東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 564 匿名さん

    http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf

    これの6P見ると、今年上期に売り出した物件は明らかに高掴みっぽいね。

  2. 565 匿名さん

    下がった情報は後から解る。
    なぜなら値引き情報はデリケートであり、デベも念書を取り口外しない事を約束させて売るから。
    だから、値引きが始まっても当初はなかなか情報が出てこない。

    値引き情報が公然と出るようになるのは、個々に値引き販売してたのが徐々に知られだして、各社とも「なんだ、あそこ値引きしてるじゃん」と知ってから。値引きを情報を執拗に隠す必要が無くなってから。

    だから、今 値引きがなされていたとしてもおおっぴらには出てこないでしょう。
    まだ、各デベ共に強気と弱気が錯綜している段階だから。
    弱気が大勢になると一気に情報が出てくるでしょう。

    それがいつになるかは神のみぞ知るところ。
    ただ、最近の契約率の低下傾向を見ると危険信号はもう出てますよね。

  3. 566 匿名さん

    >>564さん
    情報ありがとうございます。

    耐震疑惑後の検査厳しくなり販売戸数のみ下がったのかと思っていましたが、契約率も右肩下がり...ですか。「売り惜しみ」というよりも、「売れ残り」在庫も増えてきているのでしょうね。

    8月には平均価格がドカンと下落していますが、サブプライムの影響でしょうか?

  4. 567 住民さんC

    サンプルが駅近か都心よりか郊外が多く都心が少ないか
    だけの差。月ごとに調べて何がわかるん?

  5. 568 匿名さん

    最近価格発表になった物件で安くなったなぁとか
    デべも弱気になったのかな、と思わせるの皆無。

    ありえない値段がおおい。

  6. 569 匿名さん

    >566
    サブプライムは関係なし。
    7月はプラウドタワー千代田富士見、グランドメゾン松涛等の超高級物件が目白押しだった。8月は23区供給物件自体が殆どなかった。2006年もPCTや芝浦アイランド等の発売月は大きくあがっている。

  7. 570 匿名さん

    ありえない価格が多いから、全体的な成約率も下がるんだよね。

  8. 571 匿名さん

    ≫562
    値引きじゃなくて、周りより2割安いってだけじゃん。
    仕様の比較もないし、なんで安いか調べてみたらw

  9. 572 物件比較中さん

    今年の春〜夏にかけて、「新価格、新々価格です」「来年ではもうこの
    値段では買えません」などとデベ担当者のセールストークに騙されて
    高値掴みをしてしまった人はホントにご愁傷さまです。
    でも手付金は1割程度だろうから、来年2-3月の期末大バーゲンセール
    で大幅に値引きされている物件でいいのがあれば、手附放棄してでも
    いい物件を買う人が大量に出てくるかもしれないね。そうすれば
    ますます値引き合戦が過熱して、我々消費者にとってはfavourだね。

  10. 573 匿名さん

    狭い物件が安くなっても買い手はいないよ。
    3年前は、90平米台〜100平米台がころあいの値段
    だったから買った。今住んでみて100でも狭い。
    70平米の3LDKなどいくら安かろうがいらんなぁ。
    港区の240平米が7000万になる日はいつなんだろうねぇ。

  11. 574 匿名さん

    >572
    値崩れするほど在庫ないでしょ。
    これからは23区内ますます供給減るのに、虎の子の在庫を
    投げ売るなんてありえない。

  12. 575 匿名さん

    下げ論者に「下がっている具体例を示せ」というと、「水面下では安値で取引されている」という言い訳。
    にも関わらず新規で売り出される物件の価格は横這いであったり高くなっている現状は明らかに矛盾しているよね。
    言い訳が苦しくなると郊外や名古屋と引き合いに出したり、暴落ネタで個別スレを荒らしたり。

    ここの下げ論者ってほんとレベルが下がったね。あくまで一部だと信じたいが。

  13. 576 匿名さん

    契約率の低下は顕著だよね。
    新価格のリバウンドで冷え込んできてる。

  14. 577 匿名さん

    そりゃ、買いたくなる物件がなけりゃ
    契約率が下がりもする。新価格に関係なくね。

  15. 578 匿名さん

    買いたくなる物件がない大きな要素のひとつに「価格」もあるでしょう。
    去年までの価格を知ってると、購入意欲はなくなるわな。

  16. 579 匿名さん

    「価格」もあるにしろ、「価格」が主原因だと決め付けるのもおかしいわな。
    実際、魅力的な物件が減ってしまった。これから売り出される物件に期待。

  17. 580 匿名さん

    >>579
    そうですね。
    都心物件(山手内側)は遥か前になくなってますけど、最近だと駅近物も少なくなってきましたね。
    例えば駅から10分以上だと価格に関わらず躊躇する人はいると思います。

