東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 967 匿名さん 2008/01/08 12:27:00

    >>965
    芝浦、港南に違和感を感じるのは、どんづまり感ですね。
    広がり感が無い。
    内陸の起伏が多いところも同じ感覚がありますね。
    文京区とか新宿区とか
    好みの問題でしょうが・・

  2. 968 匿名さん 2008/01/08 12:37:00

    >>967

    そうなんだ。俺実家が神楽坂なんだけど豊洲とか勝どきと
    か平らなところは逆に落ち着かないんだよ。
    今は港区だけどやっぱり坂と路地がある街が好き。
    広がり感って隣の町とつながって連続性を感じるという意味
    なら同意だけどね。

  3. 969 匿名さん 2008/01/08 12:45:00

    >>968
    ごちゃごちゃしながら繋がっているのが好きな人いますね。
    下町情緒ってやつですね。
    谷根千もそうですね。
    私は坂が多いところは、見通しが悪くって将来移民が増えて行くと怖いから嫌ですけど。
    それに、年取った時困りますよ、文京区あたりでお気の毒なお年寄りをいっぱい見かけます。
    そんなの見ると長年住むところじゃなくて、隠れ家的に若いときに一時期住むところかと思います。

  4. 970 匿名さん 2008/01/08 12:56:00

    ≫965,967
    芝浦・港南は道路が線路で分断されているけど、それは土日しか車に乗らないような
    人にとってはメリットですね。湾岸道路は使い勝手がいいです。
    札の辻で渋滞に巻き込まれることはまずないので、新宿あたりでも20分くらいで
    いけますね。あまり行かないけど。
    横浜も高速使えば20分、羽田は15分、成田も45分。

    世田谷に住んでるときは細い道路や渋滞もそれほど苦ではなかったのですが、
    最近はちょっとした渋滞でもイライラしてしまう。

    まぁ雰囲気は好き好きでしょう。
    海外居住経験ある人が近所に多いので、交通利便性や職住近接を重視する人には
    悪くない場所です。

  5. 971 匿名さん 2008/01/08 13:00:00

    湾岸こそ若いときの一時的な住まいでしょ。
    老後は定番だけどやっぱり広尾か青山あたりがいいなぁ。

  6. 972 匿名さん 2008/01/08 13:03:00

    >>970
    自転車なり徒歩なりで散策が好きな人には向いていませんね。
    住むだけ住んで、用事のあるところに車でピュイっと行く、そんな生活ですね。

  7. 973 匿名さん 2008/01/08 13:03:00

    >>969

    長年住むところじゃないってか。失礼しました。
    でもうちの一族明治のころから
    牛込に住んでいるし土着の民だからしょうがないのよ。
    墓もあるし土地に縛られているわけだ。フリーハンド
    で合理的判断で住む場所選べるのはうらやましい限りだ。

    100年後は湾岸もそうなるのかね。平成時代に豊洲
    に入殖しましたとかね(笑)

  8. 974 匿名さん 2008/01/08 13:07:00

    >>973
    代々長年住めば生活の知恵もできてくるでしょう。
    でも、今みたいに長寿社会になってくると、正直言って大変じゃないですか?
    昔はまだ良かったと思いますが・・

  9. 975 匿名さん 2008/01/09 01:12:00

    >>970
    確かに世田谷から都心の銀座や日本橋・六本木・台場などの
    目玉スポットに車で出かけると大変ですよね。まず国道246でるまでと、
    踏み切り渡るだけで渋滞で、なんとか渋谷なら我慢できるものの、
    銀座界隈にでかけるとなると、凄い時間がかかり半日というより
    1日は潰すことにことになりますよね。元々畑のあぜ道道路にしたから
    しょうがないんだと思います。
    港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
    御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、
    やはり都心の住みごこちは、時間の面でもトップクラスの住人層にあってるとも
    いえるのでしょうね。

  10. 976 匿名さん 2008/01/09 01:55:00

    >974

    そうね。坂が多いのは確かに大変かもね。
    まあ長年すんでいるとそんなもんかと思ってしまうね。

    年寄りは家の近所の坂より家の中の階段がたいへんみたい。
    うちの両親も戸建ては売却して近くのマンションに移りました。

    でも山と谷がおりなす複雑な地形が山の手の都市文化を
    育んでいると思うし、都市部(人間が歩いて暮らせ
    る範囲、交通機関が徒歩のみだった江戸府内といっても
    いい)における街の形成は複雑で、郊外みたいに駅の距
    離だけで価値が決まるというような単純性はないからね。

    湾岸マンションを開発するデベロッパーは銀座に○分とか
    アドレスは港区とか協調するけどそれがなんなのさ。
    利便性を追求するならそれでもいいけど、東京140年、
    江戸開府から400年かけて作り上げてきた都市文化に
    寄生しているだけのくせに「都心に住む」なんていって
    外周区を見下すなんてちゃんちゃらおかしい。
    (ま、大多数は違うがまれにそういう勘違いの田・舎・者
    がいるってことです)

