- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2008-01-11 22:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その20)
-
248
匿名さん
>自分が企業の担当者で、都内の1000坪の社有地をどうするか考えろ
といわれてマンションデベに売ります・・・という答えは考えないだろう。
>何か建てて収益をあげて、売るならその後証券化してからでも遅くない。
そのほうが、トータルの利益が大きいからだ。
売りますよ。普通に。不動産業が本業じゃない会社が収益事業やら証券化やらなんていうリスクテイクをするわけがない。足元のマンション販売は確かに鈍っているしデベの見方も厳しくなっているが、かと言って土地の仕込み値が下がっているわけじゃないしね・・・
-
249
匿名さん
下がってるとか騒いで別スレまで作ってた人は
アク禁になったみたいですな。
-
250
匿名さん
>248
そうですか、まだ持ってますかそういう土地。
うちは郊外の郊外。それも大規模なやつだけ喜んでデベに売りました
けど、都内のやつはいまだに抱えてますよ。
本業以外に多角化している会社なもので・・・
証券化するといってもSPVを作ってエクィテイは自社保有という
流動化スキーム。オフバランスにするかどうかは別問題
テナントリスクは10年の定期借家とかでカバーするなり
いろいろあるでしょ。
今や駐車場より硬いスキームというのもありますが
そうですか、御社はデベに売却ですか。
まさか随意契約じゃないですよね。複数者の入札ですよね。
各社が売り急いだ時代のように安くならないのは同じことかな
-
251
匿名さん
>>248
今の世の中で虎の子の不動産を遊休地とか言って売却する企業は業績不振企業というイメージが強いですね。
「普通に。」売る、という発想は「普通」じゃないですよ。
10年前から5年前くらいの、銀行がつぶれ、合併・国有化がすすみ、企業はリストラに邁進し盛んに割増退職金を支払ってでも首を切っていた時代を引きずっていますね。
少なくとも大企業はその時代は終わっています。昔のようにどこを見ても潰れそうな大企業がごろごろありますか?そうならば教えて欲しいものです。私はごっそり株を買いますよ。
-
252
匿名さん
>>251
まあそれも織り込み済みだから。
他人の逆をするという意味では、今は売りが正解なんでしょう。
遊休地。
-
253
匿名さん
大不況前に売らなければ、塩漬けか叩き売りでしょうね。
歴史は繰返す!よっぽどいい土地以外はね
-
254
匿名さん
都心部に実勢価格&利用価値の高い土地資産を持っているとファンド
等の買収の標的になりやすいので、株式公開企業の場合買収防衛のた
め売却ケースは今後増えるかもしれないですね。
キャッシュを生まない虎の子を持ち続けることがリスクになりつつあ
るわけです。阪神電鉄みたいにね
-
255
匿名さん
「マンションデベロッパーは物件を取得しないと生きていけない
だから、マンション供給は需要を上回って増えていき、供給過剰で
値崩れする。」
そういう話は、全くあてにならない。
少子化、格差社会。ストック住戸が世帯数を超える。
そういう状況下でマンションデベの存在意義など
とっくの昔になくなっている。
郊外が売れ行き不振の一方、都心周辺の地価高騰で土地を買って
マンション分譲できる用地がない。
いまどきしゃにむに土地を仕込んでいるマンションデベなど
どこにいるだろう。
大京はオリックスと、藤和は三菱地所と住宅専門のリートを
作って、分譲のノウハウを「賃貸」供給にふりむけていく。
10年後には新築マンションは、すべて富裕層むけの
会員限定販売になっているだろう。
住宅都市整備公団(現、UR都市機構)が
分譲をやめた時点で、マンション分譲は成長のピークを超えていた。
企業土地の大量放出があるからマンションデベが建てるという
「悪循環」が続いていたわけで、その最たるものが2000年の
9万4000戸の大量供給だ。
都市再生プロジェクトの関係もあってこの余勢は、2004年まで
続く。住宅需要は内需拡大景気浮揚の目玉だからだ。
マンション価格の下落はすでにこの時点がピークで、不良債権処理
が終わって不動産ファンドが全盛期を迎えた2006年には
「土地不足が」ピークに達した。
供給が少ないと争って買うことでさらに上がる。これはマンション用地
も不動産ファンドの購入物件も同じ。
-
256
匿名さん
これから先は、どうなるか。
マンション分譲事業が縮小する。ファンドはますます持分を膨らまし
ある時点で、都市再生、リノベ、コンバージョンというような流れに
方向転換していくのかもしれない。
安い新築分譲?そんなもの一体誰が供給するのか。
既存在庫の投売り?そんなもの何人がありつける?
