東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その18)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その18)

  1. 324 匿名さん

    買えない相場は高いw

    ここ見てると大衆心理が良く分かるね!!

  2. 325 匿名さん

    お金をいくら持っているか(調達できるか)
    それをいつ何に使うか
    それが、「生きるということの意味」の大半をなす。

    投資であれ消費であれ、あるべきときにあるべくカネを
    使う。
    それで、自分がなんのために生きてきたか、
    どのような幸福をどのくらい求めてきたのかわかる。

    多くの人と同じ発想で同じことをしていれば人並みの人生は
    生きられる。
    あるところで、人のやらないことをやれば人とは違った
    道が開ける。
    失敗もあるが、成功もある。

    身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

    決断して動いてみないとわからないこともある。
    人は現実に係わることで、深く学ぶことができる。
    経験し学ぶことにこそ「生きる」意味がある。
    学ぶものを選択する自由は、自分自身にある。
    失敗を懼れるならば、学ぶことも必要ないという意味だ。

    欲に駆られた動きなのか、好奇心なのか、山師の冒険心
    なのか、内的衝動なのかはその人の立場による

    お金をいくら持っているか(調達できるか)
    それをいつ何に使うかは
    その人の現状とその人の向かう方向によるからだ。

    相場とマネーと人生を描いて秀逸なエンターテイメント
    『ビット・トレーダー』
    http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3441362/s/
    一読をお勧めする。

  3. 326 匿名さん

    >>325
    何が言いたいのか良くわからない。
    いつものあの人の独り言だろうか?

  4. 327 匿名さん

    いつものあの人?・・誰のこと?
    今日休みの不動産しかいないでしょう?

  5. 328 匿名さん

    株の世界のバリュー投資の神様のバフェットは、
    「サブプライム問題は長引く。不動産価格は下落し、問題収束までに2年程度かかると思う。」
    と発言している。

    ここは不動産を買うべきタイミングではないね。

    昔と違って、投資資金は世界を循環している。
    投資資金は不動産から資源関連に流れを変えている。
    米国の属国である日本の不動産もこれから下がると思う。

  6. 329 匿名さん

    >何が言いたいのか良くわからない。

    ここ2〜3日書き込みがないのは、上記の本読んでいたから
    ってことでしょう?
    これ読むと、目が覚めて不動産から株に関心が移ったってこと
    なのかも。

    >>324
    はげどう

  7. 330 匿名さん

    >>324

    ここで下がる論を臆面もなく書けることが、「私は低所得」
    と公言しているにほかならない。
    価格評価は経済観の問題。所得格差がひろがれば上の層への供給は
    高値に動いて当然だ。

    底値>資金力のある人が買う>上昇>資金力のない人でもあわてて買う
    >さらに上昇>庶民は買えない>ネット読者の大半は買えない
    >すでに買った人と買いそびれた人のくだらない論争、かけあい漫才
    >スレの内容がつまらなくなる>資金力のある人がマンコミ板から去る
    >資金力のない人とデベの口論スレになる>ますますつまらない

  8. 331 匿名さん

    なにしろスレ主すら****しくてもはや姿をあらわさない。
    ひょっとしてスレ主、実は金融庁の役人ではなかろうか。
    関西に転勤になったキャリア官僚。
    不良債権を片付けたなかで証券化を普及させ、外資にタダノリされて忸怩たる
    思い。そういえば本を共著で書いたというのもいかにも若手官僚らしい。
    地価に私情を挟まないのは、官舎住まいの余裕のなせる業だろうか。
    ファンドは取り締まれてもデベはオリックスくらいしか言うことをきかない。
    野村は証券がなじみなので好きらしいが。

  9. 332 匿名さん

    投資の神様、バフェットの話を鵜呑みにするところが大衆心理丸出しだね!!

  10. 333 匿名さん

    ふーん、バフェットより凄い素人さんか(笑)

    ここの高値論者は予想が外れまくりで逃亡した奴ばっかだけど。
    数ヶ月前のスレ見てみてよ。
    高値論者の鼻息が荒くて面白いから。

  11. 334 匿名さん

    9月の雇用者数
    従業員30人未満の中小企業36万人減、4ヶ月連続で前年割れ
    500人以上の大企業3ヶ月連続で前年同月を上回る
    二極化が進行中。

    長期的に見れば、団塊の世代引退後は、
    中小企業淘汰の効果が現れ始め、社会全体の賃金レベルは上がって行く。
    本社機能が集中する東京は知的産業が中心の時代となり、
    第三次産業が効率的に機能できる集中・集積型都市構造に変わって行くだろう。
    すでに大型オフィスビル建築は集中傾向を示し、職住近接を求め、
    マンションの都心回帰は続いている。
    大きな労働力の塊、団塊の世代の引退は旧来型産業構造を消滅させる。
    当然であるが、旧来型の地価構造も変えて行く。

  12. 335 匿名さん

    >333
    ヲイヲイ。
    スレ主師匠も姿見せないけど、高値論者ではなかったぞ。

  13. 336 匿名さん

    だいたい、ポジショントークしかないんだよこのスレ。


    下がる・・・安値で買えなかった人、
           中古を売らせたい仲介業者
           住宅ローンが減って、海外分散投資の
           金融商品を売れとネジ巻かれている銀行マン

    上がる・・・すでに買った人
           買い煽りしたい業者
    高値安定・・・世の中の大半はそう思っているのに
            ここには不在

    荒らし・・・・・安値になろうが買えない独身男

    静観・・・・・・大***さん

  14. 337 住まいに詳しい人

    >>320
    つまり、バフェットは「私は低所得」と公言しているのかw

    風が吹いたら、桶屋が儲かる。
    というのは、理論にはならないわけで

    人を嘲る前に
    論理的思考の作法を、一から学んだほういいと思う
     
     
     
    数ヶ月前に上がる上がると長々持論を唱えていた人たちも
    たぶん金融屋や株屋としてそれなりのキャリアがあって、
    その道では優秀な人なんでしょ
    #ただ煽っていただけのデベや販社は論外
     
