東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 751 匿名さん

    大手不動産会社儲け過ぎ、今年はそれだけ高値で掴まされてるって事かな? ご愁傷様だね。 来年末以降は買い得になるか。

  2. 753 匿名さん

    大手デべがいまある在庫を安く売ることはないと思うが。
    資金繰りに困ってる訳でもない大手デべが多少売れないからって
    値段下げないって。
    自分がデべの経営者になったつもりで冷静に考えれば判るでしょ。

    だいたい7割売れれば、プロジェクトにかかる借入は完済できるし。
    タワーなんて完成前に7、8割は売れてる。
    住友のWCTなんてその典型で、残りは決算見ながらゆっくり売ればいい。

    また高騰する原油と同じで、不動産の供給には時間がかかる。
    今、土地を仕入れたとしても建物完成までには2、3年はかかるだろう。
    ある地域での3年先までの供給は調べればすぐわかる。
    供給が明らかに減少するのが判っているから売り渋りするのに、それに
    気付かないなんて。

    来年はオフィスの供給も少なく、賃料は更に上昇する。
    企業も賃料上がる中、持たざる経営を見直すべきではと思い始めている。
    長期金利が下がり、これまで売りサイドだった法人が買いサイドに
    変わり始めるとインパクトは大きい。

  3. 754 匿名さん

    ローン組ます方も問題だけど、借りる方が「自己責任」を棚に上げてるように感じるが...。借りたものは返すが当たり前だろう。こんな事が取り上げられるようであれば、日本も融資厳しくなるぞ。

  4. 755 匿名さん

    >>754
    判断能力の低下しているお年寄りをターゲットに
    重要事項説明もおざなりにした詐欺まがいの貸付が問題。
    10年ぐらい前ちょっとした社会問題にもなったよ。

  5. 756 匿名さん

    米国のサブプライムローン問題を発端とする現状はどうもスッキリしない。
    疑心暗鬼。どうなるのか、様子見。追加的利下げでじゃぶじゃぶのとんでもないバブルを予想する向きも。

    北京オリンピック後の中国バブル崩壊についてこれだけさんざん言われてたら、ソフトランディングする可能性もあるだろう。

    一時的な調整か?世界的不況のとば口なのか?
    はたまた、驚異的なバブルが醸成されるのか?

  6. 757 匿名さん

    >>753 買う方としても急いで買う必要はないんだから、我慢比べになるだけ。
    団塊ジュニア層の買いが一巡した後だから、当分まとまった需要は
    ありません。
    そのうち力尽きたデベが投売りを始めるでしょう。

    >>756 信用収縮が一回始まると、利下げだけでは回復できない。
    金を借りることができても、投資先がないんだから...。
    原油とか金に流れる可能性はあっても、利回りの低い日本の不動産には
    そんなに流れないでしょう。

  7. 758 匿名さん

    他のスレでも引用されていて興味深かったので、ご参考まで。

    野村不動産調べによる本年10月1日現在の首都圏中古マンション価格動向です。

    地域ごとに同じマンション物件の売買事例をずっと追いかけているので、多少の近隣事例に基づく推定はあるにせよ、3ヶ月ごとの相場の変動が割と客観的に見れるようです。

    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200710mansion_tokyo_23.pdf

    全体の市況概況コメントは以下の通りです。

    http://www.nomu.com/column/vol186.html

    やはり全体には以下のコメント(野村不動産の引用)の通り、値上げのピッチは落ち着きを見せており、地域によって値動きにバラつきが出ているようですね。

    「年間ベースの中古マンション価格変動率は、首都圏エリア平均で+6.2%(前回+8.0%)となりましたが、地価に比べて緩やかな変化と言えます。都心部で30%を超える高い上昇を示すポイントがある一方で、郊外ではマイナスに転じるポイントが増加しており、価格動向の振れ幅にエリアや物件によって差が生じています。」

    それでも、ここのスレでもずいぶん論議されている豊洲は、今年4月から10月の半年間で+16.9%、昨年10月から今年の10月の1年間では+23.5%の大幅アップなので、いろいろとスレで叩かれている割には今のところ堅調かなと思います。


    他では、
    麻布十番:半年間で+9.1%、1年間で+23.1%、
    渋谷:半年間で+10.0%、1年間で+37.5%、
    広尾:半年間で+20.1%、1年間で+38.1%

