- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-12-16 22:45:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その19)
-
363
匿名さん
株もマンション価格も下がってなんかいいことあるんか?
-
364
匿名さん
-
365
匿名さん
>長文
ここは買えなかった人が心静かに傷を舐めあう
スレだから、あなたのような頭が悪くて運だけがちょっとよかった
人や441さんのように両方いい人も来ないほうがいいってことだろう。
-
366
新聞配達さん
>>539
やはり12時にチェックして眠りについて、6時には目覚める生活ですか。
元祖匿名はん。私、明日何を買ったらいいんですかね。
-
367
匿名さん
-
368
牛乳配達さん
新聞配達員さん。おはようございます。
NYダウもCMEも異常なしですね。
-
369
牛乳配達さん
>>299
そういうまともな常識がない人が、下がる論者の主流ですから。
-
370
匿名さん
-
371
匿名さん
-
372
匿名さん
新聞配達員が折り込み済みと言ったのはチラシのことか・・
-
-
373
匿名さん
ここに出てくる元祖匿名ってIBが見ればわかると思うが三流もいいとこだよ
-
374
匿名さん
2392と4321の評価を求めたのになんも回答ないから買ってしまった。
そうか三流レンダーだったんか・・・
-
375
匿名さん
ちらほら、完売物件が増えてきましたね
上昇相場で戸惑っていた人達も購入に向けて動き出したのかな?
今の値段なら買えるけど先の値段は分かりませんから
更なる上昇は難しいかもしれませんが、値固めされてきましたね
-
376
牛乳配達さん
これから先は、価格はそれほど変わらない。
面積が徐々に減っていく。
70㎡が60㎡、さらには54㎡が42㎡
最終的には36㎡1DKなんてのが究極。
80年代ってそういう感じだった。
-
377
匿名さん
都内のマンションからLが消える日が出るかもしれないですね
2DKとか3DKとか、昔はそんな間取りが多かったですよね
-
378
牛乳配達さん
-
379
匿名さん
(仮称)グランスカイ計画(584戸)って・・吃驚。
また、凄い場所に抽選物件が出てきたな、当分、都心は下がらないな。
-
380
牛乳配達さん
マンション相場というのは、「誰が買うか」で決るのだと思う。
買い手のローン負担力が価格を決めているのだ。
「どう考えても、この場所は、所得800万以上の人は買わない。」
そういう場所には、そういう価格で分譲が行なわれる。
逆にここなら相当の高額所得者が買うだろうという土地には、いくらでも
高額になる。それだけのこと。
-
381
匿名さん
>>379
なに宣伝やってるんだか。
グランスカイ計画の関係者?
それとも2割いる地権者かな。
市川の例のタワーでは、美化した投稿やってるのがいて、
あとでそれが地権者だと分かったからね。
-
382
匿名さん
-
383
匿名さん
>>381
マンコミに入り浸りでネガキャンですか。
有意義な人生ですね(笑)
-
384
匿名さん
ガソリンや灯油はもちろん、紙も、食品類、そしてビールまでも値上がり。
デフレ脱却どころか、インフレリスク増大。しかし、日銀は金利上げられない。
インフレには、株や不動産、というのが伝統的な常識だが、株式市場は不透明。個別に良く選んでいけば、不動産という選択もそう筋が悪くもないのではないか(一番は有能な人の自己投資に決まっているが)。
-
385
物件比較中さん
大手4行、12月の住宅ローン金利引き下げ
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手4行が12月から適用する
住宅ローン金利が30日、出そろった。ローン金利を決める際の指標となる長
期金利の低下を受けて、ほぼすべての期間で金利が下がった。
金利の固定期間が3年のローンが、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの3行
が前月比0.05%低い年3.2%。みずほは前月と同じ年 3.15%に据え置いた。
10年物では三菱東京UFJとりそなが0.1%低い年3.65%にする。
みずほは前月と同じ年3.65%。三井住友は0.05%低い年3.55%にする。
(日経)
みんな あわて過ぎ 不動産屋のカモ
-
386
物件比較中さん
不動産がインフレに有効なのは、
その国の経済がインフレの原因になってる場合だけ。
日本経済はインフレの原因を作ってるわけではないので、
全く無意味。
成長国の人が欲しがる資源や日用品の価格は上がっても
日本人しか欲しがらない日本の不動産は完全に置いてかれるだけ。
1分考えれば分かること。
インフレヘッヂに日本の不動産なんて絶対やっちゃいかん
愚行です。
-
387
匿名さん
>387
自分が住むんだから買ったっていいじゃん。
どうしてそんなにマンション買うことが悪いみたいに言うのかな?
