東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その20)

  1. 29 匿名はん

    分譲で売れないからファンドに飛ばすと言う意味ですか?
    年明け金商法で検査入りますよ、大手から順番に。

  2. 30 匿名さん

    >>27
    大手≠大手不動産
    大手=大手企業
    不動産の証券化=減損会計にあわせた流動化

    ならなんとなく意味がわかるが

  3. 31 匿名さん

    要するにCREマネジメントが活発化するだろうって意味かな?
    そんなの当たり前w

  4. 32 匿名さん

    話は変わるけど株価はなんとかならんもんかね。
    うーん。ジリ貧だ

  5. 33 匿名さん

    12月は下げ相場だから仕方ないとはいえ、連日ガンガン下がってイヤになります。

  6. 34 契約済みさん

    青山、麻布、白金エリアは相変わらず強い!
    購入層も富裕層が多く、新築分譲マンションは相変わらず高いですよ。
    変わらない***エリアと成り上がり***エリアで値下げ率が違うのでは?
    やっぱ腐っても港区青山、麻布、白金でしょう。

  7. 35 匿名さん

    >>27
    総合不動産は、すでに大型のファンド、SPVを持っているから
    物件をリートに売ったら代替で古いビルなど取得しながら再生していく。

    昨年は自社保有物件のリノベーションに証券化による資金調達を
    検討したが新規案件不足、金商法の流れもこれありで見送った。
    今年は、大手町、丸の内界隈の再開発も本格化して資金需要が大きい。
    既存の物件のリノベの資金を証券化で調達しバリューアップして
    リートに譲渡する方向・・・という話だろうか

  8. 36 匿名さん

    >>27
    いずれにしろ、大手デベはもうレジデンシャルは手仕舞い。
    商業・オフィス・ホテルにシフト済み。
    中央区タワマンなんて、銀座のさくら客寄せの効果絶大だったわけだ。

    23区は都心の赤坂や麻布タワーみたいなものを中心に1000戸
    以下に抑えていくだろう。
    郊外も三井はSC運営とセットだから、今の物件売り切ったら
    数年お休みという感じだろう。
    昨年購入したM井の管理スタッフは、ほとんどがマンション管理
    未経験者ばかり。泣けてくる。M井は黙っていても今後は管理が
    ドル箱になるだろう。
    不動産事業は横がダメでも縦(時間軸)がある。

  9. 37 購入検討中さん

    山縣有朋(文京区関口)
    大隈重信(新宿区西早稲田)
    近衛篤麿(新宿区下落合)
    近衛文麿(新宿区下落合)
    鳩山一郎(文京区音羽)
    石橋湛山(新宿区中落合)
    田中角栄(文京区目白台)
    田中真紀子(文京区目白台)
    田中直紀(文京区目白台)
    中曽根康弘(豊島区高田)
    河本敏夫(新宿区下落合)
    後藤田正晴(新宿区下落合)
    細川護煕(文京区関口)
    橋本龍吾(新宿区下落合)
    橋本龍太郎(新宿区下落合)
    橋本大二郎(新宿区下落合)
    中川一郎(新宿区中落合)
    中川昭一(新宿区中落合)

  10. 38 匿名さん

    青山、麻布、白金エリア信奉者って、典型的 田舎 モン らしいですよ。

    都内の(田舎 モンさんが 知らない)真の高級住宅地がどこか、
    残念ながら、ご存知ないことでしょうね。

  11. 39 匿名さん

    職場が飯田橋なので半径5kmぐらいのマンションを考えています。

    Pタワー千代田富士見の抽選にはずれて以来,あまり欲しいと思える物件が在りません(中古は高すぎて買えない)。
    文京区の本郷,小石川あたりもありますが,コストパフォーマンスが悪い気がして手を出す気になれません。
    本当にこのまま都心のマンションは枯渇して行ってしまうのでしょうか?

  12. 40 匿名さん

    文京区もそうだけど千代田区も、タワー以外は売れ行きが良くないですね。
    最近のマンション人気は、実際のところタワーマンション人気が支えてましたね。

  13. 41 匿名さん

    >枯渇して行ってしまうのでしょうか?