    まあ皆さんにはじっくり腰をすえて湾岸文化をつくって
    欲しいよ。一時的な利便性追求のため江戸東京に寄生す
    るだけしてマンション古くなったらポイじゃ埋め立てら
    れた東京湾が浮かばれなっす。

  11. 977 匿名さん 2008/01/09 07:50:00

    >975
    どこをどう走ると246に出るまでに踏み切りがあるんだ?
    小田急以北なら甲州街道使うだろうし、若林あたりでも環七から入れば踏み切りなどない。
    大体、休日の都内走ったことあるのかね?
    夕方の一部の時間を除いては246も山手通りも空いてるよ。
    駒沢なら246経由で六本木まで15分くらい。銀座も30分もあれば着いちゃうよ。
    「1日潰すことになる」ってウォーキングか?(笑)

    港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
    >御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、

    おいおい、御殿場や小田原行くなら東名使うだろ(笑)
    もしかすると知らないのかも知れないけど、東名の入り口は世田谷区だよ。
    それとも横羽&一般道使って横浜青葉で東名乗るの?(笑)
    しかも「群馬の佐野」ってどこだ?
    佐野は栃木県ですけど(笑)
    東北道自体、群馬県は通っていませんけど(笑)

    いや〜、色々笑わせてもらいました。
    車の無い貴殿には湾岸あたりがちょうど良いんじゃないですか?
    ちなみに私は現在は世田谷ではなく目黒区在住です。

  12. 978 匿名さん 2008/01/09 10:05:00

    目黒区も芋っぽいよなー。
    港や千代田、新宿、文京なんかは坂ばかりだけど、なかなか風情があって私は好き。
    品川だけど、御殿山とかなかなかいい感じでした。
    坂の登ってるおばあちゃんも元気でしたよ。
    「こんなのたいしたことねー」って若者より元気な感じ。

  13. 979 匿名さん 2008/01/09 10:27:00

    千代田区に風情のある坂ってあったかな?

  14. 980 ひろひと 2008/01/09 11:06:00

    >>979
    皇居の中には、結構ありますよ!

  15. 981 匿名さん 2008/01/09 12:00:00

    >>978
    文京区新宿区あたりの都営バスが年寄りでいっぱいなのも事実。
    このあたりの山坂地域は高齢化が深刻だし、
    移動手段としてバスが一番老人に優しいのも悲しい事実。
    乗り降りが楽だし、家からバス停も近い。

    徐々に時代に取り残されて行くのも、人によっては魅力的でもある。

  16. 982 匿名さん 2008/01/09 12:00:00

    あ、そう。

  17. 983 匿名さん 2008/01/09 12:29:00

    高層ビルがほとんど無かった時代は山坂は眺望を与えてくれたんだが、
    今やデメリットだけになってしまいましたね。

  18. 984 匿名さん 2008/01/09 12:33:00

    >981
    23区の高齢化比率はどこもかわらんと数値的に出している人いたね。
    ほとんど同じで、2〜3%以内の誤差だった。
    なんか誤ったイメージ持っている人が数人いるみたい。

  19. 985 匿名さん 2008/01/09 12:39:00

    >>984
    文京区新宿区はアパートが結構あって、若年層も多いよ。
    だから高齢者も比率的にはあまり高くならない、
    しかし中間層は少なく、両方に偏っている歪な区です。

    早い話、ファミリー層が少なくなっています。
    この為、昼間は女子供が少なく、老人が目立ちます。

  20. 986 匿名さん 2008/01/09 12:54:00

    文京区なんてめちゃめちゃマンション建ってるじゃん。
    買ってるのは、湾岸は子育てに向かないとパスした中間層でしょ。
    新宿だってここ数年の間に知ってるだけでタワーが6つか7つ。
    老人が好き好んで新宿のタワーなんて買わないだろうから結局は
    湾岸と似た購買層でしょ。

  21. 987 匿名さん 2008/01/09 12:57:00

    新宿のタワーはこれから建つやつってことね。スマン。

  22. 988 匿名さん 2008/01/09 13:14:00

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
    ベスト5
    1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
    2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
    3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
    4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
    5位 港区   1.55%増  338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
    ワースト5
    23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
    22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
    21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
    20位 北区 4.87%減  2373世帯減
    19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減

  23. 989 匿名さん 2008/01/09 13:17:00

    全部書いちゃうとランキングは以下です。参考にしてください。
    文京区は健闘してます。
    1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
    7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
    9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
    11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
    13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
    15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
    17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
    19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
    21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
    23位 豊島区 7.47%減

  24. 990 匿名さん 2008/01/09 13:24:00

    30代独身率、上位7区
    1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、
    4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
    7位 文京区 45.7

  25. 991 匿名さん 2008/01/09 13:38:00

    >千代田区に風情のある坂ってあったかな?