マンションを買うほとんどの人は住むために買うんですよ。
インフレヘッジのために買うわけじゃない。
海外にマンション買っても住めないじゃん。
-
-
388
匿名さん
牛乳配達…ミルクデリバリー…MD
マーチャンダイザーさんですか。
-
389
牛乳配達さん
>>386
コストプッシュであろうがデマンドプルであろうがインフレはインフレ。
1000万円の所得の生活水準がかつての700万、500万並になると
いう話。
アパマンの家賃だって上がる。それで生活している人がいる以上
周辺相場が上がってくれば家賃を据え置けと訴訟しても負ける。
インフレ経験のない者は面白いことをいうものだw
-
390
申込予定さん
>389
だからさ、、、、
昔のインフレは日本がまだ成長期だったのよ。
日本が世界の経済ひっぱってた。
日本人の所得も上がった。
今は日本で大きな需要が育ってんじゃなくて
海外の新興国の人が戦後の日本みたいな
感じでいろんなものを欲しがって、彼らが
値段を吊り上げてるんだよ。
日本はコストプッシュインフレで
購買力の実質切り下げで苦しむ。
家賃に当てる金も減り、不動産価格が
上がるどころか逆にした押し要因だよ。
インフレヘッジすんなら、インフレの原因を
作ってる国の株なり不動産なり買わないと
完全に割り負けるよ。
これも3分考えれば分かる話。
-
391
ビギナーさん
経済活動を、日本だけの中でしか
考えられない人はもうだめだよ。
今のインフレはBRICsが作ってるインフレ。
沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。
あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。
-
392
匿名さん
>>390
そういう人が「申し込み予定さん」というのも奇妙だがw
金融系の借り上げ社宅住まいが、勝手な理屈をこねているようだが
そんな話をカミサン話して納得するか?
新興国投資のあがりで都心賃貸に30年住めるならいいけどな。
投資スパンをどの長さで考えるかという話だろう。
>これも3分考えれば分かる話。
3分考えてわかる結論は、金持ちがますます豊かに
なり、庶民はますます苦しくなるという結論だけど。
新興国投資が儲かるのはわかるが、インフレになって
住宅価格が下がるという理屈はないべさw
今後の日本のインフレはかなり長期に及ぶと思うよ。
インフレなったとき債権を持つのがいいか債務を持つのが
得か。金利の上げにくい日本という特殊事情を考えたら
結論は明白だ。
-
393
匿名さん
>あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。
選ばれた土地だけが上がり、所得の低い人が住む土地は
上がらない。不動産の選別は必要だよ。
マネーの価値が下がるなかでどうやって資産を守るかという
話が今後の関心事。
このないだ、銀行で話聞いたら、海外投信が解約ラッシュ
なんだとか。
一方で、ホテルではプライベートバンクの説明会など
が行われる。今の信託銀行にそういう人災いるのかって
疑問に思うけど
-
394
匿名さん
×人災
○人材 あながちミスタイプともいえなかったりして。
-
395
匿名さん
銀行で投信やるのは、もともと素人だろ。
そりゃ円高株安になりゃ底値売りで逃げるわな。
-
396
匿名さん
デフレが長く続いたせいで個人が現金・預金を抱え込んでいる。
1550兆円の半分以上790兆円も預貯金だ。
インフレになってそれがどこに向かうか。
米国債買っていれば楽勝という時代ではない。
円を貸して米国経由で中国やアジアの新興国への投資に回っていたのが
為替の変動が読めなくなって、米国金利が下がるなかで大きな転換点にさしかかっている。
-
397
匿名さん
>沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。
そこまでいじけてどうする。
母国を大事にするプライドを持とう。
ハノイやホーチミンがいくら立派になってそこで金がかせげても
