検討スレ 住民スレ 物件概要 地図 価格スレ 価格表販売 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-11-19 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
東京都23区
交通
None
種別
新築マンション
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その18)
846
購入検討中さん
2007/11/14 07:59:00
>845 842さんは三流大学の1年生じゃないの? ちなみに、既に書き込みがあるとおり、 オイルマネーがシンガポール経由で入ってくることが多いことも「社会人の常識」だと思います。
847
匿名さん
2007/11/14 08:09:00
相場観とかそういうことの以前に モノを知らな過ぎるね ここの人の何人かは。
848
匿名さん
2007/11/14 10:16:00
朝の株式ニュースでは、 住宅の新規着工は当分減ったままだろうとさ。 皺寄せはその内、表われる。
849
匿名さん
2007/11/14 10:18:00
少し勉強しようよ、っていうのは健全だ。 (試験成績はよくなるし、実際に役立つ事もあるかもしれない。)
850
843
2007/11/14 11:26:00
どうやら842はMarginal profit(事業活動主-管理会計)とMarginal benefit(消費者-ミクロ経済)を混同している、もしくは理解できていないだけの発言だったようですね 消費者の観点では845がおっしゃるように投資コストに固変の概念はありませんからね 何か知らない新しい発想があるのかと思って期待してしまいました 笑) これで842が出てきて反論を始めたら面白いんですけど・・・
851
匿名さん
2007/11/14 13:19:00
852
匿名さん
2007/11/14 14:11:00
一般庶民の感覚として、中古MS物件の購入を避ける理由は、 *都心優良中古は除きます。中古でも高すぎだから除外。 ① 耐震偽造が発覚するのが怖い・リスクテイク出来ない ② 銀行の住宅ローン融資も中古物件に対しては厳しい ③ リフォームコストが高すぎる ④ 部屋自体はリフォームされて綺麗になっているが 外観を見てガックリするケースが多い。 ⑤ セキュリティ設備が貧弱 ⑥ 今後どうなるか分からない弱小デペが売主だった物件 皆さんはどうでしょうか?
853
マンション投資家さん
2007/11/14 16:52:00
843 おまたせした。 銀行との打ち合わせしていたから、スマンね。 株とリンクする考え方する人が居たから投資という概念で考えて限界利益つかったんだと言いたい。。。 それから、理屈は良いが、経費増加が下記の通りかんがえられるので、私は今が高値だと思い、数年前から保有するいくつかのビル・億ション(購入時は数千万円)を先月売却した。 これから税金が大変だ。法人であるから。 売却理由は ①サブプラの悪影響で、市中銀行がベースレートに乗せるスプレッドが拡 大すると考えられる(サブプライム損スプレッドと言いたい。)。 つまり、実質金利アップ。 ②原油高による資材の値上げ、すべての物価が上昇に転ずる。 ③地価上昇に伴う固定資産税のアップ。 ④管理費の支払い 財布から出る金が多いこと。 不動産持っていないサラリーマンには分かるまい。 因みに保有は都心三区のみ。 どう?