    でも、なまじ能力があるから己の相場観に自信を持ちすぎていた
    不動産の現場を知る人間が、
    「価格は上がっが、客は付いてこない」「売れ行きは鈍っている」
    と警鐘を唱えても無視し続けた

    自分の知見の及ばないトココロがあることに気づいていなかったのか
    気づいても、見栄のため一度言い出したことを下げられなくなったのか
     
     
     
    まぁ反対に、今は下がりはじめてはいるけど
    中東で大戦争が勃発し30%ぐらいの物価上昇がいきなり来たら
    全部吹っ飛んでしまうわけで、
    リスクはリスクとしてその可能性の範囲で検討はしないといけないだろーね

  15. 338 匿名さん

    >つまり、バフェットは「私は低所得」と公言しているのかw

    バフェットがいつ、ここに書き込みしたんだ?
    おめーが、サブプライムを深読みして勝手に下がる論を吹いてる
    だけだろうがよ。

  16. 339 匿名さん

    >論理的思考の作法を、一から学んだほういいと思う

    株屋の前で一度その説教してみろ?大笑いされるぞ。

  17. 340 匿名さん

    >「価格は上がっが、客は付いてこない」「売れ行きは鈍っている」
    >と警鐘を唱えても無視し続けた

    あのさぁ 23区のどこが「実際に」値下げしたんかね。

    完成在庫は7年前からあるけどね。実際それで価格が下がったって
    話につながっていない。
    局地的な値引きはあっても、そのあとしれーっとしてまた売ってる。
    2〜3割ってあんた。坪単価で400万が320万〜280万まで
    さがりまっかいな。ほな あほな。

    300万が240万〜210万でっか。かってにほざいていなはれ。

    200万が160万〜140万でっか・・・まぁ郊外ならあるんでしょうな。

  18. 341 441

    なんかしばらく見ないうちに、閑散としてきましたね。


    まぁ反対に、今は下がりはじめてはいるけど

    どこでどのように下がっているのか、数字を交えておしえてくださいな

    9月時点ではあまっていた城南物件も、完売するところが4-5物件出ている状況下でねえ。売れ行きが鈍っていることが売れないことには繋がらないし、ましてや値下げにも繋がらない。

    今後世田谷の新築は軒並み坪400万を超えてくるようですし、
    横浜市で坪単価は350万に近づくようです。売れるスピードは今より鈍るでしょうが、結局売れ残って、4-5年後に価格を引き下げたとして、果たして現状の坪単価を下回るのかどうか。

    結局金利上昇、消費税等を踏まえると、待つのが得かどうかは分かりませんな。

  19. 342 匿名さん

    キリンビールが値上げ発表・ビール系飲料の全製品
     キリンビールは31日、来年2月1日から、ビール、発泡酒などビール系飲料の全製品を値上げすると発表した。小売店の想定売価で3—5%上昇するとみられる。ビール主原料の輸入モルトの相場上昇、アルミ地金の高騰などが理由。2008年の原材料価格は06年に比べて15%上昇する見込みという。(09:54)

    消費者物価の上昇 
    ↓ 
    企業利益は堅調
    大企業なら給与ベースアップ
      ↓
    23区マンション購入者は大企業の社員   
    23区のマンション価格は物価に連動して上がる

  20. 343 匿名さん

    住宅ローンって、強制貯金の効果があるね。
    ただし、物価上昇期、地価上昇期に限った話で
    デフレが続けば、厳しいローン負担は家計破綻、老後の
    暮らしは逼迫する。

    下がる下がるは買えるための念仏には効くが
    買ったあともデフレが続いたら困るだろう。

    買い時というのは厳然とある。
    デフレ末期か反転期
    これから米国経済不調、原材料高騰、人件費高騰を
    景気にゆっくり消費者物価が上がっていく。

    いつまでもデブだと思うなよ・・・岡田 斗司夫

    いつまでもデフレだと思うなよ・・・日本経済

  21. 344 匿名さん

    ×景気にゆっくり
    ○契機にゆっくり

  22. 345 匿名さん

    不動産が相場モンである以上、素人衆がはめられる局面が
    多々ある。

    ①長い上がりが続くと、下がる変極点で素人が高値掴みさせられる
     不動産は、都心がかえなければ、周辺、周辺の次は郊外へと
     待てば市場は動いていく。
     出来の悪い受験生のように、時間とともに志望校のランクが下がる。

    ②その先の下落が少し続いただけで、素人はチャンスと勘違い
     下落処分物件を押しつけられる。
    この痛手が次のチャンスで足枷に

    ③長い下がりが続くと、上がる変極点で素人は叩き売りを煽られる
    ④その先の上昇が少し続いただけで、素人は及び腰。

  23. 346 匿名さん

    CASH買いの人は別にして、金融政策次第だと思います。
    *この話は何回もループしているが・・・・

    一般人が銀行から住宅ローン融資を受けれるかどうか・・・
    23区の新築マンション価格を語るにはこのポイントの見極めが重要。

    ただし、周辺区にならないともう物件無いよ。
    優良中古以外なんか購入するのはギャンブルだしね。

    もう、いいじゃない、このスレ。

  24. 347 匿名さん

    玄人でも、
    上手く立ち回れずにしくじる人たちが…

  25. 348 匿名さん

    確かに湾岸中古なんかを高値で買うのは
    ギャンブルですね

  26. 349 元祖匿名はん

    なーんかポジショントークだの、俺が若手官僚だの適当極まりないな。

    346さんの言うとおり、皆が皆富裕層だったりキャッシュ買いの訳もなく
    大多数は住宅ローンを引っ張る以上これ以上単価上げようもないでしょ。

    プロもノンリコのシャッター降りかけ。
    エンド向けは出すだろうが、収入が増えてないのにローン増やせない。

    インフレだ、金利据え置きだっても債務者与信が良くなったり銀行評価が
    上がるわけでもない。至極当たり前の話。

  27. 350 匿名さん

    上昇期には、物件数が絞れら客の質が上がっていく。

    高額物件には独自の市場、販売ノウハウがある。
    高額になりきれないところはマリシクさんがハンドパワーで
    小さくして売る。

    販売戸数が最盛期の25%くらいに経れば、城東とコンパクト
    マンションと都心の高級物件(赤坂パークなんたら、大橋再開発タワー
    三井・住友のどっかの定期借地、地所の麻布タワー定借など)で
    価格は横ばい。 
    あとは予定通りインフレ到来。