    のアップなどが目立ちました。
    これらは全体が軟調になっているなかでは、かなり堅調なエリアと言えるかと思います。

  8. 759 匿名さん

    団塊ジュニア層の買い、に関しては異説あり(2011〜13年説)。

    ホームレスマネー6000兆円が獲物を求めて飛び跳ねる(大前研一)。
    もしも東京の一等地まで下がりだしたら、買いまくっていくのだろうね。

  9. 760 匿名さん

    758の中古マンションの価格動向は

    >通常取引を想定して実勢価格を査定した

    だそうだから、参考程度にしかなりませんね。

  10. 761 匿名さん

    ≫757
    >買う方としても急いで買う必要はないんだから、我慢比べになるだけ。
    >団塊ジュニア層の買いが一巡した後だから、当分まとまった需要は
    >ありません。
    >そのうち力尽きたデベが投売りを始めるでしょう。

    急いで買う必要がないかどうかは家庭の事情によるんじゃない。
    買い方が一致団結して我慢する状況は考えにくい。

    そもそも団塊Jrをターゲットにしている価格帯ではないし、
    まとまった需要など期待してない。
    ほんの数千世帯の買い需要があればいい状況。
    城南あたりで戸建買ってた層が流れてくれれば十分だと思う。

    来年の決算で最高益だすデべが多い中、力尽きるのはいつになるやら。
    郊外しか仕入出来ない専業デべは力尽きると思うが、そういうところは
    今後、大手デべと共同事業でやっていくんじゃないかな。

    サブプラ問題は、世界的な金利低下とドル離れを起こしている。
    日本の長期金利は初夏から0.5%下がった。
    REITの賃料引き上げは続いており、イールドギャップは拡大傾向。
    ドル→ユーロの資金の流れもそろそろ限界水準だし、安定成長が見込める
    日本の不動産に資金が流れてきても不思議ではない。

  11. 762 住まいに詳しい人

    >>761
    >急いで買う必要がないかどうかは家庭の事情によるんじゃない。
    >買い方が一致団結して我慢する状況は考えにくい

    それは売り手も同じで一致団結なんてしませんよ
    で、売り逃げを仕掛けるデベが出てくるでしょう
    問題はそーいうデベが いる/いない ではなく
    新築マンションの新規デビュー物件で
    いつ現れるかという時期の問題だけ

    元々新新価格なんて住宅の需給とは関係なしに
    勝手に2年間で30%(都心なら50%)もアップした価格なのだから
    売れ残った時のファンドという受け皿がなければ
    値崩れ懸念は増えるばかりです

    よく都心物件を買うのは普通のサラリーマンじゃなく
    外資系勤務者や富裕層だから関係ないと言う方がいますが
    こーいった方こそ経済の動きに敏感で
    株価が下がるとあっと言う間に動きが止まります

    >サブプラ問題は、世界的な金利低下とドル離れを起こしている。
    >日本の長期金利は初夏から0.5%下がった。
    >REITの賃料引き上げは続いており、イールドギャップは拡大傾向。
    >ドル→ユーロの資金の流れもそろそろ限界水準だし、安定成長が見込める
    >日本の不動産に資金が流れてきても不思議ではない。

    結局は神風待ちですか
    焦点はその「ファンドの資金が戻ってくるか」なのに
    そこに対する考察は省略なのね
    >>474でそーいう話を振ったつもりなんだが誰も反応してくれないし

    正直言って私には全然読めない

  12. 763 サラリーマンさん

    >>761
    日本の不動産が安定的に成長が見込める?
    根本的に間違ってるよ。

    長期的には少子高齢化で住宅余りで価格下落が間違いないのが日本の不動産。
    都心部だけは総人口減少でも首都圏への人口集約があるので大丈夫ではと見られてるが、それも後10年〜20年だろう。

    安定的に成長が見込めるというならば、BRICを始めとする成長国への投資という結論になるよ。

  13. 764 サラリーマンさん

    今まで高値を支えてきた要素は無くなりつつある。

    1.海外からの投資資金
      →ご存知のようにサブプライムローン問題で大打撃。
       資金引き上げ中でしばらく期待出来ない。

    2.富裕層
      →元々、数が限られている。無限に金持ちはいない。
       また1人の金持ちが資産の限りマンションを買い続ける訳もない。
       サブプライムローン絡みで外資系金融機関はリストラを発表した。
       日本の支店でもリストラは行われる。
       外資で高給取りの数は減少に向うだろう。
       株長者もここんとこの相場の低迷で減少するだろう。
       株は9割が失敗する世界だから甘くはない。