854
匿名さん
2007/11/14 16:57:00
中古で売りに出しているということは、 なにか問題があるから売り逃げようとしているのではないか? という疑念も大きいと思います。 耐震偽装とかのほかにも、 おかしな住民がいるとか、うるさくて耐えがたいとか、 金のかかる大規模修繕や、一時金徴収が迫っているとか、 管理費等の値上げの時期に差し掛かっているとか。 目の前にマンションが建ちそうとか、嫌悪施設ができそうとか、 バス便が廃止されそうで陸の孤島になりそうとか。 そうそう、税の減免も受けられないしね。
855
匿名さん
2007/11/14 17:45:00
確かに、都内中古物件を春に2部屋売却したけど、 両方とも問題があったから手放しました。 買い手には報告する義務はない問題だったので、 重説にも書いてません。 中古物件は新築よりも、買い手のリスクが大きい。
856
マンション投資家さん
2007/11/14 18:07:00
854 君さ、問題なかったら売らないの?いつ売るんだい? それは、君の主観だろ? 収益還元で考えて キャップレートが下がれば売る! イールドギャップも低下が予想されてる中で売る 何が文句あるわけ? これが普通の商売ではないかい? 『 狂乱の中で売る 』 なんでも同じ、キャッシュアウトのタイミングだよ。 経済の評論と理屈で儲けられれば、世話無いよ。。。
857
匿名さん
2007/11/14 18:23:00
商売じゃなくて、 実需で住んでたマンションに問題があって、 売り逃げする人もいますから。
858
匿名さん
2007/11/14 18:52:00
チャレンジ価格中古物件の新規登録が増えてるから、 成約件数が減るのは当たり前ですな。 出来るだけ高く売りたいのが人間のサガ。
859
匿名さん
2007/11/14 20:02:00
積みあがったチャレンジ価格中古も、その中身は様々。 ダメ元で興味本位で売りに出してみてる者。 正気でその値で売ろうとして店ざらしになってる者。 その裏で、便乗して正札だけ高く出しといて、 サクッと値引きやオプションつけてどんどん転売する者。
860
匿名さん
2007/11/14 21:05:00
地価が天井かと思ったら、諸物価上昇。 一人当たり賃金の上昇が見込まれない限り、 スタグフレーションに突入ではないか。 築浅中古を高く売っても、これからの物価上昇で有難みはなくなる? 意外にも不動産価格ももう一段上がったりして(なんてことはないか?)。 (先は誰も分からない)
861
購入検討中さん
2007/11/14 23:15:00
サラリーマンの賃金が上がらないとはいえ、リスト ラもあるしローンなんて背負いたくないという意見よりも、ずっと賃貸よりも長い目で見て買いたいという層が増えているように思います。 なので、需要が増加し、供給が減っているので、価格は当分は下がらないでしょうね。 特に都心の山手線 の内側エリアは、マスコミや外資系社員など20代にして年収一千万を稼ぐ層がいるので、まず価格は下がらないでしょう。 今は、一時の都心が安かった頃を忘れられずに、購入を躊躇している人が多いと思いますが、それらの層は徐々に諦めて、郊外の物件を検討し始めるのでしょうね。
862
匿名さん
2007/11/15 00:16:00
なんか、食品等物価が上昇しているから不動産価格はもう上がらない、という論調が多いけど、食品も不動産もコストプッシュによる価格上昇という点では同じじゃないの?不動産て今まで消費者都合で変動したことあるんだろうか。 個人的には2年前にマンションを買い逃した人間なので、下がるんならさっさと下がって欲しい…。
863
マンション投資家さん
2007/11/15 00:31:00
857 ホウそれは大変みたいだね 例えでも教えてもらいたい
864
匿名さん
2007/11/15 01:38:00
新築だと都心部で坪250万円前後が売れ筋。 都心回帰は続きそう。
865
匿名さん
2007/11/15 02:36:00
866
匿名さん
2007/11/15 03:02:00
867
匿名さん
2007/11/15 03:21:00
>>866 すみません。駅工事のため空調を一時、停止しております。
868
匿名さん
2007/11/15 04:12:00
869
匿名さん
2007/11/15 06:29:00
>>861 >サラリーマンの賃金が上がらないとはいえ、リスト ラもあるしローンなん >て背負いたくないという意見よりも、ずっと賃貸よりも長い目で見て買い >たいという層が増えているように思います。 ウチの会社の場合は、転勤の可能性を考えて賃貸が多いですね。 年商4兆円企業なので全国規模での転勤があるし、特に管理職に昇進すると なぜか大きな異動になるケースが多いので。 東京→北海道とか そんでも転勤になれば賃貸に出せば良いとか、妻子を置いて単身赴任すれば良いとかの考えで、購入する人はいます。 が、そういう人は昨年までに買ってしまっています。 これから買うのは天井掴みになる可能性があるのでお勧め出来ないそうです。
