- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2008-01-11 22:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その20)
-
269
匿名さん
>>266
いいことおっしゃいますねぇ。その通りです。
今65歳以上の人と45歳以上の人を比べてみると前者が圧倒的に
豊かなのは、30年前つまり1970年代に住宅を取得してインフレの
中で所得が増えて気が付けば一財産できていたというのと
80年代90年代の高値で買ってデフレの最中給与も増えず貴重な
キャッシュを値下がり資産につぎ込んで大してぜいたくもせずに
出世競争足のひっぱりあいだけで気が付けば定年間際という違い。
まぁ全てがそうだとはいわないけど。中には、気がついて2000年以降
負のスパイラルから抜け出すために資金を作って住いを買い換えた人も
いる。2002年以降はそういうチャンスが豊富にあった時代だ。
努力というのはファイナンシャルリテラシーを学ぶこと。これから先
それがないとヤバイ。
-
270
匿名さん
>>268
そういうものは販売価格に折込済みですよ。
-
271
匿名さん
>>287
いいたい事はわかるけど、そんなの政治家にでもなって考えてください。
ここのスレのテーマとはずれてますw
高度経済成長で平等社会を目指した結果の成果であって
その後は、日本は格差社会で生き残るしかないというのが
財政の現状だから。
不動産暴落して地価が坪単価1円なろうと家が広くなるわけではない。
4000万人が首都圏に密集している現状はかわらない。
だいたい京成線で帰ってくるからそう思うわけで、リムジンバスで
成田から高速で帰ればぜんぜんそんな風景見ないで済むけど。
-
272
匿名さん
>267さん
その通りですね。海外からの顧客を出迎える場合は、
なるべくリムジンバスを利用してもらう様にしてます。
京○ライナーを利用した場合、外国人はここは東京かと
不安そうな顔して質問してくるからね。
-
273
匿名さん
住宅も景観、環境、性能、将来の期待収益などトータルで価値が判断される時代へと向かってるとしたら。
日本の住宅ってカスのような価値しかないなと。
それを考えるとマニラなどと価格が変わらないのも頷ける。
NY・パリ・ロンドンと比べるのはナンセンス。
彼らに失礼。
っで、問題は世界第二位の経済大国なのに、世界最低な住環境なのは不思議だなと、経済原理で言うと誰かがくすねたということになる。
それは誰?
-
274
匿名さん
アメリカでしょ。米国債の残高っていくらあるのかね。
-
275
匿名さん
>>273
だいたいニクソンショック以来、貿易で稼いだ外貨の価値は何分の一に
なったの?ゼロ金利政策で日本のマネーはどこに流れて何に使われたの?
その間日本は、何していた。失われた15年。
15年あればマニラもマカオも上海も大きく変わるわけだ。
NYも安全で立派になったし
しょうがないじゃん。属国なんだから。
・・・・で、ここにきてドル機軸経済の屋台骨がゆらいでいるわけで
何をすべきかを考えなくちゃね。
-
276
匿名さん
-
277
匿名さん
飛行機の窓から日本を見下ろしてみろよ
土地はいっぱいあるぜ
-
278
匿名さん
>>275
何をすべきかって・・・別にグローバル企業のCEOじゃないし足元を固めるだけでしょ? 答えは、年金を満タンにし・持ち家と・現金相当を3000万確保するだけ。あとは仕事でも趣味でもボランティアでも・・・心を充実させるだけ。
-
-
279
匿名さん
土地がいっぱいあってもガソリン代が税金まみれで高いからね。
原油が上がってさらに大変。道路特定財源だから利権がからんで
はずせない。
鉄道交通網依存であるかぎり、地価の階層化は免れない。
仮に広いゴルフ場みたいなところに住んでも、都内の駐車場は5万円
以上かかる。
土地があったって電鉄会社が線路のばさない限り農家しか住めないなのが
日本の国土だ。
そうだ。農家になればいいんだ・・・って出て行った団塊世代が
最近都会に戻ってきているのは知ってるかい?
