東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 501 元祖匿名はん

    そのイチイチ私は違いますみたいなの、いいですから。デブでもデベでもマーケでも城東でも。間違えてたらすみませんでした。

  2. 502 匿名さん

    おねがいだから、もう確かめずに罵倒するやめてくれんか。
    神経痛に応えるからさw  それからこれからデベの人は
    最後に(※デベ)と記入するのが、このスレのお約束になりました。
    よく間違えられらレル人は元匿師匠のために(※非デベ)と書きましょう
                     (※非デベ)

  3. 503 元祖匿名はん

    あなたが固定ハンドルにすればいいだけだ。師匠師匠とか呼ばずに。
    あなた発言多すぎだろ。俺が言うのもなんだが。12制限ないの?

  4. 504 匿名さん

    お前は○○だろう。母ちゃんのおっぱい飲んで寝てな
    みたいな「あてずっぽうで人の属性を決め付ける」言い方は2ちゃん
    文化だよね。師匠2ちゃん好きですか?

    (雑談コーナー)
    スレ主さんに10の質問

    ①元匿さんの好きなデベはどこですか

    ②元匿さんの住いは次にどれですか
     1)マンション
     2)戸建て
     3)竪穴式住居
     4)小民家
     5)事務所に住み込み
     6)その他

    ③元匿さんの好きなエコノミストは誰ですか
      岩田規久男
      榊原英資
      植草一秀
      竹中平蔵
      野口悠紀雄
      大前研一
      金森久雄
      石澤卓志
      元祖匿名はん

    ④元匿さんの信頼するアナリストは誰ですか
    芳賀沼千里
    佐治信行
    長井亨
    塩本淳一
    深谷幸司
    武者 陵司
    ・・・
    ⑤なぜインフレが嫌いでデフレがすきなんですか?

    ⑥地価はこれからどうなりますか

    ⑦犬は何が好きですか

    ⑧沢尻エリカは嫌い?

    ⑨酒は何飲む

    ⑩温泉いきました?

  5. 505 匿名さん

    むかし固定ハンドルでここで書いていたら2チャンと同時中継で
    かなり叩かれたトラウマがあって怖くてできません(;;)

  6. 506 元祖匿名はん

    やめなってば。

    でも折角だし①だけ答えよっか。
    ○:地所、野村、東急
    ×:住友、三井、最近の東建

    沢尻エリカは好きだな。片瀬那奈の方が好きだが。もうやめ。ゴメン。

  7. 507 匿名さん

    23区マンション価格に関係ないカキコミが多くなった。
    スレごと削除でも良いくらいだ。

  8. 508 匿名さん

    >>475
    >長期で期待が持てない資産に金を投じるのは、やめた方がいい。
    同意します。

    不動産は長期的に下落でしょう。
    都心部(都心3区)限定で横ばいくらいで後は程度の差こそあれ下げ。
    少子高齢化、世帯減という日本がかつて経験した事が無い程大きな下げ要因がある。
    そして、その問題は簡単に克服出来る問題ではありません。
    政府ですらどうしようもない程の問題です。

  9. 509 匿名さん

    508さん
    それって全国レベルの話ですか?それともスレタイの23区でも都心3区以外は下落ってこと?人口減少になっても東京の人口は今後30年間は
    増えるという話もある。50年後の話しても意味ないですよね。私もいないだろうし(笑)。長期的にそうだとしたら、いつ頃その下落は始まるとみていますか?下落の恩恵にあずかれるのはいつ頃なんでしょう?

  10. 510 匿名さん


    良く出る人口減少の話が、実際のMS購入可能なタイミング(せいぜい10年以内)のスパンで見えてきますか?という意味です。

  11. 511 匿名さん

    2015年前後に山がくると予想します。
    2015年以後は23区といえど総人口減少と思います。

    なぜ2015年頃かというと地方から流入してくる若年層が東京の人口増を支えているのですが、少子化により2015年前後に流入する若者が減ると予想されているからです。

    急減少はないでしょうが徐々に減ってくる。
    ただ、この予想は地価(マンション価格)が今よりやや下げるという前提です。
    急激にマンション価格が下がれば、千葉や埼玉から荒川・板橋・足立あたりに流入してきて減る分を埋めちゃうでしょう。
    その分、千葉・埼玉の人口減少が進む訳ですが。

    ただ、今後30年にわたり増えるとは思えません。
    そのソースは何ですか?

