- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こんにちは。はじめまして。未来と申します。(仮名で恐縮ですが)
いま販売中のマンションは、主人と意見が合わず、残念ながら、どれも見送ることになりそうです。
そこで、まだ告知されていないような物件の情報をご存じの方、教えていただけませんか。
未来への夢が広がりますので、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-01 19:59:00
こんにちは。はじめまして。未来と申します。(仮名で恐縮ですが)
いま販売中のマンションは、主人と意見が合わず、残念ながら、どれも見送ることになりそうです。
そこで、まだ告知されていないような物件の情報をご存じの方、教えていただけませんか。
未来への夢が広がりますので、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-01 19:59:00
住友の未公開物件です。某板で見て今日昼現地に行ってみました。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/101_chiyoda/05002...
場所は「一口坂」というところです。現地には老朽マンションが立ってましたが、住民は退去済みのようでした。土地・計画からいって隣にある某教会との合同プロジェクトのようです。すぐ裏が靖国神社の森だし、市ヶ谷駅からも近いんですが、ビル街のど真ん中の西南向きでした。「平成19年12月」竣工となっていますが、遅れているのかもしれません。道を隔てた番町界隈よりはかなり安いでしょうから、値段次第ではいいかもです。
近所に住んでおりますが、東京ドームやラクーアから北に5分くらい歩いたところ(小石川1丁目)に、オリックスの14−15階建のマンション予定地があります。現在区画の家屋を解体中。完成すれば100戸規模になるのでは。ちなみに再来年竣工のようです。
一応都心のうちの近所にも、計画看板が立って着工しないマンション用地があります
周辺での反対運動の話も聞きません。
これからマンション価格は騰がるのは目に見えているし、大企業なら融資金利も
まだまだ安いから、「売り惜しみ、値上がり待ち」なのかと勝手に想像しています。
冷静に考えると、マンション計画は検討者のためにタイムリーに建設する義務も
ないでしょう。
せっかく割安で仕入れた、マンション用地だから時期を見て少しでも高く売ろうと
するのかなと思います。
分譲するまでは、デベの所有物ですからね。
>71さん
なるほど。学生のころから小石川に住み続け、結婚をしてからマンションに入居したのですが、賃貸でお世話になった地元の不動産屋さんに、小石川の山の手マンションはお勧めしないといわれました。近隣の方は何代も住み続けている方が多く、中古の物件も過去に反対運動に遭ったものが多いとのことででした。
結局、再開発地区である下町の物件を購入したのですが、億劫がらなければ古い住民の方は、新しい住人を暖かく受け入れてくれますし、多少騒がしいところもありますが、山の手よりも便利で快適です。
ただこの界隈もマンション用地がほとんどなくなりつつあり、民家を縫うように建つ現場を見かけますが、このような感じだと、近隣の方もあまり良い気持ちがしないかもしれません。
>>73
不動産屋さんは、反対運動のあった物件に入居すると、近隣のコミュニティとの不和で居たたまれなくなり、賃貸に出したりするケースが多く、管理組合もまとも機能していないそうです。
この種の物件はバブル期に分譲されたものが多いらしいですが、現にこの不動産屋にも賃貸募集がかなりあったのを覚えています。
(もっともこの近辺は地上げが激しかった地域で、売るに売れず住むに住めずという事情があるとおもいますが。)
結局のところ、住民と販売会社双方が納得するような計画の物件でないと、近隣の方も入居した方も不幸になって、地域が荒んでしまうのかもしれません。
地域の発展や価値の向上を考えた場合、行政がもう少し介入したり、販売会社が入居者の今後のことも考えるべきなのでしょうが、それは難しいのでしょうか。
開発の意図と結果にズレが出てしまうのは、住民としては残念です。
>>73
マンション住民と地元民って、そんなに交流がありますか
あまり聞いたkとがない話ですね。
「近隣との不和で、いたたまれなくなる」なんてことありますか。
同じマンションだって、中規模でも顔と名前が一致する人は少ないのが
都会のマンションだと思いますよ。
賃貸がある程度あるのは、文京区は家賃が高く取れるので投資物件にいいというだけ。
居住用に購入した人が、近隣住民とのトラブルを懸念して賃貸に出すなんて
聞いたことがないですよ。
普通なら、契約後にそんな懸念があればキャンセルするのが一般的なんじゃないのかな。
反対運動のあったマンションは、いいマンションが竣工されると
反対運動やっていた住民の親族が購入することも多いと、
不動産屋さんに聞いたことがありますよ。
小田急線の向ヶ丘遊園駅から徒歩1分弱、というか駅すぐ横の線路脇
に旭化成がタワーを建設中。規模200戸超で来春、MR開設とのこと。
向ヶ丘遊園駅は、小田急経営の遊園地だった向ヶ丘遊園が閉鎖されてか
ら寂れる方向にあるが、それでも、急行は止まる(快速急行と多摩急行
は止まらない。昔は、ロマンスカーも止まってたけど)。
建設地は駅の北口?なので、更に寂れている方。商店街は名ばかりで、
飲み屋が何件かある程度。都銀の支店もファーストフード店も、本屋も、
コンビニさえもない。(昔は、これらの店が入ったちょっとしたビルが
あったけど、そのビルを壊した跡地にマンション建ててるので)。
ただし、多摩区役所は徒歩5分くらいのところにあるので、便利かも。
周りに高いビルはなく、おそらくこれからも立たないだろうから(隣は
バスプールと駅と線路)、眺望は360度、開けているはず。
駅は専修大学の最寄り駅なので、平日は朝から晩まで学生がウロウロし
ていてちょっと気になるかもね。休み中は静か。
旭化成のHPにもまだ掲載されていないので、現地まで行って確認する
か、直接、旭化成に聞いてみて。
月島アイマークたわーの真南に経つ計画はご存知ですか?
