東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その20)

  1. 554 匿名さん

    >>551

    マンションを批判するなら、ついでにミニ戸も批判しておかないと不公平だ。

    容積率が200%以上で土地が1000平米(300坪)以上のあるからマンションが
    建つ。
    これが一種住専だったり区画が1000平米以下(都内は500㎡以下)
    だと位置指定道路を一本つけて敷地が30坪以下のミニ戸建てにしてしまう。
    それだけの話。

    100坪の区画など地方の区画整理跡などでめずらしくもないが、郊外の住宅団地で
    すら、庭付き一戸建てといいつつも、45坪の敷地が標準だったりする。

    バブル期の地上げの受け皿で鳴らした川崎の王禅寺ニュータウン。これが唯一
    首都近郊で70坪〜100坪の敷地でなかなかの街並みともてはやされた。


    歴史のある屋敷町というけど、その多くは相続で3分割された後に一区画ごとに
    ミ二戸の3階建てが建つか、さもなくば300坪の敷地に高級分譲マンション(地主は
    等価交換で部屋を貰う)が建つ。

    薄暗い坂道ばかりの港区の住宅街も、中層の高級マンションに変わることで
    実はずいぶんと景観がよくなるものだ。霞町の交差点から246の一本内側を
    日赤通りまで歩いてみるとマンション街と戸建の区画が歴然としていて面白い。

    戸建ても中にはモダンな構えでいかにも新しいという屋敷もあるが、いかんせん
    敷地が狭い。樹木の一つもなくて人工素材のハリボテでは10年もしない間には
    薄汚れ貧相な姿に変わりそううな建物も少なくない。

    さらに言えば、かつての屋敷町番町にはほぼ99%戸建ては消えた。
    ほとんどが中規模以上のマンションだ。マンションもこれくらいの品質になれば
    街並みとして十分鑑賞に耐える。
    靖国神社から三番町に入り番町学園通り 行人坂 大妻通りあたりを歩くと
    なかなか壮観だ。

    とはいえ、親の遺産があってももはやこの辺は普通の人は買えないが。
    文化という意味では、外壁に石を張ったようなマンションが建ち並ぶ地区には
    相応のオーラが漂う気がするのは、貧・乏・人のひがみだろうか。


    バブルで、減った都心の居住人口を回復するのに湾岸のタワーで追いつくものでは
    ない。事実千代田区には湾岸はないけど居住人口は大幅に回復した。
    土地の高度利用は時代の趨勢というもの。
    むしろ、富裕層のコミュニティのために大区画の宅地供給することのほうが
    相当難しいと思うがどうだろう。

  2. 555 匿名さん

    素人の質問なんですが、何故、サブプライム問題が収拾していない状況下、
    米国の投資ファンド&投資銀行が”大東建託”に対して9,000億円をOFFERして、
    買収作業を行おうとするのでしょうか?? サブプラ問題で日本不動産業界から外資撤退と
    声高々と記述されていた方々の動きとは真逆の方向なのですが・・・・

    どなたかご説明お願い致します。23区不動産一段と上昇のサインなのですか?

    なんとなく、この様な動きがあるとの情報を書き込んでいた人がいたと記憶していますが?

  3. 556 匿名さん

    いくらの値打ちがあるものを買収しようとしているのか?
    例えば大東建託が純資産20000億円あるとする。
    それを9000億円で買収できるのであれば、誰でも手をあげるだろう。
    要するに、買収額だけでは何の議論もできまい。

  4. 557 匿名さん

    >>556

    08年中間決算の純資産額は、2,280億円だけど・・・

  5. 558 匿名さん

    田園調布や成城に豊かな文化があるとは到底思えないが、、、、
    この一文読んだだけで、せっかくの長文全体の信憑性がガタ落ちだ。

  6. 559 匿名さん

    東建託は賃貸住宅の建設・管理が本業なので、保有資産の含み・地価上昇期待とかではなく
    純粋に同社のビジネスモデル・財務体質と買収価格を勘案してのお話になるものと
    思いますよ。ただ、都心部の地価が今後上昇すれば地主の土地が産む期待収益も当然増加する
    ので同社の業績はさらに上向くだろうという期待もあるわけで、都心の地価が下がるという前提
    なら今回の買収話はあまりおいしくないということにもなるので、やっぱり地価上昇を読んでの
    ことか?いずれにせよ、報道内容からは定性的なことしか言えないと思いますけど・・・

  7. 560 匿名さん

    >>555
    キャピタルフライト。
    つまり低下するドルを海外資産(日本の成長企業の株式)に置き換えて価値の減価を
    防ごうという考えでは?

    日本の不動産の価値というより、賃貸事業を地主に代わって行なう事業が成長性が高い
    という判断なのではないか。

    全般に地価は回復に向かい、分譲が低迷するなか賃貸は伸びる。土地を取得しないで
    30年長期借り入れという「サブリースのアパート版」のスキームが今後地価が上がって
    家賃も上がる中で濡れ手で粟のぼろもうけのように見えたのかもしれない。

    それと、会長が株売りたい・・・なんていうのがそもそもいけないわけで、なんだかかつての
    の佐川急便の御家騒動みたいで、こういうオーナー企業のゴタゴタってのが大資本から
    みたらぼろ儲けのチャンスに思えるのかね。

  8. 561 匿名さん

    >>558
    は、しっかりアンカーつけてくれ。誰に向かって言っているんかわからんだろ。
    長文は一人が続けて書いているわけではない。

  9. 562 匿名さん

    >>560

    地価反転上昇のトレンドは今後も続くものと考えれば
    東建託の収益は拡大が期待できるね。

  10. 563 匿名さん

    株式時価総額÷純資産=純資産倍率 PBR 

    すべての株買収で 9000億なら3.95で不動産業の平均値
    2.6からみても高いよね。

    まぁ日本株全体が安すぎなのかもしれんが勝手な推察だが、純資産のうち、「30年の借家権」というものが全体事業の
    ぢおれほどの比率を占めるか知らないが

    東建託自身が過小算定しているという可能性もある。

    具体的に契約書見たわけではないが、名前は転貸でも30年のサブリース
    って普通は地主の側からみたら土地保有にくらべて多大な制約だよね。


    住宅の建設は土地担保融資で、返済も地主。
    賃料保証を30年する代わりに、投資しないで家賃売上げの何割かの利益を得る。

    おそらく大家には更新料が入らないのはサブリースの常識として。
    この会社全体での店子からの敷金の預かり金も相当額になりそうな気がする。

    よく考えると結構とんでもない利権という気もするなぁ。

  11. 564 匿名さん

    >>541さん
    ちょっと理解が足らないようですね。
    田園都市線沿線に文化が生まれなかったのは郊外だったからです。
    一定の知的レベルの人が住んだところで、近郊、郊外だと分散してしまいます。
    日本の国力が落ちていったのと、近郊、郊外へのスプロール化が始まったのは同じ時期です。

    すなわち、日本の国力を増す=日本の文化度を増すには、
    一定の知的レベルの人を都心部に集中居住させ、職住近接の環境を作り出す必要があるのです。
    江戸時代は職住近接でさまざまな独自文化が生まれましたよね。

    特に重要なのは、次世代を担う子供を持っている世代の都心部居住の推進です。
    一定の知的レベルの家族、子供が都心部に集中居住して、お互いに刺激しあう。
    これが文化度を長期にわたって上げることになります。
    当然ですが、マンション価格が坪300万円を超えるようになれば、これも難しくなります。
    このレベルが維持できるところに結局集中し、都心部でもその地域が未来を担うことになります。

  12. 565 匿名さん

    >>560

    そうですね。でもキャピタルフライトだとしたら外資は土地取得は諦めて、
    不動産運営企業が美味しいと判断したのでは。

    もし、そうゆう考えで今回の投資検討を行ったとしたら東京の不動産は
    まだまだ収益が見込まれると考えたのではないでしょうか?

