- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-11-19 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その18)
-
765
匿名さん
ファンドの買いなんて最初から入ってないじゃないか
新興国の投資資金と
日本への投資資金を比べると悲しくなるよ
アメリカのサブプライムの問題より
中国経済の減速のほうが
打撃だと思うな
日本は自国民が思ってるより
遥かに魅力的な市場
本当は企業を買収したいんだろうけど
政府の規制で今は出来なくなってるのが
ファンドの金の入って来にくい理由のひとつ
不動産は郊外はともかく
都心は高値でも売れてる状況で
値下げする必要なし
もっと売れ行きが鈍ると判らんがね
下げるとしたら株で失敗して
中古で売る人ぐらいだろうね
-
766
匿名さん
新新価格よりも、
チャレンジ価格中古物件に
早く30%くらいの下げをやって欲しい。
注視してるエリアでは値下げした中古物件はない。
-
767
441
ファンドの買いなんて最初から入ってないじゃないか
新興国の投資資金と
日本への投資資金を比べると悲しくなるよ
事実をよく勉強しなおしたほうが良いです。
-
768
匿名さん
>>766 だから、そこは持久戦になるから、2-3年待つしかない。
そのうち、リストラくらった外資系の人々や撤退したファンドが
大量に売りに出すから、2-3割は確実に下がるでしょう。
-
769
匿名さん
消費税率アップは数年後に実施されるだろうから、
持久戦になったら買い手の一般消費者の方が待てずに、
駆け込み需要で買ってしまうでしょう。
消費税ネタはマスコミが煽るから。
-
770
匿名さん
>766
チャレンジ価格はあくまで希望価格。
交渉すれば下がるよ。
成約価格は別だから。
23区内でも都心区以外は希望価格を下げる物件も出てきたよ。
俺が知ってるので、築10年ちょいのタワーマンションで50平米台の1LDKが
3280万→2980万へ
買い手がなかなか見つからない物件が増えてきているから、待てば良いと思うよ。
-
771
匿名さん
753
来年はオフィスの供給も少なく、賃料は更に上昇する。
企業も賃料上がる中、持たざる経営を見直すべきではと思い始めている。
長期金利が下がり、これまで売りサイドだった法人が買いサイドに
変わり始めるとインパクトは大きい。
日経ビジネス」の特集より早かった。753さんのような方もいるから、たまにここ読んでしまう。
-
772
匿名さん
764
底値圏の価格まで下落する事はもう無いだろうが、新新価格の物件は30%くらいの下落はありうるだろう。
うーん、やはり、あの底値圏はつかの間開いた窓だったんですね。確かに、世界的に見れば安かった。あのころ日本沈没のような暗澹たるデフレモードで、とても買う気はしなかった。
-
773
匿名さん
値が下げていくときに、買う気にならないのは普通。
今年買うより、来年買うほうが安いのだから。
あのデフレ不況時に大底で買った人はたまたま運が良かった?
住みたいとき、買いたいときに、買える経済状態にあるのならば買っておけば。
-
774
匿名さん
底値圏当時に於いても、
新築タワマンの大部分は人気があった。
しかもかなりの戸数分のタワマンが売り出されたのに。
その意味では、デフレでも買う気の人が買っていた。
-
-
775
匿名さん
>774
あの時期はちょうど就職難で大変だった人達が結婚して、第一次で住宅購入するのにぴったりだったんだよね。
団塊ジュニアで人数が多く、受験も大変だったし、就職も大変。
住宅ぐらいいいときあってもよかったんじゃないのかな。
-
776
匿名さん
>>765
今年上半期のアジア全体の不動産投資の半分近くは
日本に対するものだとこの前報道されていましたが
違うの?
-
777
匿名さん
>>776
上半期はそうでしょうね。
サブプライム崩壊前でしたし、最後の仕上げの段階でした。
外資の力で一気に相場を上げて、上がったとこで売り逃げして日本市場での儲けは一段落としようとしたんでしょう。
でも10月にサブプライム問題が本格化し、それどころでは無くなった。
10月以降は日本に回す金など無くなった。
むしろ、赤字にならなければとにかく売ってしまえという流れになりつつあるのが今の段階ではないでしょうか?
まあ、仮説ですがね。
正確なとこは後でしか解りませんから。
-
778
匿名さん
776の調査をしたラサールって、
日本の不動産に積極的に投資している張本人だから。
-
779
匿名さん
就職は大変な売り手市場。人出不足。初任給は上昇中。
デフレ脱却どころか、インフレが進行すれば、
割高感もかなり低下するのかもしれない。
スタグフレーションに陥る可能性もあるが。
-
780
匿名さん
構造的な下落圧力はどんどん高まっているので、景気の波や金融状況による短いサイクルはあるものの、価格下降トレンドは続く。
なので、買いそびれた人も上げ相場の追っかけは辞めていい賃貸でも探して、あとは資金運用にでも集中した方がいいですよ。都心も前回の底値を完全に割ってきますから大丈夫です。(むしろ問題は下げ局面で買う気が起きるかという点。底無しの恐怖が再来するでしょうが、当然底はある。)
売り方は買い方の心理と都合を、買い方はその逆をよくかんがえて最後は長期マクロのトレンドから「常識的」な判断が身を助けます。
必要なければ東京の不動産なんか買うべきでない。
-
781
匿名さん
>都心も前回の底値を完全に割ってきますから大丈夫
言い切るねぇ
-
782
匿名さん
下げ相場でも「当然底はある」。
そして、上げ相場でも天井はある。当たり前。
ただ、後からでなければ分からないところがポイント。
リスク分散が無難。
-
783
匿名さん
>>779
最近は賃貸に大きな変化を感じるね。
昔は県境外周区が中心だったけど、
今や都心部にも賃貸ストックがかなり出来て、
独身リーマンは男女問わず都心部志向が強まっていますね。
20代を中心とした若い層が都心部に多く住む様になれば
東京も活性化されて良くなって行きますね。
若い層が郊外に引きこもっていちゃダメだよな。
-
784
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件