870
匿名さん
2007/11/15 11:03:00
>>856 Cap Rate,Yeild Gapが下がれば価格は上がるのだが・・・ 理論だけでは儲からないが、理論なく儲かってもそれはただの運
871
マンション投資家さん
2007/11/15 11:58:00
870 そうだよ。。。価格が上がるから売却するんだろ 頭だいじょうぶかい?勉強不足 高いときに売らないと儲からないんだよ。 金も運もない奴が、今から買ってもババ掴むだけだよ。 それより東南アジア圏に投資するべきだな。特にインドシナ新経済圏は注目に値する。 エコノミスト11月20日号に良い記事載ってるから読んでみな。。 2020年の経済情勢はいまのそれと全然違うから。。
872
匿名さん
2007/11/15 12:18:00
>>871 そうか、日本語の取り間違えか すまないね しかし、君はきっと私の従兄弟のように組織に属して働かず、仲間内で投資をして稼いでいるような人種なんだろうね 君のような人種には是非私募ファンドを組成したり、個人向けに投資講座を開講したりして稼いで欲しいね
873
マンション投資家さん
2007/11/15 12:35:00
872 そんなことはない。投資家であり、事業家と言いたい。 しかし、 日本の抱える少子化は大問題だ 防衛費削減して、少子化対策(私の案では、全国第一子から出産一人につき百万円支給する。)に予算振り分けないと日本は防衛もできなくなる。 つまり、40から50歳の老兵が国防するわけで、脆弱極まりない。ミサイル防衛も本土に攻め込まれたらひとたまりもない。 平和ボ*ケの極東日本は取り残される。 既に経済大国2位の座は失われているのに、国民はそれをしろうともしない。出るのはため息と憂いばかりだよ。 つまり、国民減少する中で需給バランス崩れると、国の地価がこのまま高いはずがない。
874
匿名さん
2007/11/15 15:43:00
>>873 文句あるならさっさと日本から出て行けよ。アメリカにでも移住しろ。
875
匿名さん
2007/11/15 16:12:00
>>874 ア・アメリカは、まずいだろ。行くなら新興国っていってないか?
876
マンション投資家さん
2007/11/15 16:13:00
分散投資しているので、既に LAフロリダ等のレジに投資済。 向こうも悪くないが、所詮青目には差別される。 日本人は日本に住んで海外に投資する時代。 アメリカに住みたいなんてどの日本人も今や言わない。 世界一安全な国は、日本であることには変わりない。 保健医療もマア悪くない アメリカがすべて、万能な国ではない。 今は、地方都市のビルを売るか思案中。
877
元祖匿名はん
2007/11/15 17:02:00
イールドのスペルが違いますよ。 私募ファンドをアレンジするのもAMするのも それなりにハードル高くなりましたよ。 しかも個人相手だと手間含めかなりしんどいです。
878
マンション投資家さん
2007/11/15 17:13:00
元祖さん。 どうも! 最近の国内不動産ファンドの動きは如何ですか? お知らせ下さい。
879
元祖匿名はん
2007/11/15 17:26:00
多少マニアックな話になりますが、 ・金商法対応で事務対応に追われてるところが多い ・昨今のYieldの薄さ、Capの低さで転売志向では出口が厳しい ・入口でもローンがサブプラ余波や不動産業者向け融資の慎重姿勢で 一般的にはつきにくい(レンダーも別途金商法対応に追われている) ・ファンドを組むのも手間だし、AMの資格要件(人的・組織的要件)や 投資家要件等々でスキームもそれなりにハードルが高い ・地方地方といっても、ビジネスレベルでマトモなのは限られている (遵法性や市場性、物件ロット等) ・開発といっても、すんなり出口が見つかるか、リーシング含め不透明 まあ、そこで如何におまんま食うかがプロってことなんでしょうが。 エンドさんは冒険する必要ないってのはこれまでも申し上げてるとおり。
880
匿名さん
2007/11/15 18:52:00
マニアックな話は良くわかりません。 元祖匿名はんに聞きたいのだが,現在より,何割ぐらい値段が下がったらあなたはマンション買うつもりですか? また,実際にどの程度まで下がると考えていますか?
881
元祖匿名はん
2007/11/15 20:36:00
私は儲かってます、じゃなくて、もう買ってます。二軒目。一軒売った。以前書いた。そんなの関係ありません。 現在より何割下がったら、あなたはマンション売れると思いますか?