    都心7区(千代田・中央・港・渋谷・新宿・文京・目黒)の物件数は
    2002年〜2006年の水準の1/10になっていますよ。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

    タワーマンションの用地は、一定の空地が必要
    再開発か倉庫・工場の移転など産業構造の変化による時代の背景
    から供給される。
    豊洲も構想から20年、勝どきも10年、芝浦アイランドも10年の
    「潜伏期間」があるのです。
    そういう意味で今潜伏している物件は、狸穴の麻布タワー(三菱地所
    くらいですかね。港区の環境アセスの記録を見ても赤坂パークなんたら
    のほかには見当たらない。
    今年度末の23区は2万戸もいかないんじゃないんですかね。

    みんな安値覚えですから、買わない。
    無理して土地仕入れて売るデベもいないって話でしょう。

  14. 42 匿名さん

    それじゃ販売要員が遊んで困るって?大丈夫。
    ほとんどが地方都市の都心物件の販売に回って長期出張。
    地方都市の在庫のほうがよっぽど深刻だと思うよ。

  15. 43 住まいに詳しい人

    16です
    >>17 
    書かずとも当然の認識と思っていたのだが、字足らずだったのか伝わってないようですね。
    23区にマンション購入を意識するマス層として
    世帯年収1000万程度の人々という意味で書いていたのだがね。
    訂正でよろしく願います。
    ま、要するにDINKS2人で1000万前後、ここら辺の層の需要は根強いよ。

    ちなみに、団塊ジュニアは氷河期でパラサイト&ニートが多い、彼らによって住宅所得に特需があったわけではない。
    むしろ、就職率が上がった今の20代前半〜半ばの世代のほうが有力でしょう。
    いずれにせよ、最小かつ最弱の購入者である中間層レベルの勤労所得者によるマンションへの価格影力は、より大きな需要であるOFFICE&商業利用に比して無きに等しいが。

    中小デベ&土建屋がいくら破綻しても23区に在庫が無いものは、売れない。
    仕込む土地も、ぽつりぽつりとしか発生しない。
    悪いけど例えばもう芝浦島をあの値段でもう一度といわれても、無理なんだ。

  16. 44 匿名さん

    販売要員に関してだけど、
    大京の新築営業員が大京の中古仲介の会社へ大量に移動したと、
    中古仲介の社員が今年の初めに言ってました。

  17. 45 匿名さん

    >悪いけど例えばもう芝浦島をあの値段でもう一度といわれても、無理なんだ。

    私は、豊洲信・者ではないが、同様に
    2年後
    「悪いけど例えば豊洲タワーをあの値段でもう一度といわれても、無理なんだ。 」
    という日が来るのかもしれない。


    グローヴタワー一期、2005年秋・・・閑古鳥
    グローヴタワー二期 2006年10月 ・・・殺人的な倍率

    マンションの話が出るたびに、「2007年でも買っておくのが正解だったかもね。」
    と、物件枯渇した東京のマンション市場でしみじみ思うのだろう。

    分譲マンションが減る背景には、都心部の小規模土地の地主が小型の
    賃貸マンションを作り続けていることがある。
    これまでは、デベが土地を合筆して中規模分譲を行なうような土地が、
    地主直営の賃貸マンションになっている。
    まるで、バブル期に佃煮屋がペンシルビルを建ててオフィス賃貸したのと
    そっくりな現象。
    地上げ経験のある用地担当は退職してしまった。
    もはや用地担当とは子供のお使いより単純な仕事に成り果てている。
    「この値段で買ってこい」「買えませんでした」「そうか」

    ワリを食って苦境に陥っているのが、AやMなどのワンルーム業者。
    2000年頃はいくらでも手に入った都心の小規模宅地がまったく入手困難。
    城東しか物件が手に入らない。向島の銭湯と鉄工場の向かいでは
    ワンルームも家賃は知れてる。

    ワンルーム業者。業績不振でクビをきられても仲間同士で会社起こして
    また電話かけてくる。そのしぶとさは見習うべきかも。

  18. 46 匿名さん

    つまり、もはや都内不動産市況の話題は、時間のむだ

  19. 47 匿名さん

    佃煮屋のペンシルビルか。
    確かに、中央区佃辺りは賃貸用の小規模マンションが次々建ってます。

  20. 48 マンコミュファンさん

    >2年後
    >「悪いけど例えば豊洲タワーをあの値段でもう一度といわれても、無理な>んだ。 」
    >という日が来るのかもしれない。

    あの値段買った人は、タワーマンションの大規模修繕に遭遇してないから
    修繕積立金が足りなくなり、ゴーストマンションがたくさんできるかも。

    この中でタワマンの大規模修繕に遭遇した人が一体どの位いるのでしょう。
    修繕積立金が最初の内は月2万で見てたけど、この斬新なデザインのマンションのには、特別仕様のものが必要なので、1戸当たり持ち出し2000万です。
    という現実。