-
280
匿名さん
-
281
匿名さん
-
283
匿名さん
>267
たまに私も各人と成田からスカイライナー乗るが、
京成線沿線のこの感覚はまさにその通りですね。
佐倉あたりの田園風景は、例えばコリアの仁川付近
と変わらないが、船橋から荒川・葛飾の景色には
目を覆いたくなる。悲しいかな。
当然だが、羽田からモノレールで港南・芝浦の中を
突っ切る景色がwelcome tokyo cityを醸し出せる
雰囲気がある。
-
284
匿名さん
冬の時代??日本人が変えなきゃ、外国人が買うよ。都心はね。
-
285
匿名さん
-
287
匿名さん
地方(票田)や利権に弱い政治家ばかりで構造改革は置いてきぼり、借金を後の世代に付回しているような日本に魅力を感じる外国人がいるかな?今日の日経見れば分かるがGDP順位も大きく下げているし、実際日本のREITは外国人の投売りで50%は価値を下げている。それだけ魅力が無いと言う事。経済全体が2005年時のように上り調子で先々の価値が上がると見れば外国人買いも期待できるが、今の日本にはその魅力はないね。小泉さん再登場で社会主義体質国家から本当の意味での自由な資本主義国家へと大ナタを振るわない限り駄目だよ。何にでも利権が絡み過ぎ、仕事もろくにしてない役人多過ぎ、サラリーマンは搾取され過ぎ、これでは購買意欲も盛り上がるはずがない。もったいないね。
-
288
匿名さん
投資家は様子を見ると思うよ。
叩き売りについては飛びつくと思うけど。
株価だって不動産、建設はピークの半値近くなっているし・・・
数年前の底値より下がる可能性もあるし・・・
一体、どこまで下がるのだろうか?
-
289
匿名さん
>>287
家を買えるような層は何らかの利権にあずかって所得を得てる層だし、利権を批判するのは自己矛盾じゃない??それにマイホームは自分への投資、子供や嫁の笑顔がリターン。経済論は本業のお仕事や副業の不動産投資で如何なく発揮したら良い。
-
290
匿名さん
>>287
大京とかマンション専業デベの株はサブプライムが顕在化する前の半値になってるけど、
REITは2割くらいの下げですよ。で去年の年末と比べれば2割くらいは騰がってる。
財閥系総合デベもサブプライム前と比べた場合の下げは2割くらい。
日経平均そのものが下がってますからREITや総合デベだけが下がってるわけじゃあない。
マンデベが下げてるのは郊外マンションのウェイトが高いから。来年以降、田舎のマンション
は相当販売が厳しくなるのは見えていますからね。要は二極化が進んでいるのだと思いますよ。
-
291
匿名さん
一定の需要に対して 不人気郊外 人気の都心という二極化なら
郊外は安値、都心には購入希望が集中し高値維持、もしくは
もう一段の上げという理屈になるが
その図式は20年前も30年前も同じという気がする。
持家忌避のパラダイムでも生まれない限り平均価格が上がって
いけば、「買える人気ゾーン」が徐々に都心から離れていくという
だけだろう。
下落も暴落もありがたいしもしもう一度2004年価格が実現するなら
喜んでもう一戸買いますけど、いつの話になるんですかね。
-
292
匿名さん
デフレで持家忌避はわかるが、インフレなら借りるより買ったほうが得に
きまってるでしょ。
マンション暴落とはすなわち地価下落すなわち資産デフレなんだから
もしそうなるとしたらローン組んでマンション買うこと自体が誤りだよ。
資産デフレ=地価暴落ならそのトレンドの終焉まで待って買う必要があるが
それをどうやって見極めるかという話だな。難しいよ。
金融危機回避のために不動産担保融資から不動産証券化・不動産ファンド
などの手法を導入したわが国経済が、いまさらもう一度資産デフレにもどる
可能性は低いんでないの。
破綻とかギャップとかひずみのあるところに、かならずファンドの金が流れ
是正することで地価は是正されたわけだ。
購買力平価で比較してもバブル経済の欧米各国にくらべ東京はまだ割安という
資料もあるようだし。
-
293
匿名さん
-
294
匿名さん
いろいろ悩んでも織り込み済みってことよ
本業をがんばりなされ。
悩みや困難は、仕事でおなかいっぱい。 家庭にはストレスを持ち込みたくない
-
295
匿名さん
ニューヨークやロンドンと東京を比べてる時点で
日本しか知らないのを晒してるようなもんだろ?
