物件概要
所在地
東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示)
交通
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩10分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩16分 京王井の頭線 「池ノ上」駅 徒歩12分 山手線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ副都心線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ半蔵門線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ銀座線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東急東横線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分
種別
新築マンション
総戸数
311戸
そのほかの情報
構造、建物階数:地上12階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可
会社情報
売主・販売代理
[売主]住友不動産株式会社
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN口コミ掲示板・評判
601
匿名さん
2007/07/11 13:51:00
公正取引法では竣工後2年以内は『新築』に表示は 認められていたんですね? 2年9ヶ月で出値価格で若干の値引きはあるかもしれ ませんが、大幅な値下げは、値段が下がるような社 会変動が起こらない限り期待薄。
602
匿名さん
2007/07/11 14:24:00
2年はオーバーでしょうけど、1年はまず値引きなしというのがこのデベの傾向 良い部屋は竣工前に、割高でも売れるし後は周辺相場が騰がるまで 待っていて、1年程度で完売というパターンが最近は多いね。 他のデベのように竣工までに無理矢理売ることはないけど、売れ残りと言っても 1年超は、さすがに多くない。ほとんどそれまでに完売しています。 ニーズさえマッチすれば、青田買いで1〜2年待つよりも完成物件を 見てから買って、すぐに入居というニーズはあるでしょう。 青田で完成を想像しながら抽選なんて、どうも納得がいかない人もいるのでは。 自分の経験からも、一時取得者なんて図面からでは絶対に正しい判断は 出来ないから、当たりはずれは運の部分もありますよね。
603
匿名さん
2007/07/11 15:57:00
俺には買えないけど、永住するならB棟の西側なんて、 採光も景観も静かさも最高だと思うけどな。 俺にあと貯蓄が5000万円あれば(笑)。。
604
匿名さん
2007/07/11 16:31:00
完成後に実物見てから買うのが最良かと。 たぶんその頃でもまだ半分くらい残ってると思うし。
605
匿名さん
2007/07/11 18:12:00
竣工の来年3月には、完成在庫は100戸はあるでしょう?
606
匿名さん
2007/07/11 18:15:00
>>605 マンション高騰時期に、住友不動産 としては理想的な売り方でしょう そうなれば、来期も最高益を更新できるかもしれない。
607
匿名さん
2007/07/11 21:00:00
608
匿名さん
2007/07/11 22:17:00
今までは大丈夫でしょう。 もちろん2年以上してやっと完売した、シティハウス成城も含めて??
609
匿名さん
2007/07/11 22:26:00
よほどの自己資金(親の贈与含む)か夫婦収入合算が無い限りは、 40歳前で年収1200万円超えてこないとここは買えないでしょう。 値段は需要と供給で決まりますが、もはや一般庶民とは別次元の マンションだね。 ここ買う人はまさに丘の上の金持ち城になりそうだね。 太子堂原住民とは5ランクぐらい違う人種。
610
物件比較中さん
2007/07/11 23:02:00
結局ここも地価が上がったわけじゃなく、建材のコストアップ、用地不足などから来る不動産インフレなわけね。購入者は割高な建材とデベロッパーが売上確保のために支払った法外な入札額にお金を払うわけだ。 購入のタイミングとしては最悪かもしれないね。
611
匿名さん
2007/07/12 00:35:00
>610 「物件比較中」ならどこも一緒なこと書くなよ。 登場意味不明。
612
匿名さん
2007/07/12 11:37:00
>609 丘の上の金持ち城? 単なる3丁目北部のお山の大将に過ぎんよ。
613
匿名さん
2007/07/12 14:49:00
三茶で実需マンション用地確保は至難の業。 太子堂であと中規模実需マンション用地は 5丁目のNTT社宅・グランドヒルズ至近の 太子堂中学くらいか? それを考えれば、同じ世田谷でも成城はこん ごもマンション用地がで可能性は高い。 地域的には希少性は十分あると思う。が全て 競争入札の時代でデベの用地取得価格は高騰 するばかり。ヒューザー の事件を受けて、建物 はしっかり作らないといけないし、その皺寄せが 購入者へ重く圧し掛かるという図式。
614
ご近所さん
2007/07/12 16:28:00
残念だけど太子堂原住民とはかなりレベルが違うでしょうね。 有名著名人も入居を考えている人もいるじゃないでしょうか? 太子堂地区活性化に繋がればよいと感じます。 太子堂原住民は今もまだ下町レベルの生活の人がほとんどで、 同世代で収入・仕事・話す内容のレベル次元が違うことに痛感 すると思います。 でも時代の流れでどんどん人も街も変化するべきだと感じます。 旧体質の悪いものがどんどん変わってほしいと思います。 収入が少なくても、地元の人は自分の土地家屋を売れば十分購入は 可能かと思いますが、生粋の地元の方々でここの購入を検討する人 はいるのでしょうか?
615
購入経験者さん
2007/07/12 16:57:00
>>614 さん>収入が少なくても、地元の人は自分の土地家屋を売れば十分購入は可能かと思いますが このようなご近所の話しは、23区のスレでは必ず出てきますが 残念ながら実際には難しいですよ。経験してよくわかりました。 大きな通りに面したマンション用地、ビル用地なら業者は路線価の 2.5倍以上で買ってくれますが、それにしても長期譲渡で3000万円控除の 後に14〜20%の税金は発生します。 太子堂3丁目当たりの住宅地の路線価は、せいぜい㎡/35万円→坪/115万円 多分実勢価格で250万円前後でしょう、道路付けと地型がよくて40坪が上手く 売れてやっと1億円。なかなか、これだけ大きな土地ばかりではないから、 庶民的な20坪なら5000万円。業者に売ればもっと安く買い叩かれます。 借地の場合は、実勢ではこの半額にもなりません。 家屋は10年以内でも、ほとんど評価の対象にならない20年超ならゼロです。 結論から言うと、土地家屋を売ってもマンションを買うのはそう簡単では なく難しいのです。 戸建て売ってもなかなか買えないのですから、いくらローンにせよ300世帯も 大量にお金持ちが流入することは、正直に凄いことだと思います。
616
地元不動産業者さん
2007/07/12 18:00:00
たしかに周辺は借地が多いですね。でも、所有権の敷地50坪あれば、単純に坪250万円で売れて、12,500万円ですから、買換えの特例等を使えば譲渡所得税住民税がかからない場合もあるので、売却に関る仲介手数料・実測費用を差し引いても、購入資金が1億円以上は簡単にできます。 足りない金額はローンで賄えば十分買えるわけです。 地元でも数十名くらいは購入を検討する方がいてもよさそうです。 土地流動化や土地の売り物件の増加にも繋がり、相乗効果はあります。 地元太子堂・三宿あたりで老朽化した敷地が大きい戸建は結構まだあります。住んでいる人でローンが組めないなどの理由からか建て替えられてい無い物件は多いです。また高齢者ばかりです。こんごの治安を考えていっそうのこと、売ってグランドヒルズへそのままソックリ移り住んでもよさそうですが・・・・・・・・・
617
匿名さん
2007/07/12 18:51:00
>太子堂原住民は今もまだ下町レベルの生活の人がほとんどで ありえませんね。下ノ谷の話ですか?
618
購入経験者さん
2007/07/12 20:05:00
>616 さん>所有権の敷地50坪あれば、 敷地50坪だったら、分割して切り売りだって出来るでしょう、 自分の自由になる庭付き戸建てを売却して、不自由な運命共同体の マンションに買い換える人なんているのかな? 借地は地主の承諾と承諾料が必要だから、売却は難しいでしょうね。 もしお年寄りが買い換えるにしても、安い中古でたくさんでしょう高級物件を買う必要もない。
619
匿名さん
2007/07/12 21:25:00
そんなもんなんですかね? 私も過去に実需マンション分譲の営業を したことがありますが、売るために最初にやることは、近隣へのアプ ローチだったです。 郊外エリアでしたが・・・・・・・ 都会はまた事情が違うのでしょう?
620
匿名さん
2007/07/12 21:53:00
617さん 下ノ谷無くならないかな? 数年前殺人事件はあるわ、 トタン葺きの老朽長屋があったり、変質者らしき人があら われれば必ず下ノ谷へ目が向けられる。 太子堂中央商店街や茶沢通り沿いはお店もリニューアル しているのに下ノ谷だけなにかポツンと寂れに寂れ、今で も焼き鳥屋が焼き鳥をさみしく売っている・・・ 夕刻の買い物客でにぎあう平日の時間帯もほとんど人が歩い てない。 三茶のイメージダウンのひとつの原因である。
621
匿名さん
2007/07/12 23:20:00
どんな場所にでも貧相な一角はありますよ。またそれも情緒があっていい。私はどんな町でも、住めばそれなりに愛着が湧くと思ってます。プラス、色々な人が集まってる街の方が、人間くさくて好きです。この物件に負けないよう、いえ、この物件を踏み台に、もっとさらにいい所に住める人間に成長しようと思います。終の棲家なんて思ってませんよ。
622
匿名さん
2007/07/13 00:01:00
7月23日(月)がポイントだね。 この日が本郷の地所の物件と、飯田橋のプラウドタワーの 抽選だから。 ここであぶれた人が大量に他の物件の物色にかかる。 それまでに希望の部屋は押さえておいたほうが無難かも。 ここもやっと日の目を見るか。 遅かれ早かれ完売するんだから早い方が良い間取りゲットだよ。 俺はしばらく静観してたんだけどそろそろ動き出します。 きっと営業も喜ぶだろう。
623
匿名さん
2007/07/13 00:23:00
諸問題多発の三井の浜田山でさえ坪平均450万。 その他これから出る大手デベの物件は軒並み坪420万超。 ここの価格はもはや適正水域になってきちゃったね。 残念ながら住友の戦略さすがとしか言いようが。。 3〜4年先まで高値で土地仕入れちゃってるからこれからも 価格上がる以外ないかも。 サラリーマン層がもはやついてこれないって?? いやいや サラリーマンが買わなくたって他の層が買うんだよ。 結局完売だね。ここも。
624
匿名さん
2007/07/13 03:19:00
621さんへ たしかに、有明や湾岸エリアなどは、無機質かつ画一的で人間臭さ が感じられない完全な人工の街。 人間臭さがないと不気味さも感じ られる。 三茶は、ゴチャゴチャでいろんな顔があるところが最大の魅力であり、グランドヒルズも三茶の新しい顔となり、色んな人種が混ぜこぜで暮らす街に魅力を感じるのかもしれないです。 人間の手で描く絵画と同じで、いろんな色の組み合わせで、絵画全体が魅力ある芸術的なもとなる。人口的な街は、機械やコンピューターによるもので、人間的芸術性に欠けるのかもしれません。
625
購入検討中さん
2007/07/13 13:39:00
改めて色んな諸条件見てみるとここってすごく良いと 思うけど。 駅から遠いとか言われてるけど、徒歩含めて渋谷まで 13分てそんなに不便ですか?? 歩くの嫌なら渋谷からバスで10〜15分でマンション前 まで来れる。 三茶の商店街で買い物は安く出来る。商店街は活気があり、 良い意味で、「旧→新」の町の移り変わりもこれから 体験できる。 町は「今」ではなく「これから」を考えるべきですよね。 再来年に大橋ジャンクションが出来たら東西南北どこへでも 車で行けるようになる交通の要衝。 かなりポジティブ要因多いよね。 ダイヤモンドで1位なのも少し納得。専門家ってやっぱり 見るとこ見ててやっぱりすごいね。
626
匿名さん
2007/07/13 14:20:00
625さん、何を参考になさってますか? 渋谷からのバスは淡島通りがすごく空いてて15分です。 10分ではとても着きません。特に渋滞している時間で なくても20分強で見たほうが良いです。 電車で渋谷に行く場合も徒歩で三茶駅の地下まで降りて 改札を通って更にホームまで降りるとサッサと歩いても 15分はかかります。電車に乗ってしまえば渋谷まで6分程度 ですので電車の待ち時間全くなくても22〜3分で渋谷駅の ホームまで行ければ御の字。待ち時間を考えたら30分くらい 見ておかないと駄目ですよ。
627
匿名さん
2007/07/13 16:20:00
今日グランドヒルズの南側の円泉ヶ丘公園から三軒茶屋の駅まで 歩いてみましたが、田園都市線 の三軒茶屋駅の地上出入り口まで 徒歩8分でした。 坂道も比較的緩やかで、また本日は曇り空なので比較的歩き安 い状況でした。 一番いいなと感じるのは、駅まで信号待ちが無い のがいいですね。 それと、華やかな商店街を抜けて行くとことと 茶沢通り商店街から一本入ると裏道があることもいいですね。 表示徒歩10分は間違えない表示かと思いますが? ドアTOドアで渋谷・表参道まで約15分〜20分程度と予測しています。 電車の待ち時間も考慮してます。
628
匿名さん
2007/07/13 17:06:00
20分前後かな? 渋谷・表参道への主要時間とみました。 表示の徒歩10分はあっていると思います。ただ地下まで降 りて改札抜けてホームまでの主要時間は違うのでしょう?