    真の***は賃貸でしょ。いつでも最高の場所に住める。

    詳しい人教えて。

  21. 49 匿名さん

    トヨタワってオーソドックスなデザインのタワマンだと思うが。
    ケープが斬新というならわかるけど。

    賃貸はいずれ追い出されるんだから見合った値段で家が買えるなら買っといた方がいかな。

  22. 50 匿名さん

    >1戸当たり持ち出し2000万です。

    300戸のマンションだと60億?
    立て直しできそうだね。

  23. 51 住まいに詳しい人

    大規模修繕そんなにかかりません。
    一昨年アクロの大規模やりました。(長官銃撃のあったところ)

  24. 52 匿名さん

    大規模修繕の頃には、死んでる。

  25. 53 匿名さん

    区内の新築物件は来年ますます減るのは確実。

    ここのサイトのスレ順位みても、もう検討にあたいする
    物件がないのは明らかで、城東物件ばっかり。

    値下がり論者はこのあたりの物件が値下がりしたら
    喜んで買うのかな?

  26. 54 匿名さん

    先週の日経だったか住友不動産の設備投資、有利子負債が大幅減少する
    見込みって載ってたね。

    住友は2年前くらいにしこたま仕入済み。
    来年以降も在庫を高値で小出しに売る戦略になりそう。
    売りきっちゃうと今の高い地価で仕入れる冒険をしなく
    てはいけないからね。

  27. 55 匿名さん

    サンデー毎日 12/30

    「高騰中マンションは来年さらに1割高くなる−姉歯偽装のツケ」

  28. 56 マンコミュファンさん

    近所は爺さん婆さんだらけ、病院へ行けば老人しかいない。
    小児科は空いている。

    図書館等の公共施設も空いている。

    駅前には物凄い数の若者がいるが、地元住民じゃないな。

    渋谷区だけど、地元住民は高齢化が進んで、人口減少。
    土地が高いと、余りいいことないよ。
    税金を多くとられるだけ。

  29. 57 匿名さん

    地方にいったら、病院や小児科医自体が減ってる。少子化で。

    土地が高いと税金が高い。
    だけと土地が安くなったとしても税金が安くなる保証はない。

  30. 58 匿名さん

    週刊東洋経済今週号(昨日発売)
    マンション新価格、新新価格受け入れられず来年デベは大変だ・・の記事。

  31. 59 マンコミュファンさん

    藤和もダメも再建不可能になった。
    大手はまだどこか救ってくれる、
    外資系リートも、サブプライムで日本の土地なんか
    相手にしてる余裕もない。

    これからはインドの都心でも買った方がいいんじゃないかい。

  32. 60 匿名さん

    藤和不動産株が急騰、三菱地所と資本業務提携で

    藤和不動産三菱地所の子会社になるとの発表が手掛かり

  33. 61 匿名さん

    外資系リート???なんだそれ?

  34. 62 匿名さん

    ケネディクスが外資系のリートといえばまぁそうだが・・

  35. 63 匿名さん

    >>47
    日本橋を歩いたことないんだね。w

  36. 64 47

    日本橋は歩かないなぁ。車専門。人形町生まれだからw

  37. 66 匿名さん

    わが国経済が弱体化するなかで、平等主義をやめて不平等でも
    かまわないから景気回復させようという流れになった。
    そのことに対して、常にマスコミには「平等への期待」を
    抱かせるメッセージを流させる必要がある。

    庶民の夢は、マイホーム。これは欧米も日本も韓国も中国も
    同じことだ。
    地価がさがったら景気回復の根本が崩れる。だから活字に
    地価下落など出てこない。むしろ、3月と9月には「地価上昇」
    をまるで景気上昇のように寿ぐ記事がでる。

    そういいながら、マンション価格だけは「下落・崩壊」を喧伝する。
    不動産業者・外資系ファンド・・・これが「悪者」イメージには適役
    だから、不動産が潰れて投げうるだの、外資系ファンドも逃げだす
    という話になれば、よしよしやっと「元通りになる」と思わせる。

    元通りとは「平等社会」の幻想であって、すでに世の中十分
    不平等の発展に流れているにもかかわらず、「バブル」とか
    「ボロ儲け」とか批判するだけで、社会のメカニズムが不公平を
    是正するはずと勝手に思っている。

    多数の人間に少しずつ長期にじわじわ損をさせて少数の人間が
    思い切り利益を得る。資本主義の常識が、過去の日本では通用
    しなかっただけの話。
    待ってるだけで、都内の素敵な場所にもう一度安くマンションが買える

    そういう幻想は、確かに明るい未来を夢見るためには失わせたくない
    ものなんだろうね。

  38. 69 匿名さん

    エルシーピー投資法人ってのも確か外資系だな。

  39. 70 匿名さん

    外資が日本のビル買うときは、投資銀行等が組成したファンドの形で
    買うのが通常だと思うが。
    MSが買っただの、GSが買っただのという記事以外に、
    「豪州のリーとです。jこれください」みたいにはこないだろ。

    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  40. 71 匿名さん

    物件にもよりますが、単純に、2007年購入者は正解ですか?失敗ですか?