だいたい、気がついたころには売りさばかれてる。
仮に期待通りファンドバブルが崩壊して
地価下落しはじめた時点で物件買うのが一番ヤバイわけだ。
暴落したら次はどこまで下がるかわからない。
下がりはじめたら、誰が買い支えるか。ファンドがリートにつけまわし
するように、安くなったと飛びつく購入者がまさに「エンド=最後尾」の
尻拭い役になるだけだ。
下落する不動産を買うのが「ババ」掴みであって上昇している間は
ババ自体存在しない。下落しはじめたら全部がババだ。
デフレが14年も続いたのは10年間も不良債権問題を放置した
せいだが、不良債権が不動産ファンドに買われる流れと、規制緩和
で容積率の水増しを行い、分譲マンションの大量供給によって
不動産の買い手を生み出そうという流れが同時並行で起ったことで
マンション価格は短期に底を売って、用地不足から急上昇に転じた。
デベロッパーと不動産ファンドが競って土地を買ったように言われている
が、実際は買っているのは不動産ファンドだけ。
デベロッパーは融資を受けて土地を買う。ファンドはすでにある豊富な資金を
何かに投資しないとビジネスにならない。
分譲マンションの建つエリアと不動産ファンドが買うエリアは、よくみれば
明確な区分がある。
ファンドはリートに物件を持たせ、いずれは海外に出て行く。ファンドバブルの
崩壊があっても、マンション供給が増えるという理屈にはなりにくい。
-
257
匿名さん
山本勇作なる人の
『不動産ファンド当事者の告発
不動産が危ない!』 扶桑社
は,SPA!の本屋だけにタイトルも見出しもセンセーショナルだが
中身は平易でわかり安い。
不動産暴落・・・という論調は少なくて、いかに不動産ファンドによって
地価が上がってきたか、今も不動産ファンドは財閥系不動産会社も
含めて元気がいいかを書いている。
ただし「本を売る」ために「マンション買うなら都心を買え。郊外は
間違っても買うな」と最後のほうにちょろっと書いてある。
不動産ファンドの崩壊に可能性の一つに「金融商品取引法」をあげて
匿名組合の名前の開示になったら投資家がカネを引き揚げるから
そういう事態になれば、資金の逆流が起ると書いている。
耐震偽装とかでエンジニアリングレポートのいい加減さがばれると
まずいみたいな話も書いているが、所詮もっとまじめに仕事をやれば
いいだけの話だ。
金融庁の既成は、役人のやることだから確かに官製不況の原因にも
なりかねない。サブプライム問題で信用収縮云々とかきながら、論陣を
はるほどの中身がないのは残念。
いずれにしろ、不動産ファンドのおかげで都心タワマンバーゲンセールが
おわってしまい、2005年3月危機も起きなかった背景が読めばよくわかる。
http://www.fusosha.co.jp/book/2007/05525.php
-
-
258
匿名さん
おもしろいのは、不動産ファンドなど「賃貸」を供給している側の
人間ほど「分譲マンション買うより、賃貸でいくらでもいいものがある」
と言う点だ。そりゃ、持家信仰を打破しないことには高級賃貸マンションは
需要が伸びていかない。
安いタワマンを駆逐しないことには、ファンド物件の賃貸マンションの借り手
はいない。
だいたい不動産ファンドに勤務していれば家賃30万以上の賃貸に
楽に住めるわけだが、世間の15万円の家賃のマンションの実態を知ったら
すこしは別のことを言うかもしれない。
どうせ言うなら「賃貸で安く借りられる土地の分譲物件を買うな」程度に
しておけばいいものを。
-
259
匿名さん
そうかな?