629
匿名さん
2007/07/13 17:13:00
このまえ円泉公園から俺も歩いたら三茶改札まで9分くらいで 着いたけどな。 626さんはきっと随分ゆっくり歩くんですね。 渋谷からのバスもこの前平日夜の時間帯に乗ったら、 きっかり13分で着きましたから625さんとほぼ同意見です。 あくまで経験に基づく主観ですから、時と場合によって 渋滞で前後するのは当たり前なので、とやかく言うのも 大人気ないのでは?? 文句があるのならバスは使用しなければ如何ですか? 三茶から渋谷まで急行で4分て時刻表にも書いてあります。 627さんの見解が正しそうですよ。 待ち時間も含めてやはり15分ちょっとではないでしょうか。 待ち時間や歩く速度などは個人差があるのであまり言い争う のも低レベルです。 住宅街をひたすら歩く10分より、商店街を歩く時間が長い ので、気持ち的にはもっと短く感じますね。
630
購入検討中さん
2007/07/13 18:26:00
都内では低仕様のろくでもない物件は高くても売れる。ここが苦しいのは売ったとしても値上がりは見込めず、値下がり確実なところですよね。
631
匿名さん
2007/07/13 19:41:00
630さんが、 「高く売れる」資産価値だけを求めるなら、630さんがおっしゃる 都心3区の低仕様のろくでもない物件に住んだら良いんじゃない ですか? どうせ都心の「高仕様」は買えないのでしょうから(笑)。 そもそも必ず値上がりが見込める物件があるんだったら、逆に教えて くださいよ。 ここの魅力は、箱と地盤が素晴らしいから、上がらないかもしれない けど、資産維持が出来る事じゃないでしょうかね。 物件に求めるものが違う方はここから退散願います。
632
匿名さん
2007/07/13 23:05:00
環7の内側は新規で普通のサラリーマンは買えなくなった。 年収1,000万円で勤め先がよくても、自力購入者は川崎・横浜方面 よくて用賀・桜新町へ行かないと実需新築マンション・一戸建て はこのへんでは、なかなか買えない現実を知るべきです。
633
匿名さん
2007/07/13 23:27:00
物件の質・駅からの距離・環境・地盤・仕様・設備・その他 総合的な格付けは Moody’sの格付けを真似ねて、最高がト リプルAの9段階評価としますと、私の中ではシングルAですね。
634
匿名さん
2007/07/14 15:29:00
635
匿名さん
2007/07/14 19:01:00
626です。まあ暮らしてみれば分かること。みなさん必ず 自分で確かめてから購入する事ですね。歩くのが遅いなどと 決め付けないでください大きなお世話です。
637
匿名さん
2007/07/14 21:18:00
Brillia Tower 川崎良いですね。 グランドメゾンと比較すると価格 の違いにまず目が行くことでしょう? 川崎駅周辺と三軒茶屋駅周辺どちらが 格付けが上かの判断は付き辛い・・・ それは、人により感じ方考え方が違うの で、一概に都心に近い三茶が上と云う事 は言いにくい・・・・・ どんどん新しい物件が出てきて目移り しますわ!
638
匿名さん
2007/07/14 23:33:00
日本人はとにかく新築志向ですからね。よっぽど良い立地条件と際立った魅力がないと、中古はつらい。
639
匿名さん
2007/07/15 00:14:00
今日契約しました。やっと心置きなく言える。この物件はいい! 住友ということで批判的なレスが多いけど、きちんと自分の目で 見て、電車にも乗り、バスにも乗り、周辺を歩き、車でも行って みてください。キャロットに上って見てみるのも超お勧めです。 契約者のひいき目もありますが総合的にかなり良い物件ですよ。 駅に近いだけが物件の良さじゃないことが腑に落ちます。 ダイヤモンドでも駅から10分でも総合1位って皆さんもきちんと 確かめてみた方が良いですよ。 建物も地盤も商店街も町の将来性も雰囲気も車での利便性も かなり高いレベルで安定しています。 最終的には個々人の価値観ですが、評価が価値についてきてない 典型的な物件だと思いますので、みなさんもご検討してみて ください。
640
購入検討者
2007/07/15 00:35:00
>639 >ここ、公開はできませんが、有名人の方の入居者もいますよ。 そういう事を軽々しく言う入居者が居る事がガッカリだね。 そんなレベルなのかと思ってしまうけど。 有名人が購入すれば良いマンションなんですか?? ミーハーな発言はナンセンスだと思います。 現在私は数社の物件を比較していますが、やはりどのマンションも価値の分かる人間が住めば良いと思ってしまいます。 グランドヒルズ三軒茶屋は確かに高いが車を使う人に取っては非常に良い物件だと思いますよ。
641
匿名さん
2007/07/15 00:47:00
639の方は、いろいろ不安をかかえながら、契約に踏み切ったのだと思う。 不用意に有名人を出したことに、640は噛み付いているけど、有名人がいることで、自分の選択に自信をもったのでしょう。そのくらい許してあげれば
642
匿名さん
2007/07/15 02:58:00
>639 さん 納得のいく買物をされたようで、おめでとうございます。 ここ行って歩き周りましたが、印象としてはWCT とそっくりということでした。利便性がいいかどうかは超ビミョーだと思います。だからいつも議論になるのでしょう。通勤が車主体の人だと良い物件だとは思いました。車通勤ではありませんし、老後を考えると、もう少し駅に近い方がいいかなと思ってしまいました。仕様も好みじゃなかったし、三茶も今後の発展が期待されるとありますが、ゴチャゴチャの街がどのように整備できるのかは疑問であるし、若者の町なので落ち着きがない感じがしました。残念ながらダイヤモンドの1位はどうなんだろうと思いました。すみません。人の価値観はそれぞれで、マンションに100点満点は有り得ません。とにかく、自分が納得することが当然ながら第一で、639さんは、納得された買物がされたということで羨ましく思います。
643
匿名さん
2007/07/15 03:19:00
>ここ、公開はできませんが、有名人の方の入居者もいますよ。 公開できない情報なのに、なんでそんなこと知ってるの? どんな有名人か知りませんが、有名人なんて要りませんよ。普通のサラリーマンで汗かいて稼いできた人達の集まりの方が住み心地はいい感じがする。
644
匿名さん
2007/07/15 09:47:00
いろんな事情や理由があると思いますが、購入に無理がある又は将来的に不安があると感じられたら、購入はしないことをお勧めします。 最近のマンションはちょっと高すぎる感じがしますけどね。投資用や資産として考えるなら失敗でしょうが。高値掴みは確かだけど、終の棲家と考えるしかないね。
645
匿名さん
2007/07/15 11:26:00
有名人といってもどのジャンルのどの程度のレベルの方かも特定 出来ないのですから、個人情報でも何でもありません。 みなさんもそんなに目くじら立てることも大人気ないと思います。 643さんは有名人の方がいない方が良いと思うなら、有名人が 見向きもしない超庶民マンションにお住まい下さい。今億ション なんて言われている大規模マンションなんて、数人は必ず有名人 いるでしょうからね。 いいじゃないですか、そういう情報ってありがたいと思いませんか? へ〜有名人も買ったんだここって今までにない真新しい情報だと 思いますけど。掲示板の意義ってこういうとこじゃないですか? 有名人の方が物件を買うときには、MR回りとか当然出来ないので 業界関係者からの口コミで買う人が多いと聞きます。 やっぱり業界からも評価される物件だということでしょう。 それに高台の眺望が良いマンションなんてそれなりに歩くのは 当然のことだし、高齢になってから毎日チャキチャキ会社に 行くわけではないので、公園も近いし、このくらいの距離は 適度にのんびり歩くにはちょうど良い距離だと思います。 価値観の世界ですね。
646
匿名さん
2007/07/15 11:37:00
モデルルームに行ってきましたが、皆さん仰っている通り値段は高いですね。2年後の金利が現在より高くなる可能性が高い中で、こんな割高物件が売れるほど景気がよくなっているとは思えませんね。まあデベも馬鹿ではないから、今回の反応を見て価格は最終的に調整するだろうね。 勿論値下げ方向でね。
647
契約済みさん
2007/07/15 11:48:00
>2 年後の金利が現在より高くなる可能性が高い中で、 申込時金利確定商品選択で無問題だよwww
648
近所をよく知る人
2007/07/15 11:55:00
643さん 『普通のサラリーマンが汗かいて働いて稼いだ人達の集まりの方が住み心地がいい』とのご意見ですが、この三茶周辺で普通のサラリーマンが新築住宅を購入する事は、至難の業です。 親からの相続等により、よほどの頭金が無い限り購入は無理です。 外資系企業勤務・特殊職業・医師・弁護士・著名な方・起業成功者等の高所得者でないとまともな家は買えません。(断言できます) 普通に考えて自力で1億円以上の家を一般サラリーマンは購入できる訳ありません。 一般サラリーマンが購入できる心地良い価格帯は4,000万円〜6,000万円でしょう。 ↑価格帯でまともな仕様・面積の家を求めるならば川崎・横浜・三多摩地区へ行かないと到底無理です。 このグランドヒルズ周辺はやはり「超」はつかなくとも高級住宅街です。
649
大手企業サラリーマンさん
2007/07/15 12:10:00
普通のサラリーマンでも、共働きであれば何とかなるものですよ。 我が家も共働き世帯所得3,000万強ですが、普通のサラリーマンです。 そして検討しています。 稼げる妻はレアケースかもしれませんが、私は中の上くらいだと思います。
650
近所をよく知る人
2007/07/15 12:21:00
基本的には汗水たらして一生懸命働く事が所得増に結びつきますが それだけでは、この周辺でまともな実需新築マンションは買えません。 どう頑張っても買えない人が妬みを持つ心理わかりますが、こればか りはどうしようもありません。本当の富裕層は汗水たらして働く以外に プラスアルファーお金を引き込む力を持っているのです。 先が見えない勤続一般サラリーマンで家族4人が住むようなマンションではないと思います。 やはり富裕層の人達の集まりになるのでしょうね?