  41. 72 匿名さん

    >71
    数年後に答えは出る。
    多分、消費税率アップの時に。

  42. 73 匿名さん

    >>71
    物件が少なくなる以上、価格はさておき23区で気に入った物件を
    みつけることが難しくなると思いますよ。
    正解かどうかは、その物件の対価にふさわしい満足をあなたが
    得られるかどうかでしょう。
    今後都内の物件の平均面積は60㎡以下になるかもしれません。

  43. 74 匿名さん

    ファンドとは「ハゲタカファンド」といわれたように
    屍状態のものを買って再生して売るビジネス。
    つまり、ゆがみのないところにファンドはでてこない。
    銀座に、古いビルがあってリニューアルもされない。金さえ投じれば
    もっと収益があがる。
    とか
    不動産が底値で今後大きな反転が見込める。にもかかわらず
    大量供給で市場が溢れている。

    だから外資系ファンドが買いにくる。
    これが地価が上がって安定したり再生にすさわしいビルが底をついた
    ということになればファンドの出番はない。
    あとは、JFEビルみたいな建替えモノの資金元になるとかだが
    大手のデベがいくらでも国内で資金調達できる話。

    一方リートは、バリューアップしたあとの物件の管理、サービス
    テナント誘致などの部分で投資家に付加価値をつけるビジネス。

    企業にしろ不動産にしろオーナーの怠慢で組織や施設が疲弊した
    ところをファンドはねらってくるんだと思うよ。
    価値を高めて鞘を抜くビジネスチャンスだから。

    逆にファンドが引いたということは、組織や施設が蘇生したと
    いうことなんだろうね。金を貯めるのは農耕民族が得意だが
    狩猟民族は獲物は早く食わないと腐るということを知っている。

    利回りがいいとか悪いとかは、結果論で、利回りが悪いから
    不動産が投げ売られて価格が下がるなんてことにはならない。

    老朽化して賃料が下がるとかいうのは買われてリノベーションされる。

    東京自体が、長いことカネが入ってなくてそのポテンシャルを生かしきって
    いなかったのが、やっとまっとうな姿になった。
    さぁもう一度マンション下落させて頂戴ってのは・・・そりゃ今までの
    努力はなんだったのって話だね。

  44. 76 匿名さん

    今やってた株式ニュースのゲストは、
    2010年4月に消費税7パーセント実施を
    予想してた。
    所詮予想だが、
    2009年度の駆け込み需要で成長率上昇ですと。
    (住宅の駆け込み需要とは言ってない)
    2010年度は一旦成長率が低くなりその後また成長率は戻る。
    さて、住宅の駆け込み需要は如何に。

  45. 77 匿名さん

    新宿区に続き、今度は渋谷区目黒区でも高さ規制条例ができるそうです。
    現在は素案を検討中で、施行は来年度秋以降〜来年度中とか?

    どのような影響があるのでしょうか。
    私的に思うのは、旧耐震のマンション建替えは進まず、老築のまま放置されそうな予感が。
    神宮前のコープ・オリンピアは建替え計画中ですが、あの地域は高さ30mに規制されるようです。

    コープ・オリンピアは、とても立派な建造物で、構造的問題は無いようなのですが、集中冷暖房などメンテナンスに経費が掛かると聞きました。

  46. 78 匿名さん

    >高さ規制条例ができるそうです。

    もうマンションブームも終わり、マンション供給自体が世の中から忘れ
    られつつあります。まぁ丁度いいのではないですか。

    例えば、代官山のヒルサイドテラスの街並み、表参道ヒルズのあえて高さを押さえ
    地下に沈めた安藤忠雄の建築、蘇った銀座の街並み
    松涛、南平台の中低層マンション。
    どれをとっても、容積・経済効率を超えてプレステージを生み出す要因になって
    います。