    30年後は超都心部以外は、どこ買っても下落してるんじゃないですか?
    30年後の総人口予想を見ると空恐ろしくなります。

  12. 512 匿名さん

    人口が増える減るというときに、重要なのは、実際に働いている
    人口の増減で、少子化の進行で、ここずっとしばらくリタイヤする人
    がずっと働き始める人よりも多い状態が続くわけで、23区といえども
    就労人口の減少はもうとっくに始まっている。
    老人こみで人口を勘定してもね。

  13. 513 匿名さん

    もしも日本政府が何かを得る為に、外圧を受けて移民を受けざる
    状況になったら23区の就業人口はどうなるのだろうか?
    有りえない話と笑う人も多いだろうが・・未来は予想出来ない。
    移民の質の選抜もあるだろうし・・

    このスレでちょっと前に”もう日本は希望の無い国で上海で一旗挙げる”
    という内容の記述があったが、逆に成功を収めた上海人事業家は東京へ
    移住したがっている人達も多く居るという事実。
    湾岸タワーのモデルルームで多数の人を見た。
    (実は自分も上海人の友人に頼まれて案内をした)

    彼らが大学生時代に天○門事件の体験して背景がある。
    日本で不動産・事業拠点を保有することで、将来、日本国籍が
    取得出来る可能性を模索している。

    日本(東京)は生活するには良い国なんだと思う。
    事業で成功する機会は他の途上国に比べて低いけどね。

  14. 514 物件比較中さん

    >将来、日本国籍が
    >取得出来る可能性を模索している。

    笑っちゃう・・・彼らは米国へ目指しているよ!
    日本はやはり狭いし、自然災害が多いから、外されてる

  15. 515 匿名さん

    >> 514

    じゃあ、湾岸タワーの物件保有者・居住者を調べてごらん。
    驚くよ・・・

  16. 516 匿名さん

    10年後、20年後は、政府の格差対策などでも大きく変わってくるので、今話してても全く無駄。無意味。

  17. 517 匿名さん

    今年、来年、長くても5年先を見越した話をしましょう

  18. 518 匿名さん

    巨人が優勝したので、景気が良くなり、今年から来年にかけては更に上昇するでしょう。

  19. 519 匿名さん

    御目出度い人ですね。
    悩みなんてないでしょう。

  20. 520 匿名さん

    これから買ったとして、仮に早くて1年後に住んで、それは
    いつ売るのがいいと踏んでいるんでしょうか?
    ずっと上がり続けるわけはないですよね。2015年くらいには
    売っちゃうのでしょうか? 普通のリーマンはそんな買い方
    できないですよね。。。

  21. 521 無記名

    所詮シロートが考えることはそんなトコでしょ(笑)湾岸タワーの購入者はほとんど日本人。それもDINKSタイプが多い。上海の人も2.3人ぐらいは買うんじゃない(笑)

    海外の人間が日本のマンションを購入するのはsecond houseとしてのみ。じゃなきゃ買う意味がない。特に今の都内マンションは地価が上昇して、2年前の相場の1.5倍ぐらいの売値になる。

    多分この先2〜3年後、下手したら1年半後には不動産の価値は下落すると思います。

    先般の選挙戦での民主の勝利、サブプライムの影響からのファンド・リートの株価下落。。

    都内でも下がるところは下がり、上がるところはトコトンあがる。

    そんな感じでしょーね。山の手内側なら問題ないと思ってる人は間違い。

    港区中央区湾岸タワー系

    目黒・世田谷、一等地低層系マンション

    都心(麻布・六本木・松涛・赤坂・広尾など)高級マンション

    これはこのままの金額維持or多少上昇です。
    なぜなら購入者は外人のsecond house目的or日本人経営陣のため。
    この先も日本企業は好景気のアオリをうけて、経営陣の給料はよくなるでしょう。