    サブプライムで引き揚げた資金の再投資先として東京を選択?
    投資検討したという事は、投資準備金がある証拠だしね。

    石油先物、株式市場への投資だけではリスクヘッジ出来ない・・・とか?

    以前に外資が東京の不動産投資に再び乗り出して来るという記述があったけど、
    満更、嘘ではないかもしれないと思いました。

    外資の戦略は理解不能?

  13. 566 匿名さん

    >>564
    城東**は黙ってくれない?
    職住近接のみでしか物事を語れないような
    空気を読めない人がいると話が脱線するんで。

  14. 567 投資家さん

    565
    その話の続き
    エートス連合が9000億円強で提示したらしい。
    投資リターン考えたらまんざらでもないし。
    知名度上がるからな。
    コンソーシアムにユニゾン・森も参加している。
    有名案件には群がる傾向強いな

  15. 568 匿名さん

    一定の知的水準の人々の都心部への集中居住は、中国を含め世界的なトレンド。
    その中で、東京の国際競争力を高めるには、
    都心部への集中居住を他国以上に進めるしかない。
    まさに待ったなしの状況下で、地価上昇によるスピードの遅れは許されない。

    一定の知的レベルは一定の所得レベルを意味する。
    これらの人々の集中居住は、新たな都市文化を作り出すとともに、
    新たな都市消費スタイルとサービス形態を生み出す。
    東京はアジアの中心としてそれらを発信する役割を期待されている。

  16. 569 匿名さん

    >>564
    知的レベルって言っても今の大卒サラリーマンのレベルはたかが知れてる。
    実際廻りを見ても、新興住宅地に住む大卒サラリーマン層は
    ショートケーキハウスに価値を見いだしたり、画一的な集合住宅を有り難がっている
    知的レベルの人間ばかり。
    戦前の大卒サラリーマンとは階級がかなり違うと思う。

  17. 570 匿名さん

    世界共通の動きとして知識、情報が経済・科学・文化などの社会活動で
    大きな比重を占める時代に入り、今や大都市の集積が富の増大の
    推進力となった。後戻りできない巨大な文明史的転換が起きている。

    好む好まざるとにかかわらず都心部の集積をいかさなければ日本の
    発展は無い。しかも、グローバル化が急速に進行し、国際的な
    都市間競争がますます激烈となっている。
    美しく環境性・居住性に優れた都市景観は知的レベルの高い層を呼び込み、
    国際競争力に直結する。

    シンガポールでは知的レベルの高い人を計画的に都心部に住まわせ、
    そうでない人を追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都市を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
    仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと思えば、
    知的レベルの高い人と人ができるだけ日常的に頻繁に直接顔を合わせる
    機会と環境が持てる都市にしなければならない。

  18. 571 匿名さん

    しかし今日の株急落で追証発生してる個人投資家多いんだろうな。掲示板の全体レス少ないモン。
    正月からこの調子では先が思いやられるな。
    新築マンションもうれないだろうな。

  19. 572 匿名さん

    >>569
    大学短大の進学率が40%を超えたのがそれほど昔ではないにもかかわらず昨年5割を超えた
    http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04073001/001.htm
    わけで、大学の定員数をすでに割る数の学生数。大学の多くは経営難。
    団塊世代の大学進学率が19%だったのに比べ、団塊ジュニア以降の大学卒業という値打ちは
    下がったかもね。
    今は警察官でも大卒が当たり前。でも調書もまともに書けない警察官と司法試験合格の検事。
    同じ大卒の学力格差がひどいらしい。

    でも、マンションが画一的という先入観は間違っているなぁ。
    住宅は奥さんの趣味が優先だが、情報誌のおかげで、結構住空間の鑑識眼は上がっている。

    衣食住に関するセンスのなさは国立大卒の女性が案外ヒドかったりする。

  20. 573 マンション投資家さん

    同感。
    570さん言わんとしていることは良く分かる。

    シンガポールは、その人口500万人しか居ないのに、華僑は国土のほとんどを保有し賃貸していると聞く。
    つまり華僑=シンガポール。
    あの政策は資源ない日本も見習うべきではないかと思う。
    知り合いの外資マネージャーは高級コンドを皆買っている。
    新インドシナ圏の中心として更なる可能性があるに違いない、しかし投資したいが十年二十年を考えると、海面上昇などがあると水没しかねないところがあの町の欠点と見る。
    どう?

  21. 574 匿名さん

    >>571
    追証?
    サラリーマンや小金もちの何割が信用取引やっていると思ってんの?
    信用取引で稼げる投資家レベルなら今時新築マンションなんて買わないよ。

    投資家でなく資産家が余った金で買うのが都心のマンションだろうよ。

    現物買って、損切り出来ずに11時過ぎて、月曜日が不安なだけだろう。おそらくそんな大金
    つっこんでいないよ。

    でも、2006年の秋に株から不動産に資金1000万移動しただけで、一方は含み益2500万
    一方は含み損300万って感じだねぇ。
    不動産でレバレッジ利かせても大損はしていないが、株でレバレッジ効かせていたら怖いね。

    まぁ結果論。

  22. 575 匿名さん

    >>571

    いるかもだけどよっぽどおめでたい人でしょう・・・・去年から信用持ち越ししてるひとは。

  23. 576 匿名さん

    一定の知的水準の人々(国際競争に関わるレベルの)の住居は
    都心3区プラス既存の人気地域だけで十分まかなえますよ。
    逆にそこに買えない程度の人がいくら大挙しようが、なにも変わりはしなでしょ。

    だから先も見えない新興住宅地なんかでギャンブルする必要はない。
    万が一そこが本当に魅力のある場所になったらその時買えばいいだけのことですから。

  24. 577 匿名さん

    >>570
    20年前から言われてることだってば。
    バブルのときも、東京を国際金融都市にするために、一極集中させて競争力を高める
    と言ってきた。
    その前は、1984年まで首都一極集中の弊害是正でつくば研究学園都市だの
    さいたま新都心だの京阪名だの分散を強調してきた。

    1995年から為替レートが半分になって、輸出産業がさらに景気悪化して
    一気に方向転換したのでしたねぇ。

    バブルで頓挫し金融危機で公的資金注入して喉元すぎたころに国際都市東京の
    一極化地位の向上、一点突破ですか?