  28. 351 匿名さん

    今日は、上げ論者が沸いて出てるなw
    誰も信じないから、勝手に自分たちだけで盛り上がってくれ。

  29. 352 匿名さん

    港南のグランシティとかデユープレックスとか、勝どきのコスモス物件
    など、1999年物件って結構なお値段していた。
    30代のサラリーマンがあっさり買える値段ではなかったような気がする。

    以前書いたかもしれないが、1999年頃の販売のデュープレックス
    天王洲アイル(港南二丁目)、
    はしのえみが王様のブランチでレポータとして紹介していたのを
    覚えている。75平米の2LDKが7000万台
    だったと記憶している。

    もともと、94年から99年の価格水準でもちゃんと売れるものは
    売れていた。代官山アドレスや恵比寿ガーデンP壱番館など
    坪単価400万円を下回ってないだろう?
    そもそも、金利や物価を加味して考えると
    「サラリーマンが買えない」「ローンが借りられない」という
    理由で、マンション価格に歯止めがかかった時代はない。
    また、誰もがマンション転がしに走ったわけではない。
    広い面積の「ガーデン目黒」とか「ライブタウン浜田山」
    などという物件は70年代にあった。ただし、一般サラリーマン
    がターゲットでなかった。

    リバーシティ21だって、普通に億ションだったが、値引き
    販売した話はなかったはずだ。
    広尾など、歴代の分譲マンションの価格を物価・金利修正して
    比較したら、それほどちがわないはず。

    買い手がいるからモノがつくられて売れる。そんだけ。

  30. 353 匿名さん

    世間知らずの、低所得者は下がる念仏を1000回唱えていなさい。
    経済が発展するためには価格が下がるみたいな変な信仰は捨てた
    ほうが身のためだ。
    ビールも発泡酒も3%値上げだそうだよ。

  31. 354 元祖匿名はん

    あーあ、ロジックハチャメチャ。

    買手いないよ?

    代官山アドレスや恵比寿GPを比較に出すのやめなよ。浜田山が?三井君。

  32. 355 匿名さん

    >誰も信じないから、

    信じる・・・って言うところがいかにも素人らしくてかわいいな
    理解できないってはっきり言えばいいのに

  33. 356 匿名さん

    ライブタウン、ガーデンって屋号は小僧はしるまい。

  34. 357 匿名さん

    ここでは、読解力がないと書き手のロジックがはちゃめちゃと
    いう結論になるらしい。

  35. 358 匿名さん

    http://www.towanet.co.jp/selection/detail.asp?in_tatemono_no=00028&...
    ライブタウン浜田山 当時は集合住宅をいかに戸建てに近づけるかが
    テーマ。購入者はかなりの高級サラリーマンか自由業だった。

    http://www.speac.co.jp/blog/2005/11/post_9.html
    ガーデン目黒 1978年築 RC造 4階建
    1LDK〜3LDK 35〜90平米
    売買2000〜6000万円台中心
    当時物価は今の3割安。公定歩合は5%

    23区のまともな物件はもともと庶民には手が出なくてあたりまえ
    なぜ、いつまでもマンション価格が安いのが「健全」と思い込むのか?

  36. 359 元祖匿名はん

    藤和はともかく山一土地なんて普通知らんだろ、小僧だろうが老いぼれだろうが。まあ、そんなことは東京カンテイにでも任せとけば良い。くだらん。

  37. 360 匿名さん

    上がる論者の主張を理解した上で、論理めちゃくちゃと批判していますが、何か?

  38. 361 元祖匿名はん

    「マンション価格が安いのが健全」にあらず。

    「不当にデベが乗っけて価格が高いのが不健全」なだけ。

    まっとうな物件でもなく、価格だけいっぱしの、そう、その物件だよ。

  39. 362 匿名さん

    あはは、水曜はみんな暇なんだなぁ。

    ここで住宅地価が下がったら、郊外に住んでいる人は生霊になって
    23区を夜な夜な飛び回るだろうね。

  40. 363 元祖匿名はん

    今時水曜休みの不動産屋なぞ、仲介以外、個人的にはどうかと思うが。

    デパートやブランドショップの店員かもしれないし、旅行代理店の社員かもしれないしな。

  41. 364 匿名さん

    買う気もない物件・・・買えない物件など放置しておけば
    誰かが買うでしょ。

    マンションなんて土地に個別に事情がある人が買う。そんだけ。
    マクロ経済もカンテイ理論も そんなの か・ん・け・ーねぇ

    関係ないことを証明せよと言われて事例をだせば、ロジック云々と


    あはは、帰納法と演繹法の違い。例をならべてひらめかなきゃ
    鈍感というしかないねぇ

  42. 365 元祖匿名はん

    まあ、アナタも現場を見てから発言しなよ。そんだけ。

  43. 366 匿名さん
  44. 367 匿名さん

    >>365
    工事現場?販売現場?それとも融資の現場、お役所の許認可?
    いってることがわからんよ・・・前から言葉足らずだったけど。

  45. 368 匿名さん

    REITの影響で不動産価格の急激な揺り戻しが発生したために不動産価格が短期で変動するものだと勘違いしている輩が沸いているな。
    Equityのように流動的な市場があるわけではないんだから、そんなに不動産価格が短期的に上昇したり下降したりするもんかいな。
    下落論者はミクロの視点で需給バランスの話が多い気がするが、価格均衡点は需要曲線がシフトしても供給曲線で調整できますがな。
    原価が上昇しているのに需要が下がっているからって価格を下げて投下資本利益率を下げていたら資本コストをカバーできませんがな。
    そんなプロジェクトに資本を投資しませんよ(まあ、デベの歴史を見る限りその可能性は必ずしも否定はできないが・・・)。
    長期で見て不動産価格が下落すると考える輩は、どうして下落を待ってマンションを購入するという結論に至るんだ?
    オレなら国外に生活拠点を移すことを考えるけどな。

    まあ、なんていうか、格差社会?