わが国の都市が廃れたのでは意味ない。
別に都心に人口を呼び戻すためだけにミッドタウンや東京駅周辺が再開発
されているわけではない。
上等氏の好きな「東京の国際都市としての競争力」をまだまだ強化して
いかねばならない。
-
-
398
新聞配達員
日本の長期にわたる低金利、米の双子の赤字が世界的な過剰流動性
を起こしてきた。
生産される財に対し流通する貨幣が大幅超過しており、あふれる資金
が世界中の株式、不動産、コモディティ市場を10年以上席巻してきた。
金利引き上げによる過剰流動性の解消が困難となった現状、行き場を
失ったマネーは物価上昇を起こし、財と貨幣を均衡させる方向に動き
始めている。
インフレマインドの上昇は預金、債券から株式、不動産へ資金の流れを
促す。
まずは法人が先鞭をつけるのだろう。
工場移転、社宅の廃止、本社の売却など持たざる経営を進めて、都心
の優良分譲住宅地を供給きた法人が、今後は買い主体になる。
都心で供給されるのはほとんどが賃貸、分譲は年数千戸となり需給での
値上がりが続くと思われる。
-
399
いつか買いたいさん
皆さん、港区の分譲マンション価格は今後
更に上昇していくと思いますか?
それとも今回の世界的株安がもたらす経済収縮により
価格が下落していくと思いますか?
港区に限って購入を考えています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
-
400
匿名さん
港区はこれから10000倍になります。
間違いありません。
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
-
403
匿名さん
私は大井町、蒲田エリアで検討しているのですが、皆さんは
価格帯はどう思われますか?
何かアドバイスなど頂けると助かります。
-
404
匿名さん
-
405
匿名さん
くだらない地域論者=下げ論者=マンション購入出来ない憂さ晴らし・・・
本当に最近はくだらないスレ内容になったな〜
ここ2年間ぐらいの下げ論者さん達は・・どこに向かうのだろうか?
-
406
匿名さん
>>405
だったらぼやくだけじゃなく、
なにかくだらなくない事の一つでも書きなはれ。
-
407
匿名さん
豊洲の人ってやはり東雲、有明とは一緒にされたくない!とかあるのかな?
-
-
408
匿名さん
確かに新興国の勢いは注目すべき要因だ。
低人件費で製造して、低級品の価格を低下させたが、今度は巨大マーケットと化し、資源高騰をもたらしている。
資源といえば注目すべきは、中東の動きである。
さらに欧米の莫大なマネー。新聞配達員さんが注目するように、各国政府系ファンドの動きをはじめ、莫大な投資マネーは今後どこに向かうのか?
すべて新興国の株や不動産にのみ流れるとでも考えるか?
それこそ、1分の思考も不要だろう。
-
409
匿名さん
来年度あたりから国有不動産が売却されるとのこと。
好立地物件はどうせ高くなるのでしょう。あまり期待できず。
ジャパンパッシングからナッシング、とか言われる割に、
一等地、一流物件はさっぱり下がりませんね。このところの消費者物価上昇、気になります。
中国やインドの株や不動産でいくらか儲けて、結局、東京の一等地、一流物件購入というのも、、、。東京都心好きが減れば、人口減少傾向の下で少しは下がるんでしょうが。
-
410
匿名さん
ふるさと納税制度が始まったとしても、
東京都に納税したい国民が多いそうですから、
東京都心好きは簡単には減らないでしょう。
-
411
匿名さん
新規着工がめちゃくちゃ減っているけど
影響が出始めるのはいつごろですか?
みんな中古か賃貸で我慢の時代になるのかな?
-
412
匿名さん
都心はとっくに新規着工が激減しているので影響なし。
郊外なら腐るほど残っているでしょ。結局影響なし。
-
413
匿名さん
都心に隣接している地域が相対的に人気化して、
人が増えて便利になって行くのかな?
普通に考えると
-
415
匿名さん
414は413への深読みコメントなのか?
