物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩10分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩16分 京王井の頭線 「池ノ上」駅 徒歩12分 山手線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ副都心線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ半蔵門線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東京メトロ銀座線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分 東急東横線 「渋谷」駅 バス15分 「太子堂中学校」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
311戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上12階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN口コミ掲示板・評判
-
401
匿名さん
これだけマンションが建つということは、東急田園都市線もバス便もさらに混むということだ。ひぇっ。
-
402
匿名さん
三茶利便性で優位に立ってるだけ。表参道まで田都線で乗車時間5分で2駅目は、やはり近い。 ただ三茶の街並み人間のレベルは低い事は確か。バス便は太子堂中前(個人的な希望としてバス停の名称変えて欲しいな)から深夜バスで平日は1時近くまでバス便がある。
この物件ができたら増発予定もあるじゃないでしょうか?
-
403
匿名さん
利便性でしょうね。六本木ヒルズまでは、国道246号線で一直線。くるまの流れが普通であれば15分程度でいけます。
また表参道・渋谷・恵比寿・代官山周辺も近いことが、三茶の価値を高めている要因です。
ただ太子堂の街並は、北千住あたりとそんな変わない・・・・・・・
-
404
匿名さん
六本木ヒルズに具体的にどんな用があるの??
それは六本木ヒルズでないとたせない用なの?
丸の内勤務者にとってのメリットは?
-
405
匿名さん
ヒルズ族の社員さん達がこのへんでマイホーム購入は検討範囲エリア内です? ただ目黒・渋谷・港あたりがやはり一番多いでしょうけど? 丸の内勤務者のメリットは地下鉄で1回乗り換えの30分通勤圏内という事でしょう。
-
406
匿名さん
この物件が出来たらマンション目の前のバス停名称を『太子堂中前』から『グランドヒルズ三軒茶屋前』変更してほしいなぁ
前は『国立小児病院前』でしたな。
-
407
匿名さん
車通勤だと、丸の内勤務でもこのあたりで充分ですけどね。
朝だと道空いてますし。
-
408
匿名さん
>丸の内勤務者のメリットは地下鉄で1回乗り換えの30分通勤圏内
この条件なら他に幾らでも安いところ有ると思いますよ。
ラッシュ時でなければ埼玉県でもあるのでは?
何のメリットにもなっていません。
-
409
匿名さん
確かにそうですね。代沢・三宿あたりの高級一戸建ての居住者はけっこう地位が高い方がお住まいですね。ほとんど車通勤で社長クラスですとお抱え運転手付きなんて方もいます。
朝方7時半前は淡島とおりは空いてますね。
また三宿交差点から代沢にむかって30年前から計画道路の予定があります。石原都知事になってからは急ピッチですすんでいる都心部事業計画道路ですが、この道路にかんしては、もう直ぐ道路用地の買収ができるとか? ちょうど環7・山手通りの中間点に幹線道路ができる予定。これができれば淡島とおりと246の道玄坂までの渋滞は緩和される?
-
410
匿名さん
ここを検討している方の勤務先ってどこら辺のエリアが多いんでしょうね?
渋谷、恵比寿、六本木、赤坂あたりですかね?やっぱり。
大手町、日本橋、新宿、新橋、品川あたりに勤務の場合、
この坪単価はバカバカしいまでに高すぎると思うのですが。
電車であろうが車であろうがもっとずっと安くて都心に近い
エリアの良質のマンションってありますもんね。
-
-
411
匿名さん
『三軒茶屋エリア』の将来性ですね。日本はこんご人口が急激に減少して行き、郊外住宅地は急速に廃れていく可能性があります。
埼玉では、立地面で将来性が低いのかもしれません。
また、税金や企業の資本投下はやはり都心部に近いエリアとなるでしょう。
-
412
匿名さん
港・渋谷・新宿区が圧倒的に多いかなと思います。次に中央区かな?
-
413
匿名さん
>>411
都心に近いエリアは三茶だけではないし…
むしろここは都心から遠い割に高い部類の気も。
埼玉って…
-
414
匿名さん
都心も兜町もあれば日本橋もあり、ようようです。
おそらくこの物件の購入対象者の勤務地は、渋谷・新宿・代官山・恵比寿・表参道・六本木・赤坂・青山などでしょうか?
また世田谷区内の富裕層でしょう?
でもほんと高い・・・・
確実に20%は高いですね?住友不動産は財閥系でちょっといい気になっているのと違いますか?
三茶下北あたりの分譲マンションは殆ど名のあるところばかりですな?
-
415
匿名さん
竣工後の相場が下げ相場ならば、売れ残り物件は、これはと思う顧客には個人的に大幅割引しますよ。私も電話で何回か言われました。「お電話では申し上げられませんが、驚かれるほどのお値引きを考えております」と。
-
416
匿名さん
ようは住友としては最終的に全体でいくら儲かるかと言う事ですね?
用地仕入れ代金+建設費+販売経費+諸雑費=原価 (A)
311戸販売売上げ総計 − (A) = 利益
最初に買う人トランプでいえばババを引く人で、最後の完成在庫
を買う人はジューカーを引く人という図式が誰の目に見えてもわかるのに何故住友不はこんなに高い値段を設定しているのか?
でも、不動産の取引事例の平均単価が上昇するので、周辺の中古
マンションや土地取引の価格相場に影響を与えるでしょうね?
-
417
匿名さん
適正価格で販売して早期完売した方が色んな意味で住友不の利益大きいじゃないのかな?
-
418
匿名さん
竣工までには完売できると読んだのでしょう。デベとしては、そういう波も作りたかったし。早く完売しても竣工直前に完売しても、投資回収期は一緒ですから。そして一度提示した価格は、下方修正しませんよ。
-
419
地元太子堂3住民
地元住民ですが、早く完売して新しい住民の方々が来てくれることを楽しみにしています。
この下町『三茶』に3丁目の高台から新しい波が押し寄せてくる予感があります。
先のレスで不評がありました太子堂中央商店街、年々に変わると思います。10年後は『揚げ物通り』などの例えはなくなると思いますヨ。
この通りや茶沢通りに新規にお店・ライブハウス・歯科医院を開業される方は毎年増加中デス。 殆どが外部から来た方々です。
やはり都心部に近く世田谷区の中心地である『三茶』は人気が高い証拠です。 こんごは急速な変貌を遂げていくと思います。
価格がバカ高い不評物件を補うのには、そのへんがせめてもの救いかなと感じます。
-
420
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件