651
銀行関係者さん
2007/07/15 12:22:00
単純に考えて、不動産、不動産と騒ぎ始めたら、もう終わりだと思いますけど。今はまだそこまでの狂騒的感覚は無いので、大丈夫だと思いますが、そんなキャピタルゲインはこれから期待しないほうがいいのではと素人的には思います。 2006 年に株式市場に参入して、大失敗した人がどれだけいるか。。不動産も同じでしょう。ボラティリティは低いかもしれませんが。自己居住用不動産のキャピタルゲインなんて買い替え考えると意味が無いし、賃貸に回すっていっても、築浅物件の賃貸の選択肢は今ゴマンとあるわけで、想定どおりの賃料なんてもらえないと考えるのが普通でしょう。日銀も既に現在の不動産ブームに警鐘を鳴らすコメントをしてますし、私は様子見です。金がポケットから溢れるくらいあれば買ってもいいですが、ローンを組んでまで新築マンションを買おうとは思いません。かといって、収益不動産ももはや高くて買えませんが。こういうときは待つのも相場、であります。
652
近所をよく知る人
2007/07/15 12:29:00
私は地元太子堂原住民です。余り参考にはなりませんが 私の同級生で太子堂に家を買った男がいますが、仕事は職人 (レベル低い)で年収500万円程度。 よく買えたなと思ったら、女房が姉さん女房で親の遺産が3,000万円 近く入り、ダンナが年収500万円でも2500万円程度銀行が貸してくれた ので購入が可能となりました。 ちなみに今は共稼ぎでがんばっているようです?
653
買いたいけど買えない人
2007/07/15 12:35:00
普通のサラリーマンでもピンきりですから、今年度の日本の所得1位一般サラリーマンでしたが、一般的に普通のサラリーマンとは、どのような定義ですか? 一般サラリーマンの生涯所得獲得金額は2億円程度と言われていますが・・・・・
654
地元不動産業者さん
2007/07/15 12:50:00
有名人が入居される事は、地域のレベルアップに繋がりとても 好ましいことと思いますが? ただ、著名有名人も普通の生活を希望していることは当然であり、 あまり騒ぎ立てることはただのミーハー。 わたしの身内で有名女優と子供の頃近所で友達だったので、その 女優さんがよく家に遊びに来ましたが、その後、良い意味で影響 力を受けています。 同じ地域内に、それなりの人物がいることは、不思議と同じ地域の 人たちも知らず知らず大なり小なり影響力を受ける事は間違えない と感じますが・・・・・・
655
匿名さん
2007/07/15 13:55:00
あの、有名人が入居することを喜ぶ方がミーハーかと。
656
匿名さん
2007/07/15 13:57:00
ずっとレスを読んできました。購入者と思われる方々のご意見から、一般サラリーマンは住みにくそうですね。検討やめます。
657
地元不動産業者さん
2007/07/15 14:14:00
一般サラリーマンという言い回しが平均年収どれくらいなのか? 年収800万円45歳。これはごく普通かと感じますが、この物件は とても買えません。 子供の平均2人として、共稼ぎで頑張っても妻の年収が400万円い けば御の字。 銀行からの借入金が5000万円借り入れが可能でも 頭金最低2,000万円は必要です。 どう考えても無理。こんご業種によっては年収が上がらないし、 下がるかもしれない・・・・・・ 年収1,500万円は最低限必要であり、かつ自己資金3,000万円以上 ないと購入は不可能?
659
買いたいけど買えない人
2007/07/15 14:55:00
駅から遠いとかいろいろ批判もあるが、何はともあれ 渋谷・表参道へ30分以内でいける立地で、欲しい人は たくさんいるんじゃないかな〜 でも買えない人じゃ検討する余地がないのではなく、 はじめから検討する範囲内じゃないってこと・・・・・ 宝くじにでもあたって大金が入ったとかの特殊事情が 無い限り一般のサラリーマンはここは諦めるしかない と思いますが・・・・・ 大金も5,000万円なんて金額じゃなくて1億円前後は、持っ ていて、尚かつ住宅購入に使えるお金に余裕がないと・・・ 同じ広さならば、田園都市線 沿線では、あざみ野・青葉台・ よくて溝の口あたりが、一般サラリーマンにとって生活にゆ とりをもてるのと違いますか?
660
匿名さん
2007/07/15 16:30:00
確かに、富裕層の裾野はかなり広がってますよね。世の中に、金利という概念がある以上、二極化は避けられない。減価償却されない、むしろ増価する物質ってお金くらいなもんですね。金利のおかげで。だったら、富裕層が買うような物件を無理して買っとくというのは一つの手法でしょうと思います。富裕層は郊外に絶対買わないだろうから、都心。加えて富裕外人も今後増える。彼らも都心居住。高齢者も都心回帰の流れ。団塊ジュニアも郊外から遠距離通勤には抵抗ある。
661
匿名さん
2007/07/15 16:51:00
今は高い時期にローンで住宅を買った人が。 「含み損」を抱えて「敗者」になった。本人は認めていないが。
662
匿名さん
2007/07/15 16:52:00
>650 何度も登場ご苦労さん。 変なプライド持った購入者。住み心地は?かな。こういう事を書かれると引くよね。高級、金持ち、高台、って何度も言われても高級地区じゃないのに。
663
買いたいけど買えない人
2007/07/15 16:54:00
660さんとても参考になります。都心回帰がこんごどのような流れで 進んでいくのか? ある雑誌に書いてありましたが、ホントか嘘かわ かりませんが、人口の増加がこんご起こるのは、東京と沖縄だそうです。 住み易さがポイントだそうですね。 東京でも城南エリアは特に人口の増加率が伸びると思います。世田谷区 の人口は早ければ2年後90万人台突破も考えられます。 また富裕層(1億円以上資産を所持者)が増加中です。逆に所得が伸びず 落ち込む人も増加中であり、完全な2極化現象が、この日本を襲う可能性が あります。 細かく云えば、太子堂地区内でも富裕層と貧困層の2極化が起こる可能性もあります。
664
買いたいけど買えない人
2007/07/15 17:04:00
高級地区ではないが、神奈川や世田谷の外れに住んでいる人にとっては高級地区です。 高級・高台・金持ちの3点セットは代官山・南平台・大山・上原・広尾 六本木・島津山・諏訪山・神宮前などなどでしょ? 太子堂は高級地区ではないが、それなりの人達もたくさん住んでいます。 半高級地区という表現がいいのかな?
665
匿名さん
2007/07/15 17:05:00
今後の金利上昇は、物件価格にマイナスでは無いんでしょうか
666
匿名さん
2007/07/15 17:31:00
ここを今買って、中古で売る場合はマイナスでしょうね。金利上昇すれば買い控えますから。今後出てくる新築物件価格は資材などのコスト増と金利上昇による買い控えの間で、需給を睨んで価格設定してくるでしょう。ここを転がすつもりで買う人はいないと思いますが。勿論、ここの売れ残り住戸は金利が上がっても下げませんよ。そういうデベですから。
667
匿名さん
2007/07/15 17:35:00
うーん、世田谷に人口流入って、物件価格維持のためにはいいけど、もう十分一杯なのに・・・。そういえば、大規模賃貸物件も多く建設されてますね。東急田園都市線 のラッシュが恐ろしい。頭が痛いのは、金利の上昇と通勤時のラッシュです。
668
匿名さん
2007/07/15 18:58:00
ここ大きな住戸しか両面採光じゃないのですね。残念。間取りもファミリー向きですね。
669
買いたいけど買えない人
2007/07/15 20:52:00
世田谷へ人口流入って・・・・ですが、人口増加の伸び率は 凄いそうです。渋谷・目黒・港も同様に凄いけど、やはり高い ので世田谷あたりで留まる方が多いのかも? 世田谷はまだ住宅を建てる土地がけっこうあるので、必然的に 人口増加を招いていると思います。 今、区議会では、世田谷区 を市にして政令指定都市をつくる議案が あるらしいですね?
670
近所をよく知る人
2007/07/15 21:01:00
昨年1年間で4万人増加。 81万人(06・4)→85万人(07・4) 現在の新築マンション建設は賃貸も売買も増加中で、都心回帰現 象は顕著な伸び率を示し、来年の08・4の調査では、へたすりゃ 90万人台へ?