だとしたら相当深刻な病ですな。
-
416
匿名さん
-
417
匿名さん
少子高齢化の中、人口増が続く江東区は安泰です。
千葉県の皆さん、これからも流入してきて下さい。
-
418
匿名さん
-
-
419
匿名さん
都心に隣接するから人気、じゃなくて
都心に隣接して安物売ってるから人気。
安物買いの人が集まる。
-
420
匿名さん
-
421
匿名さん
「城東を除く山手線沿線(圏内)のマンション」ならば暴落の可能性はとても低そうですよね。
城東は都心からは近いけど、海面上昇とか地震に対するリスクが大きすぎる感じがします。
開発が進んでオシャレな街へ変貌しつつありますが、それと上記リスクは全く別の問題ですので。
芝浦や港南も多少は、同じことがいえるかもしれません。
(港区というブランド力は大きいと思いますが)
リスクがある割には値段が高すぎると感じます。
麻布、青山、赤坂近辺は別格なので、そこを除くと、城西、城北エリア(新宿区、豊島区)の方が地盤もしっかりしている所が多そうなので安心な気がします。
-
422
匿名さん
-
423
周辺住民さん
-
424
購入検討中さん
よく言う3Aだが、
麻布・青山は分かるとしても、
赤坂のどこがいいのかさっぱり分からん。
神社の隣とか、ごく一部にいい環境は存在するが、、、、
-
425
匿名さん
>>424
同じく
246より北側以外は緑も多いわけでないし
怪しげな事務所も多いし、ごちゃごちゃしている
大使館も多いが別の意味で無国籍な感じ
そういえばモンモン背負った金正男君は赤坂ラーメンが大の好物だそうな
-
426
匿名さん
-
427
匿名さん
>>421
これまでの供給実績を考えると、都心との相対的価格差を保った状態でそれなりの需要を吸収していくと思います。 >湾岸エリア
都心と同価格帯になるとさすがに需要は激減してしまうだろうが、都心は無理だけどそこそこ便利な所が・・・って人が、少なくとも地震リスクを引き換えにしても欲しいと考えてる人がそれなりの数存在するってことが、これまでの大供給の販売実績から明らかだと思う。
-
428
周辺住民さん
新大久保や西日暮里同様、豊洲を往来する人の中には朝鮮語を話している人が多いね。
結構無国籍感はあると思う。ただ豊洲はオフィス誘致を推進している地域だけに新大久保、西日暮里よりはましだと思うけど。
-
429
匿名さん
>>424
2、3丁目辺りを想像してませんか?
住居エリアは主に6〜8丁目で、2、3丁目とは全然違うところ。
-
430
匿名さん
-
431
匿名さん
10月米新築1戸建て住宅販売は前月比+1.7%、販売価格は大幅下落
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29119920071129
記事より
・米商務省が29日発表した10月の新築1戸建て住宅販売統計は、販売価格の中央値が大きく下落し、住宅市場の低迷が続いていることを示した
・10月の新築住宅販売価格の中央値は21万7800ドルで、9月の23万8400ドルから8.6%下落し、1981年9月以来の大幅な落ち込みとなった。前年比では13%下落し、1970年9月以来の下落率となった
アメリカは不動産バブルが崩れ始めたようです。
アメリカの属国の日本は少々遅れてプチバブル崩壊でしょうか。
外資系金融機関がリストラを発表しています。
従業員の20%近く切るところもあるようです。
日本の支社も対象になり、最近の高値を支えてきた外資系金融機関勤務の小金持ち層が大きく減少するでしょう。
-
432
匿名さん
経済は常に「反」二律背反。
弱気と強気。弱者と強者。
-
433
匿名さん
-
434
匿名はん
424
ほんと田舎モンは困る。
429さん
の言いたいことは分かるな。
港区はその昔その全部を赤坂と言った。
車で走れば分かるが、カナダ大使館から乃木神社ミッドタウンまでエリアは広い。ブリジストンの社宅分譲しないのかな?って思うこの頃?
それから、御所にはその地名が付くのは赤坂御所だけ。
分かる?