    量を供給する時代の要請から、高い地価は高いなりに環境価値を維持する動き
    ということですかね。

    >どのような影響があるのでしょうか。

    市場も「買い手がいない。」「売り物が少ない」
    という状況下で、いい塩梅なんじゃないですか。

    >旧耐震のマンション建替えは進まず、
    建替えするまえに耐震診断。都内のマンションの半分以上は1982年以降の
    建物。千代田区渋谷区などの一部を除いて大したシェアではないでしょう。


    >老築のまま放置されそうな予感が。
    そんなことはない。三番町や青山や神宮前の老朽マンションは
    そのほとんどが弁護士事務所やデザイン事務所などに改装されていくでしょう。

    >コープ・オリンピアは、とても立派な建造物で、構造的問題は無いようなのですが、
    そんなことはない。耐震設計の基準そのものが全く古いですから恐らく補強は
    必要でしょう。経済比較の上建替たほうがいいということでしょう。

  47. 87 匿名さん

    曜日感覚がないってことは・・・

  48. 88 入居済み住民さん

    心東のデータで必ずやり玉に上がる中野区住まいです。

    確かに過密木造アパート地域もあるし(そこがサブカル
    を生んでいるような気もしますが)、特にそのデータ
    自体をどうこういうつもりもあまりないですが、
    単純に区単位で区切ることがどうかなという違和感はあります。
    ま、心東よりも価格は上ですけどね。

    さて上がるか下がるか、買うと気になるもので割とこまめに
    折り込みチラシや、ネットを眺めていますが、特に下がる
    気配はないようです。

    買うとわかることなのかもしれませんが、売ってほしい旨の
    折り込みチラシは毎日3−4枚入ってくるし(最初は嬉しくて
    みていましたがそのうち見なくなりました)、売り出し物件の
    価格も特に下がっていません。
    たまに買取サービス付きの仲介業者がずばり査定価格を入れて
    きますが、買った時より上がっているくらいです
    (ちなみに私は06年3月なので底の時期ではありません)

    データ的にあんまり良くない中野区でこうなんですから、
    まだしばらくはこの価格維持されるんじゃないでしょうか。

    10年後?
    その予想を一生懸命するくらいなら、自分のキャッシュフローを
    改善する努力をすべきだと思います。

  49. 89 匿名さん

    いいですよね。

    東中野の三井のタワマン

  50. 90 匿名さん

    賃貸棟が募集を開始しましたね。

  51. 93 匿名さん

    >90
    1階〜3階まで店舗が入るようですね。楽しみです。

  52. 94 匿名さん

    トステム、INAXが相次いで値上げ
    12月18日8時0分配信 産経新聞

     住宅設備メーカーのトステムは17日、システムバスルームのメーカー希望小売価格を、来年4月1日以降の新規受注分から4〜7%程度値上げすると発表した。原材料価格や燃料価格の高騰分を自助努力では吸収できなくなったためとしている。すでにINAXも衛生陶器やタイルなどのメーカー希望小売価格を4月以降の新規受注分から平均3%程度値上げすることを発表しており、原材料や燃料価格の高騰による影響が住設メーカーにも広がってきた。

  53. 95 元祖匿名はん

    東中野って結婚式場だった?ところですよね!

    昔社長と二、三回会ったなぁ!

    売ったの随分前だと思うけど!

  54. 96 匿名さん

    >95

    そうです。結婚式場日本閣の再開発。
    結婚式場も新しくなったみたいです。

    東中野駅からは3分ぐらいで、東西線の落合も使えますし、大江戸線も使えます。
    春の神田川沿いの桜は素晴らしいです。

    今にして思えば、ここは旧価格でしたね。
    タワー嫌いだったので検討しなかったのですが、
    中野や東中野は大規模マンションも建築されないし、中古も少ない。

  55. 97 匿名さん

    中野区はどうも売れない芸人が木造風呂なしアパートに数人で
    金を倹約して住んでいるのが多くてイメージ悪いな

  56. 98 匿名さん

    >中野区はどうも売れない芸人が木造風呂なしアパートに数人で
    >金を倹約して住んでいるのが多くてイメージ悪いな

    中野のことはよく知りませんが、イメージだけの問題だけなら
    穴場といえるのでは?