  18. 581 申込予定さん

    575

    矛盾してないように思いますが、、、、

    基本下げ始めは、売り手も下げたくないが、しかたなく下げを受ける
    -->表に出ないように水面下で下げる

    新規も、今までの上昇率は明らかに無理と判断-->
    しかし、初めから弱気の値付けでは足元見られる&もし相場反転したとき
    損をする-->とりあえず、やや強からフラットくらいで値付け

    って感じでしょ。
    フラットから下げ始めたんじゃなくて、上げてたのが下がり始めるんだから
    表面化までは時間がかかりますよ。

    言い方を変えると、表面上は「価格上昇率の下落」としか見えない
    ものが、やがて「価格の下落」の表面化につながるということ。

    普通に見ても「価格の下落」が分かるころには、実態的には
    かなりの下落率になっているとおもいますが、どうですか?

  19. 582 周辺住民さん

    まぁ、いいんじゃないの?

    あまり急落しても、いろいろ困る人が出るだろうから。

    でも、やっぱりこれからの日本は、たとえ東京だろうと
    たとえ都心であろうと、右肩下がりにならざるを得ない、ということは
    認識しとくべき。

    むやみに、都心だけはいつまでも下がらないなんて
    どう考えてもあり得ない事を、書いたり、考えたりしない
    ほうがいいと思うよ。

  20. 583 匿名さん

    >>575
    マンションの値引きの仕組みが理解出来ていないようだね。
    「値下げしました」なんて宣伝する訳ないでしょ。
    念書取って他の契約者にばれないようにやるんだから。
    でないと他の契約者から訴訟を起こされたり、色々問題になるから。

    でも、亀戸レジデンスみたいに大々的に1000万下げる物件も出てるジャン。
    あれは例外とか言い訳するつもり?
    当初の値付けが高すぎて値引きした実際の例ジャン。

  21. 584 匿名さん

    そこそこの所得レベルのサラリーマンが対象となる
    価格帯4700万円〜6500万円の新築マンションは
    2006年の実績で年間1万4千戸販売されました。

    この価格帯で70m2以上の面積が可能なのは
    坪単価で220万円〜300万円ってことになります。
    中央値は260万円です。
    都心部マンションもこのあたりが売れ筋になるでしょう。

    2006年の首都圏新築マンション販売実績より
    2500万円以下    3937戸
    2500〜3000  10469戸 
    3000〜3300   7996戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3300〜3500   6090戸
    3500〜3700   6098戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3700〜4000   8162戸
    4000〜4300   6250戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4300〜4500   3662戸
    4500〜4700   3063戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4700〜5000万円 3835戸
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038

  22. 585 匿名さん

    4700〜6500万円の価格帯を購入する
    そこそこの収入のマス層
    これを取り込めるキャパと魅力があり、坪単価で220万円〜300万円
    が維持できる都心に近いエリアが今後発展します。
    郊外全盛時における田園都市線沿線なんかがその良い例です。

    とにかく、坪300万円を超えると購入層はかなり絞られてきます。
    この価格帯で売るには販売数を少なくする必要があります。
    地元住民の需要が見込める既存の住宅地の場合、どうしても地元に
    住みたい需要、買い替え需要がありますから、供給数を減らせば
    価格維持は可能でしょう。
    しかし、長期で見れば、そのエリアの老人比率は上がり、長期低迷を
    招いてしまいます。
    バブル期の都心部が良い例です。

    これからの10年間の人の移動により、住宅地図は大きく塗り替えられて
    行くでしょう。

  23. 586 匿名さん

    新築マンションの平均坪単価を市区町村単位でランキングしています。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  24. 587 匿名さん

    >>552
    何かお礼くらい書いたらどうですか?
    それとも今回も貴方様のお気に召さない情報ばかりで
    返事の価値もありませんか?

  25. 588 匿名さん

    >583
    駅から遠くて競合物件の多い亀戸物件なんて、
    高い価格で売ろうとして客が来なけりゃ、下げるの当たり前。

    今回は値引きしたから割安だと、引っ掛かる客相手には良い宣伝になった。
    デべの高等戦略が分かってないようだね。

  26. 589 匿名さん

    下がって困るような人は、今は買わないだろう。
    下がらないと買えない人、今は買えないだろう。

    結果、上がったら状況は変わらないし
    下がったとしても、買える人が増えればまた上がるだけだ。

    欲しい。買いたいという前向きな気持ちがないと、スレも
    読んでいて面白くない。
    貧・乏が伝染りそうなほど、暗いなぁ。

    高くなったら、稼いで買うくらいの気概を持つやつは
    いないのかね。過去の値段ばかりみて、おお、なんと後ろ向き
    だこと。
    経済予測ときたら、自分の所得を増やすことでなく景気が
    落ち込み、日本経済が衰退するという予測ばかり。