    そんなこと言わなくても自然にそうなっていきます。もう分散投資するほどの
    余裕がない。公共投資の話ですよw

  25. 578 中野区民

    なんかすごいことになってるね。

    >>549
    鷺宮なんかは、職住近接の論法でいったらもう少し何とかなっても
    よさそうな地域だけどね。
    駅前、神社と寺だし、駅近にガツンと都営住宅あるからなあ。

    >>564,568,570
    おんなじ人か違う人良くわからんけど。
    文化史について書いてある書籍を1冊読むか、ヨーロッパに1年くらい
    滞在してみては?

    文化とは何かという定義から始めないといけないような気もするが、
    経済活動の効率性と文化の育成を同じ文脈で語られるのはいただけ
    ない。文化育成に資本は必要だが、文化・芸術そのものは効率性とは
    対極に位置する活動だと思うけど。
    まあ、それらを創造する人のコミュニティは必要だと思うけどね。
    経済活動の拠点と同じ場所にあるってのはどうだい?

    ついで、地域ごとの地価の過去推移が比較的簡単に見れるサイト
    発見しました。
    http://www.db-map.com/ztika/a.html

  26. 579 匿名さん

    >国際競争に関わるレベルの人の住居

    これは異論があるね。外資系のビルの職域食堂でランチ作っているコックさんも
    立派に国際競争に関わるレベルの仕事している。
    理系で偏差値の高い子が数学科出て外資系金融に就職しても給料が高いだけで
    国際競争に関わるレベルの人かどうかわからん。

    国際競争力というのは、国外からの評価。そういう意味ではアジアの秀才・天才を
    取り込む戦略を考えたほうが早い。

    ゆとり世代が20歳超えたわが国は、もはや戦略を転換すべきだね。

  27. 580 匿名さん

    >>491さん、若干微修正です。
    一種低層住専に限定すれば、おおむね賛成しますが、都心部の土地高度利用を
    前提としたランキングなら(千代田区港区は、一種低層住専の資産価値は
    殆ど無意味です)、以下のように修正することが妥当です。


    都内ベスト3区<価格A+〜A:資産価値期待度A+>
    渋谷区
    千代田区
    港区(ただし湾岸は除く)

    続いて4位グループ<価格A-:資産価値期待度A>
    新宿区
    中央区

    さらに続いて6位グループ<価格B+:資産価値期待度A->
    目黒区
    文京区
    豊島区
    品川区(埋立地は除く)
    世田谷区


    新宿区中央区は、それ以下のグループと比較し、土地高度利用の余地が
    上位3区に準じて高く、土地高度利用があまり期待できない6位グループ
    とは、明らかな差異が存在します。
    とくに新宿区については、中央線山手線小田急線京王線等に加え、
    副都心線で埼玉から横浜までの首都圏城南・城西・城北に至る、富裕層も
    相対的に多い非常に幅広い後背地を擁するターミナルは新宿を置いて他に
    なく、城東中心の後背地で商圏に限界がある東京駅エリアよりも、商圏的
    には遙に潜在力や成長力が期待されます。
    最近再開発が活発な丸の内・日本橋・六本木・赤坂や豊洲等湾岸エリアに
    比べ少々元気がなさそうに見えるのは、単に再開発のサイクルの問題です。
    丸ビルや新丸ビルは、竣工後70年近く経て再開発サイクルを迎えたもの。
    西新宿超高層ビル群は40年弱の時を経ており、近隣住宅地再開発等含め、
    今後10〜20年内に大規模再開発が進むでしょう。
    折りしも、その先鞭となり得る日テレ・ゴルフガーデン跡地再開発計画が、
    商業施設と住居棟の複合再開発として、三菱地所グループの手により本格
    スタートすると正式決定した事は、副都心線開通と相俟って、また歌舞伎
    町エリア再開発も巻込みつつ、都心西部エリア最大の商業ビジネスエリア
    である新宿の底力を今後まざまざと見せ付けることとなるでしょう。

  28. 581 匿名さん

    >>576
    30台で超高額マンションの購入は無理でしょ。
    それに、敢えてそこを選ぶ必要性も無いでしょ。
    都心部の選択の範囲は広がりましたからね。
    だから、やっと都心部への集中居住が現実味を帯びてきている。
    東京にとっては大変身できるチャンスです。

    また、都心部居住は、知的レベルが高い子供たちに刺激を与えてくれます。
    美術館、博物館、観劇施設はあちこちにありますし、催し物も頻繁に行われている。
    それから何と言っても、大人が仕事をしている姿を日常的に見ることができる
    メリットは大きいと思います。
    郊外、近郊のベッドタウンに親子で引きこもっていた時代に比べ大きな変化です。

  29. 582 匿名さん

    >>578
    不動産屋に文化をわきまえろみたいなことを言う人がいるからいけない。

    せいぜい「歴史・風土・地域の文脈」くらいに留めておけばいいけど、

    掲示板の書き込みのためにヨーロッパ一年滞在ってのは興味深い意見だが
    オレは嫌だな。
    金がかかりすぎる。ユーロがもう少し安くなったら考えてもいいが

    文化史の本は昔から好きだから読んでいる。
    都市の歴史とかは学校でも習った
    記憶があるが覚えていない。貴兄が得意ならいい本を紹介してくれ。
    そっちなら付き合えそうだ。

  30. 583 匿名さん

    >>577
    地価の暴騰は都心部居住の大きな妨げとなります。
    マンション坪単価で300万円以下を維持し、
    5〜7千万円レベルでファミリータイプこれが絶対条件でしょうね。
    >>579
    当然ですが、外国人を含めた話ですよ。
    価格レベルを含め、魅力有る都心部居住の提供。
    大事なポイントです。

  31. 584 匿名さん

    20年後ならわからないでもないですが子育てを都心部でするのはどうかと。大気汚染で体に害をあたえるし。子育ては自然環境があるほうがいいです。

  32. 585 匿名さん

    >580さん
    491です。
    なるほど、納得いたしました。

  33. 586 単なる暇人さん

    話しをスレタイの内容に戻します。

    直近をみれば景気の先行きには不安もありますが、
    ここ数年の大きな流れではインフレ基調ということに反対する人はいないでしょう。
    ところが、不動産、建材、原油の高沸は明らかにバブル。これも異論はないでしょう。

    つまり問題は、バブルははじけるのかはじけないのか?