  57. 100 匿名さん

    中野区杉並区練馬区の中で買うとしたら一番良いのはどこ?
    区のどことか特定せずに全体として考えた場合ね。

  58. 101 匿名さん

    首都圏中古マンション価格、前月比1.3%下落 東京カンテイ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712190004.html

    記事より
    ・11月の首都圏中古マンション価格は3,176万円(前月比1.3%下落)で、3,000万円台を維持したものの、2カ月ぶりの下落となった。
    ・地区別の特徴としては、東京都が4,248万円で同1.4%下落した。


    (まだまだ不動産不況は始まったところなのに)
    中古マンション価格が下落しているそうです。

  59. 102 匿名さん

    中野駅徒歩圏が良いです。

    個人的には、中野北口が好みです。
    濃厚な街です、ぴったりくる人は、中野から離れられません。

  60. 103 匿名さん

    中野区杉並区練馬区の中で買うとしたら一番良いのはどこ?
    区のどことか特定せずに全体として考えた場合ね。

    =>お題と違うよね、別レス立ててみては。
     またどこに住みたいかなんて事は人それぞれ価値観や家族構成などなど 違うので自分で考えるべきだよ。

  61. 104 匿名さん

    これから本格的な不景気に突入していきそう。オイル高から来るインフレとサブプライムによる信用収縮が長引くから仕方ないけど...当面株やファンドは塩付けだね。中国も自動車やその他消費財の在庫が膨らんできており、どこかでドカーンと落ちていきそうな様子。流れを感じている人は今の状況下で不動産は買えないよ。我慢できない業者から投売り始まるような気がする。

  62. 105 中野区民

    88です。
    中野ネタで盛り上がってうれしいです。

    >89 
    あ、違います。
    盛り上がっちゃったところすいません。

    >97
    そのイメージは別に否定していませんが・・・
    そういうところが中央線カルチャーを生んでたりもして。
    それでもなお、23区内で価格真ん中らへんだから立派なもんだ。

    >100
    実際に購入するときに、場所を特定せずに区単位で検討する人が
    いるのかねえ。あえてイメージで選ぶなら杉並。っていう人が、
    多ければそのプレミアムが価格に乗っちゃうんじゃないですかね。

  63. 106 匿名さん

    東中野・・・曳船のマークゼロワンよりはまだいいが
    結構、浮いた環境だね。
    だいたい、大久保の先というのが!(!の使い方これでいい?)
    中央線の窓から見える大久保の風景は潰れかけたラブホとか
    築40年超のバラック旧宅の密集地とか・・・

    パークタワーはいいんだけどね。ちゃんと二重キュリティだし
    ユニゾンなんたらもフィットネスに食品スーパーくらいなら
    わざわざSCっぽい名前必要ないと思う。

    日本閣の入り口にいるドアマンが愛想がいい。
    それにつけても、パークタワーは、角部屋のFIX
    にベランダ住戸つないだワンパターンが増えたね。

    ところで、このロケーション西新宿の超高層の夜景は最高だろうね!

  64. 108 サラリーマンさん

    まあ、下落は間違いないね。
    データでも反映されてきたみたいだし、来年にかけて景気悪化と共に下落率も高まるでしょう。

    政府も経済成長率を下方修正しましたね。
    来年は企業業績も芳しくはないとの予想が大半です。

  65. 109 サラリーマンさん

    中堅業者が破綻 ブーム終焉のマンション市況

    (2007/12/18)
    販売価格高騰で購買層の購入意欲が冷え込んだところに
    改正建築基準法が追い打ち。
    マンション販売は長きにわたる空前のブームが終焉。
    業界は淘汰のとば口に立っている。(『週刊東洋経済』12月22日号より)

  66. 110 サラリーマンさん

    <東証>不動産株に安値続出——押し目買い材料が見当たらず
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...

    記事より
    ・不動産株が全面安の展開
    ・三井不が前日比70円安の2375円、菱地所が同40円安の2490円まで下落し、ともに年初来安値を更新した。大手だけでなく、マンション関連でも日綜地所やゼファーなど、安値を更新する銘柄が続出している。


    株価は「約半年先の状況を先取りしている」と言われていますが、ここのところ不動産株は下げ一辺倒ですね。

  67. 111 中野区民

    >107
    別にいいじゃないすか、前の心東ネタもだいぶ引っ張ってたし
    こっちは多少価格と関係ある話しているし。

    さて、下がるとの書き込みが増えてきました。

    サブプライム→バブル崩壊→土地下がる 的な。

    確かにグローバルで見れば、住宅価格の下落のリスクは
    高まっていますが、日本はもともと過熱していたわけでは
    ないので極端に下がらないでしょう。
    殊に23区内が上がってきたのは2極化という別要因なわけで。

    あと、一般常識だけど土地価格は株価等の一般的な景況指標
    の動きとは一致しないよ。
    だから、金持ちは金融資産と不動産や金・美術品などの現物に
    資金を振り分ける。

    比較的わかりやすい参考レポート
    http://www.kokusai-am.co.jp/report/special/071108/03.pdf

  68. 112 匿名さん

    ここ数日の株価で半年先を予測?