    3.住宅ローン
      →邦銀もサブプライムローン問題の影響を受けている。
       みずほが度重なる損失拡大を発表したが、まだまだ出てくる可能性あり。
       ローン審査も厳格化しており、前のようにほぼ審査通る状況ではなくなっている。
       これによりますます買える層が少なくなる。

    4.REIT
      →行政指導を受けるところが増えており、以前のように自作自演が出来なくなってきた。
       REITがその出資元であるデベの物件を相場を無視して高値で買うのがやりづらい状況になっている。
       新規流入する資金も減ってきており、昔のようなパワーは無い。
       
    ここまで見てくると今後の不動産価格の下落は間違いない。
    というか、ここ2年の上昇ペースが異常だっただけ。
    元のサヤに落ち着くだろう。
    底値圏の価格まで下落する事はもう無いだろうが、新新価格の物件は30%くらいの下落はありうるだろう。

  14. 765 匿名さん

    ファンドの買いなんて最初から入ってないじゃないか
    新興国の投資資金と
    日本への投資資金を比べると悲しくなるよ

    アメリカのサブプライムの問題より
    中国経済の減速のほうが
    打撃だと思うな

    日本は自国民が思ってるより
    遥かに魅力的な市場
    本当は企業を買収したいんだろうけど
    政府の規制で今は出来なくなってるのが
    ファンドの金の入って来にくい理由のひとつ

    不動産は郊外はともかく
    都心は高値でも売れてる状況で
    値下げする必要なし
    もっと売れ行きが鈍ると判らんがね

    下げるとしたら株で失敗して
    中古で売る人ぐらいだろうね

  15. 766 匿名さん

    新新価格よりも、
    チャレンジ価格中古物件に
    早く30%くらいの下げをやって欲しい。
    注視してるエリアでは値下げした中古物件はない。

  16. 767 441

    ファンドの買いなんて最初から入ってないじゃないか
    新興国の投資資金と
    日本への投資資金を比べると悲しくなるよ


    事実をよく勉強しなおしたほうが良いです。

  17. 768 匿名さん

    >>766 だから、そこは持久戦になるから、2-3年待つしかない。
    そのうち、リストラくらった外資系の人々や撤退したファンドが
    大量に売りに出すから、2-3割は確実に下がるでしょう。

  18. 769 匿名さん

    消費税率アップは数年後に実施されるだろうから、
    持久戦になったら買い手の一般消費者の方が待てずに、
    駆け込み需要で買ってしまうでしょう。

    消費税ネタはマスコミが煽るから。

  19. 770 匿名さん

    >766
    チャレンジ価格はあくまで希望価格。
    交渉すれば下がるよ。
    成約価格は別だから。

    23区内でも都心区以外は希望価格を下げる物件も出てきたよ。
    俺が知ってるので、築10年ちょいのタワーマンションで50平米台の1LDKが
    3280万→2980万へ
    買い手がなかなか見つからない物件が増えてきているから、待てば良いと思うよ。

  20. 771 匿名さん

    753
    来年はオフィスの供給も少なく、賃料は更に上昇する。
    企業も賃料上がる中、持たざる経営を見直すべきではと思い始めている。
    長期金利が下がり、これまで売りサイドだった法人が買いサイドに
    変わり始めるとインパクトは大きい。


    日経ビジネス」の特集より早かった。753さんのような方もいるから、たまにここ読んでしまう。

  21. 772 匿名さん

    764
    底値圏の価格まで下落する事はもう無いだろうが、新新価格の物件は30%くらいの下落はありうるだろう。

    うーん、やはり、あの底値圏はつかの間開いた窓だったんですね。確かに、世界的に見れば安かった。あのころ日本沈没のような暗澹たるデフレモードで、とても買う気はしなかった。

  22. 773 匿名さん

    値が下げていくときに、買う気にならないのは普通。
    今年買うより、来年買うほうが安いのだから。
    あのデフレ不況時に大底で買った人はたまたま運が良かった?
    住みたいとき、買いたいときに、買える経済状態にあるのならば買っておけば。