671
匿名さん
2007/07/15 22:24:00
東急田園都市線 だけで大丈夫かな〜。いや、もう大丈夫じゃないですよね。それを考えれば、武蔵小杉の方が複数路線利用可能で利便性がいいのか。
672
ビギナーさん
2007/07/15 22:30:00
673
匿名さん
2007/07/15 22:48:00
武蔵小杉も売れ残ってるみたいだよ。9月上旬に最終期2次をするから、それで終わりだろうけど。
674
匿名さん
2007/07/15 23:22:00
ここC・D棟の人気な間取りは結構埋まって きたみたいだね。 A・B棟はまだまだこれからみたい。高いからね〜。 相場の上昇待ちって感じだろう。 でもC・D棟はかなり相場と一致してきたと思う。 さすが住友としか言いようがない。。
675
匿名さん
2007/07/15 23:53:00
でも買うならA・B棟でしょう。C・D棟はその分安いけど、同じマンションでも価値がかなり違う。それが価格に反映されている。ここに住むならA・B棟を買いたい。
676
物件比較中さん
2007/07/16 00:11:00
最近、三軒茶屋の環七近くから新丸子・綱島街道沿いに越してきた者です。三軒茶屋は光化学スモッグが多発し空気は本当に悪かったので。空気といえば、昔多摩川沿いに住んでいたが、多摩川の砂塵が結構酷かったな。窓やサッシがよく汚れてました。三軒茶屋は問題ないの? 将来の資産価値が全然違いますよ。東急田園都市線 通りの交通量の多さと東京駅付近へのアプローチの悪さに不満があり。
677
匿名さん
2007/07/16 00:15:00
東京駅付近でお勤めの方には、不向きな物件です。三軒茶屋は空気も悪いし。。。でも10分も高台に向かって歩くから、上層階ならそれほど空気は気にならないのでは?
678
匿名さん
2007/07/16 00:56:00
東京駅なら田園都市線 (半蔵門線 )で「大手町」まで 19分ですから不便ではないと思いますが。。 これさえも不満を感じるなら、ビルに囲まれた 狭い部屋の都心の物件にどうぞ。 この物件を買う人の目的は、売って儲かる資産価値 ではなく、終の棲家としての「資産維持」だと思いますよ。
679
近所をよく知る人
2007/07/16 00:57:00
三軒茶屋は都心部から東名高速・第三京浜へ繋がる 首都高速道路があり、また246号も交通量は多い為、昔 から喘息になる子供さんが多く問題化したことがありま す。特に246から500M圏内は多かったと記憶してます。 私の身内も喘息で、グランドヒルズの前の国立小児病院に 入院していまし・・・・・。。 排ガスが、高台の城まで、上空の気流に乗ってやって くるなんて心配はありますかね? 高台の為、物件がちょうど高速道路と平行の位置にあります。 排ガス等の環境汚染を一番影響受けやすいのは子供さん だと思いますが、大人は免疫力が強いから大丈夫かと思い ますが・・・・・・・
680
匿名はん
2007/07/16 01:07:00
都会で、空気がよくて駅に近い物件なんて23区内探しても そうないいじゃないかな? 空気が良いとこならば、深沢・等々力・成城・砧等の世田谷 のはずれに行くしか方法はありません。 そうなると最寄り駅から徒歩15分以上かかりバス便という事 になりますが、両方ふたつとも手にすることは、物理的に 無理ですわ。 梅丘・豪徳寺当たりであれば幹線道路から遠く、駅に近くて 空気はいいですが、各駅停車しか止まらないですね・・・・・・・ 『2匹のウサギを追うものは、1匹も得ず』 『帯に短し襷に流し』 という諺とおりですわ。
681
近所をよく知る人
2007/07/16 01:08:00
この物件は環七・世田谷通り・246から適度に距離がある 高台にあるので、空気は綺麗なものですよ。 都心よりもずっと空気は綺麗だと思いますが。 すごく静かですしね。 高台から見る三茶、駒大、桜新町方面の夜景もとても 綺麗ですよ。 西向きは夜景も綺麗ですし、なんといっても天気が 良い日の富士山が最高です。 眺望的には値段の割にC棟が結構お勧めでしょう。 ここに住んでますと、この地域の住みやすさと買い物の 価格の安さで離れられなくなります。住民の入れ替わり が少ないのも、皆さんのおっしゃる原住民がダメ住民 だからではなく、住みやすいからだと私は思います。 私も含めて決してお金を持っていない貧しい住民ばかり ではないので。
682
ご近所さん
2007/07/16 01:22:00
原住民はダメ人間が多い・・・・特に30代40代は・・・・・ 典型的なパラサイトアニマル集団と化してます。 わたしも40代ですが同様ダメ人間です。 田舎から来た優秀な 人間に押されに押されて、***みですが、親・身内が三茶に 40年以上住んでますので、住めるようなもんです。 地元のことはなんでも聞いてください。 わたしもグランドヒルズは検討したいですが・・・・・・ 個人的な余談ですが、何故かという非常に縁がある土地にマンシ ョンが建つからです。 旧国立小児病院で誕生した人達がこの太子堂周辺かなりおおくいます。
683
匿名さん
2007/07/16 01:22:00
私は約1億円の物件(3LDK)を探している(自己資金 3000万円、借入7000万円)のですが、 都心だとどうしても60〜70㎡で低層階、且つ一部屋が 狭まく、眺望も期待薄の物件しか手に入りません。 でもここなら首都圏近郊で人気の三茶に90㎡が手に入ります。 且つ車も大橋ジャンクション完成で東西南北どこへでも交通の 要衝になり、フットワークもかなり軽くなる。 確かにAB棟は坪単価含めてやや割高ですが、CDなら かなり費用対効果で考えたら良いと思いますけど。 ちなみに私は丸の内勤務ですが、ここの利便性まったく問題 ありませんよ。 都心でチマチマ生活するよりも、ここで伸び伸びと生活する ことが幸せであり、人生の豊かさではないかなと思い始めて います。
684
匿名さん
2007/07/16 01:40:00
この物件の嫌な事は、価格帯にあまりにも幅が有り過ぎること。 第2期販売が7,000万円 〜 1億9800万円です。 各棟によって価格帯がちがいますが、各棟ともに上階は億ション。 マンション内の入居者に所得格差や収入格差による差別がありそう? 普通、価格の幅はそうないと思いますが、このマンション内では価格幅が 一番安い住戸と一番高い住戸で価格の幅が2億円以上ある
685
匿名さん
2007/07/16 01:58:00
>684 価格差はここなんて良いほうだよ(笑) 青山PCとか今の飯田橋のプラウドタワーなんて 「8倍」の価格差だからね。
686
匿名さん
2007/07/16 02:12:00
ここが嫌とか、高いとか言っている人。 これから売り出される都心〜近郊マンションは、軒並み 坪400〜450万円ですけど、そちらを買うおつもり なんでしょうか。 あまりマンションマニア (評論家?)になりすぎると 一生買えませんよ。
687
契約済みさん
2007/07/16 02:13:00
最近格差と言う言葉がひとり歩きしていると思います。 人には身の丈という言葉があります。これも主観だとおもうのですが、自分の心地よい暮らしがあって一概にA,B棟が金持ちで鼻持ちならないというのもいえないと思います。たぶん、年齢層は高く、自己資金をためて永住型ではないでしょうか。C.D棟は比較的若くこれからローンも長く返せるタイプではないでしょうか?活気があるのはこちらで、落ちついた雰囲気がAB棟という気がします。 この中で格差なんていうのはナンセンスだとおもいます。 せっかく縁あってここで暮らす人たち同士、よいコミュニテイをつくりましょうよ。
688
契約済みさん
2007/07/16 02:19:00
上記の40代独身さん、こころ強いご近所さん 来年引越してくるので、おいしいお店、ラーメン屋さんなど教えてくださいな
689
匿名さん
2007/07/16 02:39:00
690
匿名さん
2007/07/16 02:42:00
マンションは箱です。おなじ箱に住宅の価格が1,2億円も ちがうと、異様な圧迫感と劣等感が生じます。 7,8,9000万円台住戸購入者と1億後半以上の購入者間で軋轢 が生まれることはないのでしょうか?
691
匿名さん
2007/07/16 02:53:00
『鼻持ちならない』という言葉は、昨今の格差社会で頻繁に 使うわれるでしょうね? せっかく懸命にがんばって高い買い物をしても、それ以上がかな らずおり、またおなじ共同運命体でともに生活するのはいろい ろと嫉妬心が生じるでしょうね? なにか1億円以下の物件が粗末な物件に見えて仕方が無い・・・・ 分譲主も価格帯の幅をちじめて仕様を同一化すれば、そのような 問題もおこらずにすむ事を知ってながら、巧みに人間の嫉妬心をわざ と煽っているような気がいたしますが?
692
近所をよく知る人
2007/07/16 03:16:00
イタリアンレストランおすすめ ★★★『チェントルーチ』太子堂2-4-11 お店の雰囲気はよい本場仕込み。 カリスマ社長貞方邦介が世田谷公園隣にイタリアンレスト ランを近く開店予定。
693
物件比較中さん
2007/07/16 11:17:00
>>676 「最近、三軒茶屋の環七近くから新丸子・綱島街道沿いに越してきた者です。三軒茶屋は光化学スモッグが多発し空気は本当に悪かったので。空気といえば、昔多摩川沿いに住んでいたが、多摩川の砂塵が結構酷かったな。窓やサッシがよく汚れてました。三軒茶屋は問題ないの? 将来の資産価値が全然違いますよ。東急田園都市線 通りの交通量の多さと東京駅付近へのアプローチの悪さに不満があり。」 私は現在世田谷区 民ですが、田園都市線 通りの交通量の多さに不満があり。 購入のタイミングとしては最悪かもしれないね。
694
匿名さん
2007/07/16 12:36:00
三茶に特別な思い入れも無いので、終の棲家として、ここで億だすなら、パークコート成城を買おうかな。町並み、環境は向こうの方がずっと上。駅からもフラットで10分以内。ここは東急田園都市線 は大手町まで行けて便利だけど、やはり坂道通勤は辛いと思うことが多いだろうし、電車の混み様と大手町から歩くのが不愉快。まあ、40代後半になるとエネルギーがなくなってくるので、皆さん解りますよ。購入済みの方やご近所さんの意見はとにかくこの物件買え的な感じだけど、本当に検討中の人の意見を聞きたいな。
695
匿名さん
2007/07/16 12:39:00
>690 物件の平均価格以上のお部屋に住む方が気分としてはいい。でも、そんなこと、気になさらなくてもいいのでは。
696
匿名さん
2007/07/16 12:41:00
C棟で富士山までの眺望が抜けるのは上層階だけでしょ?
