物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩10分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩16分 京王井の頭線 「池ノ上」駅 徒歩12分 山手線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ副都心線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ半蔵門線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ銀座線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東急東横線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
311戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上12階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN口コミ掲示板・評判
-
905
契約済みさん
住まいサーフィンのここの物件評価どなたかが新しく
更新されましたね。
結構なるほどなと思いました。「現実的」な評価で
よかったです。
-
906
匿名さん
904さん
不人気はP点-price(価格)とM点-money(所得)のベクトルの接点があわないだけでしょう?
-
909
購入検討中さん
今朝の日経新聞に不動産大手5社の4-6月業績が載っていました。
売上高 営業利益 売上高営業利益率
三井 2,921 295 10.1%
三菱 1,508 269 17.8%
住友 2,114 586 27.7%(注目)
東急 1,229 90 7.3%
野村 844 102 12.1%
あの、住友だけ???あれ???
-
911
匿名さん
907さん
経済学的に都心部・城南エリアは市場支配力(market power)が少数の経済主体(企業)が自分達のみの利益になるように,現在価格設定者(price setter)が経済主体を独占的に支配している状態です。
また不完全競争市場(imperfect competition)となり,このエリアのマンション分譲は大手の独占市場となり、大手デベ同士でおそらく密約が交わされている事でしょう? これは、このエリアの事業用地は大手企業数社に完全独占され、お互いの利益向上のため、価格を下げることせず、平均的単価以上の価格設定を互いに行ない、値崩れが起きて利益圧迫がないようお互いに調整していると感じますが?
-
912
匿名さん
カルテルということ?
もし、発覚したら株価大暴落!
軒並み好業績の中そんなリスクを犯すでしょうか?
私のような中小企業の親父には少し理解に苦しむ。
だからこそ、中小企業の親父なのでしょうかね?
-
913
匿名さん
912さん
中小企業の経営者はまた別でしょう?私の知り合いに恵比寿で会社を運営している40代がいますが年収2000万円は軽く超えている。
中小企業の社員が悲惨です。 給与は安いし昇給は少ないし、約束は破られるし、倒産やリストラと背中合わせ・・・・・
銀行の信用がないし、借入金を申し込んでも4000万円が上限でしょう。 やはりスタートの時点でいい企業に就職した人は、30代でかなりの稼ぎがある。世の中金だけじゃないといいながら、同じ労働量で給与の差があることは、なにか仕事をする気にもなれないし、マンション欲しくても、このへんで買えるのは、年金対策のワンルームしかないのかな?
あ〜あ世の中不公平ばかり・・・・
-
914
匿名さん
「用賀三条通り」が坪430〜450万円だって
恐ろしい世の中になった。
ここがだんだん相場並になっていくのが恐ろしい。
-
915
大手企業サラリーマンさん
あんまり売れてないんですかね?ここ
資料請求したのですが、色々条件にあわないので検討を見送っているのですが、毎日のようなメール、昨日は9時過ぎに電話セールスでした。
お陰でやっと寝付いた子供が起きてしまって、たまりません。
電話は8時までにして欲しいですね。
-
916
匿名さん
-
917
匿名さん
売り渋りのDeclineValueというやつですか、やりますねスミフは・・・
-
-
918
マンション投資家さん
>>916さん
投資家間のネットワークでは売出中のC棟西向きは
ほぼ完売状態です。
場合に寄っては前倒しで次期販売をするとの見方を
しています。
AB棟も時間をかけて売り抜くでしょう。
住不の値付けは本当に緻密なんですよ。
-
920
匿名さん
住不って「階の上下に由る価格差」が他より小さいような気がするんですけど何故でしょう。上階の方が特に思える。もし詳しい方いたら理由を教えて欲しいなあ。
-
921
匿名さん
>920
>「階の上下に由る価格差」が他より小さいような気がするんです
>けど何故でしょう。上階の方が特に思える。
すみふはただでさえ高いけど、その中でも上層は得というのは事実
だと思う。
この理由として、以下の通りだと思います。
①高いけど上が安いから上がまずはバッと売れる。
②価格表の「済」がまずは増える。
③その動きを見て、次の客がもしかして人気物件?と勘違いし
その下を買う。
④価格表にまた「済」が増える。
⑤ここで営業が、早く買わないといい眺望は売れちゃいますよ。と
追い討ちをかける
⑥値段が変わらないなら、上を早く買わなきゃと客がさらに焦る。
⑦この後は④〜⑦の繰り返し。。
こんな感じでしょうか。ようは安めの高層階は「エサ」です。
通常は高層階の眺望がいいほうが中古価格でも高いのは当たり前
なのですから、下層階の人が上層階の低価格を補ってる価格設定。
でもこの流れは既にこの物件では破綻してるから関係ないと思うよ。
どうせ買うなら早く高層階というのは間違いないかもね。
-
922
匿名さん
まぁ再三再四申し上げるように、立地的には悪くないが、場所と値段が
あわないことが不人気の原因でしょう。
ようは値段が購入層にとって適切な価格であればもう既に完売状態に近いかもしれません?
太子堂であれだけの戸数の億ションはちょっと無理ですよ〜。
住友不が営業を果敢に仕掛けてくるのは、営業マンなしでは売れない・完売できないと悟ったのでしょう?
-
923
匿名さん
高いと感じる人は買わなければ良い。
買える能力のある人には、いい物件ですよ。
住友の高級物件は誰もが気軽に買えないところが、いいのです。
-
924
匿名さん
>>992
全く説得力がないですよ、住友のマンションを検討したことないんですね。
価格高騰の情勢で竣工が来年なのに、そんなことするわけないじゃないですか。
2年後なら、するかもしれませんけど。
シティハウス成城なんて、完成後2年以上かけて売ったんですよ。
竣工後1年近い完成物件なんて山のようにあるデベですから。
住友のHP見て御覧なさい、完成物件がごく普通に売られているんですよ?
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/my_style/
これだけ見ると、他社なら売れ残りといわれる完成物件、棟数なら
青田売り物件より多いかもしれません。
-
928
匿名さん
>すみふの本音は「高値で出来るだけ早く売りたい」に
>決まってるじゃないですか
一部正しいけど、ほんとの本音は
時間かかってもいいから「全部高値で売りたい」じゃないの?
そりゃ早いに越した事ないだろうけど、割安にしてまで
早く売りたいとも思ってないように見える。
運転資金に苦労しないデベの典型だね。
-
929
匿名さん
売り急がないのは明白、第一四半期は不動産大手五社では
圧倒的な利益と、利益率らしいですから。
第一四半期に利益が出ると言うことは、前期の利益を繰り越したということ。
>>909
-
930
匿名さん
住友不はそう資本金うん千億円の日本4財閥の会社です。
三菱・三井・安田そして住友は日本屈指の超超お金持ちなんで
運転資金には永久に困る事がないわけ?
どこかの3流デベじゃないから、早期完売して、急いで資金回収をしなければならないなどの事態が発生しない。
ゆっくり利潤がたらふく取れるまで、高い値段で売りぬくことを最優先していると思いますよ?
-
931
匿名さん
早期完売するためには、営業も広告も増やさなくてはならないので経費がかかりますので、運転資金に困らないならメリットないのでは?
時間をかけて販売しても値下げをしないなら、利益は十分ありますから、願ったり叶ったりでしょう。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件