東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その20)

  1. 783 匿名さん

    今や選り好みさえしなければ、中古マンションが超安値で買える。
    過去のバブル時とは大違いで、現状をバブルと言うのはおかしい。

    そもそも、都心回帰により都心部の魅力が増し、再評価され、都心部マンションの値段が
    上がったのが発端で、欲しいところが上がったからバブルだと騒いでいるだけの気がする。
    こんなところは、たとえ価格が上がってもすんなりと売れている。

    問題はそれに便乗し価格を上げた県境外周区と郊外だが、それぞれ評価され売れ残りが多い
    ところも出始めている。しかし、これら地域は個人の地主からの土地供給に頼っている
    ところが多く、首都圏の人口がこれからも増えて行くことを考えれば、下げてまで土地を
    売る行動にはつながらない。と言うことは、供給が減り高値が維持されて、不足分が賃貸で
    補われると考える方が自然だろう。
    あまり選り好みができない時代に再び戻っただけだと思う。
    駅遠、郊外、中古にする???

  2. 784 匿名さん

    >>777現実として、今は都心だって郊外だって売れていないわけで

    都心のどこが売れてないの?
    嘘は止そうよ。
    必死なのはわかるけど。

  3. 785 匿名さん

    で、君ら一体どうなのよ?

  4. 786 匿名さん

    初めてここに書かせていただきます。

    今は世界各国中央銀行が市場にジャブジャブと
    お金をつぎ込んでおります。

    といってもこれは金融緩和のためではないですよね。
    皆さんご存知のサブプライム問題により膨れ上がった
    信用が一気に弾けて収縮へ向かっているため、
    一生懸命その信用収縮を緩和しようとしているだけですよね。

    翻って2006年くらいからの不動産価格の高騰の原因は
    何だったのか考えた場合、外資の不動産購入の
    影響が大きかったことは否めません。
    例えばGSなんかもゴルフ場を買いあさっていたと思います。
    これなんかも信用創造によって膨らんだマネーを使った
    ものであるといえます。

    ではこれら不動産は今後どうなるのでしょうか。
    はっきりとは言えないかも知れませんが、傾向としては
    資金繰りが苦しい外資が売ってくる可能性が高いと言える
    のではないでしょうか。これは多分2〜3年のうちにははっきり
    するでしょう。

    その後の日本の不動産はどうなるでしょうか。それは外資が
    不動産を購入し始める以前の状況を見ればわかるのでは
    ないでしょうか。
    2003〜2004年時の東京建物の株価はいくらだったか、
    僕はそこまで下がるとは言わなくてもその当時の株価が
    参考になると思っています。もちろんあの当時と比較して
    日本の産業が活発になっていたり、人口が増えていれば
    もっと上がるでしょう。
    でももしあの当時と比較しても何も変わっていなければ、、、

    不良債権がないという点は大きいと思いますが、それ以外
    僕にはあの頃と今の日本の違いがわかりません。

    話が大分それました。現代の経済はグローバルであり、
    不動産価格は世界の経済と密接に
    つながっています(REIT等もその一つの手段です)

    その中で東京のマンション価格だけその範囲外にいるという
    ことは許されないでしょう。

    不動産は値下がりせずにホールドするのは
    そこに住んでいる個人が持っている場合だけだと
    思います。
    投資をしている個人や、ましてや外資は
    確実に損切りを行なうために投げ売ってくると思います。

    782さんが何の根拠かわかりませんが、起きないと言っている
    ことが起きると考えるのが普通じゃありませんか?

    逆にどのような材料でこの日本という国に資金が流入
    してくると考えているのでしょうか?

    私は日本を買うところがあるとしても下げ止まらない
    限り資金が入ることはないと思います。
    (例えばそれがアラブ各国の投資スタンスですし)

  5. 787 住まいに詳しい人

    >>784
    『パークマンション六本木』ってまだ売っているよね

    お隣の『プラウド赤坂氷川町』の時は広告なしで
    公式サイトもトップページだけの簡素な状態のままで即完でした

    つまり、坪単価が200万円も上がったので、売れ行きが悪くなっている
    と考えていいんじゃない?

  6. 788 住まいに詳しい人

    >>786
    このスレの常連さんである>>782さんは
    不動産価格は「将来予測される含み益に決定する」と考えるオールドタイプの方なんです

    収益還元法とか利子率とか、そーいうものには全く興味がないよーなんですよ

  7. 789 匿名さん

    <日本株>下落率高く世界で下から2番目 上位は新興国
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000113-mai-brf

  8. 790 マンコミュファンさん

    >>787
    その程度は誤差に過ぎないしそんな目先で一喜一憂する必要がどこにある?
    即完イコールお得なら誰も苦労しないで金持ちになれるよ。

  9. 791 いつか買いたいさん

    現在、オイル価格は実態経済とは別の価値観で値段が付いています。投機マネーにかかれば理論値もへったくれもありません。大量発生した昆虫のように世界中どこにでも向かって行き、自らの力で強引に相場を形成します。最近GSが日本人から見たら目を剥くような価格で銀座の土地を買いました。バリュエーションから見て日本の土地の値段はまだまだ割安だと言っていたかと思います。
    仮にGSがヘタったとしても、オイルで儲けた別の筋が次の投機先として日本の土地を買いあさらないという保障はあるんでしょうか?