698
匿名さん
2007/07/16 12:58:00
こんにちわ。私はいろいろな物件を検討中です。ただ少ない個数のマンションが希望なのでこの物件は今のところ検討対象ではないのですが、たままた拝見しているときに’購入価格で格差がでるのか?’といった内容が記載していてびっくりしています。現在都内の18個のマンションに10年前から住んでいます。それも、販売価格で中でも安いほうでしたが、マンション内で購入価格で付き合いが変わるって事はないですよ。うちの場合は7000万から20000万円で全てファミリータイプです。 すめば都、結局仲良いお隣さんができてその中で暮らしていく。10年目で3戸が転出(戸建に移ったり、海外転勤でリースにしたり)してますし、大きなマンションでしたらもっと動きがあるでしょう。それより、どの棟に住んでいるから(購入価格が高いとか安いとか)で判断される方を普通の方としてお付き合いすること自体変ではないでしょうか。きっとマンションの内容が気に入られて購入される方が大半でしょうから気に入ったご自分の棲家を皆さんで共有され、楽しまれることでしょう。あまり住まれる前から心配されてまそれまでの楽しみも半減します。新居の購入、引越しまでの日々ってうきうきしていたことを思い出して’もったいない’と思って僭越ですが書かせていただきました。
699
匿名さん
2007/07/16 13:08:00
696さん 富士山は眺望が抜ける6Fより上からかな。値段は8千万円後半 くらいが多いみたいです。 高層階の方の中には、お金はあるのにあえてABではなくC棟を 選んだ方もいるようです。やはり経営者は日本一の山が見える ということに思い入れが強いのでしょう。
700
匿名さん
2007/07/16 13:25:00
699さん レス有難うございます。富士山いいですよね。でもここは低層でも緑のお庭が見える点がメリットですね。 698さん 私も大規模物件と低層物件(戸数の少ない物件)で悩むところがあります。大規模物件の良さは、外観や門、共用設備が充実している点だと思います。低層物件は第一種低層住宅地にある物件を考えていますが、やはり閑静な住宅街にある点です。でも低層物件は1階でも価格が高い場合が多いですね。仰るように、マンションは共同住宅ですから様々な方が住みます。またそれも一つの楽しみですし、入居まではウキウキしていないともったいないですね。
701
物件比較中さん
2007/07/16 13:30:00
>>679 "排ガスが、高台の城まで、上空の気流に乗ってやってくるなんて心配はありますかね?高台の為、物件がちょうど高速道路と平行の位置にあります。" 夜空に冷たいビル風は嫌なものですね。
702
匿名さん
2007/07/16 15:25:00
>>701 "排ガスが、高台の城まで、上空の気流に乗ってやってくるなんて心配はありますかね?高台の為、物件がちょうど高速道路と平行の位置にあります。" 心配はあります。高速道路と同じ水準ですよね。それを気にしない人が住めばいいだけの話です。
703
匿名さん
2007/07/16 16:17:00
高い。物件比較中にどんどん高くなってしまった。パークハウス代沢もマスタービューも見逃してしまった。特にマスタービューは8000万円台前半で眺望が素晴らしかったので残念でならない。色々価値観があろうが、眺望重視、最高出しても8000万円代前半、ローンは2000万円しか組みたくない等諸所の理由で内陸は諦めた。結局、豊洲 の最上階に行くことにした。皆さん、色々情報有難うございました。
704
匿名さん
2007/07/16 16:27:00
物件を今購入するのが、本当に正解なのか???いつも自問自答しています。だからこういう掲示板を除いてしまいます。
705
匿名さん
2007/07/16 19:19:00
704です。↑ 除いて→覗いて ですね。すみません。
706
匿名さん
2007/07/17 03:20:00
5年スパンで待てるなら待ったほうがいい。 この急激な上昇はひと段落せざるをえない。 物件があちこちで売れ残ってるのは周知の事実。
707
買いたいけど買えない人
2007/07/17 07:13:00
契約率は低下中です。 価格が下落するのも時間も問題? 理由は、一部の富裕層(外資系)が出てきて、一般の勤め人 の収入は変わらず、かつこんご先行きも不透明なのに、不動産 の価格が値上がる事は考えにくい。 経済動向と相関関係が深い不動産価格は近い将来、値下がる方向へ 行くのでは無いかと感じますが?
708
ご近所さん
2007/07/17 10:03:00
一時、全く来なかった新築マンションのダイレクトメールが最近頻繁に来るようになったことから、そろそろかなという気もしますね。ただ不動産会社としては販売不振が明らかにならない限り、より高い値付けをし続けなければ業界から総スカンを食らいますから。 いずれにしても必要があれば買うしかないし、焦る必要もないと言うところでしょうか。それにしても淡島の交差点から半径1キロ以内に大型マンションが4つ、今後町の風景も変わっていくでしょう。ただ渋谷へのバスはこれ以上の増発もかなりキツイのでますます乗りにくくなるかな。
709
周辺住民さん
2007/07/17 12:08:00
渋谷行きのバスは本数が多くてとても便利。 三茶まで歩くよりバスを使う方が楽。 淡島通りが混雑すると時間が読めないのは難だが。
710
匿名さん
2007/07/17 17:29:00
時間の読みにくいバス便が便利ってのが、そもそも不便な証拠
711
匿名さん
2007/07/17 20:31:00
ここの良いところは居住環境が良いところでしょう。 三軒茶屋の駅は良いんだけど「遠い」とか「不便」とか 言う方は、逆に 徒歩5分だけど、低地で商店街に近く喧騒な雰囲気で、 太子堂雑居建築のど真ん中とどちらが良いのですか? 私なら間違いなく10分でも高台で閑静なきれいな住宅街 を選びますけど。。
712
匿名さん
2007/07/17 21:10:00
713
匿名さん
2007/07/17 22:04:00
714
契約済みさん
2007/07/17 22:07:00
地震のことを考えると、結局は賃貸の方が賢明かも知れません。。。阪神大震災体験者ですが、安全なはずの平らな台地でも活断層の亀裂影響でヒビが入ってました・・・。そうなると、物件構造の問題外の世界です。でも契約してしまったからには、これも運命。地震よ来るなら来いです。
715
契約済みさん
2007/07/17 22:19:00
渋谷までのバスは渋滞に会うでしょう。私なら駅まで歩きます。
716
匿名さん
2007/07/17 22:31:00
>713 今どうしても買いたいの?だったら、今出てる物件しか対象にならないけど、成城、荻窪、大井町、浜田山(高すぎか?都心物件は高すぎだから挙げないね)当りはいいかと思うけど。1年前に見逃したけど、学芸大も閑静な住宅街で商店街を通り抜けて徒歩7分以内だった。二子玉川も再開発で駅近マンションが建つよ。でも、今、買いたくて、三茶の町と高台が好きなら、10分ほど歩くその物件しかないね。そういう意味で三茶に固執する人向けの物件だと言ったまでだよ。好きなところに住む、それが一番。雑音だと思ってスルーしていいよ。
717
匿名さん
2007/07/17 22:59:00
>>707 、708、714さん やっぱり地震と価格動向は怖いし、建ってから現物を見て購入する方が確実というのもあります。他の物件も色々出てきそうなので、しばらく様子をみます。
718
契約済みさん
2007/07/18 00:46:00
今、買うときなのか、待つのかこれはその人の年代によって大きく異なるでしょう。 1年前より上昇しているけど今がピークではない。しかし、この後数年不動産が上がってその後下降してくるかもしれないけど、下降局面で買う人はいない。 もう一度上昇に転じるまで待つとなると10年後でしょうか? 40代、50代にとって10年後にローン組むなんて無理。かといってそれまで貯めるかといえば、物価上昇は貨幣価値の下落を意味するのだから、もし不動産が上がれば、どんどん貨幣価値は下落する。 となると40代、50代にとって結構買い時でしょう。 しかも、1年前の物件より、コスト(セキュリテイや便利さ、24時間有人管理等)がかかっています。坪単価で単純比較はできないのでは? 私も三軒茶屋で、この洗練されたデザインは不釣合いとおもいましたが、この敷地の大きさで、生活感のないコンセプトがすきです。 営業マンもDINKSをターゲットにしてるっていいてたけどね。 電車が混むと心配している人へ1時間速く家をでると違いますよ。 ゆっくり、スタバで新聞よんでから出社もいいと思います。
719
ご近所さん
2007/07/18 00:54:00
三宿の交差点から池尻三宿の交差点に向かう大きな道路は、 代沢・渋谷大山方面へ抜ける道路計画がありますが、40年近 く滞っている状態です。 しかし、学芸大方面の道路は買収の話がつき完成。 三宿も近い うちに住民との買収問題が解決して広い道路が、山手通りと環7の 間にできる予定です。 これができて、山手通りの首都高速開通と池尻ジャンクション完成 すれば、随分と渋滞が緩和され、朝方込む事も無くなるとの話ですが? 早ければ3年後くらい?遅くてても10年以内に完成するのでは?
720
物件比較中さん
2007/07/18 01:03:00
駅近は強い。 将来的にホントに資産価値が安心なのは 徒歩5分以内のマンションだけ。
721
ご近所さん
2007/07/18 01:05:00
上記の道路は淡島と山手通りの間。『代沢1丁目』のバス停 あたりにぶつかり、甲州街道まで抜ける道路で、大山から甲 州街道は完成済。
722
契約済みさん
2007/07/18 01:12:00
ここのご近所さんて、本当親切すね。ウエルカムって感じがうれしい。 以前、なんかいいお店教えてくださいって言ったらすぐ教えてくれるし 私は、会ったことのないご近所さんにいやされます。
723
不動産購入勉強中さん
2007/07/18 01:27:00
おなじ世田谷で以前に、深沢ハウス”なんて大型物件が『駒沢大学』徒歩15分くらいにありましたが完売してます。 駒沢オリンピック公園隣接・東京医療センター近く、目黒の高級住宅街八雲に隣接、都心では珍しい緑溢れる街ですが、駅からは遠いです。 また以前に三茶駅徒歩8分程の場所にグランドメゾン三軒茶屋の森”が若林の交差点に分譲されましたが、環7・世田谷通りに面していて、公害騒音は、24時間休まず起こります。 どちらも現在築2〜3年の中古物件ですが、駅から遠くて環境が良い場所と駅近くで環境が悪い所で、中古になった時点でどちらが資産性があるのか? 人それぞれの価値観やライフスタイルがみな違うので一概になんともいえないのではないでしょうか? おそらく同じ間取りで同じ広さで中古で売り出して、価格がいくらで 成約するのかは、中古を購入する人の価値観がかなり影響を及ぼすこと でしょう? 一概に駅近くでも、幹線道路沿いで騒音・排気ガス等の公害の問題で資産価値が下がる可能性もあると思いますよ?