金と時間があって
不動産にも興味があるなら色んな都市へ行くべきだ
比べるなら、マニラやジャカルタが調度いいな
-
-
296
匿名さん
なんか日本は世界からどんどんとり残されていく感じ。
-
297
入居予定さん
>293
06年のマンハッタンのコンドの平方フィート(=約0.09平米)単価が平均約650ドルだったらしい。
(ソースはブルータス)
坪単価にして約300万円。驚くほど高いわけじゃない気がするが・・・。
-
298
匿名さん
シンガポールのマリアナベイにできた70階のコンドミニアムや、最大のショッピング街であるオーチャード通りに建築中の高層コンドミニアムの価格は坪単価で1500万円から1600万円くらいするけど、即完していますよ。買った人の半分以上がインドネシアの華僑ですけど。
これに比べたら、パークマンション六本木や元麻布パークハウスの坪1100万円なんて価格もそんなに高くない気がしますが。
-
299
匿名さん
-
300
匿名さん
悪材料出尽くしでMS価格は来年から再度騰勢へ・・・
-
301
匿名さん
外国の他都市で不動産高騰してて、東京もまだまだ上がるっていう理屈は、
かつてのバブルの頃、近隣の地価が上がってるから、ここもまだまだ上がる、
って理屈で高値掴みして、大損こいた間抜けな俄か投資家と似ている。
収益還元法でなく、他相場との比較感だけで投資すれば、バブル期には
みんなで一緒に大きなリスクを背負い込むだけ。そういう基本的なことが
分かってない輩がいまだに存在することが驚きだし、超笑える。
サブプライムはこれからが本番。地獄見る香具師等続出は必至の情勢。
-
302
匿名さん
欧米の不動産投資信託等の利回りが、国債流通利回りを下回る逆転現象が起きてたのは、
不動産価格上昇によるキャピタルゲインを織り込んでいたからだが、サブプライム問題
深刻化以降は、そんなにノー天気に不動産価格上昇を見込む環境にはなく、それでも
なお国債流通利回りを下回るようなら、単に割高な投資対象でしかなく、早晩、異常な
逆転現象が解消されることが見込まれる。つまり、欧米不動産市況の根拠なき熱狂的な
バブルがいよいよ崩壊するということ。先を読めない素人投資家は、潮目の変化が分か
らず、プロが売り抜けた後の高値を掴んで、自爆するのみ。アーメン、ご愁傷様です。
-
303
匿名さん
>>301
私はそうは思わない。
地価の変動というのは地域差がありかつ長期スパンという
ことを知らないといけない。
不動産は、金融商品でもなければ工業製品でもない。
「生産」も容易でなければ流動性も少ない。
地価は下がるとなかなかあがらないものだが、上がると
容易に下がらないものなのだ。
景気の波で上下動するのは株価であって、地価は不景気でも
あがる。地価が下がるときは不景気になるのは当然だが
地価が下がるから不景気になるのであって不景気なら地価が
下がるという理屈はない。
ビルを転売したり投機的な高騰を招いたのは商業地の不動産
ファンドの動きであって、住宅実需が地価高騰を招いたわけでは
ない。富裕層のマンション買いは、長期にみた場合のインフレ傾向
に対する備えであり、短期に売却するための買いとは考えにくい。
銀座の商業ビルのどこに収益還元法などの理屈がなりたつだろうか。
収益還元法など不動産鑑定の寝言にすぎず、どんな不動産ファンドも
値上がり期待があるから競争しながら競り上げた結果だろう。
逆に、ノンリコでもないマンション価格に、帰属家賃を元に収益還元
法で価格をはじいてみても意味がない。
下がる派の理屈が、経済の衰退、ピークのクラッシュ、マネーの流れが
止まる・・・などと抽象的一般的経済論議にとどまっていて、少しも
下落のメカニズムを語っていない。
不景気になるたびに地価が下落してくれたら住宅業界何もしないで
飯が食えるわけだ。
格差社会にもならない。
不景気になると、持てる者がますます豊かになり、おいていかれた
者がますます富む機会を失う。そういうことこそ現実の姿じゃないのか。
サブプライムって浮かれた金持ちが失墜するのでなく、末端の低所得者が
家を失う事態。機関投資家や仕組債を買った投資家の損失もあるだろうが
信用不安の結果、日本の金持ちもどこか痛い目をみるかというとそういう
話とはちょっと違う。
下がる論者は、経済の危機がわが身の逆転のチャンスのように思い勝ち
だが、船が沈むときは船底から水が浸透してくるわけで、生き残るのは
上の船室の乗客だということだ。