名前の位があるとすれば赤坂はそれが高いんだ。
その反面青山はもともとお墓を意味している。
寺ばかりのイメージで未だに忌み嫌う人も居る。
ひとそれぞれなんだよ。
町に歴史ありと言いたい。
-
435
匿名さん
>アメリカは不動産バブルが崩れ始めたようです。
>アメリカの属国の日本は少々遅れてプチバブル崩壊でしょうか。
また悲観論者が惑わせる。どこにプチバブルが起こっているの?
23区の不動産市場へ過剰融資が実行されているの?
新たに構築された世界的な資金循環システムを考慮した方が良いのでは。
-
436
匿名さん
>>433
城東信 者によると賃上げの恩恵を受けられる
大企業の高所得層サラリーマンは
全員こぞって湾岸低地沿いの準工業地域に
住むことになるそうですw
-
437
匿名さん
>>434
人生いたるところ青山(せいざん)あり
今やマンション購入を議論する年齢になっても
この言葉の意味を知らない人も多いでしょうね。
-
438
匿名さん
-
439
マンコミュファンさん
今後マンション価格下落で真っ先に暴落するのは江東区の湾岸倉庫街跡地に建つマンション。
-
440
匿名さん
-
441
匿名さん
働く女性が増えて来ましたから、
震災時の帰宅難民化だけは絶対に避けるようお勧めします。
基本は職住近接です。
-
442
匿名さん
国家的な視野で見たら、地震の危険があるのに、
都内にすべての機能を過剰に集中させるのは、
リスク管理としてはおそまつなのでは。
何事にも商売商売なデベに任せておけば、
どうなるかわかりそうなものなのに。
-
443
匿名さん
-
444
匿名さん
まあ、復興は政治家と企業のトップが多いところからだな。
-
445
匿名さん
働く女性の皆さん気を付けてくださいよ。
12月2日11時3分配信 毎日新聞
1日午前2時20分ごろ、××区××のマンションで、帰宅した会社員女性(30)に室内にいた男が「静かにしろ」と刃物を突き付けて脅し、室内にあったタオルやストッキングで目隠しし、手足を縛った。男は女性の財布から現金約9000円とキャッシュカード2枚を奪い、逃走した。女性にけがはなかった。××署は強盗容疑で調べている。
調べでは、男は女性方にベランダ窓を割って侵入、室内を物色中に女性と鉢合わせになった。女性は約5分後に自力でタオルをほどき、近所の家に駆け込んで110番した。男は20〜30歳ぐらい、身長約170センチのやせ形。黒っぽいニット帽とジャンパー、白っぽいズボン姿。
住居侵入盗
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
-
446
匿名さん
>438
豊洲駅直結のシエルタワーは、
免震でも制震でもなく
耐震構造だけど。
-
447
匿名さん
>>431
今年の始めごろ、
「海外は利回りがマイナスだが日本はまだプラス。だからまだ騰がる」
と言ってる人が居て、自分は
「海外はもう妥当な賃料じゃなくて値上がり期待で騰がってるんだな。もうそろそろバブル弾けるな」
と思った。
で、実際その通りになった。
なんか騰がるって言ってる人って、自分で考えるんじゃなくて、
「自分は良く分からないけど、ウォール街のプロが買ってるんだから大丈夫だろう」
って他人任せの考えなんだよね。
ここじゃ他人を見下すのに、ウォール街のプロとやらは信用できるらしい。
しかもまだ最初の論法で騰がるって言ってる人居るし。
ウォール街のプロとやらも、結局
「他人も同じことやってるから大丈夫だろう」
なんて考えで居ることがサブプライム騒動で分かったのに。
ここまで自分の都合の良い情報しか信じないなんて認知症じゃないかと思えてしまう。
-
448
匿名さん
今年の始めごろ、
「年内に金利が高くなり、ローン苦から住んでるマンションを手放す人が増えるだろう。
だから、新築マンションが売れなくなって値下がりする。」
と、言ってた人もいた。
なんか下がるって言ってる人も、自分に都合の良いことしか信じてないのは同じ事。
-
449
匿名さん
-
450
匿名さん
マンション価格は資材価格上昇だの地価の上昇だのを先取りする形で上げてきた。
この2年で2割以上価格が上がった。
もうこれ以上は上がりようがない。
というだけ。
これまで上がってこなかったなら、上がる論者の言い分も解るが既に十分にデベの思うがままに上げてきたじゃないか。
それが証拠に大手のデベの決算は過去最高益とかだよ。
資材・土地の値上がり分以上に価格転嫁して利益を追求したからだろ?