724
ご近所さん
2007/07/18 02:04:00
722さんへ どうもありがとうございます。またご契約おめでとうございます。 このマンションが建つ以前にあった国立小児病院は、私にとってとても縁が深い病院なのです。 誰も永住を決意するような土地は、何か目に見えない特殊な縁や力が働いて、ここに住む事を決意するのだと感じる事があります。 これは物件がいいとか、価格が安いとか、勤め先が近い等の問題以外に、永住を決意する要因は、絶対に他の理由があるような気がするのです。 それはおそらく『縁』というものだと思います。 『縁』ある土地というのは誰にでもあると思います。私ももし買えるようであれば買いたいですが、残念ながら手が届きません・・・・ 私はこの太子堂・三茶が好きだけど嫌いな面もたくさんあります。 洗練されたこの時代に、未だ太子堂原住民は大都会の田舎者であり、太子堂原住民の昔からのことを話すと、外部の人達には恥をさらすこととなるのではと感じずにはいられません。 外部から来た方々にとっては、関係ない人間ですが、いろいろと地元の事を知っている者として、よいことも悪いことも自分が知って入る範囲内で新しい方に伝えられたらと思います。 それによって外部から来た人達が三茶・太子堂の街がとても評判のよいものとなれば非常に感慨深いことと感じますが・・・・・・
725
入居済み住民さん
2007/07/18 06:23:00
>723 も良く登場します。>724 さんは毎日同時刻に当掲示板チェックをしていらっしゃいますね。お二方ともご購入者だと思います。宜しくお願いします。
726
ご近所さん
2007/07/18 11:08:00
補助26号線は「三宿池尻」からは淡島通りへは、「淡島」の信号まで狭いけれど両側通行の迂回路がありますが、そこから池の上の駅へは慣れないときついですね。大山から東北沢の駅を通って三角橋までは、小田急線 の複々線化工事の完成にあわせて拡幅される予定ですから後10年以内には何とかなると思いますが、そこから先はどうでしょうか。 代沢1丁目の住居で「大型道路反対」のステッカーを見かけますから下交渉くらいは始まったのかもしれません。
727
匿名さん
2007/07/18 17:51:00
C棟からキャロットタワーは見えるのかな〜。 特に三茶駅側の角部屋から。もう契約しちゃったんだけど、 人によってはあんないびつなタワー見えなくても、、 という方もいると思うのですが、やっぱり三茶のシンボル なので見えないよりは見えた方が良いかなと思っています。 知っている方教えてください。
728
買いたいけど買えない人
2007/07/18 21:35:00
素晴らしい。C棟の角部屋で抜けるのですね。7階以上を買われたのですね。お風呂に窓もついて両面バルコニー・・・憧れます。キャロットタワー?かなり西向きなのでどうでしょうか。モデルルームでシミュレーションで見せてもらえませんでしたか?
729
業界関係者さん
2007/07/19 00:03:00
ここってグットデザイン賞かもってもっぱら噂です。 ここのファサードは斬新ですし、ガーデンとの調和、 ランドマーク性抜群ですもんね。 イメージ通り完成するか?? 目白GHに続くか??
730
匿名さん
2007/07/19 00:08:00
728さん 727です。角部屋ですが、そんなにそんなに高層階ではありません。 角部屋だと、図面集を見るとB棟の壁がかかりそうで、キャロット 見えるか微妙なのです。 C棟でも中央付近であれば低層階からでも見えると思うのですが、 B棟に近づくほど、見える角度が小さくなっていく感じです。 せっかくですから見えると嬉しいのですが。。
731
匿名さん
2007/07/19 00:29:00
先日の中越地震でやっぱりマンションは「免震がいい」と 再実感しました。 どんなに立地が良くても、ひび割れしたり傾いたら、 資産価値ゼロですから。 ここの箱と地盤の頑丈さと5重のセキュリティーは素晴らしい ですよね。
734
匿名さん
2007/07/19 01:44:00
732さん 情報ありがとうございます。 でも246沿いってことは首都高沿いでもありますよね。 いまどきそんな騒音・公害マンション売れるんですかね。 オフィスにした方が儲かりそうな気がしますが。 駐車場の付保率も低そうです。居住環境でファミリー層には 受け悪そうですね。 せいぜい立地のみ重視の、独身のワンルーム需要か、 せいぜいディンクスまでだろう。 三茶徒歩2〜3分だけで売りぬこうと思っても無理がありそう。 でも太子堂原住民がどんどん土地を売却してくれて、地域が活性化 するのは大賛成です。 ここは高台の閑静な住宅街だから、そのマンションとは全く客層が かぶらないでしょうね。
735
ご近所さん
2007/07/19 01:49:00
三茶徒歩2分じゃなくて池尻大橋徒歩2分のまちがえです。 うえで示した住居は、モデルルームの場所です。 削除してます。なにとぞ誤解のないようお願いします。
736
匿名さん
2007/07/19 01:52:00
昭和女子大って確か小学校からの一貫教育ですよね。 小中学校の周りは、教育環境維持の為に、高層の建物は かなり建築が制限されるので、そんな高層マンションは 建たないと思いますよ。 建ってもここ検討している人とは 価値感が違いすぎるので、比較検討対象にもならないと思い ますけど。。
737
匿名さん
2007/07/19 02:06:00
池尻大橋ですか・・。じゃあマスタービューの方に影響あるかも しれませんね。でもどちらにしても客層はかぶらないか。
738
匿名さん
2007/07/19 02:13:00
いや、この地域で比較対象にならないってことは有り得ないでしょう。 ここの売れ行きや価格にも当然影響しますよね。 住友なんで追随して引っ張り上げとかしそう・・・。
739
匿名さん
2007/07/19 02:14:00
>>736 学校の周りだからって高さが規制されるってことはないですよ。 でも比較検討の対象ではないというのは同意。
740
匿名さん
2007/07/19 02:17:00
(仮称)池尻大橋再開発タワーマンションプロジェクト 予定価格 未定 予定最多価格帯 未定 専有面積 31.76m2〜108.22m2 間取り STUDIO(1R)〜3LDK 東京都 目黒区 大橋1-439-2他 交通 東急田園都市線 「池尻大橋」駅より徒歩2分 管理形態 委託(管理形態未定) 総戸数 213戸(地権者住戸82戸含む) 敷地面積 1717.39m2 構造・階建て 鉄筋コンクリート造地上27階地下2階建 完成時期 2009年1月予定 入居時期 209年4月末日予定 凄くいい。 でも高そう・・・。
741
匿名さん
2007/07/19 06:14:00
740さん 興味深いですね。でも地権者が82戸ってすごい数ですね。 以前私は地権者多数マンションで苦労したのであえて投稿 しますが、こういうマンションは絶対にお勧めしません。 入居前に決まっていた地権者が有利な「管理規約」が、 後々、新入居者がやめさせようとしても、地権者が一致団結 したら、規約変更に必要な入居者の2/3の賛成が得られず ことごとく否決。 結局、地権者だけが得するマンションになりました。 結局そのマンションは、集会室を地域の会合に使われたり、 地域の葬儀が行われたり、居酒屋の混雑時の別館として 使われ、モラルは最悪でした。 売主もその土地の使用にあたり、地権者からかなり無理なお願い も聞いているはずです。 飯田橋のプラウドタワーも今その規約でかなりもめている みたいです。 地権者はいないに限ります。ここはいなくて良かったですね。
742
物件比較中さん
2007/07/19 12:29:00
>>741 さん>集会室を地域の会合に使われたり、 ここまではまだ理解できるとしても、>地域の葬儀が行われたり、居酒屋の混雑時の別館として使われ って、凄いですよね。 どんな地権者層だったんですか? 地権者であろうと無かろうと、かなり嫌ーな使い方ですよね・・・。
743
匿名さん
2007/07/19 16:50:00
27階か、渋谷の高層ビルの夜景は綺麗だろうね。それに三井不動産 レジデンシャルが関与するということは、内装センスは絶対にいいと思う。
744
契約済みさん
2007/07/19 16:58:00
やっぱりここの建物の安全性と、地盤の頑丈さはとても魅力です。 他の方も言っていましたが、どんなに良い立地でも地盤がゆるかったり 建物が弱くて、地割れしたり傾いたりしたら資産価値はゼロですからね。 買ってから値段が上がる物件ではないけれど、確実に「資産価値を維持」 できる物件ですよね。永住には本当に最適です。 この物件の高級感と、三茶の庶民的な親しみ感のバランスもとても 良いと感じています。。高級マンションに住んでいたって、 日用品は安い方が良いですからね。 私は池尻のマスタービューレジデンスと比べて、、間取りは マスターを気に入ったのですが、三茶の商店街の利便性でこちらを 選びました。あっちは存在感を示しすぎていて、周囲に溶け込んで いないようにに見えました。 私はここのファサードと、意匠、ガーデンもとても気に入っています。 グットデザイン賞、楽しみですね。
745
購入検討中さん
2007/07/19 17:27:00
>744 確かに、この前の中越地震がきっかけで、湾岸の高層タワーだけは 住まないって人結構増えたと思うよ。 数ヶ月前、ここ「ちょっと高いかな」と思って検討からはずしたん だけど、今は前向きに検討しています。 支持地盤だから大丈夫って言っても「くい」の長さが40〜50M にもなる湾岸地域のタワーはどうかと思う。 当然価値観次第だけど。 それに今までの災害って起きた後に必ず「まさかこんなことに なるなんて!」ってインタビュー必ずあるよね。 てことはどんなに建築技術が進んでも、自然の前では無力、特に地盤が ゆるいところは何が起こるかわからない。 それに比べてここは建物のクオリティ、免震、地盤の固さ(支持地盤 10M)はかなりの安心感です。 徒歩10分ってそんなに皆さん苦痛ですか?? 普段仕事でパソコンに 向かっている時間が長いので、そのくらいは健康の為にも歩かなきゃと 逆に今は前向きです。 それに人の価値観て曖昧なもの。徒歩7〜8分だとまあまあという 評価なのに、10分になると突然「遠い」っておかしい。 住宅街をただただ7〜8分歩くのって結構苦痛だけど、 ここは大部分を商店街歩くから、10分でもすごく短く楽しく 感じるけどな。 かなり良い物件だと再評価しています。住友の「悪」のイメージと 物件が重なっているだけでしょう。
746
契約済みさん
2007/07/19 21:02:00
確かに、中越地震の時は港南の16Fのオフィスで仕事してたけど耐震ビルは凄い揺れ。免震でないと思いっきりゆれて力をにがすんですよね。長く揺れるしビル酔いしました。人工的な雰囲気、不快な空気(臭気?)で、港南は住みたくないです。同僚も、空気と環境、タワー生活の違和感で豊洲 のマンションを半年で売って逃げ出しました。差益でホクホクしてますが(笑)湾岸はリスク(想定とずれる可能性)がありますよね。その価格反映は小さくなってきましたが。
747
匿名さん
2007/07/19 21:12:00
どこのスレでも契約済みさんは物件のいい点を強調し、ちょっとデメリット言われると、購入者VS購入やめた人の間で言い合いになってしまう。そら購入者は、手付金はでかいし、キャンセルなんて簡単にはできないから、最高の買物をしたと思いたい。だから「ここはあそこに比べるとこういう点が良くって・・・」ばかりの話になる。つまらん。そんな事、全て自分で情報収集でき判断できる。豊洲 でも幸せに生活してる人は沢山いるし、他物件や他地域の名を挙げて批判するのは、いただけない。
748
匿名さん
2007/07/19 21:25:00
>747 さん 行き過ぎは良くないけど、どの掲示板もある程度「VS」になるのは 健全だと思いますよ。 「全てが素晴らしい」ばかりの投稿だと、一種の*****になり ますからね。 自分はこう思うけど、なるほどこういう意見もあるのか。ふむふむ。 と、自分の考えをぶれずにしっかりと持ち、少し距離を置いた上で、 掲示板を「参考にする」が正しいのではないでしょうか。 気に入ると長所しか目に入らなくなり、買った後、冷静になって みたら、あちゃちゃってことあるじゃないですか。 それに自分の感じていることが、世間一般で正しいのかも確認 したいことってありますよね。 感情論や個人攻撃、虚偽の投稿はいただけませんが、情報収集の場 として活用にするには良い場所だと思います。
749
匿名さん
2007/07/19 21:26:00
>>740 情報有難うございます。そのマンションの2階くらいまでは商業施設が入るようです。こんなにマンション(賃貸マンションも含め)建てて、供給過剰にならないのかしら?城南地区で中古で売れない物件も多い感じがします。
750
匿名さん
2007/07/19 22:06:00
私は池尻の再開発物件のモデルルームが出来るまで決断するのはやめることにしました。 住友の物件は目白GH、ワールドシティータワーズ、とこの物件をみましたが、その中ではこの物件が一番いいと思いました。でも間取りが気に入らないのと、疲れやすい体質なので、できれば駅から徒歩5分以内が理想なので悩んでいました。池尻の物件は秋頃販売予定となっています。三井不動産 レジデンシャルが売主に入ってる点に魅力も感じます。ずっと目黒区 に住んでいて、目黒区 という響きに愛着もあります。 迷っているなら、別に焦って、今決めなくてもいいような気がしてきました。
751
匿名さん
2007/07/19 22:35:00
750さん たぶん池尻の方は秋なら坪450万円前後で出してくる だろうから、その頃にはこの物件はもっと上がってると 思うよ。 そういうデベだよここは。 住友物件はどうせ完売するんだから、先見の明で少しでも 早く、安く、良い間取りを押さえるのが鉄則。 まあ、ここを買うという決断が出来るのなら、だけどね。
752
匿名さん
2007/07/19 22:45:00
751さん えーーっ、坪450???でも高速道路のすぐ近くだと、その分、割安になるのでは?住友は物件の価格をこれ以上は上げないと思っていますが、私って見方あまいのでしょうか?