    ふつに考えればバブルはいつかはじけます。これは再びデフレに戻るということではなく、
    急激に沸騰した価格が調整局面を迎え、場所によっては下がらざるを得ないということです。
    バブルがはじけても、損をするのはエンドユーザーだけですので、
    インフレ基調は変わらないと思います。ただし、一年で10%以上の値上がりというのは
    もうないと思います。

    バブルはもうはじける寸前です。超都心の高額物件を除く、サラリーマンを
    ターゲットにした物件の売れ行きが極めて芳しくないのは、もう常識です。

    それでは下がるのはどこか?
    というより、私は港区3Aと渋谷区の広尾松濤以外は全て価格調整があってもおかしくないと思っています。

  34. 587 匿名さん

    >586
    港区3Aと渋谷区の広尾松濤以外は全て価格調整があってもおかしくないと思っています

    確かにその通りかもしれないですね。
    しかし高過ぎて私には手が届きません…。

    したがって580さんの書いた4〜10位にランクされる以下のエリアで狙ってみます。↓

    >続いて4位グループ<価格A-:資産価値期待度A>
    新宿区
    中央区
    さらに続いて6位グループ<価格B+:資産価値期待度A->
    目黒区
    文京区
    豊島区
    品川区(埋立地は除く)
    世田谷区

  35. 588 匿名さん

    >>586
    バブルなら弾けるし、
    適正価格への収斂であれば違うし、
    場所によって様相は異なります。
    大きく値上がりする理由は
    その地域が実際に良くなったか
    将来良くなって行くことが万人の認識となったか
    そのどちらかです。
    まあ、それ以外はバブルでしょ。

  36. 589 匿名さん

    >>588
    ということは、南青山や神宮前もバブルですか?
    実際良くなったわけじゃないのに、ここ数年で3倍近くなったとこもある。

    ていうか、こんなに急に暴沸するって、どう考えてもおかしいけど。

  37. 590 匿名さん

    >>589
    商業地の場合は、収益性ですね。
    後は、立地することによるブランドイメージの向上。
    居住エリアとは異なります。

    冷静に考えると、南青山、神宮前に立地することが従来に増してメリットが出てきている
    とは思えないからバブルでしょうね。
    銀座の場合はある程度理由付けができます。
    日本で無二のブランド地域であること、都心回帰で臨海部の人口が増えていること、

  38. 591 匿名さん

    >>590
    自分の理解の範疇外をバブルと定義しちゃうアンタはどんだけ井の中の蛙なんだよw

  39. 592 匿名さん

    そうですね、神宮前や南青山、表参道界隈って、いわゆるイメージ先行型の典型でしょう。
    かつて代々木公園(戦前は代々木練兵場)にワシントンハイツと呼ばれる進駐米軍関係者
    用居住地が存在した時分から、この界隈は米国人中心とした白人が多く住んでいた関係で、
    欧米的な雰囲気が醸成され、比較的白人が好むエリアとなったことから、日本人にとって
    も何となくハイカラで流行の先端的なエリアと認識されるようになり、徐々にブランド的
    スポットとして注目されるようになって来たんですが、実際のところ、隠田と呼ばれる場
    所柄、非常に庶民的で、表参道の裏路地に一歩踏み込めば、いまだに木造狭小住宅が犇き
    合っている場所が多数存在します。それを裏原宿だの裏表参道だのと称して有り難がる向
    きのあるようですが、上がり過ぎた地価や賃料で本当に採算が取れるか怪しい商売が多く、
    一時的な熱気が冷めれば(特に外資系ファンド等の資金が細れば)徐々に相場もクールダ
    ウンする可能性があると思われます。やはり、この辺はどう頑張ったって銀座には敵いま
    せん。これは、オフィス街としての価値で、南青山がどう頑張ったって丸の内・大手町は
    おろか西新宿にも敵わないのと同じです。

  40. 593 匿名さん

    ちなみに、南青山界隈は「権田原」と呼ばれてました。いまでも道路標示にありますが。

    あと、現在のNHK放送センターはかつて陸軍刑務所があった場所で、
    二二六事件の首謀者ら青年将校が銃殺刑になった場所です。
    青山・表参道・代々木界隈とは、代々木練兵場含め、
    そうした歴史を背負った街ですね。

    戦後進駐軍の溜まり場だった六本木界隈も、
    似たような歴史的背景があります。

  41. 594 匿名さん

    そのNHKも10年後には築地に移転ですね。
    時代は変わるってことっす。

  42. 595 匿名さん

    表参道辺りの不動産漁るチャラチャラした輩は、592や593の歴史的事実を
    殆ど全く知らないでしょうね。無知蒙昧無教養とは、げに恐ろしきものです。

    表参道界隈や六本木界隈を米国人等の白人らが我がもの顔で闊歩してる現状は、
    大東亜戦争敗戦後の進駐米軍による日本占領時代の置き土産であることを。

  43. 596 匿名はん

    都心一等地として言及されることの多い港区渋谷区界隈は、
    多かれ少なかれ、そうした歴史的事象の影響を受けていますね。

    まあ、殆どの日本人(特に外資系金融あたりの現地採用スタッフ)は、
    そんなこと何ら意に介さず、白人さんにしっぽふるのでしょうがねw

  44. 597 匿名さん

    ファッション系が発達したのも駐留軍相手からですから、
    歴史は浅いですね。
    東京が物まね文化から脱却して行く中で、
    これからどうなって行くのか見ものの地域の1つです。
    六本木も同じく・・

  45. 598 六本木をよく知る人

    東京ミッドタウン
       ↑
    防衛庁本庁敷地
       ↑
    敗戦後、進駐米軍接収
       ↑
    旧帝国陸軍歩兵連隊駐屯地
       ↑
    明治期、国の直轄地
       ↑
    長州藩毛利邸下屋敷

  46. 599 匿名さん

    表参道も六本木界隈も
    欧米的価値観のフェイクというか、イミテーションだからね。
    要するに、白人的価値観にミョーに媚びている街。

    その点、銀座・有楽町や日本橋、はたまた新宿や池袋の方が
    純日本的(アジア的)価値観を遙に真っ当に提示している街。
    浅草や秋葉原も違った意味でそう。

  47. 600 匿名さん

    所詮明治以降は全てが欧米的価値観に基づいているんじゃないの?

