や各区それぞれが抱える事情を乗り越えての再編への道のりは長くなりそうだ。

    もともとが、道州制の対抗策。つまり23区の税収の高い地域を国の直轄にして貧しい地方に財源を回すという考えに
    独自の対抗案を示すためのもので、決して23区の格差是正などが目的ではない。
    政治家が選挙区の不利になることをやるわけがない。

  64. 814 匿名さん

    >>811
    >この話題(江東区)はある期間を経てループして
    >同じ話題を繰り返させる。
    >何故だろうね、よっぽど江東区に恨みでもあるのか??

    誰かさんが電波系城東大発展説を唱えるからだよ
    それもシツコクしつこくねw

  65. 815 匿名さん

    >>812

    大田区 = お台場×
    大田区 = 中央防波堤埋立地○(青梅コンテナターミナルの先)

  66. 816 匿名さん

    建材大幅値下がり。

    のニュースに一瞬、
    マンションブームが終わったのかと思ってしまった。

  67. 817 匿名さん

    値下がり?

  68. 818 匿名さん

    >>805
    渋谷区は浮き沈みが激しい仕事の人が多いから賃貸が多いのでしょう。
    特にお水系、風俗、芸能系の女性が多い。
    家賃も高い。
    OLを含めサラリーマンが住むところじゃないです。

  69. 819 匿名さん

    渋谷区は普通の人は検討対象から外したほうが良いとオモワレ。

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増減率
    ファミリー層がまともな生活も出来ない様なところは、たとえ都心部でも
    ダメです。
    1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
    7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
    9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
    11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
    13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
    15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
    17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
    19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
    21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減←ココ
    23位 豊島区 7.47%減
    30代独身率、上位7区
    1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9←ココ、3位 豊島区 49.5、
    4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
    7位 文京区 45.7

  70. 820 匿名さん

    >>816

    住宅着工が急ブレーキ。マンション着工数減で
    中小企業等が資金繰り難、政府支援へ。
    内需拡大どころじゃないね。金利政策にも影響出そう。


    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071009AT1J1301U09102007.html

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071009AT3S0900D09102007.html

  71. 821 匿名さん

    23区に田んぼはいらねえな
    このような遊休地にガンガンマンション建てれば
    地価が下がっていくのに

  72. 822 匿名さん

    >>821
    県境外周区は郊外と同じですよ。
    外れ区なら、
    23区にこだわる必要はまったく無いですよ。
    郊外にはまだまだ土地がいっぱいありますから。

  73. 823 匿名さん

    >>818
    そのとおりだと思う。
    一部の、代々木、代官山、松涛のお屋敷は数が少ない。
    大半は古くて狭い賃貸マンションというのが渋谷の本質だろう。

    国勢調査2005年では・・
    渋谷区の世帯数 10万7000世帯のうち
    持ち家は42%の4万5千世帯 
    平均世帯面積は60平米 (マンションが多い)
    民間の借家(賃貸マンション等)は5万4千世帯 
    全体の50%を占め
    世帯平均面積は41.0平米と低い。
    公営・URが4千 社宅が4千世帯だ。

  74. 824 匿名さん

    >>820
    さて、ゼネコン不況がやってきそうな気配だよね。
    1980年当初そっくりになってきたね。
    1970年後半はオイルショックの不況を乗り越えるために新宿副都心開発
    郊外のニュータウン、新幹線、地下鉄整備など土木建築工事で乗り切ろうと
    して当時はマンションよりミニ開発の戸建がたくさん出来た。
    そこへ団塊世代の住宅需要が重なって、地価高騰と住宅取得難と不況が
    一度に着てしまった。
    その先は地価は足踏みしながら森ビルがアークヒルズを1984年に竣工させ
    三井不動産が仕込んだTDLや幕張メッセなどが順次開業していく。
    1985年にプラザ合意でいっきに円高。
    それを乗り切るために内需拡大策で国内はバブルに。

    2008年も同様に建設不況から、またしても規制緩和、金融緩和・・・はもうされて
    いるからどう考えてもゼネコン救済型の断末魔のバブル再燃。株も上がる。
    当然円高になる。ドルは下がる。
    米国住宅バブルの後、中国経済が本格的な覇権を握るあいだ、またわが国は
    バブルに突入だ。

  75. 825 匿名さん
  76. 826 匿名さん

    >>816
    正解だ。数字の上では完全に「マンションブーム」は終っているね。
    モデルルームに登録日早朝から並んだり、2つ3つ掛け持ちで
    毎週モデルルーム歩きした日々は再びめぐってこない。
    CGと現物の差異を嘆いたり、平面図と現物の面積感覚の違いに
    愕然としたのも懐かしい思い出話。