    幸せな人生のために家を買うという目的すら消えていますな。

  27. 590 匿名さん

    >>589
    同感です。
    買えない連中が、下がってくれと騒いでる姿は本当に、惨めですね。

    さっさと下がってると言われている郊外を買って、「安く買えたね。」と満足してください。

    みんながほしいと思っている、駅近、都心物件は黙っていても、金持ちが買いますから。

  28. 591 元祖匿名はん

    人のことをエラそうに惨めとかのたまってる根性がさもしいし、惨めだ。

    二流三流物件のすっ高値を擁護せんがために、しっかり働けだとよ。

    人のこと心配してる暇あんのか。

  29. 592 匿名さん

    591ほど暇ではないよ。
    それにエラそうに言ってるのは自分ということに気づけよ。

  30. 593 匿名さん

    地縁が無い人は、
    お値段と
    その地域の将来性、利便性etcを
    総合的に判断して
    住む場所を選びますから
    自ずと未来は見えて来るでしょう。

    今さら郊外への回帰が始まると考えますか?

    前提条件が過去と大きく異なる点は、
    産業構造がまったく変わって
    従来の工場地域が
    住宅地に将来変わらざるを得ない現実です。
    そういった面で、都心部のマンション供給は10年程度は安定的に
    出てきますよ。坪単価もそんなには上がりませんよ。
    誰かが、亀戸の例を出したように、
    購入できる範囲内に収まり、そこに人は集まり、
    都市構造を根底から変えて行く大きな力になるだろう。

  31. 594 匿名さん

    ついに精神論ですか。
    前向き、幸福、夢、希望、愛、可能性、信じる・・・・
    この辺の何の根拠もへったくれもない単語が、
    目を釣りあがらせた余裕のない似合わない調子で語られ始めたら、
    確実に相場は末期症状。

    新築転売益狙い組でも、
    欲張らず現実価格で手仕舞いする人もでてきてますよ。
    マンション宣伝じゃないけど、流れは変わったと見ますが。

  32. 595 匿名さん

    短期的な転売狙いで家を購入する人はほんの一握りだろう、
    一生その地域に住む前提で
    その地域の将来性を考えて購入している人が大多数。
    世の中の動きを見つつ、
    買える範囲内で物件を選んでいる。
    一つの大前提として、都心に近く至便であることがあるが

  33. 596 匿名さん

    都心部の賃貸物件はかなり豊富になった。

    不本意ながら不便な近郊、郊外に住むくらいなら、
    賃貸で生活を楽しんだほうが良いよ。
    通勤は毎日だから

  34. 597 匿名さん

    >594

    おっ、それじゃもうすぐ
    TTTやPCTが欲張らず現実価格で
    手仕舞いしてでてくるかな。

    わくわく!

  35. 598 匿名さん

    相変わらず亀戸を含めて都心部と言って、
    城東のセールスをなさってる方が・・

  36. 599 匿名さん

    KAMEIDOが都心部って無理があるよな。
    ヤンキーだらけの地域ってイメージしかないわ。

  37. 600 匿名さん

    >>598
    頭の切り替えが未だにできない
    業者って
    いわゆる
    確信犯ですかね?
    分かっていながら
    同じことを繰り返し否定してみるってとこですかね。
    観念的ではない、
    もっと実のある話を聞きたいよな。

  38. 601 匿名さん

    こんな話が出ているうちに
    東京駅から半径5km圏内が
    10km圏内に広がるw

  39. 602 住まいに詳しい人

    >>571
    半可通は困るなぁ

    今、瀬戸市の売り出しの相場は@110万円程度
    穴吹はこれを20%offの@90万円で売ろーと言うわけですよね

    穴吹は自社施工だから建設費は@60万円で収まるでしょ
    三井のパークコート仕様ならともかく
    穴吹の標準仕様からどー削ったら20万円も下げられるの?

