- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-12-16 22:45:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その19)
-
383
匿名さん
>>381
マンコミに入り浸りでネガキャンですか。
有意義な人生ですね(笑)
-
384
匿名さん
ガソリンや灯油はもちろん、紙も、食品類、そしてビールまでも値上がり。
デフレ脱却どころか、インフレリスク増大。しかし、日銀は金利上げられない。
インフレには、株や不動産、というのが伝統的な常識だが、株式市場は不透明。個別に良く選んでいけば、不動産という選択もそう筋が悪くもないのではないか(一番は有能な人の自己投資に決まっているが)。
-
385
物件比較中さん
大手4行、12月の住宅ローン金利引き下げ
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手4行が12月から適用する
住宅ローン金利が30日、出そろった。ローン金利を決める際の指標となる長
期金利の低下を受けて、ほぼすべての期間で金利が下がった。
金利の固定期間が3年のローンが、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの3行
が前月比0.05%低い年3.2%。みずほは前月と同じ年 3.15%に据え置いた。
10年物では三菱東京UFJとりそなが0.1%低い年3.65%にする。
みずほは前月と同じ年3.65%。三井住友は0.05%低い年3.55%にする。
(日経)
みんな あわて過ぎ 不動産屋のカモ
-
386
物件比較中さん
不動産がインフレに有効なのは、
その国の経済がインフレの原因になってる場合だけ。
日本経済はインフレの原因を作ってるわけではないので、
全く無意味。
成長国の人が欲しがる資源や日用品の価格は上がっても
日本人しか欲しがらない日本の不動産は完全に置いてかれるだけ。
1分考えれば分かること。
インフレヘッヂに日本の不動産なんて絶対やっちゃいかん
愚行です。
-
387
匿名さん
>387
自分が住むんだから買ったっていいじゃん。
どうしてそんなにマンション買うことが悪いみたいに言うのかな?
マンションを買うほとんどの人は住むために買うんですよ。
インフレヘッジのために買うわけじゃない。
海外にマンション買っても住めないじゃん。
-
388
匿名さん
牛乳配達…ミルクデリバリー…MD
マーチャンダイザーさんですか。
-
389
牛乳配達さん
>>386
コストプッシュであろうがデマンドプルであろうがインフレはインフレ。
1000万円の所得の生活水準がかつての700万、500万並になると
いう話。
アパマンの家賃だって上がる。それで生活している人がいる以上
周辺相場が上がってくれば家賃を据え置けと訴訟しても負ける。
インフレ経験のない者は面白いことをいうものだw
-
390
申込予定さん
>389
だからさ、、、、
昔のインフレは日本がまだ成長期だったのよ。
日本が世界の経済ひっぱってた。
日本人の所得も上がった。
今は日本で大きな需要が育ってんじゃなくて
海外の新興国の人が戦後の日本みたいな
感じでいろんなものを欲しがって、彼らが
値段を吊り上げてるんだよ。
日本はコストプッシュインフレで
購買力の実質切り下げで苦しむ。
家賃に当てる金も減り、不動産価格が
上がるどころか逆にした押し要因だよ。
インフレヘッジすんなら、インフレの原因を
作ってる国の株なり不動産なり買わないと
完全に割り負けるよ。
これも3分考えれば分かる話。
-
391
ビギナーさん
経済活動を、日本だけの中でしか
考えられない人はもうだめだよ。
今のインフレはBRICsが作ってるインフレ。
沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。
あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。
-
392
匿名さん
>>390
そういう人が「申し込み予定さん」というのも奇妙だがw
金融系の借り上げ社宅住まいが、勝手な理屈をこねているようだが
そんな話をカミサン話して納得するか?
新興国投資のあがりで都心賃貸に30年住めるならいいけどな。
投資スパンをどの長さで考えるかという話だろう。
>これも3分考えれば分かる話。
3分考えてわかる結論は、金持ちがますます豊かに
なり、庶民はますます苦しくなるという結論だけど。
新興国投資が儲かるのはわかるが、インフレになって
住宅価格が下がるという理屈はないべさw
今後の日本のインフレはかなり長期に及ぶと思うよ。
インフレなったとき債権を持つのがいいか債務を持つのが
得か。金利の上げにくい日本という特殊事情を考えたら
結論は明白だ。
-
-
393
匿名さん
>あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。
選ばれた土地だけが上がり、所得の低い人が住む土地は
上がらない。不動産の選別は必要だよ。
マネーの価値が下がるなかでどうやって資産を守るかという
話が今後の関心事。
このないだ、銀行で話聞いたら、海外投信が解約ラッシュ
なんだとか。
一方で、ホテルではプライベートバンクの説明会など
が行われる。今の信託銀行にそういう人災いるのかって
疑問に思うけど
-
394
匿名さん
×人災
○人材 あながちミスタイプともいえなかったりして。
-
395
匿名さん
銀行で投信やるのは、もともと素人だろ。
そりゃ円高株安になりゃ底値売りで逃げるわな。
-
396
匿名さん
デフレが長く続いたせいで個人が現金・預金を抱え込んでいる。
1550兆円の半分以上790兆円も預貯金だ。
インフレになってそれがどこに向かうか。
米国債買っていれば楽勝という時代ではない。
円を貸して米国経由で中国やアジアの新興国への投資に回っていたのが
為替の変動が読めなくなって、米国金利が下がるなかで大きな転換点にさしかかっている。
-
397
匿名さん
>沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。
そこまでいじけてどうする。
母国を大事にするプライドを持とう。
ハノイやホーチミンがいくら立派になってそこで金がかせげても
わが国の都市が廃れたのでは意味ない。
別に都心に人口を呼び戻すためだけにミッドタウンや東京駅周辺が再開発
されているわけではない。
上等氏の好きな「東京の国際都市としての競争力」をまだまだ強化して
いかねばならない。
-
398
新聞配達員
日本の長期にわたる低金利、米の双子の赤字が世界的な過剰流動性
を起こしてきた。
生産される財に対し流通する貨幣が大幅超過しており、あふれる資金
が世界中の株式、不動産、コモディティ市場を10年以上席巻してきた。
金利引き上げによる過剰流動性の解消が困難となった現状、行き場を
失ったマネーは物価上昇を起こし、財と貨幣を均衡させる方向に動き
始めている。
インフレマインドの上昇は預金、債券から株式、不動産へ資金の流れを
促す。
まずは法人が先鞭をつけるのだろう。
工場移転、社宅の廃止、本社の売却など持たざる経営を進めて、都心
の優良分譲住宅地を供給きた法人が、今後は買い主体になる。
都心で供給されるのはほとんどが賃貸、分譲は年数千戸となり需給での
値上がりが続くと思われる。
-
399
いつか買いたいさん
皆さん、港区の分譲マンション価格は今後
更に上昇していくと思いますか?
それとも今回の世界的株安がもたらす経済収縮により
価格が下落していくと思いますか?
港区に限って購入を考えています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
-
400
匿名さん
港区はこれから10000倍になります。
間違いありません。
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件