  23. 774 匿名さん

    底値圏当時に於いても、
    新築タワマンの大部分は人気があった。
    しかもかなりの戸数分のタワマンが売り出されたのに。

    その意味では、デフレでも買う気の人が買っていた。

  24. 775 匿名さん

    >774
    あの時期はちょうど就職難で大変だった人達が結婚して、第一次で住宅購入するのにぴったりだったんだよね。
    団塊ジュニアで人数が多く、受験も大変だったし、就職も大変。
    住宅ぐらいいいときあってもよかったんじゃないのかな。

  25. 776 匿名さん

    >>765
    今年上半期のアジア全体の不動産投資の半分近くは
    日本に対するものだとこの前報道されていましたが

    違うの?

  26. 777 匿名さん

    >>776
    上半期はそうでしょうね。
    サブプライム崩壊前でしたし、最後の仕上げの段階でした。
    外資の力で一気に相場を上げて、上がったとこで売り逃げして日本市場での儲けは一段落としようとしたんでしょう。
    でも10月にサブプライム問題が本格化し、それどころでは無くなった。

    10月以降は日本に回す金など無くなった。
    むしろ、赤字にならなければとにかく売ってしまえという流れになりつつあるのが今の段階ではないでしょうか?

    まあ、仮説ですがね。
    正確なとこは後でしか解りませんから。

  27. 778 匿名さん

    776の調査をしたラサールって、
    日本の不動産に積極的に投資している張本人だから。

  28. 779 匿名さん

    就職は大変な売り手市場。人出不足。初任給は上昇中。
    デフレ脱却どころか、インフレが進行すれば、
    割高感もかなり低下するのかもしれない。

    スタグフレーションに陥る可能性もあるが。

  29. 780 匿名さん

    構造的な下落圧力はどんどん高まっているので、景気の波や金融状況による短いサイクルはあるものの、価格下降トレンドは続く。

    なので、買いそびれた人も上げ相場の追っかけは辞めていい賃貸でも探して、あとは資金運用にでも集中した方がいいですよ。都心も前回の底値を完全に割ってきますから大丈夫です。(むしろ問題は下げ局面で買う気が起きるかという点。底無しの恐怖が再来するでしょうが、当然底はある。)

    売り方は買い方の心理と都合を、買い方はその逆をよくかんがえて最後は長期マクロのトレンドから「常識的」な判断が身を助けます。

    必要なければ東京の不動産なんか買うべきでない。

  30. 781 匿名さん

    >都心も前回の底値を完全に割ってきますから大丈夫

    言い切るねぇ

  31. 782 匿名さん

    下げ相場でも「当然底はある」。
    そして、上げ相場でも天井はある。当たり前。

    ただ、後からでなければ分からないところがポイント。
    リスク分散が無難。

  32. 783 匿名さん

    >>779
    最近は賃貸に大きな変化を感じるね。

    昔は県境外周区が中心だったけど、
    今や都心部にも賃貸ストックがかなり出来て、
    独身リーマンは男女問わず都心部志向が強まっていますね。

    20代を中心とした若い層が都心部に多く住む様になれば
    東京も活性化されて良くなって行きますね。

    若い層が郊外に引きこもっていちゃダメだよな。

  33. 784 匿名さん

    >>780
    >>782
    あ〜あ。
    株買ったまま持ち越しちゃったね。。。
    残念。

    >>783
    「都心部」久々にきたね。

  34. 785 匿名さん

    首都圏の少子化の影響が顕在化するにつれて、
    地方からの上京者の存在感は年々増して行きます。

    彼らには首都圏に地縁も血縁もありません。
    自分が勤める職場を中心に、費用対効果から合理的な判断で
    居住地が選択されていくだろう。

    今後10年間でオフィス街として発展して行く場所と
    そこへの通勤利便性に優れた場所を探すべきでしょうね。

  35. 786 匿名さん

    >>785 じゃあ、絶対湾岸と上等はないね。

  36. 787 匿名さん

    >>786
    湾岸でも田町はアリかもしれん。

  37. 788 匿名さん

    うん、田町至近の湾岸物件なら割とアリだと私も思います

  38. 789 匿名さん

    782

    別に底で買って天井で買う必要はないでしょう。上げ相場が何年かあったら、買いでなく売り。下げが続けば買い。それに歴史的水準、利回りを加味すればいい線行くのでは?

