- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-11-19 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その18)
-
204
匿名さん
タワーは大規模物件になりやすいし、
柄のあまりよくない、元々は不人気な場所に
建てる手前、坪単価も安くなるので、
一般庶民や、安全性を省みない「革新的」な
購買者の支持を得て、派手な扱いを受けているが、
実際周りタワーの派がいないのです。
どんな人がタワーに憧れるのでしょうか、、、
ちなみに私は勤め先は千代田区。
外資系の会社の東京事務所に勤めてる
40前後の人間です。
-
205
匿名さん
不動産に限らず
安値に客が群がれば買えない客がでて次の日には売り手は
値札を(高く)書き換えるというのは普通の話だと思うが。
なぜ安くんくちゃいけないんだ?
売れたらそれが「市場価格」
不動産は一品生産一点もの そうあってしかるべき商品だろう。
-
206
購入検討中さん
>不動産の価格は収益還元法などでなく客と売り手の駆け引きで
きまる。
寝言は寝てから、一人でお願いします。
-
207
匿名さん
>>204
スレタイからずれるからあまり語りたくないですが
あこがれかどうか知りませんが、湾岸の汚い景色から
離れた上空目線でシュールな開放感を味わいたい人が
「高層階」を買っていますね。
職種は、自由業やベンチャー系やマスコミ、スポーツ選手
少女漫画家や大企業役員までさまざまですよ。
中層階から下は若い人、遠方から越してきた人など
安い港区にあこがれた人もいるでしょう。
-
208
匿名さん
>>206 あはは、また出たか。
それでは、貴兄のご意見はいかがなものですか?
-
209
匿名さん
かわりに答えてあげよう。
価格はすべてのものを織り込んで決まる。
そうでしたよね?お坊ちゃま。
-
210
匿名さん
ま、まさか「不動産鑑定教科書」に書いてある。とかいわないで
ください。収益還元法できまるんですか。
モデルルームで要望書集めて決めてはいけないのでしょうか
はたまた、近隣の販売の競争倍率物件平均坪単価を参考に逆算して
土地の入札したらダメなんですかね。
-
211
匿名さん
>>203
>スーツや車買いにいって、はい抽選ですとかいわれたらどんな気持ちだろう。
でもスーツや車をオークション形式で買うのはしんどいな。
え?そういうことじゃなくて?
だいたい205氏と同意見かな。
デベが利益を度外視して売っているならどうかと思うが
原価に対して利益が十分ペイできる価格が安いなら売り手、買い手両方ハッピーだと思うが。
需給がタイトになることで転売屋が暗躍しそうだがそれは別問題で考えた方がよさそうかな。
-
212
匿名さん
>204
タワーは不人気な場所に建てると、
誰が決めたの?
-
213
匿名さん
>212
これまでの話の流れからすると湾岸タワーのことを言っていると思うよ。
-
-
214
住民でない人さん
>>65
またループネタだが・・
織り込み済みなんだよねこれも
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY200710270235.html
報道によると、オニール氏は、ワコビアの会長兼CEOに合併を打診した。だが、取締役会の承認を得ていなかったため猛反発を受けた。取締役会はオニール氏の辞任を模索しており、後任にニューヨーク証券取引所の親会社のジョン・セインCEOらの名が挙がっているという。
オニール氏は「剛腕」で知られるが、今月24日に発表した7〜9月期決算でサブプライム問題にともなう損失が総額約84億ドル(約9500億円)にのぼり、米金融大手10社で唯一の当期赤字に転落。旗色は悪い。
バブルが崩れるときってほんと止まんないよね
WTCの崩壊みたいに上が支えられなくなると
次から次へと雪崩のように
-
215
購入検討中さん
>>210
>近隣の販売の競争倍率物件平均坪単価を参考に逆算して土地の入札したらダメなんですかね。
その繰り返しがバブルを生むのじゃないか?
今売れた=将来も売れる、とは限らないからな。
まあ、最後にババを引いた奴が損をするってことでしょう。
-
216
匿名さん
今売れない=将来も売れない、とは限らない。
最後がババとも限らない。
-
217
購入検討中さん
>最後がババとも限らない。
と最後にババを引いてしまった人が強気におっしゃってます...。
いや、あんた、それどうみてもババでっせw
-
218
匿名さん
・・・で217はいつ外から鍵がついてる
病院に入院するんですか?
-
219
匿名さん
実際、値段下がったって実感できるのはいつになるのか?
販売開始したマンション見ても上がってるようにしか思えないが、
明らかにこれは安いってマンション情報あるの?
-
220
匿名さん
来年になり、
大規模湾岸タワマンが完成し、
築浅中古で高く転売しようと皮算用してた持ち主達が、
ドッと中古市場に物件供給をした時、
値崩れが始まりそれが新築物件にも波及し、
値段下がったと実感できるようになるでしょう。
-
221
サラリーマンさん
219
まぁ、中古は下げ始めてるから、新築も遠くないと思うよ。
まずは、マンション専業中小デベからでしょ。もうあるかもね。
で、一旦下げ始めたら、まず、動きがめちゃくちゃ鈍くなると思う。
先安感から、誰も落ちてくるナイフには手を出さない。
取引事例が減るので、最初は、本当に下げてるのか半信半疑だが、
時折ぽつぽつ出来る事例が、直前の事例から相当下に乖離した価格で
出来るので、ここで一気にパニック売りが誘発される。
あとは阿鼻叫喚でしょ。
買い手は、上げ相場で追いつけきゃ買わないだけで住むが、
売り玉もってる側が、下げ相場に直面したら、仕事どころじゃないだろうよ。
-
222
購入検討中さん
>>200
値段が高くなりすぎると買える人が減り、そのエリアの発展はストップ
してしまいます。既存住人がそのままいる限りは、そんなに急速な
価格調整は起こりません。そして、長期にわたって停滞が続きます。
一方、
坪単価250万円前後で大量にマンション供給が可能な、
都心に近い便利なエリアに人は集まり続け、そのエリアの発展が
長期にわたって続きます。
長期で見れば、こんなエリアが***になります。
みなさん、不動産の購入は将来を見据えておこないましょう。
-
223
購入検討中さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件