不景気を喜び何もしない何も持たないのが有利という「デフレ信仰」にいつまでも
はまっていてはいけないだろう。
マンション購入に関しての今後は、買い手に有利な話など何もおこらない。
物件はますます減る。地価は毎年2%ベースで上がっていく。
インフレ基調からいよいよローン金利も上がる。金利が上がれば財政は逼迫を
極めローン減税などなくなり所得税、相続税など税収増をはかりそれも
せっぱつまれば消費税率の値上げだ。
-
304
元祖匿名はん
なんかもっともらしい詭弁発言が出たので久々に登場しますが、
ノンリコでないマンション価格で、帰属家賃にさえ価格根拠を見出せない状況って
末期的だと思いませんか?更なる価格上昇でOKですか?ロジカルじゃないですね。
ノンリコはおろか、不動産業者、事業者向け不動産融資に、既に外資にとどまらず
メガも含めて慎重姿勢やシャッター下ろしてしまってる状況ですよ。
上場会社でもかなりしんどいとこが多い。
来年2月3月に向けて金融機関から売らされる物件の嵐、既にバルク持ち込みも相当数。
だーれも買わない買えない。プロは今、防寒具着て厳しい寒さに耐える冬支度ですよ。
さぶぷらなんて関係ないぜと半袖のあなた、お風邪から肺炎など召されませんよう。
皆様どうぞ良いお年を。
-
305
匿名さん
303さんの記述の通りだと思いますよ。
来年は間違いなく金利は上方修正されるでしょうね。
23区のマンション価格が現状維持 or 下方修正されても金利が
上がれば実質値上げ状況になリますね。不動産を投資対象(あくまでも居住目的)
としない一般購入者はどうは考えるでしょうか?
-
-
306
元祖匿名はん
金利のアゲ時を政府、日銀は完全に失いました。それこそ既購入者が織り込み済みであって
これから買う人間にとって金利が上がるから駆け込みで買うぞなんて積極姿勢がありまっか?
-
307
匿名さん
家を買う世代にあって下落市場・デフレ社会しか経験のない
人間が多すぎる。
現在47歳の人間でさえ、普通のインフレを知らない。値があがるのは
「バブル経済」としか思わない。
待てば下がるという思い込みは経験論にすぎない。
経済成長で地価があがるわけではない。高度成長期で上がったのは
60年代。70年代は低成長。内需拡大とスタグフレーション。東京への
一極集中で住宅地価がゆるやかに上がっていったのだ。
1975年生まれ 現在32歳 1991年の頃 16歳
1970年生まれ 現在37歳 1991年の頃 21歳
1065年生まれ 現在42歳 1991年の頃 26歳
1960年生まれ 現在47歳 1991年の頃 31歳
普通にインフレを経験してきた50代60代には、今何がおこりつつあって
どういう対処をすべきかわかる。
彼らは個人資産をどう防衛するか、老後の備えをどう考えるかさまざまな
こころみと複数のシナリオを持ってるはずだが
いかんせん資産を持たない30代40代が何もしないで「様子を見る」と
言っているわけで、そんなんでいいのか?という話。
-
308
匿名さん
毎年最高益の更新が義務付けられる企業の経営者じゃあるまいし、
合格点が取れる住まいを確保したら家については終わりでいいじゃん?
不動産は不動産屋に任せて、本業をもっと研鑽して収入増やそうよ!
-
309
匿名さん
>>306
残念ながら自分の廻りには、まだ、購買意欲の旺盛な人達はいますよ。
給与所得が増加しているのと、会社が借り上げ社宅制度廃止の方向へ。
*何故、借り上げ社宅制度が廃止の方向に向かうかは自分でお調べください。
その様な状況になったらマンション購入検討しますよね。
正直、金利動向&ローン控除がどう動くかは一般人にとってはドキドキものです。
プロじゃないですからね・・・・・
-
310
匿名さん
>>308
家が買えた人は今のままでいいんですよw
まだの人が3年待って事態が好転するはずがないと申し上げているだけ。
安くなるだのという楽観論には組しない。
3年経ったら今の城東が松戸、柏 城南が田園都市線 港北ニュータウンに
かわっているだけでしょう。
-
311
匿名さん
いま40歳未満のひとはデフレしか知らんからね。
やっぱり今は「異常」と思えちゃうんだろうね。
-
312
匿名さん
残念ながらの使い方が変です。
金利、ましてやローン控除がどう動くかなんて方向性見えてるじゃん。
リーマン組に聞いても借り上げがなくなる話って実際そんなに聞かない。IBMの人?