753
匿名さん
2007/07/19 23:56:00
>752 大手デベは通常2〜3年先の不動産まで仕入れています。 ここ最近の不動産価格上昇の中の競争入札でかなりの高値で 仕入れています。おそらく池尻の土地もかなりの高値入札で 仕入れているはずです。 当然デベは利益を出すためにそれをマンション価格に乗せて きます。 今年の秋から年末に出るマンションはこの近辺ですと軒並み 坪420〜460万円、都心だと余裕で500〜600万円 になりそうです。 住友は今までの歴史を振り返ると、値上げはあっても値下げは ほとんどありません。かなり強気のデベです。 でもマンション自体は比較的イメージ通りに良いものを作る ので安心していいと思います。 この上昇相場がいつまでつづくかは、年末から来年上旬までの 動向で決まるでしょう。 でもここ3年くらい同じように様子見で「そろそろ下がる」と 指をくわえたままマンションが上がっていくのを見てきた方も 多いと思うので、まだまだ行くのかもしれません。 もしまだ上がるのなら、「今」が一番の買い時ということに なります。上がったら最後この相場に戻ってくるのは5〜10 年後でしょうから。。 私もそろそろ潮時かもしれません。
754
匿名さん
2007/07/20 00:04:00
755
匿名さん
2007/07/20 01:07:00
754さん 自HIGHとは、どういう意味ですか?自分が高い??? なんぼなんでも、高速道路と国道沿いの土地がそんな高値になるものでしょうか?
756
匿名さん
2007/07/20 02:05:00
池尻大橋のタワーマンションは価格帯は発表されたのでしょうか? グランドヒルズとの坪単価・価格戦争が起こりそうですね? 駅に徒歩2分でかつ高速入り口直ぐの立地で、246号を車で普通の流れでいけば渋谷まで3分・・・・・・ マスタービューRも交えて、どこが最初に値段を下げるのか? あと2年は続くのではないでしょうか? 池尻大橋・三軒茶屋・駒沢大学から徒歩圏内で大型物件の供給はこんごは もうそんなにないような気が致しますが・・・・・・・
757
匿名さん
2007/07/20 02:14:00
訂正 どこが最初に値段を上げるのか?のまちがえかもしれません?
758
匿名さん
2007/07/20 09:02:00
>池尻大橋・三軒茶屋・駒沢大学から徒歩圏内で大型物件の供給はこんごは もうそんなにないような気が致しますが・・・・・・・ 大型物件はなくとも、他にもマンションはどんどん建ちそうな気がします。これら3つの大型マンション、プラス、賃貸用の大型マンション、つくりすぎでしょう。さらに値を上げて客が付いてくるとは思えません。
759
匿名さん
2007/07/20 09:45:00
池尻って特に大橋寄りの246近辺は住環境としては良くないので 好みが分かれそうですが、池尻大橋2分だったらさすがに食いつく 人が多いと思う。とてつもない高値を予想しております。
760
匿名さん
2007/07/20 09:54:00
2〜3年前から 「もうさすがに上がらないだろう」、「売れないって」 「客がついてこない」という投稿がありましたが、、、 結果はみんな知っている通りです。 土地と建材が上がってるんだから、マンション価格が下がる 理由は全くない。 もし下がるとすれば、天井高230センチでグレード落ち まくりの部屋数2〜3割り増し、当然駐車場付保率2割とかの チープなマンションかな。 このグレードでこの値段でこの規模で買えるのはいつまでか。。。
761
匿名さん
2007/07/20 10:25:00
今後どしどし出てくる池尻よりかははるかにこっちの方が 良さそうに感じます。 池尻は「道路の町」という印象。 246に首都高に環状線にジャンクション。住環境としては 騒音、公害、異臭、砂塵等々、なんでもござれ、全く良くない。 利便性のみ追求の独身VIPとディンクス、一部高層階のみ ブルジョアファミリーか? 池尻に買う人と、三茶GHとは購入層も購入目的も全く違う マンションだよ。一駅でこんなに変わるんだね。
762
特命刑事
2007/07/20 10:31:00
駅から遠いが、街が底抜けに楽しいGH!15分は歩くが苦になりません!
763
匿名さん
2007/07/20 10:38:00
↑ 15分も歩かんて。きっと楽しすぎて寄り道 しちゃうんですね。 サウス・ウエストエントランスなら普通に歩いて ちょうど10分。 わざわざメインエントランスまで回れば13分 くらいかな。
764
匿名さん
2007/07/20 11:50:00
いいえ、ここは普通にぶらぶら歩くと15分弱はかかる。ま、人によって歩く速さは違うから何分だ議論はもういいとして。 大橋JCの再開発で池尻も整備されるし、もっと商店も増えると思う。三茶は若向き、池尻は大人向けの街になっていきそう。高速道路沿いのマンションはそのデメリットを価格に反映させてくる筈。そうでないと売れないでしょう。顧客層はこの物件とは違うでしょうね。
765
匿名さん
2007/07/20 12:03:00
そういう人が多いから、価格が上昇するんだよね。市場原理って知ってる?
766
匿名さん
2007/07/20 13:48:00
私の足でも駅から15分かかる。 764さんの言うとおり駅徒歩何分かの議論はもうよいのでは? 10分から20分近くと言う人まで、この板でもあらゆる意見が 出尽くしました。人それぞれという事です。 しかしこの物件、駅からこれだけ歩くからこそこれだけの環境が 得られるんだと思う。池尻も同様、坂を上って駒場の方まで 出ないと住環境は全然良くない。
767
匿名さん
2007/07/21 01:19:00
三茶はたしかに楽しい街ですよね。茶沢通りには洋風レストラン あり、立ち飲み屋あり、洒落たバーはあり、庶民的な魚屋・肉屋等 あり、一風変わった雑貨屋あり、キックボクシングK-1の道場ありと 新旧入り乱れてゴチャゴチャな感じが賑わいを醸し出しているよう な気がします。 ちょっと古ぼけていますが三茶映画館も魅力です。ロードショーに遅れ る事数週間後に2,3本立てで観れます。 若者に人気がある街の理由がなんとなくわかります。 私だったら三茶GHを選択したいですね。池尻は駅徒歩2分でも急行は停 車しませんですしね。
768
匿名さん
2007/07/21 15:31:00
淡島通り沿いに、来年にかけて高級マンションがこれから ここ含めて4棟建ち、東京建物 のハイグレード賃貸の入居も 含めると富裕層ファミリーが約1000世帯引っ越してくる。 そのマーケットを求めて、淡島通りには大挙して大手スーパー、 飲食店が出店を狙っているそうです。 クイーンズ伊勢丹、成城石井、紀伊国屋、叙叙苑、モンスーンカフェ 、ボエム等々。 そもそも場所的に、下北、代沢、三茶、三宿の中間点ということで 異文化の交流ポイントして淡島が見直され始め、 三宿の次は淡島との噂もあります。 太子堂もこれからどんどん活性化していきそうですし、来年から 一緒にご入居の方々、淡島ライフこれから楽しみですね。
769
匿名さん
2007/07/21 16:54:00
三宿も大して発展しているとは思えない。淡島ライフに期待せよと言われても疑問。三茶特有のゴチャゴチャ感が好きな人にはたまらない物件なのであろうが、私には理解できない。今回、物件検討に当り、何度も三茶を歩いてみたが、吉祥寺の方がはるかに楽しく気持ちがいいと思った。 加えて、現在天井高が2.7mの住居にいるので、殆どの物件のMRに行くと窮屈な感じがする。ここは第一種低層地区ではないので期待していたが、2.5mと標準。第一種低層地区以外での物件で高級の冠をかざしたいなら2.6m以上は最低ライン。全く主観的であるが、天井高は当方にとり何にも替え難い条件。以上の理由で見送りと決めた。資金は十分あるので他を検討したい。
770
匿名さん
2007/07/21 17:25:00
>769 自分の要望と言いたい事だけをぶちまける マスターべション的な書き込みだね。 お金があって天井高にこだわるなら、 戸建てにすればいいのに。。
771
匿名さん
2007/07/21 18:17:00
>770 さん 結局、購入者は物件見送りの意見には露骨な表現で反論するだけ?みっともないから、やめなさい。検討板だから、こんなものでしょう。
772
契約済みさん
2007/07/21 18:48:00
もともと三茶が好きならいいですが、住み慣れた町では物件が出ないために、あえて三茶を検討する人には、落ち着かない感じがするのでしょう。住めば都なのですが。天井高は高いにこしたことないですが、2.6m以上の物件はなかなか無いです。確か、赤坂Hill Top Residenceは3mぐらいあったと思います(買いそびれました)。PCT 浜田山は高かったと思いますが、価格も高すぎて手が届きません。この物件はほぼ全ての条件を満たしています。あえて言えば、中庭は広尾ガーデンヒルズのようなまったりとした雰囲気のある中庭の方が好きですね。ここの中庭は周りに植栽し、中央部が開けている感じで、都会的と言えば都会的ですが、人工的と言えば人工的な庭です。
773
匿名さん
2007/07/21 19:03:00
774
匿名さん
2007/07/21 19:17:00
>そのマーケットを求めて、淡島通りには大挙して大手スーパー、 飲食店が出店を狙っているそうです。 いいですね〜。 淡島通りはちょっと淋しいと思っていました。 もっと詳しい情報ありませんか?