    下がるとこ。

    まず23区外。

    購入者のほとんどがサラリーマンになるため、現在の好景気の恩恵を受けていない人がend userになる。しかしdeveropperは無理に値段を都心と同様にあげるため、endがついてこれない。→つまり購入できない(資金的に)→売れ残る→値引きの流れ

  22. 522 通行人

    >>521
    今日初めてここ来たの?
    頑張って書いたんだろうけど、そんな陳腐なネタ、さんざ出尽くしてるよ。
    それ以前に「好景気のアオリ」だとか「deveropper」とか、もうちょっと日本語、英語ともに勉強したほうがいいよ。

  23. 523 匿名

    developerでしょう。そこまで書いといてタイポはないよ。

  24. 524 匿名さん

    >>521

    記述内容が悲しすぎるよ。
    中国人が日本に不動産・事業拠点を必要としているのは
    別の理由だと考えないのかな?
    日本の中小企業の先端技術が欲しいためにどの様な事業展開、
    戦略方法が必要かと・・・

    あの悪名高きコピー商品のオートバイ会社”HONDA-YAMAHA"は
    会社登記は日本で行われているのですよ。

  25. 525 匿名さん

    >>521
    1ヶ月前ぐらいに良く見たタイプの内容だな。

  26. 526 ご近所さん

    おいおいなんか話のレベルが急に下がっちゃったぞ。

    ところで庶民も実感レベルでインフレ始まったなと感じてるようだ。
    タクシー、東京も値上げか。

    ますます円の価値は下がる一方だな。
    今後レジの価格は相対的にUPするね。

  27. 527 匿名さん

    最近、板橋区のスレが何時も上がってますが、
    注目の地域なのでしょうか?

    専門家の皆さんご意見をお願い致します。

  28. 528 匿名さん

    時々坪250万が庶民が買える妥当な価格だとか、湾岸や城東のことを都心だとかいうヤツがいるが、ブリリア有明の営業だろうな。
    全然売れないからあちこちで宣伝してるんだね。ご苦労様。

    坪250万のマンションなんて、どう計算したら庶民に買えるんだ?
    算数も出来ないんだな。

  29. 529 匿名さん

    ≫527
    その辺りまで行かないと供給がないからでしょう。

    湾岸に供給がたくさんあった2年前は湾岸物件スレだらけでした。

  30. 530 匿名さん

    >527さん
    湾岸エリア vs 高台エリアの抗争じゃないですか?

    有明、豊洲マンションを買えない人達が
    高台=自然災害に強いと売りにしている板橋区に流れているようです。

  31. 531 購入検討中さん

    板橋区を特に推薦はしませんが、私は埋め立て地は嫌だ。

    ゴミの山を買おうなんて思えない。

    東京湾の埋め立て地に人が住む様になってから大きな地震は経験しないはずです。

    23区の中では板橋区は安いから比較に出てくるだけ。

  32. 532 匿名さん

    >>528
    なんでブリリア有明の営業が引き合いに出されるのかはわからんが
    坪250万は普通のリーマンががんばって買えるレベルの基準だとは思う。

  33. 533 ビギナーさん

    一般的な収入の方が板橋を見ているからでしょう。
    住宅情報ナビ等で23区 4000万〜5000万、3LDKで検索すると
    板橋マンションばかり出てくるからでしょう。

  34. 534 匿名さん

    >>531
    新しいものに価値を見出せない時代遅れな人には湾岸物件のコストパフォーマンスさは理解できないでしょうね。まぁ、今は高くなりすぎている感は否めませんが。
    あなたが住みたくないと言うのは自由だが、住んでる人や住みたいと考えている人に対してマイナスイメージを植えつけるのはどうかと思いますよ。
    住みたくない地域を言い出したらきりが無い。
    トヨタ車(会社含めて)が嫌いな人もいれば、トヨタ大好きな人もいる。それだけのことでしょう。