    もう魅力的な場所で買える値段で物件は出てこない。
    もう買える30代にむけてあらかた物件を売ってしまった。
    30代の全員が一部上場会社の勤務ではない。歯科医や
    外資系や即金買いの未公開株長者のITベンチャー経営者や
    ネットトレーダでもない。ましてや親の親が5000万も遺産を残す
    いいとこの坊ちゃんはとっくに買ってしまった。

    ここのスレは「もうない」といえば「ある」と反論し、「まだ需要はある」
    と書けば「もうない」という天邪鬼だらけ。

    本当は、もうない。あとは退屈な神奈川・都下郊外と退屈な城東・城北の
    ちまちました客の奪い合いがあって、市場はどんどん萎えていくだけだ。
    市場が下落し続ければ、あとからあとから「買える人」が増えてくるが
    その逆に回りはじめたら、物件はつまらなくなる。買う気は失せる。
    というか買える財力はもともとないことに気がつく。
    金利がじわじわ上がって消費税が導入された時点で万事休す。
    それを誰も宣言しないから、いつまでもブームが続くような錯覚に襲われる。

    マスタービューの「事件」や虎ノ門タワーレジデンスの前面土地売却
    眺望ふさぎがブームの終焉の象徴のように思える。

  77. 827 匿名さん

    あと5年先に確実なのは、団塊世代が61歳〜65歳になること
    当然現役で活躍する人もいるが、首都圏の高い物価で年金生活に
    耐えられない人は故郷に帰る。地域で働く人もいるかもしれない。
    団塊は高学歴ではない。19%の大学進学率。みんなが企業の役員
    にはなれない。契約社員で安い給料で働くのもいずれは飽きてくる。
    そうなれば通勤ラッシュは緩和されて、郊外でもゆったり通勤する時代
    がくる。
    団塊も団塊ジュニアも一言で言えば「過密」を生み出す元凶なのだ。
    自分たちが過密の元凶であることを本人たちは何も気がつかない。

    団塊世代が完全リタイヤする2017年。団塊ジュニアは45歳。
    社会の中枢をになう立場だが、その部下は「ゆとり教育」の世代の
    ちょっと学習能力に欠ける若者だったりする。とはいえ少ない世代は
    「過密」よりはチャンスに恵まれる。
    住宅もこの時代になれば、中古がほどよく値下がりしていてリフォーム
    で住むのが一般的になっていよう。
    ワンルームは学生や低所得者向けになり、単身向け賃貸は
    40平米まで格上げされる。
    とはいえ、数から広さへの道は長い。広さと立地さえよければ
    質はリフォームでなんとでもなることにユーザーが気がつきはじめる。

  78. 828 匿名さん

    着工できないってことは
    今作られているマンションは時間さえかければ多少高くても売れるという恐ろしい状況になるのでしょうか。賃貸も着工できないと、空き家がどんどん埋まって家賃も上がるのでしょうか?

  79. 829 匿名さん

    >>827
    また東京駅から半径5km圏内かよ。
    郊外は安い。安いのが一番強い。

  80. 830 匿名さん

    正常化したんだってば。
    昔は確認申請は3ヶ月かかるのがざら。いまはそれよりも伸びたのかも
    しれないけど、新築はちゃんとチェックして建てたほうがいいわけで
    悪い話じゃない。

    住宅需要ばかりに過剰に依存した景気拡大というのも異常なもの。
    中古市場がそのぶん伸びればいいのではないだろうか。

  81. 831 匿名さん

    830
    どこ読めばそういう話になる?
    国語2だった?

  82. 832 匿名さん

    >829

  83. 833 匿名さん

    要するに需要にもならないで景気拡大ににも貢献できない
    価格下げろ下げろとわめく団塊ジュニアが無能でウザイって話なんだろ。

  84. 834 匿名さん

    スレ主さんが何時も言っておられたエンドへの影響が
    今回の中小業者(工務店、設計事務所、資材商社等)資金逼迫
    という形で出現したと思われる。

    大手デペは安泰・・儲け過ぎか?

  85. 835 匿名さん

    広さと立地さえよければだろ。
    都心部以外はだめだってことだろ。?

  86. 836 匿名さん

    消費者主権は市場あっての話。市場がある限り消費者が一番
    えらいと思っているのだが、市場が目の前から消えていったら
    どうするんだろうね。
    マンション分譲というビジネス自体1960年から45年も
    続いた産業。その間住宅都市整備公団が廃止になってともかく
    平等な供給を求める時代は終わっているわけで自由競争の
    なかで身の丈にあった住宅を買えばいいのに
    民間企業にさえ「公平な需要充足」を求めることがそもそも
    何かおかしい。まぁいいや。