882
元祖匿名はん
2007/11/15 20:37:00
そんなの関係 ね ぇ が自動変換されるって、ここの掲示板というか 管理人は少しやりすぎでないかい。 一体何が問題なんでぇ。
883
購入検討中さん
2007/11/15 20:58:00
884
匿名さん
2007/11/15 21:21:00
ロイターによると、10月の平均価格は1992年(5066万円)に近い水準に上昇しているそうです。 まさにバブルですね。
885
匿名さん
2007/11/15 22:49:00
世界的カネ余り。金融緩和で、インフレリスク増大。 不動産価格の割高感も薄れてゆくのかねぇ。
886
匿名さん
2007/11/15 22:55:00
>884 さん バブルと言っても郊外の収益還元を無視した程の価格ではないでしょう。 バブルの頃は都心のワンルームが6000万円とか、郊外の3LDKが8000万円とかの時代です。 今は局地的に価値のある所だけが上がっています。 実際郊外は価格が安くても売れ残りが多いですし、都心のパークコートシリーズは完売ですからね。
887
匿名さん
2007/11/15 23:46:00
10月の新築マンション成約率が出ました 全価格帯 23区 1153÷1638=70.4% 市部 393÷783=50.2%神奈川県 836÷1279=65.4%埼玉県 490÷897=54.6%千葉県 711÷1134=62.7% まあまあの所得レベルのサラリーマン層が買う価格帯 4700〜6500万円 23区 564÷782=72.1% 市部 125÷358=34.9%←注目神奈川県 274÷432=63.4%埼玉県 75÷151=49.7%←注目千葉県 121÷190=63.7% この価格帯では、市部、埼玉県 、すなわち内陸部は大苦戦。 恐らく、神奈川県 、千葉県 を含め、比較的湾岸に近いエリアでないと この価格帯は売れない時代になった感があります。 また、23区の内訳は出ていませんが、この傾向を考えれば、 23区でも北部内陸区の人気は落ちていると想像されます。
888
匿名さん
2007/11/16 01:15:00
>887 何か情報操作…。 4700〜6500万円の23区物件=都心には殆ど存在せず、大抵は湾岸と城西北でしょ。それが契約率72.1%ならそんなに問題なし。今回即日完売で名前が挙がってるのも板橋の加賀レジでしょ。寧ろ7000万クラス(恐らく城南)の物件の成約率が落ちてるんじゃない? 4700〜6500万円の市部・埼玉物件=この地域の従来物件と比べて高すぎる価格帯。結局多摩センターだのさいたま新都心で坪200万超で売ろうとして失敗した結果。 この価格帯が湾岸エリアでしか売れなくなったんじゃなくて、この価格帯を出せる人は埼玉・市部を買おうと思わないということでしょ。
889
匿名さん
2007/11/16 01:51:00
エリアと金額以外にも 物件自体に魅力が有るか無いかが成約に関係するしね。 例えば駅遠は人気ないから。
890
匿名さん
2007/11/16 06:37:00
>まあまあの所得レベルのサラリーマン層が買う価格帯 >4700〜6500 万円 この設定に無理がある。 従業員1000人以上の大手企業勤務でも40歳で年収800万前後です。 年収の5倍でも4000万です。 このへんがまあまあの所得レベルのリーマンの予算でしょう。 4700万なんて手が出ない人が多いと思いますよ。
891
匿名さん
2007/11/16 06:54:00
4700万で手が出なけりゃ、 坪200万の場所さえ買うのは難しいですね。
892
匿名さん
2007/11/16 07:11:00
893
匿名さん
2007/11/16 09:45:00
このスレッドに出てくる固定ハンドルを見ていると留学中に教授が言っていた言葉を思い出します。ファイナンスの知識を初めて手にした人は「金槌を持った赤ちゃんのようになる」と(自分がすごい物を手にした気になって場所・相手を選ばず振り回すという意味)。 早く赤ちゃんから抜け出せるように日々研鑽に努めてください。赤ちゃんにすらなれていない人がたくさんいるのでそれよりはましかもしれませんが。 手始めに冒険する気はないけれど、住む家を買いたい個人がどいうすればいいかをわかり易く教えて 笑)
894
住民さんA
2007/11/16 09:57:00
>手始めに冒険する気はないけれど、住む家を買いたい個人がどいうすればいいかをわかり易く教えて 笑) こんな匿名掲示板に質問なんてせずに自分で考えることです。