普通は、嫁や娘の喜ぶ顔が何よりで、そのために家を買い、それが本業の繁盛や会社での出世欲に繋がり、稼ぎが増えることになる。自分だけなら木造のアパートで十分。
-
260
匿名さん
>>259
文意を曲解されたようで・・・
まぁ、話をあわせてレスすると
>嫁や娘の喜ぶ顔が何よりで、
まぁ、その理屈で団塊世代は千葉郊外の小さな一戸建てに5000万も
6000万もつぎ込んで、可処分所得を減らしてきたわけだが
できれば、20年後に新築に住み買えることができる物件選びしていたら
奥さんももっと喜ぶのではないですかね。
マンション買ったあとにもブランドバッグや入学金やら「喜ぶ顔」のたねは
つきないわけで、ひとえに夫婦仲のよさにかかってきますね。
別に女の勘が常に正しいわけでもない。あのときあんな場所買わなきゃよかった
のにって離婚の原因にもなりかねないのがマンション。
通学環境で子供の将来も大きくかわる。
>それが本業の繁盛や会社での出世欲に繋がり、稼ぎが増えることになる
そういうパラダイムは「買ってよかった」と思える場合だけでしょう。
-
261
匿名さん
>>260
住宅ってそういうものでしょう?
別に得するなんて最初から考えてない。
その当時、子育てに最適な場所を選んで買うだけ。
普通は投資をマイホームに持ち込まないで本業に励みます。
本業こそが勝負する投資でしょう??
-
263
匿名さん
勝手な想像で書き手を貶めたり揶揄したりってのは、ここの
掲示板のルールにあってますか?
そういう主観たっぷりの印象批判は、スレの主旨にあわないので
控えてくれませんかね。
といいながら反撃を少しだけw
ディズニーランドにつれていけばOK ハワイに連れてけばまず心配ない
そういう流れで、嫁さんの言いなりにマンション買っちゃう人っていまだに
いそうですね。
男は仕事だ。って言ってられるのも55歳まで。それから先30年あるだろう
残りの人生にむけて資産形成をどう考えるかという話は、闇雲に出世、
家業の隆盛だけで突っ走ってきてもだめなんじゃないですかね。
でも、失敗したなと思ったら、損してでも買い替える決断力があるならば
それもいいかもしれません。
嫁さんは、賃貸に団信ついていないから住いに不安なんですよ。死亡退職金と
生命保険では心もとない。
独身なら木造アパートで十分ってのも一つの美学、ライフスタイルでしょうが
案外夜の巷でカネを使いそうな生活ですねぇ。
-
264
匿名さん
日本の狭小貧弱な住環境が問題になって久しいが、
これは解消へと向かっているのかい?
-
265
匿名さん
所得に比例するんじゃないですか。年収300万で90平米に
住みたいっていわれても無理だし。
数だけは十分足りてるみたいですから、狭いのは自己責任でしょ?
-
266
匿名さん
261
そういうこと言ってると一生楽にはならないと思いますよ。
投資をマイホームに持ち込んでいないように見えて、したたかな人はちゃっかりそういうのも含ませて買ってますから。
そうじゃない人のほうが大半でしょうけど、その人たちは1次取得の時期をピークにだんだんと首が絞まっていき、再浮上できない部類の人かと思います。
-
267
匿名さん
日本を訪れる度、どこに行っても、気の利いた雑貨や、洒落たインテリア用品が豊富だなと感心する。
またそれを一生懸命買い集める人々の姿も面白い。それと逆に、日本に着く度、
まずショックに感じることの一つが、住宅の貧相さだ。
成田から東京に向かう電車から外を眺めていると、ネオンぎらつく商店街と共に、
どこが隣との境なのかわからないほど密接して、小さな家の壁が連なるのが目に付く。
小さいだけならいい。何の個性も愛嬌もこだわりも感じられない家が圧倒的に多いのがもっと寂しい。
それは、いわゆる「わびさび」の侘しさや寂しさではない。つまりは、無表情で醜い。
この国で育ったものの、たまにしか日本を訪れることのない目には、その光景は、かなり異様に映る。
「これが、世界で最も豊かといわれる国の、あたりまえの生活環境なのか?」とまず思い、次に、
「そもそも、この国は本当に豊かなのか?」という更に基本的な疑問が浮かぶ。
「欧米のスタイルを、深い考えもなく中途半端に取り入れただけの、どっちつかずの田舎の風景」
—自分が育った国に降り立っての第一印象がそんなものでしかないというのは、情けないことだ。
ソース
http://mytown.asahi.com/usa/newslist.asp?k=14
265
このことを言っている
-
268
匿名さん
>>261
得しなきゃ買わない、ってことはないけど、最低限損しない=資産価値が減少しないところを探すんじゃないですか???
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件