  46. 369 匿名さん

    もう。せっかく底に沈んだと思ったら、お・ば・かが浮上させて
    きて、くだらない罵詈雑言。

    441さんがいうように、売るのに時間がかかるっていうけど
    30代のにいちゃんでなければ、過去の流れで価格納得する人も
    いるわけで、ここでギャーつく言ってみても無駄。

    だいたい、東京にバブル以降しか住んだことない世代が
    地域の地価バリューを云々かんぬん言うことが笑止だおもう。
    長く住むことで広い土地勘ができて不動産を評価する目もできる。

    私が大阪の土地を云々する気がないのは、言ってることが的外れ
    になるのがわかっているからだ。
    30代なんかみんな新参者なのに当たり前みたいに東京論を展開する。
    恐ろしいよ。

  47. 370 匿名さん

    いけね。途中でしっこに言ったら文が切れた

    ×441さんがいうように、売るのに時間がかかるっていうけど

    ○441さんがいうように、下がっている事例を示さなきゃ
    下がっている証明にはならん。こちらは2004年のスレから
    このかた。さんざん上がる事実を見てきたぞ。
    グローヴの2期の抽選現場にもいたし、過去5年で25以上の
    登録をして抽選も何度もはずれ、物件も買ってきた。
    ほぼ毎週、注目地域の新築物件、中古物件の坪単価を把握しつづけ
    てきたよ。上がってばっかりじゃん。

    売るのに時間がかかるっていうけど・・・・


    スマソ

  48. 371 匿名さん

    23区の不動産価格を70年からの大きな流れで捉えるか
    ここ7年の近視眼的流れでとらえるかだが、

    下がり始めたら底なしの不況に陥ることは間違いない。
    地球温暖化が困るから氷河期になれみたいな話だと思う。

    元祖匿名はんがずるいのは、下がる論者の側で地価の緩やかな
    上昇を否定すでもなく、どこかのREPよろしく特定のデベの
    値付け批評で,自分の立場を曖昧にしておること。

  49. 372 匿名さん

    「下がる論者は、自分が買う前提で下がると言っているのかな?
    仮に、2割下落で買ったとして、その後2割下がったっても持ち続ける
    の?」
    「どの辺に底値があると見ているのか、だね」

    「もし2割下がったら、自己資金が2割あってもキャッシュを
    補填しないと買換えはできないわよね。」
    「だからその後もさらに下がったら
    大きな負の資産を抱えることになるね。」
    「不動産が下落して損切りする人はいるの?」
    「いない。というか普通できない。金縛りになっちゃう。」
    「勝手に2割下がった時点でもう一度底値になる・・という願望でも
    あるのかなぁ」

    「一端下がり始めたら、次はどこが底かがわからない。
    買うきっかけがつかめないのは上がるときもさがるときも
    同じことだと思うよ。」

    「みんなが買いはじめて底を打つかな?」
    「もし下がりはじめたら、新築マンションで販売が1年ずれたら
    それだけ下落リスクを負う話になるから、急いで売ろうとする。
    地価は崩落的に下落する危険性を孕むね。」

    「でも値崩れしても賃貸物件として採算が取れる線で事業用に
    買い取られる可能性はあるわよね。」

    「だから、収益還元価格で下げどまるという『理屈』だが
    実際は、地価が下がれば賃貸から分譲に需要がシフトして
    連鎖的に賃料が下がるのだ。価格の崩落は防げないよ。」

    「確かに、90年代の値下がりで郊外の賃貸マンション相場が
     じわじわ低下したわよね。」
    「2004年までに23区外周区の賃貸相場も大きく下がったね」
    「賃貸マンションって分譲のセコハンだから時間とともに供給は
     増えていく。賃料相場が下がるなかで分譲需要が増えていく
     と、帰属家賃が低めに設定される話になる。」
    「分譲価格にくらべ23区の賃料はまだまだ安めということかな。」

  50. 373 匿名さん

    全ての要素は、価格におり込み済み。

  51. 374 周辺住民さん

    先高感の消失
    SubPrimeの影響
    実際のレジ物件の足の鈍さ
    景気の足踏み
    実質化処分所得の減退
    在庫積みあがり
    金利先高感の消失

    こんだけ買いが引っ込む材料が揃ってれば
    敢えて買う必要はほとんど感じないね。

    しばらくは。

  52. 375 購入検討中さん

    下がると思う。
    下がってると思う。
    もっと下がると思う。

    私は都内に保有してる不動産の合計額が2億弱(相続ではない)
    現金や証券投資もあるが、

    それでもやっぱり下がると思うよ。

    資産所有者だけが上がると思ってるわけないし
    お金も不動産も所有してない人間だけが下がると思ってるわけじゃない。

    当たり前だが。

    自分の信じるところから、資産ポジションが出来ると思うが、
    その逆はないよ。

    そういう意味ではポジショントークというのはちょっと違う。
    下がると思っていても、所有し続けることはあるだろうし。

  53. 376 匿名さん

    >>375
    思うのは自由だ。  でも伝わらないなぁ

  54. 377 匿名さん

    >>375
    保有物件の内容によるよ。額だけ言われても金融商品ではないから
    城東の賃貸一棟モノを持っている場合と、南青山の中古マンション
    でも意味は大きく違う。ワンルーム5室なんて含んでいて板橋
    大田なんていうんじゃもうすでに下がっている。
    中央区のはずれでも危ない。

    ご自身が下がる意識があるというのはそれなりの物件を
    それなりの時期に買ったということなのだろう。

    時価なのか簿価なのかの違いも大きい。

  55. 378 匿名さん

    元々の性格が悲観主義者なら、年がら年中
    下がる下がると思うのは自由だ。
    資産があろうとなかろうと。

  56. 379 匿名さん

    ディトレーダに不動産投資やらせたら、仲介業者と税務署は大喜びだね。

  57. 380 匿名さん

    丘にいるか、船の上にいるかで、嵐の懸念は大きく違う。
    景気が曇り空でも大嵐を想定するのは、金融業界だろう。
    不動産業界は、丘の上の仕事。嵐が来ても逃げ場がいくらでも
    ある世界だ。

  58. 381 匿名さん

    04年くらいの世の中の予想が外れたからこそ、
    逆張した購入者が***になったんだけどね。
    今の世の中の予想が当たるか外れるか、さぁどっち?

