- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-12-16 22:45:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その19)
-
541
匿名さん
-
542
匿名さん
知識と行動力の差でしょう。
若いうちに足かせ作ると終わってしまいますね。
-
543
匿名さん
-
544
匿名さん
-
545
匿名さん
544さんよ・・・
悪夢を思い出したよ。抽選はずれた湾岸物件が表の旧価格の段階で
売り出し価格の2,000万 upだよ。それが▲300万円程度下落した程度では、
弱含みかとのコメントには涙が出てくるよ、何故、抽選通らなかったのかと・・
-
546
匿名さん
>若いうちに足かせ作ると終わってしまいますね。
ここで買って、本当に下がったら、値引いて売ればいいんだよ。
下がり始めるとなかなか売れないけどね。
でも下がっていく以上、その先に底値でもっといい物件が買える
チャンスがあるわけだ。
そういう意味でも4割程度の自己資金はないと買っちゃいかんな。
「2割以下の自己資金」という買い方がリスキーなんだよ。
マンション価格が下落するっていうことは
今9000万で買って、二年後7000万で売ったとしても、その先
賃貸で暮らしていたら5000万でもっといい物件が買えるってことだろう?
(そんなことは、1995年から2005年にかけて起きただけだけどね)
1991年の高値と2007年の高値は全く高さが違う。
ここから暴落したらそりゃ阿鼻叫喚の大不況しかないぞ。そういうことは
週刊現代の記事にしかならん。・・・と思ったら実際に記事になってたw
-
547
匿名さん
言葉足らずで申し訳ない。
ココで言う足かせとは、若いうちに嫁(専業主婦)貰うとという意味。
しばらくダブルインカムならこの限りではないけども。
もちろんもともと裕福なら全く心配ない。
-
548
匿名さん
週刊現代の平成大恐慌は新味のない内容で、あまり読むに値しない。週刊誌というよりもだいぶ前の月刊誌という感じ。
すでに兆候が表れているが、マンション大暴落でファンドはおろか、金融機関まで大打撃。こうした内容は世間の今の感覚とは合致しているから、ある程度は売れるんだろう。
週刊現代の予言どおり、もしも今週、株式市場大暴落したら、今週号の記事も信じてあげよう。
-
549
匿名さん
>544
545さんのおっしゃる通り、最初の分譲価格を知ってる物件が呆れるほど高く売り出されてますねぇ。
しかもこの表、売れ残り物件リストですよね。売れ残ってる物件だから若干下げましたって傾向ですね。
-
550
匿名さん
2年半前に湾岸のタワーマンション物件を購入したのですが、当時の値段は坪200万弱でしたが、
544の表を見ると現在坪330万を超えてる・・・
買ってよかったと思っていますが値上がりの満足感よりも「助かった〜」の方が強い。
あの時買ってなかったら今はとても無理ですから。
-
-
551
匿名さん
>もしも今週、株式市場大暴落したら、今週号の記事も信じてあげよう。
かつては、TVの星占いみて一喜一憂していた自分が最近は
NYダウの終値を見るために6時に起きてしまう。こんな自分が
嫌だ。
-
552
買いたいけど買えない人
今週号のエコノミストが真実を語ってる。現代、読売は参考に
ならない。
暴落?そんなに甘くないでしょ。
来年の今頃は(来年になれば下がる!)
とかまた繰り返しみんな言ってる羽目だよ。
-
553
匿名さん
週刊現代の予言どおり、もしも今週、株式市場大暴落したら、今週号の記事も信じてあげよう。
この「今週、大暴落の予言」は、週刊現代ではなく、週刊文春(11/22)でした。大変失礼しました。
-
554
匿名さん
>552
えっ?エコノミストも表紙のタイトルこそ「マンション急騰」だけど
中身の記事は、マンション販売の不調ぶりと、米国の不動産バブル崩壊は
決して対岸の火事ではない、という内容ですよね。
それに、記事の中にあったマンション価格のグラフが状況を如実に表していて、
現在の価格水準は長い歴史を振り返っても実はバブル期しかないところにまで
上昇しているんですよね。
まさか、ここからあのバブルが再現されるとは誰も考えていないわけで。
やはり、とりあえずは天井に達したというのが正しいのでは。
潮目は完全に変わっていると思いますよ。調整は既に始まってます。
まぁ、暴落はないでしょうがね。
-
555
匿名さん
1980年頃、ここまでマンションが高くなったらもう
誰も買わない。・・不景気じゃ値段下げるしかない。
そういっているうちに物価は5年で25%あがって
住宅は郊外で買うのが当たり前になったんだけどね。
変えなくなるリスクを誰も考えていないんだね。
おそらく、2007年にでも買っておくべきだったって
ことになるよ。
だってインフレ始まっているうんだもの。
-
556
匿名さん
4年前は、買ったそばから安くて立派でいいものが出てくるなかで
2年も竣工待たされた。
今は、竣工売りも多いのだから、もし下落にむかうのなら少し住んで
売りに出せばいいんだよ。
下がらない確率のほうが高い。
相場は、新築の値引きで決るものではなく中古の流通量も関係する。
売りたくない。持っていたいという人が高値を支えている。
-
557
匿名さん
不動産業者の話では銀行や証券会社関係の客足が遠退いてきており、買うのはお医者さんなど、あまり市況に関係ない方達のようです。都心一等地以外は全体的に厳しい状態が続いている。特に戸建は23区内でも売れなくて苦労しており、値下げが当たり前になってきているって本当?
-
558
匿名さん
2極化ですね。一等地とそれ以外。ただ正確に言えば、不動産は個々それぞれで。一概にはなかなか。
ただ、都心は戸建よりも高級マンションのほうが人気あるようです。時代とともに好みの住スタイルも変わってくるようで。
-
559
ご近所さん
>>557
最近の土地広告は値段に二重線で訂正を入れていて
価格を下げた感じのものが多いよ。
ただ、それが本当なのかはわからないけど。
(まさかとは思うけど、下げたフリとか?)
-
560
通りすがり
フィナンシャルジャパンの1月号ご覧になられた方
いらっしゃいますか?
私は社会人になってからインフレを一度も経験したことが無いため
(現在31歳)色々考えさせられてます。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件