それを指摘しているだけだよ。
-
451
447
>>448
そうだね。そういう自分の都合の良い情報だけ抜き出して下がると言ってる人も自分で考えてない。
金利と比較しての賃料利回りの優位性を言うなら、今の日本は(前の0金利の時は除いて)人類の歴史上もっとも金利が低い状態で、
バブルを起こしたというプラザ合意の時の低金利よりさらに金利が低い。
バブルやインフレがとっくに起こってもいいのにそれが起こらないことや、
もし他国並みに金利が上がった場合はどうなるのか。etcetc...
そこまで考えて初めて「考えた」と言える。
最低レベルの「考えた」だけどね。
自分はキャッシュで買って、資産じゃなくて耐久消費財と考えてるから上がろうが下がろうが正直どうでもいいけど。
買った後の家電の市場値段をイチイチ気にしないのと同じだね。
-
452
大学教授ンさん
いくら小難しい話をしたところでしょうがない。
購入者の年収は限りがあって、
その所得レベルの人数分布も一朝一夕で変わるわけじゃない。
結局m2単価で70万円台〜80万円台で魅力的なところに
そこそこのリーマン層が多く集まり、
そこが
数及び消費力的に発展して行くエリアになっていく。
多くの人が、そこそこのレベルの消費をするところに
商業施設、サービス業、飲食業は集まり、充実し、発展する。
まさに東京は変わろうとしている
その端境期
職住近接の新しい消費生活の誕生は近いだろう。
-
453
匿名さん
2〜3年前から都心の地価を釣り上げてきたのは外資系ってことを忘れてちゃいけない。
サブプライムで傷を負った外資はもう高値で買うことはあり得ない。
ここから買わなくとも売らないで保有し続けてくれれば御の字。
もし売却とか撤退とかって話が出てくると・・・日本は第2のバブル崩壊に見舞われる。
最近マンションを買った人は2階に上げられてハシゴを外されたわけ。
-
454
匿名さん
ここ2〜3年は投機資金によるプチバブルで少し上がった。
でもこれからは、下降曲線に入るんじゃないかな。
(そもそも世帯数減少で実需が無い)
米サブプライム問題も日本の不良債権の時と同じで、 まだ氷山の一角が見えただけ。
日本の景気の先行きも不透明で来年以降どうなるかわかんないしね。
2008年以降不況期に入るという経営者も増えてきたし。
今の好景気(信じられないがいざなぎ超え)でもリーマンの平均所得は下げ続けている。
これから不況になれば、ますます給与は下げられ、リストラで職を失う人も出る。
地価ももちろんだけど、マンション業界はもっと厳しそう。
-
455
匿名さん
>>454
(そもそも世帯数減少で実需が無い)???????
一から勉強しなおした方が良いよ。w
ここは23区のスレだよw
実需でもっとまじめに考えてみろよ。
住宅系はそもそも投機対象じゃ無いんだから、
頭の中がオフィスビルとごちゃまぜになっているみたいだがw
-
456
匿名さん
今の好景気(信じられないがいざなぎ超え)でもリーマンの平均所得は下げ続けている。>
このくだりも分かっちゃいないね。
団塊の世代の引退と、通常のタリフから外れた予備軍化で
サラリーマンの平均給与が下がっているんだよ。w
若年層は恐らく能力給化が進んで、
同じサラリーマンでも、
大企業と中小企業、
エリートと非エリートでかなりの生涯年収差になっていると思うよ。
同じパイを分け合うにしても、差がずいぶんと有る世界になってる。
つまり、30台前半でも平気で都心部マンションが買える時代に
なっているんじゃないか?