  59. 382 381

    かち ぐみ

  60. 383 匿名さん

    必要な家を必要なときに買い必要なときに売る。
    価格に織り込まれるから損も特もありません。

  61. 384 匿名さん

    >>381
    逆張りなんて意識はさらさらなかった。2001年から探しはじめて
    ここまで条件がよくなったのかと感慨ひとしおだった。


    04年は、ファンドが買い支えたというのが定説らしいが
    実際は、1991年から下がり続けた不動産価格が、低金利とあいまって
    「収益還元価格」を下回ったから賃貸物件(投資物件)として
    売れたという解釈が正確な話。
    2004年といえば、住宅ローンもゼロ金利ベース。未曾有の安さ。
    優遇1.5%もついた日には3年固定で1%を切る金利だった。
    実際3年後には金利が0.25×3で0.75も上がっていて腰抜かして
    他行の優遇1.2%に借り替えた。でもなんとしても買ってください
    ってアタマさげられたみたいな好条件だったわけだ。

  62. 385 匿名さん

    相場のアナロジーで不動産市況を語りたがる下げ論者ほど、
    数年前の底値では買っていなかったというパラドックス。

  63. 386 匿名さん

    ここ10年も決して平坦な道ではなかった

    1994年。 四谷、中野本町、中目黒に坪単価400万くらいの
           1LDK(14坪 5600万)くらいが出現。よく売れた。

    1995年  さらに都心部にファミリー物件が分譲され

    1996年  ブランド価値の高かった田園都市線あざみの以遠に
          坪単価270万の分譲が出てきた。世田谷区内には7000万台の
          ミニ戸がよく売れた。
    1997年 消費税の駆け込みを吸収して市場は好調。郊外の新築・中古マンション
           が売れた。
    1998年  金融危機・住宅需要の先食い、消費税の余波、金利上昇から
            マンション売れ行き止まり地価が下がった
    1999年  都心は1997年マンションブームから遅れて完成した湾岸タワー
           豊洲、月島、勝どきあたりがだぶつく。大崎ではサウスパークT好調
           野沢のヴィルヌーブタワーも定期借地で完売。
    2000年  郊外地価がさらに下落。買換え需要の低迷。中央区は規制緩和で
           マンション作りすぎ。代官山アドレス低価格で完売。
    2001年  マンション在庫水面下でかなり貯まる。用賀では値引き横行

    2002年  不況期の弱気の中で、安値のWコンフォート、やや強気のアイマークなど
           売り出される。湾岸に押され、東急沿線の計画が一時中断も
            昭和薬科大、都立大など跡地が続々マンションに

    2003年  港区港南湾岸戦争。eマンション、すまいサーフィンなど始まる。
            錦糸町、神田、三軒茶屋 ニコタマ  どこにでもタワマン出現 
    2004年  文京区世田谷区ともに底値 物件も豊富。

  64. 387 匿名さん

    マンション供給側の事情というのをもっと考えるべき。

    供給を絞り続けることがどれだけ難しいことかわかってない。
    今までそれを可能にしていたキャピタルゲイン期待、
    先高感がなくなれば、
    未販売在庫は日々管理経費分と劣化分を喰っていくだけ。
    過去安く造った物件で、含み益のあるうちはまだ余裕があっても、
    価格上昇を見込んで無理な仕入れで建てた物件は、
    ぐずぐずして下手をすれば不良債権化。
    苦しくなったところから抜け駆けで放出が始まる。

    さらに中小は仕事がなければ立ち行かないから、
    相場を壊してでも建てて売り続けざるを得ない。
    倒れるところまで行ってあとは野となれ山となれ。
    もっとも中小に限らず、大手マンション供給会社の多くが、
    大量の在庫を抱えたまま行き詰まり、
    破綻もしくは債権放棄などの実質破綻までその道を突っ走ったのが、
    繰り返された歴史だが。

    本気でこれを断ち切るなら、
    マンション業界への参入規制を強化して、
    その上で既存中小を大手が吸収合併して寡占化、
    価格支配力をつけるしかない。
    今まで事実上、誰でも参入できるノウハウなしの業界だったが、
    今は叩かれている耐震基準手続き強化が、
    新たな参入障壁と新しい流れの基点になりうるか。はかない望み。

    いったん相場が崩れれば、
    対策しようにも、一棟売りしようが何しようが、
    住居を供給してしまうことには変わりない。
    賃貸が下がれば競合する分譲にも悪影響はあたりまえ。
    仕入れた土地を、土地のまま転売という話をここで聞いたが、
    宅地以外に転用できれば真の意味での供給抑制につながるが。

    この業界はだれも音頭をとるところがなく、
    かつ誰も従ってついていきやしない。
    自社中心イケイケドンドンとバンザイ玉砕の繰り返し。

    購入者は相手がそういう業界と知って取引しないと、
    ホント馬や鹿を見るはめになる。

  65. 388 匿名さん

    「不動産価格はそろそろピークに近い」との見方が半数に、ニッセイ基礎研究所のアンケート

    2007.10.30

     不動産の専門家の約半数が、投資用不動産価格が「そろそろピークに近い」とみている——。ニッセイ基礎研究所が実施した不動産市況アンケート調査で、このような結果が明らかになった。

     調査は年に1回、実施している。今年は4回目だ。不動産会社や建設会社、金融機関、保険会社、ファンド運用会社、投資顧問などの業務に携わる専門家200人を対象にアンケートを実施し、103人から回答を得た。約半数の48%が投資用不動産の価格は「そろそろピークに近い」と答えたほか、15%が「すでにピークに達している」と回答している。「まだまだピークではない」との見方は10%だった。値上がりが続く理由として多かったのは、「海外と比べ、日本の不動産投資市場はまだ有利」、「オフィスやマンション賃料にまだ上昇余地がある」だった。