  10. 792 匿名さん

    マンション分譲「グレイス」が事業停止、負債総額60億か
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080107i315.htm?from=main3

    これからどんどん逝っちゃうのかな?

  11. 793 匿名さん

    >791さん

    >>仮にGSがヘタったとしても、オイルで儲けた別の筋が次の投機先として日本の土地を買いあさらないという保障はあるんでしょうか?

    ないでしょうね。
    けど今の時点で買いあさるということはありえないと
    思います。今の世界的な不動産の値段推移を見て
    何の因果で日本の不動産を買おうと思うんですか。
    成長率の低い日本の不動産を。

    希望と期待はいいですが、今運用できるマネーがあるなら
    当然金と原油に行きます。
    なぜなら相場が上昇しているからです。
    投資するそれ以外の理由はないでしょう。
    (短期マネーの話です)

  12. 794 匿名さん

    海外から見れば日本の円建の物価、資産は安く感じるよ
    円建の採算が合わなくても、自国通貨建でもうかればいいのだから、
    円高が続くと考える世界の投資家は、日本の資産に投資するよ

    日本人が新興国の株を買うのと同じようにね

  13. 795 匿名さん

    >海外から見れば日本の円建の物価、資産は安く感じるよ
    円建の採算が合わなくても、自国通貨建でもうかればいいのだから、
    円高が続くと考える世界の投資家は、日本の資産に投資するよ

    確かにそうですねー
    だけど株も下がるし、不動産も下がるし、利上げするとなると債権価格も下がるし、何に投資するんですかねー。
    外人売り抜けてますしねー。

    アメリカが利下げして日米金利差が縮まってくれば
    まだ可能性があるのかもしれませんね。

    その時は欧米各国は金ないでしょうからオイルマネーを
    呼び込むんですかね。ロシアとかの、、、

  14. 796 匿名さん

    円高が進むならMMFを買えばいいんであって
    兌換性の悪い不動産を買うインセンティブは少ない

    だいたい外国人が自由に不動産取引を行える国のほうが少ない

    そこら辺の構図を解った上、自分自身が何処に住むか決めてるよね?
    ここの人たちなら

  15. 797 匿名さん

    (城東を除いた)山手線圏内のマンション価格は「実需」によってある程度安定することはないのでしょうか?
    今後の相場については、GSとか投機筋の動向次第だという現実は理解できるのですが、何か違和感があります。

  16. 798 マンコミュファンさん

    グローバル企業のCEOの仕事じゃないんだから、うちがやるべき仕事は自分の生活圏の身の丈にあう居住用の不動産。攻めより守り、上がるより下がらない物件を重点におきたいと考える。と、なると立地より管理・品位重視だな。

  17. 799 いつか買いたいさん

    791です。

    既に上がりに上がったオイルを買うより、諸外国に比較すると空室率が断然低い日本の都心の不動産の方がまだまだ割安です。中国株やオイルに対するプライシングを見てもわかるように、成長率が低い国への投資云々という理論的なバリュエーションではなく、投機マネーは自らが提灯をつけ、他の資金を呼び込むのです。呼び込みが成功すると更につぎ込む、そうしてバブルが形成され、いち早く逃げるのが彼らのやり方です。オイルの次の投機先をどこにするか、着々と計算しているところだと思いますよ。
    日本の不動産業者は自分たちの手持ち物件を一刻も早く処理したがっています。その売り先は外資なんですよ。

  18. 800 匿名さん

    >791さん

    外資って華僑系ですか?
    もしそうならそんなにパワーがあるんですか?

    私はそこらへん知らないんで良かったら教えてください

  19. 801 匿名さん

    欧米の大手銀行はサブプライムで大きく痛んでいる中、資源国や新興国の政府系投機資金が回ってくると期待している諸氏が多いようだが、海外の投機資金が活気のない日本に回ってくるかな? まあ昨年前半までは割安感や先高感もあり賃貸=>持ち家への切替派も積極的に購入していたが、既に割高となりREITも利回りで上手味なく大幅に下落。持ち家予備軍も収入に見合った物件が少なくなってきている中、市場全体の売れ行きも鈍っている。GDPが2%にも満たない日本に投機資金が回ってくるには利回り7%以上で買える様な割安物件が条件。相場が20%以上程度下がらないと本格的に投機資金は入ってこないよ。

  20. 802 匿名さん

    今は資源や穀物に投機資金が回っているよね。不動産に回る場合はバブル弾けきった底値で買い漁るのが普通だから、北京や上海、香港あたりのバブル絶頂期の不動産あたりが対象となるのでは?
    北京5輪後の中国不動産バブル崩壊に投機筋は期待していると思いますが...。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