895
匿名さん
2007/11/16 10:16:00
住む家を買いたい個人の方へ 過去安かったという現実を捨てましょう。 今の相場が今の値段ですからそれが現実です。 いつの時代も上がる派下がる派の意見は分かれます。 人の意見を参考にすると騙されたと言い出す人がでます。 売れ残り売れ残りと完売が難しいという意見のある物件では売れ残っているときは買わなくて正解と考えがちですが完売したときに買えばよかったと思うのが人の心理ですよ。 人生前向きに考えれば購入意欲も沸くでしょうけど、後ろ向きに考えるといつまでも買えないです。
896
匿名
2007/11/16 10:30:00
反論必死だろうがMBA崩れは実務やったほうが身のためだよ。
897
匿名
2007/11/16 10:31:00
898
匿名さん
2007/11/16 15:30:00
>>891 >>892 民間企業勤務のサラリーマンは多いけど中小企業が殆ど。 大企業に勤務出来るのは1割にも満たない。 マスビジネスを考えるならば無視出来ない事実だよ。 たしかに外資系勤務の小金持ちリーマンがここ数年増えたのは事実だが サブプライムショックにより外資系金融機関はリスト ラを表明しており 日本支社勤務の小金持ちリーマンもクビになり、その数は減少するでしょう。
899
マンション投資家さん
2007/11/16 15:50:00
893さん 894さんの言う通り、そんなの無いし相場と同じ理屈で勝者は少ない。 私の考えでは、勝者と言えばまず地主。それから、ミレニアム前後〜2006年の夏まで購入できた人々と不良債権を安く買えた人・企業・ファンドぐらい。 賃貸一般人は無理しないほうがいい。給料なんか上がりっこないと思う。 バブルに懲りた大手企業が、従業員の給料を上げるはずが無いと考えたほうが固いと思う。上がっても一部の幹部や特殊技能保有者だろう。末端は使い捨てに近い(本当はそれではいけないのだが、移民か人口増加を考えないと無理)。 株価は先々の景気を敏感に反映するもの。 みなさん、青い顔してるんだろうな ここに顔見せないから、ここも今日は閑散としている。 それから元祖さん。どうも!参考にさせてもらいます。 ファンドもアジアシフトが鮮明になっていますが、これからはどの国に注目してますか?
900
匿名さん
2007/11/16 16:36:00
>>881 売り出し価格ぐらいに下がれば売れるんじゃない?
901
匿名さん
2007/11/16 17:18:00
外資系金融共稼ぎの人に、 春に都心の中古を売ったんだけどどうしてるかなぁ。 って、個人的なことだからどうでもいいか。
902
匿名さん
2007/11/16 17:58:00
903
匿名さん
2007/11/16 21:46:00
>>898 略1割で十分都心部はうまって行くのが現実。 それにしても江東区 のマンション規制解除は都心部志向の人にとっては朗報でしたね。
904
匿名さん
2007/11/16 21:54:00
905
匿名さん
2007/11/16 22:02:00
906
入居済み住民さん
2007/11/16 23:12:00
江東区 の青海、有明は「副都心」だね。豊洲 は副都心ではないし都心とも普通は言わないぜ。
907
匿名さん
2007/11/16 23:21:00
> 江東区 の青海、有明は「副都心」だね。 妄想もここまで来ると酷いなw
908
匿名さん
2007/11/16 23:29:00
909
匿名さん
2007/11/16 23:58:00
まだ江東区 が都心と思っている人がいるの!? だから「マンションvs戸建」でも変なレスする人がいるのか〜(笑
910
匿名さん
2007/11/17 00:04:00
911
匿名さん
2007/11/17 00:05:00
江東区 や湾岸はプチマンションバブルで咲いた仇花。 下落局面で最もダメージを受けるのもこのあたりでしょう。
912
住まいに詳しい人
2007/11/17 00:20:00
>>902 小麦の値段が上がるとマンションも値段が上がるってw 今回のコストプッシュインフレの中身を良く考えよーよ
913
周辺住民さん
2007/11/17 00:22:00
そういえば墨田区 も副都心があったな 「錦糸町・亀戸副都心」 だれも知らないと思うが(笑) あとさいたま新都心というのもあるぞ
914
周辺住民さん
2007/11/17 00:36:00