     不動産取引の現状については、専門家の45%が「高値だが適正な範囲の取引が中心である」と回答した。この見方は、昨年調査の50%から約6ポイント下回った。「市場は過熱気味」と考える人は43%で、昨年調査とほほ同じ割合を示している。

     アンケートでは、9月に施行された金融商品取引法の影響についても尋ねた。「良い影響と悪い影響は同じくらい」との回答が31%で最も多く、次いで「どちらかといえば、良い影響の方が多い」(26%)、「どちらかといえば、悪い影響の方が多い」(21%)と続いた。具体的な影響としては、「ファンドの撤退・身売りなどで業界再編・淘汰が起きる」、「市場の規律が高まり、投資家の信任を得て市場は成長」とみる向きが多かった。

    ニッセイ基礎研究所は、「価格上昇期待の低下で、出口戦略の修正を余儀なくされるファンドの増加が予想され、金商法で投資運用業のハードルが引き上げられる中、ファンドの淘汰と業界再編が一気に進む可能性が高い」との見方を示した。不動産投資市場の調整がソフトランディングして成長トレンドに戻るためには、1)サブプライム・ローン問題が収束に向かう、2)日本の景気回復が持続して不動産ファンダメンタルズがおおむね堅調に推移する、3)日本の不動産投資環境が他国に比べて有利な状況が持続する、4)金商法により不動産投資市場の透明性や投資家の信任が高まる、という条件が満たされる必要があると指摘した。

  66. 389 441

    うん。このスレの結論も、388さんの貼り付けたアンケート結果でいいんじゃないか。

  67. 390 匿名さん

    一昔前の都心部がそうだったように
    首都圏への人口流入が続いている今
    高値で張り付いて、住民が増えずしだいにジリ貧になって行く地域が
    出てくるのは必然。

    高値を追うほど、庶民は余裕は無いし、**でもない。
    当然の帰結として、
    都心に近く、適正価格が維持でき、
    大量の供給が出来る地域に人は集まり、そこが栄える。
    だれもが理解し、だれもが従っていく理屈。
    ほぼ未来への道が見えて来たのではないだろうか。

  68. 391 441

    人口流入と栄えるのはイコールじゃないでしょ。

  69. 392 匿名さん

    >>391
    ほぼイコールでしょ。
    人口が減少しているところに未来は無いでしょ。

    しかし、出生率が低くて、刹那的なところはダメですな。
    さらには独身率が高いところも、
    刹那的な人口流入は、将来のスラム化を招きます。

  70. 393 匿名さん

    >不動産投資市場の調整がソフトランディングして成長トレンドに戻るためには

    ここで挙げられている条件を見る限り、ソフトランディングなど夢のまた夢だな...。
    でも、流石に都心部の大暴落はあり得ないので、今後2年ぐらいで2割下げてあとは低空飛行になるんじゃないの?

  71. 394 匿名さん

    行き過ぎた中小零細企業の保護が、日本の生産性を極端に低くした。
    明治以降、我が国は過剰人口と過剰労働力に悩まされ続け、
    それが今人口減少時代、労働力減少時代を迎え、やっと変わろうと
    している。
    生みの苦しみはあるものの、経営者は勇気を持った撤退。
    労働者はより条件の良い職場を求めた勇気ある転職。
    これが生産性の低い部門の淘汰を早めるとともに、
    国民全体の生活水準の向上につながる。

    今夏のボーナス1.1%減、中小企業中心に抑制・勤労統計調査
     厚生労働省が31日発表した毎月勤労統計調査によると、2007年夏の賞与
    (ボーナス)は40万7637円となり、前年比1.1%減と3年ぶりに減少に転じ
    た。原材料高で収益が圧迫されやすい中小企業を中心にボーナスを抑える
    動きが強まったとみられ、個人消費が伸び悩む原因の一つになった可能性
    がある。賃金水準の高い団塊世代の大量退職が本格的に始まったことや
    賞与の少ないパートタイム労働者の増加も影響した。正社員の雇用者数
    が前年同期に比べて1%弱の伸びに対し、パート労働者は5%近く増えた。
    大企業を対象にした日本経団連の調査では今夏のボーナスは過去最高を
    更新。主に上場企業を対象とする日本経済新聞社の調べでも前年比2.5%増
    となり、5年連続のプラスだった。従業員5人以上の事業所を対象とする
    毎勤統計では中小企業の動向が大きく反映された格好だ。

  72. 395 匿名さん

    2年後までは消費税率アップ問題があるから、
    新築の2割下げはありえないな。
    アップ後は低空飛行だろうけど。

    新築が下がる前に、中古のチャレンジ価格物件が
    2割下げあっても不思議ではないけど。

  73. 396 匿名さん

    >>393
    都心部への集中と集積がどこまで進むかでしょうね。
    オフィスの場合、集中と集積は業務の効率化と
    知識の収集可能性を大きく上げます。
    都心部へのマンションの集中と、集積は、住民サービスの充実と
    職住近接による時間の有効利用をもたらします。
    それぞれメリットは大きいですが、
    その大きさは集中・集積の度合いが高くなればなるほど大きくなります。

    すなわち、都心部の不動産価格の上昇は必然でありますが、
    煮詰まる前での価格上昇は集中と集積の阻害要因となり、
    道半ばで頓挫させる要因でもあります。

    適正な価格を長期にわたって維持できる都心部、つまりは供給キャパが
    大きい地域が、結局は、最終的に大きく発展することになるでしょう。

  74. 397 匿名さん

    広尾GHに続いて、一昨日の南麻布のフランス大使館横の敷地、そして今日2600億で地所が仕入れた東新宿駅物件も、50年の定期借地権物件となります。これからは定期借地権物件ブームがおきそうです。
    少しでも不動産価格と資材高騰を定借使って安く見せて売る。新たなデベの戦略が見て取れますね。