775
匿名さん
2007/07/21 20:50:00
クイーンズ伊勢丹!いいな、来ないかな〜。 今住んでいる所の近くにあるので良く使います。そこそこの物が置いてあるのでいいですよ。関係者の方、ここ見てたら是非よろしくお願いします!贔屓にさせていただきます。
776
購入検討中さん
2007/07/21 20:54:00
私は吉祥寺よりは三茶の方が好きだなあ。 吉祥寺は車利用に不便だよ。高速どこも遠いし。 三茶は大橋ジャンクション出来たら交通の要衝になる。 池尻は逆に近すぎて騒音、異臭、公害が心配。 この物件は絶妙なところにあると思うよ。 人の価値観、好き好きだと思うけど。
777
匿名さん
2007/07/21 21:02:00
住む場所はグレード高く、買い物は庶民的に。 ここなら理想的な生活が出来そうな気がします。 前向きに検討したいです。
778
匿名さん
2007/07/21 22:28:00
吉祥寺は良い街ですね。成蹊大学が至近にあり、井の頭公園も近い。 区画が整理されているが、現在のような新しい街独特の無機質感は感 じられない。私も吉祥寺は好きです。 武蔵野って感じがプンプンにおい何となく落ちつきます。 三茶の街は、下町の雰囲気が一層されれば、モダンな感じになるよう な気が致します。 区画整理は防災上の観点から行政も主体となり行なうハズだったのですが、地権者側の意見や原住民の反対で、数十年間進 まない状態です。 なぜならば三茶はまだ原住民と元々の地権者の意見が強く、新しい街 への変化が遅れている場所が多数点在しています。 でも先のレスであったように、大企業による資本の投下と都市開発は 優先的に行なわれるエリアであり、高齢者となった地権者の死亡等によ る相続で、土地放出はこんご多数見受けられると思います。 三茶エリアの再開発等は大手企業が独占的に行なう状況になっています。 ゴチャゴチャな区画がドンドン整備されていくと思いまが・・・・ 10年後位には、まったく新しい街になっているかも知れません? 吉祥寺と三軒茶屋を比較するとどちらがいい街かは、人それぞれの価値感や判断で決まると思います。
779
匿名さん
2007/07/21 22:43:00
携帯電話の基地局はありますか? 「携帯電話の場合は、郊外や地方では高さ数十メートルの鉄塔を建設して、アンテナなどの無線設備を取り付けて使用することが多い。また、都市圏ではビルやマンション等の屋上などを借りてアンテナを設置することも多い。」
780
匿名さん
2007/07/21 22:46:00
781
匿名さん
2007/07/21 22:50:00
"携帯電話などの高周波の電磁波 <携帯電話でガン> 周波数の高いマイクロ波は、電子レンジと同じ周波数です。 長時間使用すると、頭の中心部にホットスポットをつくり出し、脳にダメージを与える 可能性が高いことが分かりました。 電子レンジのマイクロ波は遮蔽してあるので問題ありませんが、携帯電話のマイクロ波を 遮蔽してしまうと、電話機の役目を果たさなくなるので問題なのです。 米国では、長時間携帯電話を仕事で使う人が脳腫瘍になってしまったとして、 訴訟問題が発生しています。" 携帯電話の基地局周辺は電磁波危険 www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
782
匿名さん
2007/07/21 23:19:00
↑意味不明(笑)。だから何? キャロットにあってそれが影響があるというなら、 駅前は全滅か? そんなわけないでしょ。 掲示板荒らしはご退場願います。悪霊退散!。
783
匿名さん
2007/07/21 23:24:00
784
匿名さん
2007/07/21 23:27:00
高周波の家庭用医療機器も販売されていますが、それも癌発生のもとなの?物件とは関係ありませんが、今、使っていて心配です。
785
匿名さん
2007/07/21 23:31:00
>781 テレコムセンター近辺の湾岸物件と一緒にしないで下さい。
786
匿名さん
2007/07/21 23:34:00
776さん 契約済みさんなのでは? 三茶に公害がないなんて誰が思ってるでしょうか? 246と高速があって池尻と大差なし。 物件自体は10分以上も歩くので排ガスは直接は来ないでしょうが、 風向きによっては微妙な位置だと思います。 購入検討中さんで、ここを絶妙と考えてるなら、 早く購入してしまえば? いっぱい残ってるから、好きな間取りを早くゲットされては? 東急田園都市線 と東横線 、やっぱり東横線 の方が人気が高いのは空気がいいせい?
787
匿名さん
2007/07/21 23:34:00
別に電磁波なんて関係ないでしょおー ^^ ここにファミリーなんて住みませんからおー ^^ 子供のことよりカッコ良さが大事でしょおー ^^ それを気にしない人が住めばいいだけの話ですおー ^^
788
匿名さん
2007/07/21 23:40:00
東急田園都市線 もねー、二子玉川まで行けば公害云々は無いんですがね。 それに東横線 は物件でませんし。
789
匿名さん
2007/07/21 23:43:00
【ロンドン】英政府の諮問で携帯電話が健康に及ぼす影響を調査していた 専門委員会は、科学的な証拠は十分に揃っていないとしながらも、 携帯電話の電磁波が健康に悪影響を与える潜在的危険性を認め、 成長期の子供の使用を制限すべきだとの報告書を公表した。 「子供は神経の発達過程にあるため、大人より電磁波の影響を受けやすい」 と指摘している。2000.5.12 日本経済新聞 読売新聞より。
790
匿名さん
2007/07/21 23:45:00
>>785 山間部に於いては、山頂や尾根に置局されることはまれで、山の中腹や単に道路沿いに置局されるため、基地局のカバーエリアが狭く、基地局が多い割には不感地帯が多い。
791
匿名さん
2007/07/21 23:53:00
>>790 さん 何が言いたいの? この物件は電磁波の影響を受けるの?受けないの? アホなので、もっと解り易く書いてください。
792
匿名さん
2007/07/22 01:03:00
この世は悪影響を及ぼすものばかりです。 インチキ食品からマンションの耐震構造・携帯電話の電磁波 車の排気ガス・アスベスト・ホルムアルデヒト・・・・・ 健康に害を与えるものばかりあふれかえっている時代です。 特に都会は・・・・・ 細かい事気にしたらきりがないし、住むところがない。
793
匿名さん
2007/07/22 01:17:00
ちょっと良い感じにスレが流れ出すと、突然意味不明なレスがつくのはどうして?まあ、この手の電波君(他デベ?)はスルーして、物件の話をしましょうよ。 さすがに池尻の新タワーのように首都高&246&新ジャンクションに隣接!みたいなのは住環境として厳しいなと思いますが、この物件程度の距離ならば大した問題はないのでは?ここより首都高や幹線道路に近い高級住宅地なんて、都心にいけばいくらでもあるでしょうに。
794
匿名さん
2007/07/22 01:54:00
検討板だからデメリットと感じる人の意見は辛口ですね。特に三茶を初めて訪れる人などは辛口です。でも都心物件はもっと高い。天井高も内装も惚れ惚れするような物件もありますが、とってもお高い。総合的にみてここの物件は静かな暮しが満喫できそうで、それなりにリッチな気分になれていいと思います。
795
匿名さん
2007/07/22 02:06:00
A/B棟は墓地ビューで高値だから売れるのに時間がかかりそうですね。このまま価格上昇が続けば売れていくのでしょうが。
796
匿名さん
2007/07/22 04:36:00
完売は平成21年まで食い込む可能性は大? 住友不は、このエリアは土地下落がないと完全に読んで いるし、上昇傾向にあれば御の字ですし、あせらないの ではないでしょうか? ゆっくり定価価格で売る方向で考えると思います? 重要と供給の関係で、こんごこのエリアでファミリー向 けの分譲地用地の供給が減少することが上げられると思います。 住友不は強気にでると思います。 早めに良い部屋をキープするのも手かなと考えています。
797
契約済みさん
2007/07/22 10:43:00
確かに富裕層1000世帯のインパクトはでかいね。 地域を大変貌させる力を持っていると思う。 太子堂の地位(じぐらい)は今は低いけど、これ以上 は低くならないところで買っておけば、将来高級住宅街 として生まれ変わる可能性を秘めているよね。 ここはその高台だから、その住宅街を見渡せる。楽しみです。 以上、購入者のひいき目です。
798
購入検討中さん
2007/07/22 12:16:00
ここの掲示板見てると10分歩くことが「欠点」という記載が 多いけど、色々諸条件吟味していると、10分歩くことによる 長所の方が多い気がしてきました。 三茶の喧騒、246、首都高から離れられる。 高台立地となる。 代沢のような閑静な住宅立地となる。 都心に出やすい淡島通り沿い。 希少な大規模物件(14000㎡)、自己ガーデン所有。 比べるのはおこがましいけど、広尾GHの「条件」に近い と思う。あっちのほうがステータスは断然上だけど、値段 が値段だからね。
799
匿名さん
2007/07/22 17:22:00
798さん ここのシアターもそうだったけど、ここで広尾ガーデンヒルズを 比較対象に出すのは、おこがましすぎるね。あそこはどの物件と 比較してもちょっと別格の気がします。 でも他の物件との比較だったら、かなりここは良い物件だよ。
800
周辺住民さん
2007/07/22 21:13:00
http://jsawadaster.blog109.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件