  39. 790 匿名さん

    足立区で21歳女性が被害にあう凶悪事件がありましたが、
    この区は23区でもかなり「ビミョー」とされている区の一つです。

    地方からの上京者の皆さん、
    「都心部」なんて言葉に惹かれて城東に住むと
    自動車を購入したときにもれなく「足立ナンバー」が
    ついてきますのでご留意ください。

  40. 791 匿名さん

    足立は城北でしょ。
    城北も城東も似たようなものだけど。

  41. 792 匿名さん

    >>791
    住居を選ぶ場合、治安は重要ですね。
    ご参考まで、警視庁が作成した犯罪発生マップ

    ひったくり
    西側の山手線沿いと京浜東北線沿いの品川区大田区に多い。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

    住居浸入盗
    中央線沿線、特に高円寺、阿佐ヶ谷が最多発地域、
    山手線西側外に大きく発生多発地域が広がっている。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  42. 793 匿名さん

    ひったくりは、
    城東では錦糸町周辺や小岩などが多いので注意。
    しかも防犯運動をやってるのに。

  43. 794 匿名さん

    治安を考えれば警視庁の目が届く範囲内の
    東京駅から半径5km圏内がお勧めです。

    特に、関東大震災後に区画整備されたエリアは直線の道が多く、
    また、車道と歩道が区分けされているので犯罪発生率が低くなります。
    将来的に監視カメラを設置する事態になっても、
    死角が少ないので、犯罪抑止効果も極めて高くなります。
    主要な四つ角、橋等に高感度カメラを付け、車のナンバーをモニター
    するだけで十分かもしれません。

  44. 795 匿名さん

    「灯台下暗し」ということもありますが...

  45. 796 匿名さん

    これから所得の二極化とフリーターの高齢化が進むから
    治安がますます悪くなって行きます。

    特に女性は、
    駅近でない限りは、
    戸建とアパートが混在したエリアへの居住は
    避けるべきでしょう。

  46. 797 匿名さん

    女性にとって危険な場所は、人気のない場所、とくに住宅街の道は入り
    組んでおり、尾行がしやすく逃走しやすい構造となっていることから
    非常に危険な場所と言えます。
    時間帯は日中でもありえるのですが、やはり暗いという条件から
    夜間が危険です。
    女性は普段から自分の通る道をよく知っておくことが第一です。
    どこに横道や小道があり、どこに樹木のかげや空き地、廃屋などが
    あるかなど死角をすべて知っておくのです。男がひそんでいたり
    飛び出してくるような場所を事前に知っておきましょう。
    夜遅くなって場合は駅からタクシーで帰る等、自己防衛が必要です。

  47. 798 匿名さん

    >>794
    もはや荒らし
    去れ

  48. 799 匿名さん

    東京23区内には環状7号沿いを中心に約2万3000ヘクタールある。
    老朽家屋が多く、震災時には倒壊と火災で多くの犠牲者が出る可能性がある。
    昭和30年代、大量の若年層が東京圏に流入し高度経済成長を支えたが、
    多くが民間の木造賃貸住宅(木賃アパート)に住んだ。
    1961年−65年に建設された住宅の6割以上が民間の貸家で、
    そのほとんどが木賃アパートだったという。
    住宅の老朽化とともに住民も高齢化。空き家の放火事件が頻発し、
    治安や福祉の面での対策も重要になっている。

    東急池上線の荏原中延駅から徒歩5分。一歩中に入ると幅1メートル30センチもない
    狭い路地を挟んで、木造家屋が密集する地域がある。
    23世帯が住む。空き家が4軒。1軒の土地の広さは平均で約56平方メートル。
    関東大震災の後にできた避難所に戦時中、強制移転させられた人々が居着いた。
    戦後間もない頃は2トントラックが通れた「道」もあったという。
    だが、一帯はすべて私有地のため各世帯が増築を重ね、消防車や救急車も入って
    こられないほど狭くなってしまった。

  49. 800 サラリーマンさん

    >東京23区内には環状7号沿いを中心に約2万3000ヘクタールある。

    何があるのですか?

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