-
313
匿名さん
>>312
金利はまだもうちょっといまくらいというかサブプライムですぐ上がる感じしないですよね。
借り上げ社宅、ていうか社宅そのものがいまなくなる方向でしょう?
役人の官舎とかNTTやJRなんかの社宅も次々閉鎖されているし。これから社宅もとうと
いう会社はあんまし無いだろうから住宅実需は少なくもしばらくは堅調だと思うけどなあ。
-
314
匿名さん
売れないからマンション価格が下がるという話の前提には、売る人が
売り続けなければいけないのだが、もはや年々歳々23区市場は客が
少なくなってきているのは供給者の目にも明らか。
不動産ファンドの生み出した市場と、実需のマンション市場はすでに大きな
価格の乖離が生じておりファンドバブルの崩壊で格安都心マンションが供給
されるといううれしいニュースは期待できそうもない。
地価は急激にあがらないまでもゆるやかに逆戻り(つまり14年の
下落の経過を逆にたどってゆるやかに上昇していく)
経済状況が70年代前半に酷似しているわけで、リニア新幹線だの
またぞろ内需拡大政策の焼き直しもではじめた。
70年代の後半あたりから都内のマンションは50㎡以下のものか
高級分譲の80㎡前後のものに別れ80年代にはマンションといえば
私鉄沿線の郊外というのが普通になった。
地価があがっていくと、マンション供給の姿も変わっていく。コンパクト物件は
残るが、広い物件は相応の富裕層に売れる量しか出てこない。
供給のドーナツ化がはじまる。
23区に買いたいサラリーマン層は都内中古か郊外の新築かという選択。
仮に今後15年社宅に住んで、さて新築マンションがないかと探しても
少子化と既存供給量の飽和を加味して考えれば、新築分譲マンション自体が
今の1/5もつくられない可能性が高い。
1981年の以前の旧耐震マンションはその時点で41年以上経過して建替え
られている可能性が高い。中古の市場価値は高まっているはずだ。
とはいえ、地価が不況で下落するという妄言を信じるなら別だが
今の時期実需のマンションを買うのが高値掴みと言い切るのは無理があると思う。
-
315
匿名さん
いやだから、家なんて欲しい時に買えるものを買うだけで、基本消耗品。
需要がどうだとか金利がどうだとか業界のことまで心配しなくいいの。
私らは不動産屋じゃないんだから。
-
-
316
匿名さん
>>315
経済大変換期にそんなあてづっぽうではダメだよ。
もっとしっかりビジョンを持つべき。
今後まだまだデフレが続く、地価が下がると予測するか
今後は緩やかに地価が上がっていくと予測するかで
行動パターンは180度違ってくるだろう。
大きな負債と資金を投入するにあたって、やるべきことは
2つだ。
①価値の減らない場所はどんどん少なくなっていくという事実確認
②自分の読みが外れたときに、対応が可能な資金的余力を持つ。
-
317
匿名さん
>>316
金利に関しては個人ではどうしようもない世界だし。物件の目利きは好みと予算しだいでしょう。掘り出し物やお買い得がない以上、将来は落ち着くとこに落ち着くだけでしょう?
自分の読みが外れたとかも、少なくとも外形的には、借りれるということは・返せるということだし。それでも返せなくなって破産・再生しても本人は責められないよ。
-
318
匿名さん
不動産だけ独歩高になるならバブルも考えられるけど、これだけ食料品や原油、小麦、トウモロコシに鉄、レアメタルがあがってるんだから不動産が2〜3割上がっても全くバブルではありません。価値の見劣りする郊外までデベが便乗して上げたから今調整しているだけ。都心部のみのマンション在庫は超品薄ですよ。原油と鉄は1年前の5割高。小麦、トウモロコシなんて2年前の2倍だよ。不動産が3割上昇なんて市場原理のまま。国の長期債務圧縮のためにも相応の物価上昇は国も歓迎のはず。賃金が下がってるという人もいるけど、極度の格差は問題にしても、***、***みが出るのは人材にもようやく市場原理が働き始めた証拠。それを***みにだけフォーカスして「賃金変わらず→物価(不動産)上昇→バブル」と判断するのは可笑しい。
ここ1〜2年で不動産価格上昇の割合以上に賃金が上がった人も多いと思いますよ。そういう人から見たら都心の価格は今も適正に写るはず。都心はそういう人が買うなり借りて住めばいい。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件