>>妄想もここまで来ると酷いなw おれの妄想じゃないぜ。東京都 の役人の妄想だ。 そんな妄想やめちまえといって都知事に当選したのが青島幸男だ。 ただ最近の慎太郎はそんなことすっかり忘れてオリンピックを江東区 で開催しようとさらに妄想度合いをを高めているようだがね
915
周辺住民さん
2007/11/17 00:42:00
>江東区 や湾岸はプチマンションバブルで咲いた仇花。 >下落局面で最もダメージを受けるのもこのあたりでしょう。 まあ港区 湾岸地帯は分譲時はもともと安かったからそのころ 買った人は下がってもそれほどダメージないねーんじゃないの まあ値上がりした中古や最近の新価格のやつ買っていたら ダメージあるかもね
916
匿名さん
2007/11/17 00:50:00
>>914 >オリンピックを江東区 で開催しようと 良く調べてから書き込もうね妄想くん
917
匿名さん
2007/11/17 01:03:00
918
ビギナーさん
2007/11/17 01:18:00
別に豊洲 執着してるわけでもないんだけどさ、何回か通ってみると、なんとなく街として魅力ある気はするよ。電柱なくて歩道の広い道路で。これが結構開放的なんだよね。まぁ、街として生まれ変わった成功例なんじゃないかなぁ。完全に生まれ変わったし、昔の豊洲 に戻るわけではないし、そんなに価値がさがらないんじゃないかな。今が適正くらいかなと思う。 まあ、有楽町とか丸の内とかが集中して発展してきているのを考えたら、なんとなく渋谷から西に伸びる東横線 沿いのような感じで、日本の新しい形の住環境を持つ街として、これからも発展していく気がします。
919
周辺住民さん
2007/11/17 01:21:00
920
匿名さん
2007/11/17 03:54:00
新品の建物が多いと魅力的に見えるのは、 どこのニュータウンも同じ。 年月経ってからどうなるかだね。
921
匿名さん
2007/11/17 04:01:00
922
匿名さん
2007/11/17 04:17:00
江東区 の話題っていつも沸騰するねぇ。 同じ大量供給している足立区 の話題もたまにはピンポンしてみて。
923
匿名さん
2007/11/17 04:22:00
924
新聞配達員
2007/11/17 06:03:00
相変わらず株が弱いと値下がり派が増える。 不動産はすでに金融商品。 クーポンが賃料に連動し、元本が地価に連動する変動利付債券 のようなものだ。 オフィス賃料が上がり続ける中、長期金利は低下している。 今後どうなるかは少し考えれば判るだろう。 GSがシンプレクスを市場価格の2倍以上で買った。 強気の外人、弱気の日本人、2003年の株式市場を見ているようだ。
925
匿名さん
2007/11/17 06:11:00
株は季節的要因で下げた部分もあるから、 そのうち上がるよ。
926
牛乳配達さん
2007/11/17 06:11:00
ともあれ、NYダウは66.74の終値。平和な週末ですね。 安心してゴルフにおでかけください。
927
匿名さん
2007/11/17 06:17:00
928
匿名さん
2007/11/17 07:30:00
豊洲 高層は建ちすぎだけじゃなくて、乱立。 佃高層みたいな、整然とした町並みにはならないでしょ。
929
住民さんA
2007/11/17 07:43:00
930
匿名さん
2007/11/17 08:10:00
豊洲 は佃より建築のガイドラインがしっかりしてるから整然とした町並みにはなるとは思うよ。 ただ再開発対象の2・3丁目ばっかりクローズアップされていて、劣悪な周辺地域・環境が至近なのがネック。 以前からの東京在住者なら、今でも住むのに躊躇する要素は多いと思う。
931
匿名さん
2007/11/17 11:03:00
東京の再開発地域なんてそんなもん。 南千住なんて、眉をひそめる様な地区だった。 「明日のジョー」の舞台だもんね。 けど、長い目で見れば計画された地区は発展してすばらしい地域になるよ。 アメリカだって、たった200年でこんなになったんだから。
932
匿名さん
2007/11/17 11:10:00
南千住って今はイメージいいの? よくわからんなあ・・・
933
匿名さん
2007/11/17 11:12:00
934
匿名さん
2007/11/17 11:50:00
935
匿名さん
2007/11/17 12:15:00
今よりタワーが増えた豊洲 が、 整然となるとはとても思えん。
936
匿名さん
2007/11/17 14:01:00