  87. 837 匿名さん

    23区持ち家マンション、
    2005年10月、全ストックの平均m2が70m2を超える区
    ただし、*は県境外周区で郊外と同等で立地に劣る。

     1位 千代田区 80.6
     2位 港区 75.5
    *3位 世田谷区 74.2
    *4位 江戸川区 72.8
     5位 渋谷区 72.4
    *6位 練馬区 71.0
     7位 江東区 70.8
     7位 目黒区 70.8

  88. 838 匿名さん

    >住宅需要ばかりに過剰に依存した景気拡大というのも異常なもの。
    >中古市場がそのぶん伸びればいいのではないだろうか。

    中古のマンションは耐震問題があるから、
    余程、信頼出来る物件じゃないと手が出せないです。

  89. 839 匿名さん

    >>742

    高尚なお話で盛り上がっているところ恐縮ですが、足立ナンバーと多摩ナンバーと八王子ナンバーで皆様はどれが一番好きですか?
    因みに私は1.多摩 2.八王子 3.足立 の順です。
    要は墨田区の物件と多摩ニュータウンの物件を比較検討しております。
    ご回答頂けましたら大変有りがたく存じます。

  90. 840 匿名さん

    >>839
    1.品川 2.横浜

    あとはありえない。

  91. 841 匿名さん

    >>839

    元 卍ブラックエンペラー構成員としては
    多摩ナンバーがいいんじゃない!

  92. 842 匿名さん

    >>841
    839です。
    それは知りませんでした。参考になりました(笑)
    ご回答ありがとうございました。

  93. 843 匿名さん

    >>839
    中学生の頃「品川ナンバー意外はダサイ」と本気で思ってました。
    恥ずかしい...昔の話です。

  94. 844 匿名さん

    >>839

    足立ナンバー地域だけど
    足立区に近いわけでもないのに、足立ナンバーは嫌だな。
    まあ23区は品川、練馬、足立とどれをとっても郊外地域だな。

    ご当地ナンバーで東京駅半径5Km以内の区は新ナンバーに
    して欲しい。

    それといまさら、多摩ニュータウンはありえないでしょう。
    ニュータウンってまじで止めた方がいいよ。
    多摩、八王子、町田かどこか知らないけど。

    でもなんで多摩NTと墨田区なんだろう。180度違うような気がする。

  95. 845 匿名はん

    青山ナンバーにしてくれ。せめて3Aの住民は。
    表参道でもいいぞ。

    車も国産だと痛々しいので、せめてビートルにするとか。

  96. 846 匿名さん

    >>844さんへ

    839です。ご回答ありがとうございます。

    現在私は相続した渋谷区内の狭い分譲マンションに住んでおります。
    最近二人目の子供が授かりましたが、渋谷区では住み替えが難しいので、
    多方面に渡って物件を検討した結果、墨田区と多摩NTが残りました。
    (と言っても存分に検討したとは言えませんが)

    墨田区については、具体的には錦糸町なのです。
    最近たまたま買い物に行って子供用品の充実ぶりに感激しました。
    渋谷や新宿のデパートよりも遙かに揃っています。
    地縁も少々あります。

    又、多摩NTなら買換可能な100㎡超物件が豊富にあり、新宿までの所要時間も許容範囲なので、検討対象としています。

    ところで、なぜニュータウンはやめた方が良いのでしょうか?
    ご教示頂けましたら大変有りがたく存じます。
    お見込みの通り、当方は世間知らずで不動産についてもかなり疎い方です

  97. 847 匿名さん

    シルバータウンに敢えて好んで住むこともないでしょうに。
    たとえ部屋が広くても、町自体に将来性がない。
    強力な購買層が存在しなくなるということはあらゆる面でこれから住みにくくなっていくと思いますよ。
    長期にわたって若者ファミリーの出入りのある地域を選んだほうが、街自体の新陳代謝という意味では無難かと思います。

  98. 848 匿名さん

    城東は浮浪者がすごく多い。
    しかも、かなり末期的な感じの方々。
    車のナンバー以前の問題が大きい。

  99. 849 サラリーマンさん

    実際、世田谷、目黒の中古・新築マンションの価格動向と、物件の動き具合はどんな感じ?

  100. 850 匿名さん

    世田谷の状況は>>641
    目黒は物件数が少なすぎてグラフ化しなかった。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
    供給量はこんなもんだし
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_3.html
    価格はこんなもん
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    中古市場は、60平米以上5500万以下で100戸程度の仲介在庫はありそう。
    物件仕様、規模はこれから出るものよりはずっといい。ことに91年頃のバブル期物件は
    広さもある。
    ただおしなべて駅から遠い。などの理由で売れ行きがいいとは言いがたい。
    なぜか、居住中で売っているのが多い。人が住んでいる中古は売れにくい。
    せめていったん引っ越してリフォームするくらいでないといけない。
    逆に、じっくり探せば掘り出し物があるし叩けば築15年レベルが結構
    やすくなりそうな気配か。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