  69. 113 匿名さん

    で!
    中野は、2極化のどっちに入るの?

  70. 114 匿名さん

    不動産株のピークはむしろ去年だろwwww

  71. 115 匿名さん

    =>111
    一部の金持ちが不動産を買い支えるとでも言いたいの?
    高過ぎて売れないのだから売れるレベルまで下がるのと違いますか。更に景気も下げ方向なんだから、こんなトレンドの中で金持ちといえども買うやつはいないよ。自分は買うか? 考えてごらんよ。

  72. 116 匿名さん

    〉115
    株価や経済成長率などの指標と土地価格の相関がすくないという一般常識書いてるだけで、んなこと言ってないが…

    なぜ上から目線?

  73. 117 匿名さん

    >>107
    何の権利があって・・・

    >>109
    業界の不振 = 新築マンション供給の終焉

    決して下落の始まりではないよw

    立木信の誤解と同じことをいつまで言い募るんだ?
    今週号のJJマンションズをみてみなよ・・・薄いことw
    これが全部2割引で売られたとしても、何戸あるの?
    そのあとが続かないよ

    下落は供給過剰だからおこる。僅少な供給が投げ売られた
    ためしはないよ。
    バブル崩壊のときは、融資が止まって下がったんだよ。
    いまは融資はじゃぶじゃぶ。証券化物件だけでしょ厳しいのは。

  74. 118 匿名さん

    下がると思うのは勝手だが、人を巻き込むのはよくないぞ。

    ロンドンだって、ニューヨークだってパリだって新築住宅の建設量より
    仲介物件の数が圧倒的に多い。
    コンバージョンやリノベも盛んなのは新規に土地買って建てるのでは
    採算がとれないからだ。
    日本もやっと数のうえでは充足して、別に家を買わないと困る人は
    いなくなった。
    一生賃貸でいいと思う人も増えたから、郊外の物件の売れ行きが悪い
    わけだ。
    それをみて、デベロッパーは無理して都市部を売ろうなんて考えなく
    なっているんじゃないか

    下がるか、下がらないかでなくて、供給が復活するかどうかの
    心配したらどうなんだ?

  75. 119 匿名さん

    >177
    >今週号のJJマンションズをみてみなよ・・・薄いことw

    今週号の雑誌は薄かったかもしれませんが、
    住宅情報ナビHPによると、
    23区内で販売中もしくは販売予定のマンションは
    ”327件”
    もあるそうですよ。

    ちなみに、その中で完成済売れ残り物件は114件。

  76. 120 匿名さん

    >>119
    戸数で考えてみようよ世の中、呉服屋とかアナログオーディオとか風鈴屋とか時代の流れのなかで
    消えていった業種はあるよね。
    マンションデベも同じ運命。でもビスポークのテーラーで生き残ったのが
    高級化したのと同様に新築マンションは希少化して高額化していくんだと
    思うけどね。
    ゼネコンは、橋梁やトンネルの補修架け替えでまだまだ食える。
    不動産業者は仲介とマンション管理・ビル管理で食える。

    それより、地価を握っているのは大多数の個人だから、一度明かり始めた
    地価を下げるのは「金融の失敗」でもない限り極めて難しい。
    バブル=悪 悪いことは長続きしない・・・そういう情緒的な発想では
    間違える。

  77. 121 住まいに詳しい人

    >下落は供給過剰だからおこる。僅少な供給が投げ売られた
    >ためしはないよ。
    >バブル崩壊のときは、融資が止まって下がったんだよ。
    >いまは融資はじゃぶじゃぶ。証券化物件だけでしょ厳しいのは。

    つまり今の供給量が「僅少」だと思っているってこと?

    ココじゃ、都心物件は数が少ないから価格は下がらない
    って話が良く出てくるが、
    3A1Hに注目しても今年だって1000戸ぐらい出ているわけで
    そりゃ数年前から比べれば減ってはいるが
    バブルの頃はこのエリアで全く供給が無くなったわけで
    それからくらべりゃ“供給過剰”ですよ

  78. 122 匿名さん

    23区の物件は高くて売れないから、もう売りたくないってみんな思ってる。
    ゴークレとかあいかわらず強気な業者は中にはいるけど、三井にしろ
    三菱にしろ場所を選んでる。目処がない場所はやらない。
    高値でも買ってくれる客をつかんでいるデベだけが手がけている。

    セコムあたりは、他人まかせで2003年あたりから変な土地で失敗ばかり
    してきている。最近はメインの市場から撤退したみたいだがどうなんだろう。
    とにかくマンション業者は、安売りか高級化か二通りしか生きる道はない。
    昔からそうだよ。

    売れ残るかもしれないが、安売りはしない。公団じゃないんだから。
    そんなに安売りを期待するなら現地で値切ってみたら?