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01427.html
>これは、港南コスポリの前に建つ都営敷地定期借地タワー以上に
>既存物件の眺望阻害ということでおおあわて
>清澄通りに面し、都営地下鉄大江戸線と東京メトロの月島駅に隣接する地区で再開発事業が計画さ>れている
http://toyosu.wablog.com/162.html
浜松町駅5分からいのところ(金杉橋の近くで川と線路の近く)にゴールドクレストが
クレストフォルム芝タワーというのを建てていてもうほとんど外観は出来上がっています。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-137siba.htm
分譲告知は出ていないようなのでリートにでも一括売りするのでしょうか?
それともベイクレストのように超スローペースで売るのでしょうか?
駅近ではありますが微妙な立地ではありますね。
情報ご存知の方いますか?
三田1丁目に36階建てのタワーが建ちますが、外観はワールドシティタワーズに似ているような感じのが建ちそうですね。住友が手がけるのでそうなるのかな。低層階は地権者の方が住むようですね。十番にも近いので価格はかなり高めの設定になりそうな予感がします。
107さん>
私も気になっています。
で、付近なものだからたまに見にいったりしています。
最近重機が入って、土地造成をしています。
裏の神社と教会施設?との境界が崖になっているので
そこの補強工事をしているようです。
(詳細な工事内容が掲示してありました。)
>111
野村不動産の本郷5丁目計画に関する情報です。反対運動も起こっているようですね。
http://kondo.board.coocan.jp/?t_id=415
建築計画のお知らせ
http://kondo.board.coocan.jp/?m=image&image=415_1.jpg
2009年9月30日予定とのことです。
>>120
買い替えで、しかもエリアが絞られているようですね。
であれば今のお住まいの売却を依頼する業者に、買い替え先も探してもらってはどうですか?
ご希望のエリアですと新築はなかなか出てきそうにありません。
少なくともこのスレッドで話題に出るものは、完成は相当先になりますよ。
(中落合2丁目の計画も聞いたことがありません)
ですので、希望する中古マンションをいくつか決めて、
「間取りは○LDK、予算は○○以内」で探してもらう。
一方で今のお住まいが売れる金額を想定して資金計画を立てる。
別々の業者に依頼すると、
売却の業者は安くてもいいから早く成約させたい、
購入の業者は高いものを押し付けようとする・・・ということになります。
業者選びですが、
新宿に営業所を持つ大手、
そして今お住まいのマンションや買い替え希望先のマンションに実績がある業者、
ということを基準になさるといいと思います。
買い替え1回の経験しかありませんが、お役に立てば。
三田小山町の2つのタワーも、東側のほうがようやく工事が
始まりました。区の再開発発表ではとっくに着工していても
おかしくないのに・・・
今現在も三田在住なので、この2つにはとても注目しています。
でも高そう・・・なのと、ずいぶん進行が遅れているのは
地価上昇に伴う様子見なのでしょうか。
去年、「国家公務員宿舎が10年で7割売却へ」という記事がありましたが、その後どうなったのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。
記事(http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060614hg07.htm)
>>123
>>124
不忍池のほとり、ソフィテル東京の跡地は結局地上30階立てのマンションになるみたいですね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/ikenohata/sogosek...
完成は2010年9月の予定だそうです。
初台計画新築工事 第1回説明会のお知らせ
事業主 総合地所株式会社
平和不動産株式会社
設計者 三井住友建設株式会社
渋谷区初台1−1、
山手通り沿道に24階建て(?)が建設されるとのこと。
説明会には行かなかったので明細はわかりません。
渋谷区初台や代々木の山手通り沿いは、平成20年度中には高さが40mに制限される新条例の素案がだされています。(平成19年11月中旬に素案公表)
もう締め切られたかも知れませんが、区民の意見などを募集していました。
あの周辺は、新しいマンションで10〜14階建てが多く、20階以上は全くないので、とても目立つマンションになると思います。
そして、このマンション以外の高い建物は、(高さ新条例が施行される予定ですから)建ちません。
北向き高層階住居から眺める新宿高層ビル夜景は、ずっと保障されることでしょう。
賃貸マンションでしたら、ごめんなさい。
>用地が不足していて供給が減るから、今買うべきなんて主張笑っちゃうよね
用地も供給もあるけど、仕込みが高いのと建築費が高止まりで来年さらに上昇するから
(原油とか資源価格の推移みればわかるよね)新規で供給されても高いんだ・これが・笑
晴海のタワーも軒並み400万/坪以上だよ。
146さん
でも大規模再開発はかなり限定されてるでしょう。間もなく販売開始の都心某タワー物件も
1000㎡強の敷地に25階建て。1フロア1世帯から2世帯の構成。こういったペンシル型が
増えるのと、あと定借物件や事業協力者(地権者)が多いのも、これからの都心物件の特徴ですかね。
原価が上がった分を、そのまま販売価格に上乗せしてるのって、マンション業界だけじゃない?
企業努力でどれだけ安くしているのかってのが見えてこない。
隣は普通に建てて売って、坪400万だけど、こちらはグレードを落とさずに詰めて詰めて、坪350万にしています。どこが違うか判りますか?
というのが全く無い。
年が明けて売れ残り在庫が山ほどあって、決算期に叩き売りになるかも。
ただし都心はそのままか?
坪400万だと、50平米で6000万か? そんなにホイホイ買える値段じゃないぞ。
三井の営業が言っていた。
原価高騰があるから販売価格が高騰するのではない。
需要があるから価格をあげているのだと。
原価高騰は単なる値上げの理由で、その分利益になってるのでしょう。