  75. 398 匿名さん

    >>397
    まとまった供給が続くエリアは
    購入者の冷静な判断が適切な価格レベルを決めて行きます。
    そして、そこが利便性、地政学的に優れた場所であれば
    人は集まって行きます。

    怖いのは、高値を維持しつつ供給量が細って行くエリアです。
    将来の地域のポテンシャルを著しく劣化させ、
    長期にわたる停滞を招いてしまいます。

  76. 399 匿名はん

    定借50年は短すぎるよ。
    LDNのように999年または99年にしてほしい。

  77. 400 匿名さん

    発展には適切な人口というものがあります。
    ただ人が集まればいいというものではありません。
    インフラの貧弱な場所に売るためだけに建てまくれば、
    環境の悪化と、ローンの苦しい購買余力の乏しい住民ばかりが集まり、
    街もチープなものにしかなりません。
    一世代の半生をなんとか維持して、そして衰亡へ。
    かつてのニュータウンの同轍。

  78. 401 匿名さん

    定期借地権物件の連発。
    デベの苦しい内情が解りますね。

    ぱっと見は安く見えるけど実は高く付くから賢い人は買わないと思うけどね。
    転売も定期借地権物件は難しいし。

    そろそろバンザイアタックを始める中小の動きが表面化しそうだね。
    来年3月の本決算を前に動向が注目されます。

    我が家にも異常にマンションのセールスが来るようになりました。
    以前は殆どなかったビラまきがポストに毎日入るようになり、夜間に飛び込み訪問してくる業者まで出始めました。
    以前資料請求した業者からはしきりにセールス電話が・・・。

    売れ行きが本当に苦しくなってきたんだなと実感しますね。

  79. 402 匿名さん

    >都心部
    >供給が続くエリア

    書いた正体は、上等さんかな。

  80. 403 匿名さん

    うちは今年、あちこち資料請求やMRめぐりやったけど
    どこからも電話もダイレクトメールも来ないなぁ。最近は。

  81. 404 匿名さん

    >>400
    都心部とニュータウンの大きく異なる点は
    社会インフラにあります。

    都心部の場合は、周辺に企業本社が数多くあり、それらの事業活動を
    維持するための社会インフラの充実は国にとって至上命題となり、
    その使命はほぼ永遠に続くことになります。

    それに対しニュータウンの場合は、野原にある日突然出来た工業団地
    みたいなもので、いつ何時企業が撤退して、もとに戻るか分かったもん
    じゃありません。

    このように、そもそもの成り立ちがまったく違うわけです。
    だから、人口減少時代への危機感から、都心部への回帰が続くのです。

  82. 405 匿名さん

    >>400
    このように独身上京者用のワンルーム家賃にも、
    都心部とそれ以外とでは、大きな格差が出てきました。
    正社員は都心部、非正社員は周辺部と、居住地域の区分けができ始めています。

    港区 14.23、中央区 11.83、千代田区 10.99、渋谷区 10.69、
    目黒区 10.49、品川区 9.18、台東区 8.73、新宿区 8.55、江東区 8.34、
    墨田区 7.85、文京区 7.83、大田区 7.76、世田谷区 7.75、中野区 7.09、
    豊島区 7.04、北区 6.80、荒川区 6.72、武蔵野市 6.71、杉並区 6.70、
    三鷹市 6.59、練馬区 6.57、立川市 6.43、板橋区 6.19、江戸川区 6.15、
    調布市 6.07、狛江市 5.87、小金井市 5.82、葛飾区 5.78、府中市 5.66、
    足立区 5.60、町田市 5.53、西東京市 5.52、国分寺市 5.43、
    国立市 5.37、東久留米市 5.22、昭島市 5.11、多摩市 5.00、
    日野市 4.98、福生市 4.98、八王子市 4.82、小平市 4.81、清瀬市 4.72、
    東村山市 4.66、稲城市 4.58、青梅市 3.91

  83. 406 上等

    >>402さん、これはどうも^^;

    残念ながらその文章は書いておりませんが、少しでもそういうエリアが地図上で右側上下に広がってくれればな、とは思います。

    ただし、このところの各区の再開発状況を見ますと、それも現実味を帯びてきたのではないでしょうか?

  84. 407 匿名さん

    >>403 それは単に***と思われているだけでは?

    >>402 「適正な価格」はデベが決めるのではなく、消費者が決めるもの。
    いくら上等デベさんが「適正だ!」と言い張っても、見る目のある人にはすぐばれる。

    >>397 定借ブームって本当なのか?坪単価が半分になるならともかく、
    少し安いぐらいでは、だれも買わないと思うんだが...。

    >>396 >都心部の不動産価格の上昇は必然でありますが、

    また妄想か...。飽きないね。公共交通機関が異常に発達している日本では、
    都心部への集中ってのはそれほど起きない。マンハッタンとは条件が違いすぎ。

  85. 408 匿名さん

    日本は地震国だから、
    過度な集積はリスクの増大を生むだけで合理性がない。

    要は面倒なく買いやすい土地に、客を呼び込みたいだけの話。
    安く仕込んで高く売るのが商売の基本だから、これはしょうがない。

    やすやすと呼び込まれるかどうかは微妙な状況だけど。

  86. 409 匿名さん

    調子に乗ったデベがつけた法外な価格のマンションて、どこなのか教えて欲しい。

  87. 410 441

    浜田山とかでしょ。私が言うことでは無いと思いますが。

  88. 411 匿名さん

    足立区西新井駅西口のオリッ○ス物件はどうでしょう?

  89. 412 匿名さん

    豊洲の建設中の住友ツインがそうなるでしょう。

  90. 413 匿名さん

    三茶や用賀、千歳船橋もじゃん?