    私は湾岸には住んでいないが、湾岸物件は持っている。
    貸すには借り手を見つけやすい人気エリアなのでね。

  35. 535 匿名さん

    >>532
    そうなんす
    坪250万円前後に購入層が多い
    すなわち、まあまあのサラリーマン層なんです。
    坪300万円になるとなかなか手が出ない。

    だから、これからどうなるかと言うと
    ①坪300万円超えじゃないと供給できないエリアは、最初は売れ残りが
    続出するが、結局はデベが供給そのものを絞ってきて、不動産マーケット
    における存在感を失って行く。一部の人達のマーケットってことだね。

    ②坪250万円前後、このレベルにはまあまあの数のエリアがある。
    例えば都心湾岸、都心東部、県境外周区(杉並、世田谷は坪300万円
    レベルになっているので対象外)、他県の23区に接したエリア
    (武蔵小杉、調布市等)。それぞれ一長一短はあるものの、職住近接の
    流れと、エリアの将来性から言えば、都心湾岸部と都心東部の勝ちと
    予想されます。

    ③上記2つより下のレベルは価格しだいで、その需要ボリュームが大きく
    変わります。買いたい人は多いがちょっと高くなると手が出ない層。
    新築ファミリータイプで2千万円を切るレベルが提示できれば売れる
    でしょう。坪100万円前後ですね。

    サラリーマン層の所得の二極化が進み、②と③の坪単価差が広がって
    います。主に③を販売する郊外は、無理な土地の仕入れは禁物でしょう。
    ちょっとした価格上昇が販売不振につながります。

  36. 536 匿名さん

    そうなんすか

    武蔵小杉は坪単価300万位の物件も出てますよ。
    逆にさえない溝の口なんてのもあるけど。

  37. 537 匿名さん

    武蔵小杉
    坪300万円?
    都心湾岸部と都心東部の一人勝ちになるぞ。

  38. 538 匿名さん

    23区に隣接したエリアなら、
    市川駅前のタワマンもかなり高く売られてますね。
    外廊下、各階ゴミ置き場無し、ディスポーザー無しなのに。

  39. 539 匿名さん

    市川は地域一番物件というか、他に駅至近のタワマン建つこと
    ないから、言い値が付いているみたいだね。でも、坪300とか
    じゃないよ。260くらいかな。

  40. 540 元祖匿名はん

    >>526
    何故レジの価格が相対的にアップする?さらっと言わないで。笑

  41. 541 匿名さん

    >>540
    売り手が値を上げて、買い手が受け入れるから。笑

    マンションデベ業界は高く仕入れた土地に安く建てた物件を
    他社より安く売るほど過当競争になっていない。
    モノやサービスがメガコンペテシションになっている中で
    「仕入れは競り市」「売りは叩き売り」ということは無理でしょう。
    デベも資本力のあるところが都心部優良土地を寡占的に仕入れ
    自社の販売力で高額所得者にじっくり売っている。それだけの
    ことでしょう。

  42. 542 匿名さん

    ×メガコンペテシションになっている中で
    ○メガコンペテシションになっている中であっても

  43. 543 匿名さん

    インフレ進行=金の価値(特に円)が下がる。
    逆に物や不動産の価値は騰がる.

    資産を現金や債権で持ってても目減りするから物にシフトさせる。
    それでけのことじゃないの。

  44. 544 匿名さん

    建物原価は、専用面積÷有効比(販売床面積÷述べ床面積=80%)×請負工事坪単価(70万〜)
    だいたい80〜90万/坪内外(販売床面積あたり)
    最近の工事費高騰では延べで80万、販売床あたり100万(タワー型)というのもある。
    板状なら65万が70万にあがってきている。

    マンション価格=土地価格+建物価格+販売経費(企画・設計・販売人件費・モデルルーム・広告含む)+利益(10%〜)
    販売坪単価250万=100万+90万+35万+25万
    販売坪単価180万=50万+80万+32万+18万
    販売坪単価400万=210万+100万+40万+60万