  48. 601 匿名さん

    成金さんに人気の港・渋谷は、節操なく度を越してるってことでしょう。

  49. 602 匿名さん

    埃の被った歴史を持ち出してまで都心を買えない自分を正当化したいわけか・・・

  50. 603 匿名さん

    たまたまうるうるネットをみたのですが千代田区の価格下がっているように見えるのですが気のせいでしょうか。バブルがはじけて一番損をするのは高額で都心部を求めた人たちのような機がするのですが。普通のひとは職場から15キロほどでしたら難なく生活できるので無理に高額を求めないような。都心部でなければならない必要性もないし。生活用品は都心より郊外のほうがスーパーも多くいろいろ手に入りやすい。ただ夜景は都心のほうがいいかもしれませんが。それにしっかりした自治体では教育にもある程度力を入れているし。

  51. 604 匿名さん

    >>602
    無知蒙昧無教養の不逞の輩ですか???w

  52. 605 匿名さん

    原宿表参道をイメージ先行の高値とかたつけてしまうとはまさに井の中の蛙だ。古い歴史教科書で学んでその後ちっとも勉強していな仲間うちの論理で想像しようも知的能力の限界を裏付けているだけのように受け取れる。
    実際に裏原や南青山に足を運んで地元の不動産屋に聞いてみたらよい。なぜ不動産価格が高いのか。今や、ここら辺りは外国のデザイナーやバイヤー、トップクラスの外タレ達や、日本の大手デパートの開発部隊も日参する世界的ファッションの発信集積地。
    これからどう頑張ってもアジアやBRICsなどに比して沈むしかないと東証社長も新年の挨拶で白状した金融に比べ、これからの日本を支えるかもしれない正に文化が富を生む可能性のある集積地だ。
    面白いことに、ここを支える若者たちは、売る側も買う側も高学歴でも高所得でもない。携帯電話代とのにらめっこでお洒落やかわいいアイテムを買っていくこのスレの人たちのいうところの底辺層だ。裏路地のボロアパートのワンルーム相当を家賃坪3.5万から4万払っても成り立つ、成り立たせてしまう元気の良さがここにはある。

  53. 606 匿名さん

    >>601
    渋谷区は女の独身者が住み
    中野区は男の独身者が住む。
    全部じゃないですが、こんなレベルのところで
    港区とは随分と違います。
    同列にするのはどうかと思う・・

  54. 607 匿名さん

    そんなの、日本を支える中核産業でもなんでもない。
    アニメや漫画は日本文化を世界に伝えるが、
    原宿・表参道(いや、隠田)辺りに最近移ってきた連中は、
    むしろ流行の尻馬に乗ってるような輩でしょう。

    しかも、どこも命は短い。ちょっと羽振りが良さそうに
    見えても、結構数年で新陳代謝されちゃってる。
    所詮は虚業だからしょうがないがね。
    息の長い本当のビジネスの拠点ではなく、あくまでも
    虚業の陳列台に過ぎない。

    ふろむファースト以来、少なくとも渋谷界隈における
    流行発信地であることは認めるが、世界水準には程遠い。

  55. 608 匿名さん

    銀 座= 老舗の高級商業エリア 真の富裕層 購買力旺盛な大人の街
    表参道= 新参の流行発信エリア 俄か成金層 購買力の低い子供の街

  56. 609 匿名さん

    >>607
    真の文化を創るには
    まっとうな人がもっと多く都心部に住むようにならないと無理ですよ。
    奇をてらったアングラ系じゃない、国際的に通用する日本独自の文化を創るには

  57. 610 匿名さん

    >>580
    >>元気がなさそうに見えるのは、単に再開発のサイクルの問題

    新宿にしろ渋谷にしろ豊かな後背地があって発展してきたわけですが
    最近の消費者はターミナルでも魅力がないなら通り過ぎる。
    それは渋谷や池袋をみればあきらかですよね?

    銀座や六本木近辺といったライバルがどんどん富を集中させていく
    この重要なタイミングで新宿が向こう10年なんにもないという
    サイクルに入るのはあまりにも痛い。
    出足の遅れが響いて負のスパイラルに陥り
    新宿が池袋化(ひいては上野化)してしまうのではないかと危惧します。

  58. 611 匿名さん

    くだらないなあ。代々木や表参道が昔どう呼ばれてたとか、ほんとレベル低いね。
    実際>>605の言うことに一理あるでしょ。

    ただ、表参道が不動産バブルってことだけは間違いないけどね。

  59. 612 匿名さん

    605の云ってることに一理ないよ。まったく合理的説明になっていない。
    まさに、単なるイメージに基づく空疎な論理展開。表参道の弱小アパレル
    なんて、吹けば飛ぶよな実態も長期的展望もない水蒸気のような存在。
    単にそれだけ。外資ブランドも銀座並みに進出してるけど、地価や賃料に
    見合うだけの採算を期待しているというより、せいぜい広告宣伝効果を期待
    しての出店が多いことだろう。


    ところで、商業エリアとしての新宿と六本木を比較してる輩がいるが、まっ
    たくもってナンセンス。六本木の商業エリアとしての冨は集積は新宿の足元
    にも及ばない程度で、全然比較にならない。しょせんヒルズとミッドタウン
    程度しか存在しないが、ヒルズの商業施設の年間売上高はせいぜい400億
    円程度。ミッドタウンの年間売上見込みもたかだか300億円程度に過ぎな
    いのが実態。実にしょぼい。

    対する新宿は、百貨店だけでも年間6000億円規模の商圏。個別店毎では、
    新宿伊勢丹本店だけで2700億円とダントツNo.1、これに小田急百貨
    店や京王百貨店が1000億円超で続き、新参の新宿高島屋でも900億円
    程度の年間売上高を誇る。さらに、これら以外にも丸井やらバーニーズNY
    、ヨドバシやらサクラヤやらの大型家電店等、その他商業施設が非常に多数
    集積しており、世界最大の乗降客数を誇る新宿ターミナルを擁する一大商業
    都市として、六本木くんだりとはまったく以って完全にケタが違う。ちなみ
    に、一時期騒がれていた表参道ヒルズの年間売上高は、なんと100億円台
    に過ぎず、しょぼい六本木よりさらにしょぼい。

    再開発がメディア等で派手に喧伝され知名度は高いものの、商業エリアとし
    ての実力(冨の集積度)を如実に示す年間売上高などの客観的データでは、
    六本木も表参道も、新宿はおろか池袋の足元にもさえも及ばない。イメージ
    先行の六本木・表参道、実力の新宿・池袋という構図は、あまりにも当たり
    前過ぎる常識。西の横綱である新宿と比肩し得る商業エリアは、銀座・有楽
    町・日本橋界隈を束ねた東の商業エリア連合を置いて他にはない。そんな基
    本的事実関係や常識もわきまえず書込んでる610は無知蒙昧無教養の典型。

  60. 613 匿名さん

    経済沈むと、タイムラグはあるが不動産価値も沈んでいくような。 HSBCチャイナファンドの今日の下落率は4000円越えており10%下落していた(危険)。世界的株安=>世界的不動産バブル崩壊が始まるような不気味な状況?!

