- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-11-19 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その18)
-
163
匿名さん
織り込み済み論者
が出てきて、
「悲観的な事も全て織り込み済み」
って言わなきゃフェアじゃないな。
織り込み済み論者は、都合次第の発言だったのか?
-
165
匿名さん
あーあ。はまったな。一週間アクセス禁止ねw>>164
-
166
購入検討中さん
>>162 >それほど坪単価は下がらないと思います。
そりゃそのとおり。下がるとしても3年前の数値に戻るだけでしょ。
でも、この「それほど」が結構重要。
2割下がっただけでもローン負担がかなり楽になるんだから。
-
167
匿名さん
まだ、三十代後半で、10歳未満の子供が二人です。
自分達の生活スペースは確保しました。
賃貸にも出さずに別宅がひとつあります。
下の子供(幼稚園)にマンションを買っておこうかなと悩んでます。
下がる論者は絶対に考えない発想だと思います。
無論、下がることも想定に入っています。
5年前まで買った時点で、2割は資産価値下がりました。
必要であるから購入を検討して買えるから買う。
1億くらいの物件なら買える方増えますよ。
サラリーマンが都心に家を買うなんてことが間違っていると思います。
都心に住みたい郊外区は嫌だと考えているうちに買えなくなる可能性がある。
買える可能性があるという考えよりも、買えなくなる可能性があると考えたほうが良いですよ。
今の値段が歴史上極めて高いとは思えませんから…
-
168
購入検討中さん
>下がる論者は絶対に考えない発想だと思います。
いや、上がる論者でもその発想はないと思うよ。だいたい、その子供が将来、どこに進学して、
どこに就職して、誰と結婚するか分からないのにマンション買うか?
株と国債と外貨預金に分散して残しておいた方が喜んでくれると思うよ。
-
169
匿名さん
えっ?
都心のマンションで5年前から2割も資産価値が下がったって?
相当の年期物の中古物件かしら?
-
170
441
>>166
2割下がったとして、金利がいくら上がってしまうと、その下落に意味が無くなるか、なども検討した方が。
-
171
匿名さん
幼稚園の子供にマンション買うくらいなら、俺なら私立の医学部に入れるための準備金にするな。
小学校から準備必要でっせ。
まー上手くいって国立の医学部入学できたらマンション買ってもいいかも。
-
172
匿名さん
>都心のマンションで5年前から2割も
おそらく郊外の戸建でしょう。都心居住論者ないっておっしゃってる。
都心にすむべきじゃないとも
-
173
匿名さん
-
-
174
匿名さん
>167
私は2年前に文京区のマンションを購入し
今年、試しに査定に出してみたら2割程度価格上がった査定だったので
売りに出してみたら、売り出し価格で決定しましたよ。
一般的な仲介業者にお願いしたので特例ではないと思います。
都心エリアの築浅物件は今の時点で下がる事はありません。
もし2割下がったとするならば、売り方を間違えていますね。
尚、文京区マンションを賃貸に貸し出す事も考えましたが
新居とのダブルローンはリスク高い(地震等)と判断し
売却益を優先させました。
-
175
匿名さん
>どこに就職して、誰と結婚するか分からないのにマンション買うか?
いまからマンションを買って賃貸でローンを払っていくと自分がもしもの
ときに相続遺産になる。50代で癌で**ば学資の足しになる。
80までローン払えば、子供の相続遺産になる。
郊外の宅地が価値がなくても都心のマンションなら相続資産として
ゴミにはならないという考え。・・・と拝察します。
-
176
匿名さん
>175
80歳って今この人、30代って言ってるよ。
築50年のマンションを「お前にやる」って言われても困るぜ。
-
177
匿名さん
>5年前まで買った時点で、2割は資産価値下がりました。
2001年頃までは、新築マンションなど買ったとたんに2割減価する
といわれていました。
・・・という文意かな?
-
178
匿名さん
>>176
38歳で35年ローンなら73歳でローン完済ですよね。
そんなに長い話ではない。
私も親から築29年の借家相続したけど、株を相続するのと
同様にうれしいもんですよ。
それを売って頭金にして都内の1LDKをローンで貸して人に
貸してますけど。
港区内の40年ものはリフォームしていい家賃で貸してますよ。
-
179
購入検討中さん
なんだか、また話が違う方向に...。
親が不動産持ちの私としては、使えない不動産だと気苦労が多いだけ
だから、無い方がマシだと思うんだけど...。(立替とか修繕とか借家人
探しとか...)子供が中学生ぐらいになって、事理弁識能力を身につけた
後でも遅くないでしょ。
>>174 「今年」と言ってもその時期が問題でしょう。7月までなら
売れたでしょうが、8月に入ってからは段々怪しくなっています。
まあ、都心(山手線内)なら、下がらない可能性も高いですけど、
いったん下がり始めるとダメージも大きいですね。
-
180
匿名さん
≫152
2003年
不良債権問題
アメリカはイラクで戦争
2003年問題で不動産は××
少子高齢化
って言われて、今よりお先真っ暗だったんですけど
結果はどうなった?
-
181
匿名さん
23区の都心の定義が13区になりました。(by 住宅情報 都心に住む)
千代田・中央・文京・新宿・港・渋谷・目黒・品川・大田・世田谷・杉並・中野・豊島
だそうです。
あーあ、東京駅5km圏なのに、台東も江東も墨田も入ってないな。
と思ったら、物件情報には、江東が出ていましたね。
ここまで価格あがると、購入層、掲示板読者層との乖離がそうとうにすすんで
くるよね。
足立区、練馬区、北区、板橋区、葛飾区、江戸川区、荒川区は
あきらかに価格帯も上記とは差がでてきている。
第一グループ 都心13区+江東区の一部
第二グループ 都下・川崎・横浜の一部 墨田・板橋の一部
第三グループ 城東(一部を除く)城北 さいたま市
という価格順位。23区価格スレって、どこをさして下がる上がるかってのが
お互いずれていたりしないかな?
これに中央・港の湾岸の中古価格がからんで、それぞれ視点がバラバラ
有意義な議論にするには、どこをさして言っているかはっきりさせたほうがいい。
価格動向なのに「上がる」「下がる」だけで定量的な話がまるでないのも変だね。
2004年から「下がる」スレは続いていて、そりゃ10年言ってたら「下がる」かもしれ
ないが。もう少し定量的な読みを語っていきませんかね。
そういうとデータコピペする人がでてくるけど、そういう意味じゃないよ。
データをこう読むからこのくらいという話にしてください。
-
182
匿名さん
>143
江副さんはITバブルが崩壊する時、光○信の社長が株価を支えて
くださいってお願いにきた後すぐに株を空売りした人。
不動産を仕入れるためのポジショントークくらいするかもよw
-
183
匿名さん
江副さんの本は隅々まで読んだ。どいらかというと80年以降の
不動産の流れの回顧録。
不動産は、リクルートコスモスを立ち上げて以降「バブル崩壊で下がった」
という回顧録の内容。
はっきりいって氏の手がけたサービスマンションだの転売がらみで
いい噂はあまりきかない。
なんで今頃こんな本をと買って読んだが、単なる回顧録だったよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件