    一律250万が高い安いなどというプリミティブな話では発展性がない。

  45. 545 匿名さん

    ×板状なら65万が70万にあがってきている。
    ○板状なら(延床あたり)65万が70万にあがってきている。

  46. 546 匿名さん

    2003年頃の港区湾岸タワー原価は
    土地:建物 (55:45)
    販売経費20%利益5%くらいだから
    販売坪単価240万
    =100万(土地)+80万(建物)+48万(販売経費ほか)+12万(利益)

    これが、豊洲280万/坪(2007年)の場合
    土地が入札であがり工事費も上がっており
    販売坪単価280万=125万+85万+56万+14万
    くらいの感じ

  47. 547 匿名さん

    城東200万/販売坪単価なら
    販売経費20%利益5%として
    販売坪単価20万
    =70万(土地)+80万(建物)+40万(販売経費ほか)+10万(利益)
    土地建物比率 7:8
    安いマンションを買ったのでなく安い土地を買った

    都心500万/販売坪単価なら
    販売経費15%利益10%として
    販売坪単価20万
    =275万(土地)+100万(建物)+75万(販売経費ほか)+50万(利益)
    土地:建物比率 7:3
    高いマンションを買ったのでなく高い土地を買った。

  48. 548 匿名さん

    ×販売坪単価20万
    ○販売坪単価200万

  49. 549 匿名さん

    さて、タワーがなぜ安いか説明する。

    地価は、容積率に比例する。容積率100%とは土地が40坪なら40坪の
    延床面積まで建てられるということ。これを一種と呼ぶ。
    土地の値段を言うとき1種100万というのは、実際400%指定の容積の土地
    が400万というケース。

    普通は、指定容積いっぱいまで設計する。1000坪の土地で400%なら4000坪
    の延べ床という話だが、マンションの場合、駐車場、階段
    廊下、などは容積制限の面積に含まない。
    さらに、タワーマンションでは、「市街地・都心居住;総合設計」で指定容積が
    600%なら25%増しの800%くらいまでは積み増しできる。
    その分、土地に対する「販売面積あたり原価が減る」
    土地原価が33%引きということだ。

    先の湾岸タワー240万でみれば

    販売坪単価240万
    =100万(土地)+80万(建物)+48万(販売経費ほか)+12万(利益)
    は、総合設計を使わない普通の中層マンションなら
    283万=133万(土地)+80万(建物)+56万(販売経費ほか)+14万(利益)

  50. 550 匿名さん

    都心周辺の250万が高いというのは、所得の問題だが、そもそも
    バブル崩壊後、都心、城南マンションは240万以下の物件平均坪単価で
    分譲されたことはない。
    確かにひとつのプロジェクトのなかに、北向きや1階などの条件の悪い安い価格が
    あるもので、それを指して安かった・・という人がいるが間違っている。
    その典型がタワマン低層階。

    特に誤解を招きやすいのは、湾岸低層階の180万以下の価格設定で、これは
    物件平均坪単価のうちの「安い部分だけに」スポットをあてた話だ。
    ホテルのレストランのランチバイキングみたいなもので、空けておくわけに
    いかないから安売りして埋めただけだが、そもそも8〜10倍とかの競争倍率で
    売っていた。
    存在の確かさが0.1〜0.125という不確かな商品なわけだ。
    港区湾岸の物件平均坪単価
    ラグナタワー 260万
    パークタワー芝浦 250万
    ブランファーレ  220万
    コスモポリス   240万
    ベイクレスト   230万
    パークタワー品川 220万
    フェバリッチ    210万
    CMT       230万
    WCTアクア   240万
    ケープ      220万
    グローヴ     250万
    WCT B C   270〜290万


    2001年から都心6区で毎年1万〜1万5000戸の供給があった。
    しかし、平均坪単価は280万水準で、城東だけが160万〜180万の
    範囲で23区平均と乖離している。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