    2003年頃は、市場が下向きだから時間の経過とともにもっと新しい
    もっといい場所の物件がもっと安く出てくる恐怖心から値引きしたんだよ。

    今どこにあせっている業者がいる?
    中古でさえ品不足。

    それと、売ってしまったあとに、今度は誰かが土地を安売りしないこと
    にはマンション市場は本当に下がったとはいえないよ。
    高値で買った株を安売りしないで塩漬けにするのと同じ。

    これを売ったら次はもっと高値かもっとしょぼい敷地しかない。
    それがデベの置かれた立場なんじゃないの。

  79. 123 匿名さん

    >>121
    バブルのときあなた幾つだったの?

    バブルの時期って3Aの土地はみな、オフィスで「マンション建てる」なんて
    酔狂なヤツはいなかったんだよ。
    だいたい国土法とか地価税とかあってエンドユーザに分譲できたのは
    1987年の広尾ガーデンヒルズくらいのもの。
    あとは、世田谷や横浜の田園都市線沿線に億ションがいっぱいできた。
    山谷の先の荒川区にも億ション作っていたくらいだからね。

  80. 124 住まいに詳しい人

    >>122
    >2003年頃は、市場が下向きだから時間の経過とともにもっと新しい
    >もっといい場所の物件がもっと安く出てくる恐怖心から値引きしたんだよ。

    夏前までなら兎も角、今ならプロは10人中8人くらいまでは
    「市場は下向きに変わった」と認識していると思うけど?

    それ行けドンドンなんて思っているのは金融屋崩れだけでしょ

  81. 125 住まいに詳しい人

    >>123
    「供給が少ないから@1000万円の水準が維持される」
    なんていうのは、ソレくらい供給が難しい状況じゃないと無理ってこと

    『パークコート赤坂 ザ タワー』があるから来年も1000戸水準は
    維持されるわけだし、需要は追いつきますかね?

  82. 126 匿名さん

    >「市場は下向きに変わった」と認識していると思うけど?

    それは、誰も否定しない。だからマンション供給は採算がとれない
    もうヤメだ

    それが結論。買い手は勝手に「もうダメだ」と言っていると思って
    デベが投げ売るのを待っている。そのうちに建材の高騰だのなんだの
    いって供給はさらに減っていくんだよ。

    市場は下向き。デベも弱小はつぶれる。でもつぶれたデベの物件
    は誰も買わないから業者間で丸ごと転売。そんなの昔から常識。

    ちなみに、耐震偽装のときHの手がけた原木中山の物件が破格で
    転売されたけど、あれで相場が下がったかい?

    とにかく都心手がけているのは大手。大手はつぶれそうもない
    投売りもないってば。

  83. 127 匿名さん

    開発というのは4年以上前から動いている。いまは止めたいと
    思っても
    「飛び出すな、開発は急にとまれない」
    そういう世界なんだよ。地権者がいて、都市計画審議会経て
    いまさらやめます・・なんていえない。

    それと、赤坂のあの場所で700戸か千個かしらないけど
    汐留のツインパークスや青山パークタワーだって代官山アドレス
    だっていまより市況の悪いときに坪単価500万以上で売ってきた
    んだよ。
    それくらいの金持ちいますって。
    節税なり何なりいろんな目的でマンションは売れる。
    サラリーマンに売ろうなんて思ってないだろうし。

  84. 128 匿名さん

    もともとマンション供給のトップは大京とかリクコスとか長谷工とか藤和で
    三井・三菱・住友は5番手以下。
    なにしろ財閥系はまともなマンション管理会社も持たなかったんだから。
    年間3000戸程度の供給水準だった
    それが、2003年問題でオフィス供給がやばいというガセネタに動かされて
    大規模開発を手がけ始めたんだよ。一方で小泉政権の都市再生の
    主役がいなかったから、森ビルの向こうを張って住宅系はうちにまかせろ
    としゃしゃりでた。オリックスなどいう金融くずれもからんで結構なビジネス
    になったわけで、今後商業やオフィスにシフトしていくなかで、ゆっくり撤退
    していくよ。
    彼らは勝てる横綱相撲。それと大崎や晴海のような長丁場の開発物件しか
    やらないだろうね。

  85. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