-
457
購入検討中さん
434
まさに赤坂6-8丁目のいいところは神社付近だけでしょ。
大使館が多くて立派な建物は多いけど、居住環境には
関係ない。ましてや御所の名前など全く無関係。
赤坂の水商売のにーちゃんやねーちゃん、客のじじい
(そして何より飲食店に救う無数のゴキブリとねずみ)が
セットなのでパスです。
青山は、神宮前なんかも合わせた青山なので、墓地とは
言い切れない。赤坂も青山も麻布も昔は郊外。寂しいところ。
青山が最も西のはずれで、特に田舎だったのは確かだが、
それは自動車がなかく、海外旅行など考えもしなかった時代の話。
歴史も無意味ではないが、程度問題。
赤坂御所があるから赤坂がいいなど、それこそ田舎くさい。
そんな発想、初めて聞いたし、思いつきもしなかった(笑)
歴史云々なら、東国に住むこと自体、説明不可能。
あくまで今の居住環境なら
青山/麻布と赤坂は比肩できない。
田舎出身議員がマンション構えるんなら、いいんじゃないか。
議事堂も近いし。
-
458
匿名さん
>>455
>>456
「木を見て森を見ず」の典型だな。
平成不況の真っ只中でも銀座で豪遊する人もいた。
それが何か?
富裕層だけ見てると、いつの時代でも
「不況でも何でもない。高額不動産は売れている。」
と言い張れる。
が、一部の高額所得者に売れるだけでは商売は成り立たない。
大手デベは多数の社員を抱えており、メシを食わしていかないといけない。
そもそもマンションは戸建てを買えない中間所得層以下に売るために出来たビジネスモデルである。
つまりマスビジネスなんだよ。
それが解れば、リーマンの所得が減り続け、少子・高齢化で世帯も減り続ける現状ではマンション市況が厳しくなるのは当然と理解できる。
一部に東京一極集中で人口が増えるうんぬんという奴がいるが、ここ数年がピークだろう。
2015年以降は23区といえど減ってくるだろうよ。
2015年は少子化のインパクトを実感できる1つの境目となると予想する人が多い。
-
459
住まいに詳しい人
>>456
もしかして学生さんですか
あまりにも現実離れをした解釈すぎませんか?
能力給なんて、体のいい賃下げなわけで
確かに格差は大きくなっていけど
それはマンションを購入出来るサラリーマンの数が
減っていることを指しているわけですよ
23区で年間4万戸の販売を支えたサラリーマンの需要は崩れて
価格上昇に合わせて富裕層に頼る市場に変質したわけだが・・・
この数年のプチバブルと平行するように
キャッシュで億ションを買えるIT長者は増えましたが、
彼らが不動産を買い増していたのはコレまでの話で
こーいった人たちは株価が下がれる一気にマインドが萎むしねぇ
-
460
匿名さん
木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
一本一本の木に目を奪われて、森全体を見ないこと。
ものごとの些末(さまつ)な一面に拘(こだわ)り過ぎて、本質や全体を捉(とら)えられないことの喩え。
-
461
住まいに詳しい人
>まさに赤坂6-8丁目のいいところは神社付近だけでしょ。
>大使館が多くて立派な建物は多いけど、居住環境には
>関係ない。ましてや御所の名前など全く無関係。
何、この知ったかは?
知らないなら黙っていればいいものを・・・・・・
-
462
匿名さん
日本の成果主義・能力給はアメリカのそれとは言葉は同じでも意味は違う。
アメリカ=優秀な社員を会社に引き止めるための制度
優秀な成果を上げた社員には高額の給与を支払う。
社長より給与が高い平社員だってありうる。
日本=社員に支払う総給与を抑えるための制度。
その組織での給与配分の原資が限られており、限られたパイを公平に分け合うと優秀な社員から不満が出る。
よって、無理やり評価制度を導入し総原資は抑えて個人評価に差が出るようにした。
ごく一部の優秀な社員の給与はちょっと上がるが、他の平均以下の社員の給与は横ばいか減少。
社員のモチベーション低下につながり業績悪化の原因とまでなった会社もある。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件