  61. 614 マンション投資家さん

    言えてる。
    しかし今回のは調整で2・3年で回復するって、言ってるけどどうなの?
    私の尊敬するジムロジャースはアメリカ売り・中国買い資源買いって言ってアメリカ捨てて中国に移住したらしい。

  62. 615 匿名さん

    アメリカ捨てて中国に移住か。
    24シーズン6のジャック父のようなやっちゃな。

  63. 616 匿名さん

    そもそも、経済規模をGDPで計るのは無理がある。
    特に日本のように、いわゆる投資大国を目指すならなおさら。
    GDPは、その国内で作られた付加価値ベースだから、
    国内の雇用等との統計データと整合性が高いものの、
    利子収入や配当・地代等の不労所得で生活できる富裕な
    投資家層の豊かさを反映する指標とは必ずしも云えない。

    幸い日本はお金はある。単に人口減少や既に豊かになったが
    故に、がつがつと働いてお金を稼ぐことをベースとする
    潜在成長力が新興国・中進国に比べて低いだけ。
    持ってるお金で成長力の高い国・市場に投資し、その配当
    で国を潤すのが、新たな日本の経済的発展のベース。

    よって、以前使われていたGNPに経済指標を戻し、
    対外投資による国富増大を目的とする投資大国を目指すべき。
    オイルマネー等を背景に政府系ファンド等を立ち上げ高利回り
    を目指している他国を参考にすべし。

  64. 617 とおりすがり

    616さんに一票です。

  65. 618 匿名さん

    六本木や表参道って、超ショボっ!

    新宿が衰退して六本木や表参道が栄える???
    あっふぉらしい。

    六本木も表参道も、新宿はおろか、渋谷や池袋以下だよ、完全に。

    単に騒がれて注目集めて実力以上に目立ってるだけ。

    じき飽きられれば、これ以上の発展はまったく望めない。

    そもそも存在が中途半端。商業エリアとしては新宿や銀座に勝てないし、
    オフィス街としては丸の内や大手町に勝てない。

    新宿・渋谷・池袋は、副都心線開業等もあるし、これから
    色んな再開発計画が徐々に実現して行くから、今後10年くらい
    かけて、いまよりさらに競争力が高まる。

    結局のところ、日本の商業ビジネス集積エリアっていうのは、
    西の新宿+西新宿と、東の銀座・有楽町・日本橋+丸の内・大手町の
    二大エリアで集約されるのが必然。オフィス街としては東がやや強いが、
    商業エリアとしては西が(膨大な富裕層の厚みある後背地のお陰で)
    強い。

  66. 619 匿名さん

    605です。612の言っている弱小アパレルの集積というのは正しい。
    自分は60代すぐそこの年齢。たとえば、ITやゲームなどの勃興をみてきたが、虚業呼ばわりや弱小産業、***産業と言われたのが今やとてつもない巨人になっている。その代表が、当時(今も?)お宅呼ばわりされていたビルゲイツ、マイクロソフトなどIBMに比べようもなく弱小だった。時代はすごい速度で変化している。
    原宿界隈のあれだけの土地バブル、外国ブランド軒並みのアンテナショップとしての進出、少なくても外国勢は投資意義をみとめている。
    現状は単なる現状、新しい動きにも目を向けないといけない。新しい動きは数字が表にでる頃には手遅れになるのは株屋のことだけではない。
    後半の新宿の評価も全くその通り、しかし、三越を傘下にした伊勢丹が一昔前にはどうだったか、まさに時代の流れである。一方、今の十代は伊勢丹など見抜きもしない。伊勢丹のエライのはそのことを承知して裏原ウオッチにいち早く着手していることだ。
    言わずもだが、新宿で地盤沈下しているのは、副都心として計画された西口。各高層ビルがIT対応に弱く、新しいそれなりの面積をもったオフィスビルの相次ぐ供給で、有力企業がそちらにに逃げ出したのが原因。それが、業界筋によっては新宿全体の沈下とするのは間違い。現に東口のテナント料の沸騰には驚くものがある。

    国際的にみれば東京は今でも高学歴の集積度は高いのではないかと思う。しかし、知の魅力で外国投資などバブルを引き起こしたなど聞いたことがない。インド、バンガロールのように東京が脳内生産の集積地として土地バブルを引き起こすようであればいいのだが。

  67. 620 匿名さん

    所詮地下鉄は山手線基幹駅にかなわないってことか。

  68. 621 新聞配達員

    日経新聞も最近は円高は悪くないとの論調に変わってきた。
    ドルベースの資源価格が上昇する中、円が安く放置されることのリスクが
    ようやく浸透してきたように感じる。
    今年の夏頃には食料品の高騰と円高(ドル円より他通貨での)が紙面を賑わせ
    そうだ。

    欧州では自国通貨が実力以上に評価されていることを認識し始めており、
    海外資産へのシフトが今後ますます生じる。
    ここ数年間下落が続いたドルと円に対し打診買いを入れ始めており、ドルに
    ついては債券、円については不動産が主要投資先として候補にあがっている。

    元高が期待できる中国の株式が急騰したように、通貨高期待の資金が流入
    する場合、資産が本来生み出す収益から乖離した価格に高騰する。

    たとえばイギリスからみた日本は物価が半値以下に感じる。
    これはイギリスがインフレ率がプラスの中、通貨が強くなったこと、
    日本がデフレの中、円安になったことの結果だ。
    一部の運用助言会社では強くなりすぎたポンドから安くなりすぎた
    円に資産シフトを推奨しており、円高が緩やかに進めばこの動きは加速される
    と思われる。

    これまでの国内不動産は主に実需ベースでの値上がりであり、過剰な投機資金は
    入っていない。オフィス空室率やマンション在庫からもそれは明らかである。
    今後は円高期待もまじった投機資金の流入が生じ、不動産の一段高もありうる。


    ちなみに、3月末での投げ売りとか期待している人たちがいるが、不動産や株
    での投げ売りは、資金の出してが強制して売らせるようなことがない限り、
    起こり得ない。
    不動産で言えば資金の出し手である銀行が、デべに損失覚悟でも売って借入を
    返済しろと迫る状況にならないといけないが、資金需要が低迷している中、
    比較的金利鞘の取れる不動産融資は銀行の収益源であり、返済を迫ることは
    余程のことがないとないと思われる。

  69. 622 匿名さん

    >>621
    余分なお金をもっている人が、このお金をもっと増やしたいとする。このお金を手数料を払って投資ファンド会社に運用してもらってもよい。あるいは、収益を長期的に考えて株や不動産を個人で買って、値上がりしてから売ってもよい。不動産の場合は足りないお金を貸してくれる。
    高値売却のために不動産を買う人がたくさん増えてきたなら、それは投機対象になったといえる。しかし、投資ファンド会社の運用資金のように市場に出てくるお金の総量はわからない。
    だから、数値データを使って投機対象かどうかを証明できないが、価格の急激な上昇から想像だけはできる。
    >>616
    投資ファンドは欧米の経済市場で勝手に生まれた会社なので、非欧米で最近、世界資本主義に参加した国は、年金などの公的資金を運用するために自国の運用会社を設けなくてはならない。日本は欧米資本主義圏にあったので、自国あるいは欧米のファンド会社で公的資金を運用している。
    日本にはないが、大金持ちだけを相手にしている欧米ヘッジファンドは、中規模国家の歳入以上の資金をもっており、短期的な高利回りを目指して株・国債・鉱物資源の先物市場で瞬時に資金投下・撤退をする。膨大な貨幣量が瞬間移動されると、一国の経済や産業が崩壊することもあるし、世界同時インフレだって招きかねない。