>>924 外資** 乙!!! 外資も結構失敗してるんだけど、そんなの無視なのね。 サブプライムも大失敗ジャン。 金融商品を複雑にしてヤバイの組み込んで闇鍋状態にして売り抜けようとしたが、火の車状態になっちゃったね。 GSも目の付け所がおかしいと言わざるをえないね。 シンプレクスなんて買っちゃってさ。センスないよ。 フィンテック買えば半値以下で買えたのに(笑) つまり、センスないよGSは。 それを信じてる君も馬・鹿だね。 まあ、外資は失敗と判断すれば即撤退だから(笑) 半年後には無かった事になってると思うよ。
937
匿名さん
2007/11/17 14:41:00
今の日本株の下落は本当の原因はサブプライムなんかではありません。 サブプライムは日銀や政府の経済政策の失敗をごまかすための隠れ蓑でしかありません。 日本はCPI(消費者物価指数)が今年になってマイナス、つまりデフレが再開していて経済成長率も周辺諸国や先進国でも最低レベルです。 国際的な投資家がいて、どこかの国に投資しようと考えた場合、わざわざ経済成長率の低い国に投資しようと思うでしょうか? 我々が株式投資をする場合も出来れば成長の高い会社に投資したいと思うように、国際的なファンドもこんな傾きかけた国に投資したいとは思わないでしょう。 しかも外人は03年以来目一杯日本株を持っていて腹一杯、あとはこの国がダメだと判断すればもう売るだけです。売買の7割ほども占める外人が株を売ってくるとなると株が下がるのは火を見るよりも明らかです。 日本株が下がるのは日本経済に問題があるからです。さらに困ったことには日銀も政府もその点にまったく気がついてなくて・・・というより故意に無視して経済をさらに悪化させるような方針を進めています。 おそらく来年はもっとひどいことになると思いますよ。
938
匿名さん
2007/11/17 15:14:00
アパートかマンション投資でもしようと考えていましたが、国内不動産買うよりユーロなどの外貨預金や新興国ファンドあたりの方が長期的には良いのかな?と思います。800兆円の借金や財政改革が後退している最近の動向を見ていると非常に不安ですね。官僚や政治家が税金のぶん取り合いをやっているようじゃだめだな。
939
大学教授さん
2007/11/17 16:39:00
都心部とは都心に隣接する部分を称し、 一般的には 都心から半径5km圏内を言います。 当然ですが 都心には副都心は含みません。 また、不動産業界が自分の都合で称している都心とは 当然ですが異なります。 連続性を持った大きな一つの塊で見たビジネス拠点です。 東京駅を中心に広がっていますが、秋葉原、日本橋、萱場町、京橋、銀座、 汐留、新橋、浜松町、神谷町、六本木、赤坂、皇居を跨いで飯田橋、水道橋 これらを線で結んだ内側が都心になります。 この線から半径5km圏内が都心部になります。 みなさんご理解出来たでしょうか?
941
大学教授さん
2007/11/17 17:11:00
都心はビジネスをする場所。 都心部はそこに近接する居住地域で、 土地の有効利用のためマンション化が著しい。 真の都心回帰とは、 23区と言う大きな括りでは無く、 都心部と云う限られたエリアで語るべきでしょう。 都心回帰がもたらす 都市生活の変化が今後注目されます。
942
匿名さん
2007/11/17 17:11:00
>>939 さん 東京駅から5km以内が都心という話は、城東を持ち上げる人ということみたいですが、わざわざ書く大学教授さんも「同じ狢」ですか?
943
大学教授さん
2007/11/17 17:22:00
一つの塊としての都心は 23区の中心より南に大きくずれています。 この為、同じ23区でも北に位置する区の人気は低くなっています。 具体的には杉並区 、練馬区 、板橋区 、北区、足立区 のラインと そこに接する部分になります。
944
大学教授さん
2007/11/17 17:24:00
>>942 東京駅からでは無く 都心から半径5km圏内です。 いっしょにしないでください。 都心の括りは同意頂けましたでしょうか?
945
大学教授さん
2007/11/17 17:32:00
みなさんに理解していただきたいのは真の都心回帰の意味です。足立区 、練馬区 に引っ越すことは都心回帰とは言いません。 都心と隣接して、同じ生活圏として機能しないところに引っ越しても、都心回帰ではありません。 都心も一つの塊、 都心部も一つの塊、 その2つが相互に機能し合うのが都市生活なんです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件