  91. 414 匿名さん

    世田谷の売れ残り、いったいどうするの。

    戸建ばっかりのところに分譲マンションの需要なんてあるの。

  92. 415 匿名さん

    用賀のゲロ高物件を除けばジワジワ売れてると思うよ。
    三茶は一応売れてる。。。?
    千歳船橋はわからん。
    数年前とか見れば一応需要はあるべ。

  93. 416 匿名さん

    >>387
    わかったようで的はずれ。
    業界スタンスでありながら、値下がりを防ぎたい論調が
    笑える。

    ①業界は23区だけでビジネスしていない。
    ②値崩れは起きない。もし起きるとしても、
     神奈川、城東あたりの中間価格帯
    ③すでに、業界再編が終わっていて、総合不動産が
      主役の世界、バブル崩壊、2000年不況の轍はふまない。

    >供給を絞り続けることがどれだけ難しいことかわかってない。
    >未販売在庫は日々管理経費分と劣化分を喰っていくだけ。
    中小が、高値仕入れなどしていない。できないから23区から
    徹底しているわけだが。
    高値販売の雄、スミフは今期中間決算はかなりの増益。


    >ぐずぐずして下手をすれば不良債権化。
    >苦しくなったところから抜け駆けで放出が始まる。

    この辺がユニークな発想ですね。
    業界を知っているような振りして全く知らない。


    >大手マンション供給会社の多くが、
    >大量の在庫を抱えたまま行き詰まり、
    >破綻もしくは債権放棄などの実質破綻までその道を突っ走ったのが、
    >繰り返された歴史だが。

    バブルの時期の大手(大京長谷工、藤和、公団 リクルートコスモス)と今の大手
    (三井・三菱・住友・東京建物・オリックス・東急)

    >本気でこれを断ち切るなら、
    中小が淘汰されて23区からいなくなっているのは、地価反転、耐震偽装以来の
    供給の動きをみればわかる。
    プロパストでさえ、東京建物と共同売主になっている。アパとゴークレ
    どうなるかだけの局部的な問題だろう。

    >マンション業界への参入規制を強化して、
    せんでええがな。
    >その上で既存中小を大手が吸収合併して寡占化、
    >価格支配力をつけるしかない。
    この発言はどちら側の立場?

    >いったん相場が崩れれば、
    >対策しようにも、一棟売りしようが何しようが、
    >住居を供給してしまうことには変わりない。

    もしあったとしても概ね3年〜5年で効いてくる。
    すでに、2000年前後でこういう事態はあった。
    今はあまりやっていないがセコムさんのマンションなど
    めちゃくちゃな価格だったよね。
    マンション専業デベが、めっきり少なくなったと感じません?
    マツヤだとかタカラレーベンだとか商社系だとか
    セキスイ、大和、電鉄系はもともと副業のうえに多角化している。
    おまけに、低金利だ。


    >この業界はだれも音頭をとるところがなく、
    >かつ誰も従ってついていきやしない。
    最後は愚痴ですかw

    >購入者は相手がそういう業界と知って取引しないと、
    だから、大手はこぞって自社ブランド戦略に出ている。
    あとは、作ったものの管理に人を回している。
    素人を回されて困っているのは湾岸大規模タワーの
    購入者だ。

  94. 417 匿名さん

    バブルの時期の大手(大京長谷工、藤和、公団 リクルートコスモス)と今の大手
    (三井・三菱・住友・東京建物・オリックス・東急)では、
    事業構造が全く異なる。
    もともとオフィス需要の端境期狙いで、住宅を膨らませたが、地価が
    上がれば、オフィス賃貸やホテル・商業ビルなど他の事業にシフト
    できる顔ぶれ。
    売れなくて「借入金の利払い?」が重荷になって投げうる心配は
    ない。まずは関連会社に一括卸。5年は賃貸。賃料動向を見て値上がりが
    なければ、空いた部屋から、系列の仲介がこつこつ売っていくだけ。
    資金力のない個人と違って、失敗だ投売り・・・みたいな話にならない。

  95. 418 匿名さん

    湾岸系にしこたま溜め込んでいる
    個人の区分所有物件が投げ売られると
    新築も下がるのかな?
    下がるのは湾岸だけか。

  96. 419 匿名さん

    投げ売りなんてとんでもない。
    湾岸の中古なら、
    次々とチャレンジ価格で出てきてますよ。

    例えば、佃築3年の物件が坪750万円。
    月島築4年の物件が坪500万円。
    で、最近売り出されました。
    月島の物件なんて、隣りに新築高層タワーが建つと話題になった物件ですよ。

    強気。強気。

  97. 420 匿名さん

    強気だけど売れるかは未知数だね・・・。
    あと不動産業は財閥系とその他で分ける必要がある。
    財閥にとっては分譲がうれなくても何とかなる(オフィス賃貸)が、他はきついよ。
    まあ、銀行からしてみりゃ財閥系だって「かわいそう」って感じだけどね。
    限りある土地を常に開拓しなきゃいけない、森ビルなんて顕著だけど、レシオが高くならざるおえない、自転車屋みたいなもんなんだよ。
    財閥系も次の業態をつくるのに四苦八苦してるからね。

  98. 421 購入検討中さん

    419さん

    完全なポジション・トークで、、、、
    強気の売り出しは「見せ板」ってやつでしょ。(或いは当て馬?)

    別に売値はいくらでも付けられますから。

    売主も実際その値段で出来るなんて全く考えてないでしょ。
    本当に売りたい物件は別にあって、勿論「見せ板」よりずーーーと安い価格で売るんでしょ。

    そのとき本当に売りたい物件を安く見せるための、「見せ板」に過ぎないよね。

    余計なこと書くとこうやって解説されちゃうから薮蛇だよ。

  99. 422 匿名さん

    さて、木曜日の夕方。今週は米の連銀FOMCと日銀の展望レポートが焦点でしたね。
    あとは、株式市場では改めて改正建築基準法の影響がクローズアップされました。

    細かい部分ははしょりますが、

    いずれも、不動産価格の先行きに不安を抱かせる内容だったと思います。
    より直接的には日銀の消費・景気に対する見方が重要ですが、サブプライムや住宅着工の先行きも影響が大きそうですね。

    今敢えて上昇した不動産価格を追いかけてまで買う理由がまた弱まった週だったと思います。

  100. 423 ビギナーさん

    386

    昭和薬科大跡地にマンションできたのが、2002年ですか?
    これって世田谷区弦巻のことではないのですか?

    だとしたら、その5年くらい前だと思うけど、、、、、

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