  70. 623 匿名さん

    >>619
    新宿のオフィス街としての凋落は既に始まっている。
    大規模オフィスビルの計画はあまり無いし、あるのは専門学校のビルくらい。

    商業地としての新宿はと言うとまだまだ元気だが、次の要因でいずれは落ちて行く。
    これは池袋、渋谷にも当てはまる。

    ①若い富裕層の都心部居住が進む。
    ②郊外沿線に住む既存富裕層の高齢化と減少。
    ③郊外の主要駅が再開発され商業施設が充実、地元での消費になる。
     (今後郊外が生き残るには不可欠、どこもかしこもが力を入れる)

  71. 624 匿名さん

    >商業地としての新宿はと言うとまだまだ元気だが、次の要因でいずれは落ちて行く。
    >これは池袋、渋谷にも当てはまる。
    >
    >①若い富裕層の都心部居住が進む。
    >②郊外沿線に住む既存富裕層の高齢化と減少。
    >③郊外の主要駅が再開発され商業施設が充実、地元での消費になる。
    > (今後郊外が生き残るには不可欠、どこもかしこもが力を入れる)

    これなら銀座にもあてはまりますね。
    ①若い富裕層は港区渋谷区目黒区に住みます。(青山表参道六本木で用が足りる)
    ②東側近郊の既存富裕層の高齢化と減少。(はじめからいない?)
    ③郊外の主要駅が再開発され商業施設が充実、地元での消費になる。(豊洲とか?)

  72. 625 匿名さん

    いやすいません。脱線させてしまったようで...
    別に比較するのはどこでも構わなかったのです。
    580さんが六本木・赤坂を挙げてたのでそう書きましたが
    ライバル=銀座東京連合でも結構です。

    要は「いままで」の話じゃなくて
    新宿の「これから」の話をお聞きしたかったと。
    その意味で619、623さんの話は腑におちました。
    ありがとうございます。

    自分もそうですが、東横田都住民は渋谷でなかなか買い物しません。
    渋谷すっとばして新宿・銀座にいくかフタコ・地元で済ませちゃう。
    新宿もヘタするとそうなってしまうのではないかと素人なりに案じたわけです。
    立川吉祥寺も活気があると聞いてますし。

  73. 626 匿名さん

    605さん、十代が伊勢丹に見向きもしないのは、単に購買力が低く、伊勢丹の
    客層とマッチしてないから。見向きもしないというより、敷居が高いということ。
    だから伊勢丹よりグレードも客単価も低い渋谷109辺りで安物買って喜んでる。
    ちなみに109の年間売上高はせいぜい200億円台。表参道ヒルズよりは売上
    多いとは云え、伊勢丹新宿本店の30分の1程度に過ぎない。

    しかも、いまの十代が永遠に109で満足する筈もない。年齢を重ね購買力が
    高まれば、当然、新宿や銀座等のよりハイエンドの商業エリアで単価の高い買い
    物をするようになる。いつまでもガキじゃないんだから。伊勢丹がエライのは、
    そうした現在のティーンエイジャーを将来の潜在的顧客層と認識し、将来に備え
    てマーケティングのリサーチに余念がない点。

    渋谷や表参道の流行情報発信源としての価値はそれなりに評価できるが、それは
    せいぜいアンテナショップ的価値に留まり、とどのつまり、新宿や銀座のような
    本当にお金が落ちる地に足の付いた成熟した商業エリアではないということ。

    それから、新宿エリアにも、実は数多くの再開発計画がありますね。一番注目を
    集めてるのは、三菱地所連合による日テレゴルフガーデン跡地再開発でしょうが、
    その他にも、西新宿(オペラシティとパークハイアットの間辺り)や北新宿等に
    超高層オフィスビルや住居棟からなる複合再開発計画が幾つもあります。
    現在の超高層ビル街はまだ耐用年数が過ぎてないためすぐに建替えにはならない
    ながら、今後10年から20年のタームで見れば、現在の丸ビルや六本木のよう
    に、再開発のサイクルを迎えることとなるでしょう。その頃は、逆に丸ビルやら
    六本木ヒルズやらが、既に古臭くなっていることでしょうね。


    最後に、623さんの妄言に以下反論しておきます。
    ①若い富裕層の都心部居住が進む。⇒ 東京圏(特に西部)全体の商圏にとって、
    殆どマージナルな影響に過ぎない。しかも、そもそも、六本木ヒルズや丸ビル辺
    りも、近隣住民でなく都内近郊・郊外や近隣県からのおのぼり観光?客が客層の
    中核で、新宿等凋落の理由としては、まったくもってナンセンス。

    ②郊外沿線に住む既存富裕層の高齢化と減少。⇒ たしかに多磨NTとかはダメ
    でしょう。しかし中央線(特に吉祥寺や三鷹など)、小田急線(成城学園や経堂・
    赤堤界隈など)を初めとする都内城西・城南住宅地の既存富裕層が劇的に減少す
    ることはなく、これも根拠薄弱。

    ③郊外の主要駅が再開発され商業施設が充実、地元での消費になる。
     (今後郊外が生き残るには不可欠、どこもかしこもが力を入れる)⇒ 新宿に
    比肩し得る物量やクオリティの商業施設を整備することは不可能。日用品や日常
    雑貨程度なら賄えても、高級ブランド品や耐久消費財含めた高額商品の購入に当
    っては、地元だけで対応することは困難。それに、たとえば吉祥寺辺りの商店街
    と池袋を比べても、あれだけ野暮ったい池袋よりさらに輪をかけて吉祥寺の方が
    野暮ったい。新宿等と比べると見劣りする池袋でさえ、さすがは腐っても山手線
    ターミナル駅、近郊JRや私鉄沿線駅の商業施設とは比べ物にならないのが現実。

  74. 627 匿名さん

    >>伊勢丹新宿本店の30分の1程度に過ぎない。

    失礼、伊勢丹新宿本店の「10分の1」程度に過ぎない。が正確です。

  75. 628 匿名さん

    青山表参道六本木あたりと新宿銀座有楽町日本橋あたりは、
    商業集積度のレベルが全然違うんですよ。

    競合しないんだから、比較すること自体がナンセンスですよ。

    青山表参道六本木あたりは、商業集積度という点で言えば、
    代官山自由が丘二子玉川あたりと同水準の街です。

  76. 629 匿名さん

    626めちゃくちゃな比較。
    伊勢丹と109とは売り場面積も違う。
    伊勢丹の面積当たりの売上効率のよいのは認めるが。

  77. 630 匿名さん

    626さんに同意。
    新宿はもちろん渋谷、池袋近辺が今後、値下がり(凋落)していくことは全く期待できませんね。
    これらは100年くらいの「街としての歴史」があり、新興勢力の街とは底力が違うと思います。