    穴吹は
    逃げ遅れると赤が出るけど
    相場が下がる前に売り逃げれば少しは利益が確保出来る
    と判断したということですよ
     
     
     
    それはさておき
    ポエムみないなヘンな書き込みがあるけど、いつもの長文の人なのかな?
    ちょっと見苦し過ぎるね

  40. 603 匿名さん

    ついこの間までは、まだまだ上昇。それから、上昇鈍化、高止まり。
    今やかなりの幅の調整。このスレは振幅がやや大きい。

    その時その時の噂のレベルの圧倒的な勢いに右往左往して流されると、大きな不利益を被る危険もある。

  41. 604 近所をよく知る人

    購入者が冷静に判断して行動すれば良いんです。
    買えない物は買えないし、
    買える物が不満なら買わなきゃ良いだけ。

    それで価格が動くところもあれば、
    高値に張り付くとこもある。

    高値に張り付いたところは、
    結局既存住民が老人化して、衰退の道を歩むだけです。

  42. 605 匿名さん

    将来的に
    少子化社会から
    多死社会に変わることを
    もっと深く考えるべきでしょう。

  43. 606 匿名さん

    まあまあ、亀戸もPCTのある豊洲も同じ江東区
    住人は誰も都心部なんて思ってませんよ。

  44. 607 匿名さん

    >>604
    よくある城東**の書き込みだけど
    何をもって衰退というの?

  45. 608 匿名さん

    「下がった事例があれば具体例を教えて下さい」と申し上げた552です。

    587さん、お礼くらい言ったらとのご指摘ありがとうございました。

    このスレの速さはすごいですね。日中に会社で書き込みするわけにもいかないので、自宅で投稿しようと思っていたらもう50個くらいスレが進んでいました。お礼が遅くなってすみません。

    具体例をあげてくださった皆様ありがとうございました。

    でも、亀○の事例がもし事実としても、首都圏だけで年間8万戸(平均150戸としても6000物件前後)物件が出ているにもかかわらず、現状平均▲10%といった明確な割引に踏みきったと考えられる物件は(亀○も本当かどうかまだ確認が取れていませんが)、このサブプライム問題でナーバスになった市況下でも、8月以降の3、4ヶ月の間で確かな事例が、1、2件すら確認できませんでした。

    自分なりに知り合いの業者関係の人にも照会してみましたが、業者が常識的に販売リベートとして持っている一戸当り200万円程度の値引き許容限度を使って、オプションの家具などを業者サービスで供与して販売した事例は何件か確認できましたが、一棟ごと10%割り引いてでも値切って売り切った物件は結局確認できませんでした。

    もし、こういう事例があれば教えて下さい。

    業者の方に聞いてみたところ、6月20日に施行された改正建築基準法の関係で、新規マンションの着工認可が過去4ヶ月程度ほとんど止まっていて、この年末から売りたくとも4、5ヶ月間は売る物件がなくなってしまうとのこと。
    こんななかで、どうして目の前で売ることのできる物件を10%も下げて売らなくてはならないの?というのが回答でした。

    こういう状況だというのが、市況のようです。

    これだと、首都圏のマンション価格が下がっているとも思えません。
    もう少し状況を見極めてみることにします。

    おっしゃるように、本当に待てば下がるのですか?

  46. 609 匿名さん


    すみません、首都圏で年間8万戸あるとして、平均150戸/物件としても、年間でせいぜい500から600物件です。6000物件というのはタイプミスでした。お詫びして訂正します。

  47. 610 匿名さん

    >>608
    聞く相手を間違ってますね。
    業者に聞いたらいつも強気の答えが来ますよ。
    何てったって業者だもん。

    車のセールスマンに「この車種、売れ行きどう?」って聞いたら
    「売れてますよ!!」という答えが返ってきますよ。
    たとえ不人気車種でもね。

  48. 611 購入検討中さん

    >>608 お前、「客観的」とか「公正」とか「中立的」とかいう言葉を知ってるか?
    あと、建築基準を受けてから完成まで2-3年かかるから、影響がでるのは
    早くてこれから2年後。それまでに膨大な数のマンションが完成して、
    在庫が腐るほどに...。

  49. 612 申込予定さん

    >今さら郊外への回帰が始まると考えますか?

    現在の市場のある一方的なトレンドが絶対で、
    延々と続くなどと考えはじめる人が出てくると
    相場も転換点近しだね。(この場合、近いといっても
    5年くらい平気でかかりうるが)

    大前提は、市場には波があり、寄せては返すの
    繰り返しだということを忘れてはいけないよ。

    一方的な動きには自ずと限界があり、
    今来た道を戻るときがくる。

    大人なんだったら、別に相場やってなくても、
    日々の生活の中でそれくらい分かろうというもの。

  50. 613 匿名さん

    >>546
    >何遍も言われてますが、
    >来年初頭の湾岸大規模タワマンが完成して、
    >築浅中古物件が大量に売られたとき。
    >中古の値崩れが始まり、新築も・・・

    >>611
    >早くてこれから2年後。それまでに膨大な数のマンションが完成して、
    >在庫が腐るほどに...。

    来年だったり2年後だったり大変ですね(笑)

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