    マンションの価格は六本木や表参道の方がはるかに高いと思いますが、ちょっと割高すぎる気がします。
    新宿、池袋近辺の方が価格的には買いやすいし、生活面での利便性も高い。
    地盤も比較的強そうですし。

  78. 631 匿名さん

    ただマンションの話に戻すと、
    数年前から現在までにかけて大量供給されたマンションのほとんどは、
    新宿銀座はおろか六本木や青山レベルとさえ縁遠い立地のものばかりでしょう。

    売り文句としては新宿から○分とか、銀座から○分とか表示していても、
    そういう街を利用しているかというとそうではなくて、
    近所のスーパーやらモールやら、TUTAYAあたりで満足する。
    実態としては、千葉や茨城から東京に買出しに来ていたときとほとんど変わらないか、
    むしろローンの分購買力が減っている。

    逆に銀座あたりはこういった客層変化に影響されて、チープ化、陳腐化を余儀なくされつつある。
    昔の銀座だったらありえない出店が、表面化しつつあるのはご存知のとおり。

    質を問わない庶民層の大量流入は、地域のプレミアムを崩壊させる。
    銀座はほどなくして、ただの大きな街になってしまうのではないだろうか。

  79. 632 匿名さん

    >631
    >売り文句としては新宿から○分とか、銀座から○分とか表示していても、
    そういう街を利用しているかというとそうではなくて、
    近所のスーパーやらモールやら、TUTAYAあたりで満足する。


    確かにそうかも…(苦笑)

  80. 633 匿名さん

    >>631
    有楽町駅前のイトシアの1階は地権者であろうパチ屋が大々的に入店していたり
    学生向けブランドメインの丸井が展開しているあたりチープな感じではあるね。
    丸ビルを意識した小物系のテナントも多いが、銀座・有楽町がこれまでに相手にしていなかった学生向けショップが多いのは気になる。

  81. 634 中野区民

    相変わらず新宿凋落説を喧伝している人がいるね。

    後背地という観点から論じている説明がわかりやすいし、
    納得のできるものだったが。
    今”流行ってない”だけでしょう。

    親族に最近定年になったゼネコン勤務の人がいるが、彼は
    西側が栄えたのは地盤の固さと高さゆえ、住宅街として
    沿線開発が進み、ターミナルが栄え、その繰り返しで好循環の
    サイクルが回ったからだという。
    日本全体で言うと明らかにストック重視・活用の社会に移行
    しているし、資産・階層の固定化が進んでいる。よって地域ごと
    の傾向を変革するような大きな動きは起こりにくいんじゃないか?

    夢のない話だけど。

    >582 
    亀レスですが。
    まあ、ほんとにヨーロッパに行く人がいるとは思えないが。
    お勧め・・・ドレスデンの歴史あたりはどうですか?
    音楽が好きなら、シュターツカペレの歴史となぞるような
    記録映画や本が結構出ています。
    著しく、スレ違いなのでこの話題の書込みは最後にしますね。

  82. 635 匿名さん

    新宿は住みにくいです。多分副都心線などによってたくさんの集客が見込めると思います。

  83. 636 匿名さん

    しかしこの世界同時株安で意気消沈し買い控えになるのは必至。
    デベも住居面積減り買いやすくして売り出しそうな気がする。
    小さくして坪単価下げるしか消費者の触手伸びないだろう。
    株安になったところで、慌てて狼狽売りするほどのデベがどのくらいいるかだが、ほとんどいないのではないか。どうだろう?

  84. 637 匿名さん

    >株安になったところで、慌てて狼狽売りするほどのデベがどのくらいいるかだ

    株の売買に熱心なデベがあるの?
    あっ、そういう意味じゃないのか。

  85. 638 匿名さん

    636は株で大損してそうなタイプだな。
    世の中の全てを株に結び付けなければ生きていけない株ジャンキーと見た。

  86. 639 匿名さん

    638さん
    確かに損がでている。
    株は難しい、もうやらない。株ジャンキーより。

  87. 640 匿名さん

    >639
    気を落とすな。
    実はオレも、中古マンションの手付金に当たる分ぐらい、損が出てる。
    上がるときもあれば、下がるときもある。それが相場だ。

  88. 641 匿名さん

    こういうときこそ買いでしょ。それが相場。

  89. 642 匿名さん

    株なら今それなりのを買えば損切り楽勝、デベ株でいいと思うんだけどな。マンションの価格動向はどうなる事やらさっぱりわからん、デベさん教えて下さい

  90. 643 匿名さん

    >641さん、642さん
    有り金、はたいて買って下さい。頼みます。

  91. 644 申込予定さん

    株安の関係でマンションが売れなくなる・・・ってそんなの坪500万以上、
    港・千代田・渋谷のいい場所限定の話じゃないですか?

    坪300とかの庶民的なマンション買う層がそこまで大相場はってるとは思えないけど。

  92. 645 匿名さん

    ファンダメンタルズは些かも揺ぎ無い。安心して買うよろし。

  93. 646 土地勘無しさん

    たあけたらしい!!

    今こそ買いだがや。

    今年は、えれぁ、世界中が日本の株安を注目してるで

    年末にやぁ18000越えだぎゃ

    でら安心して買っちょ〜よ。

  94. 647 匿名さん

    646さんのアドバイスを信じて保有キャッシュ全てをつぎ込みます!
    年末には金持ちになれますよね。

  95. 648 匿名さん

    すげー脱線。
    でも、えらい盛り上がりようですな(笑)

  96. 649 大学教授さん

    >>533の続報です。
    川崎市川崎区の多摩川沿岸地域、京急大師線沿いで、大規模工場の跡地を利用した
    マンション供給が着々と進んでいる。
    約1万人の人口増を見込み、武蔵小杉、川崎駅周辺とともに川崎市発展の原動力と
    なることが期待されています。
    少子化による人口減が避けられない今、郊外各所は30代ファミリー層の取り込みに
    躍起になっています。
    まさに時間との勝負の様相です。

  97. 650 匿名さん

    GSは空売りで大儲け。

    売りに負けるな、安値の間、株は郵貯銀行が買い戻して上昇だよ。

    どちらにせよ、金利政策を正常にしてもらいたいよ。

    キャノンみたいな、中小企業に毛が生えてた程度の会社が経団連の会長
    やってるかぎり無理っぽいけど。

  98. 651 匿名さん

    >649
    川崎区は住環境が悪いのでオススメできませんね。
    予算が少ない人もこの近辺は避ける人が多いのではないでしょうか?

  99. 652 匿名さん

    私も売りで大もうけしましました。
    これからは逆に買いトレンドですね。

    儲けた金で港区物件でも買い足します。

  100. 653 大学教授さん

    >>651
    坪単価は170万円。
    70m2だと3600万円ですから。
    買いやすい価格帯になります。
    その割りに都心に近いと思います。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_5....

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