    紀尾井坂,三宅坂いっぱいあるよ
    詳しくは

    http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/index.htm

  26. 992 匿名さん 2008/01/09 14:50:00

    だからぁ手頃なマンションばんばん建ったとこはそれを買うような層が増えて当たり前じゃん。
    郊外のニュータウンラッシュだったときと一緒。
    さらに、どんな理屈を並べようが、
    その結末も一緒になる可能性を完全には否定できないのも事実。なんせ未来ですから。

    個人的には100人の中間層より、1人の金持ちが住みたいと思う街を信用してる。


    >参考にしてください。

    江東区にでも住めって?(笑)

  27. 993 匿名さん 2008/01/09 14:51:00

    外野です。ちょっと質問。

    私は東京在住が長くないので感覚的によく分からないのですが、ここの意見を見ていると、住んでいる住所で人柄を判断したり、自分の方が上だとかお前は下だとか張り合ったり、これは東京の人の普通の感覚なのですか?

    正直、私自身の感覚ではくだらんなあと思ってしまいますが。

  28. 994 匿名さん 2008/01/09 15:35:00

    >977
    975のような城南内陸部否定組は常套句として必ず「交通渋滞」を出してきますよ。
    しかもそういう輩に限って実際には城南エリアの地理や道路事情に疎い。
    道路も246号とか目黒通りくらいしか知らないみたいだし。
    実際はここらを運転したことないのではないでしょうか。
    確かに週末の都内はとてもスムーズです。
    事実、先週末は午前11時外出→代々木公園(ドッグラン)12時半→MIDTOWN(犬の餌買い物&軽食)
    15時→丸ビル(セール)18時→築地のフレンチ(食事)21時半→22時帰宅という感じでした。
    975の「銀座往復だと1日がかり」には私も笑ってしまいました。
    ちなみに当方、目黒区世田谷区の境あたりに住んでいます。

  29. 995 匿名さん 2008/01/09 15:43:00

    993
    若いうちは土地柄なんて気にしないものだと思いますよ。
    年齢重ねて興味の対象が、今(若い頃)と変わってくると多少なりとも理解できるようになるかもしれませんね。933はまだモノポリーに参加すらしていないギャラリーってところではないでしょうか。

  30. 996 匿名さん 2008/01/09 19:21:00

    >>993
    生まれも育ちも東京、東京で30年以上暮らし、今は仕事の関係で遠隔地にいる者です。

    1970年代の東京の住宅地域では、近所のおばさんから「あら○○さんちの子供でしょ。大きくなったねえ」とか言われる、日本のどこにでもあるような場所でした。新宿池袋なんてサラリーマン家庭の大多数は住みたがりませんでしたね。でも、当時からどこどこはガラが悪いとかいうような話はありました。いまの価格帯はかなりそれを反映してますね。

    「ALWAYS三丁目の夕日」という映画には私の生まれる前の芝周辺の光景が描かれていますが、近所付き合いとかが子供時代の記憶にかなり近いと感じます。

    ここのヒステリックな議論は、ときどき笑いながら見ています。真に受けないほうがいいですよ。定年を迎えたら、今のマンションを売り払って、自然がある北アルプスあたりにログハウスでも建てて移り住みたいと思っています。

  31. 997 匿名さん 2008/01/09 21:24:00

    >>993
    東京人の価値観もずいぶんと変わってきました。
    そんな中で、既存の住宅地の価値を維持するには、
    金持ちが多く住んでいる地域だくらいしか
    主張できなくなっているんです。
    こんなところは、既にバブルなんでしょうね。

  32. 998 匿名さん 2008/01/09 22:03:00

    人の移動と住民の高齢化はその街を変えて行きます。

    県境外周区の役割とその時代

    ①オリンピック前後:宅地開発が進んで、都心部から多くのファミリー層が引っ越してくる
     とともに、上京リーマンの持ち家(戸建)取得エリアになりました。
     この時点で、ベッドタウンとしての骨格はほぼ固まりました。

    ②70年代、高度成長期:
     大量のアパートが建設され、上京者の賃貸エリアとしての存在感を高めて行きました。
     上京者は、所得が高い人はその場で持ち家取得、中間層は郊外に出て行き、
     上京したもののうまく行かなかった人は田舎にUターン。
     住民の質が急激に高まった黄金時代となります。

    ③80年代、地方の時代:
     団塊の世代が終わり次の世代となり、上京者の数は減って行きます。また、地方の時代
     と言われ、居住コストが高い東京より地方で働いた方が良いと言う流れができました。
     また、県境外周区の地価が上がりすぎて、その場で持ち家を取得するのが困難となり、
     ブランドイメージが出来、神格化されてきたのもこの時代です。
     しかし、流入人口より郊外への流出が上回り、人口が徐々に減少して行きます。

    ④90年代〜、低成長時代、地方経済崩壊:
     地方の景気が悪くなり、徐々に上京者の数が増えて行きます。
     また、団塊Jrが就職となり、賃貸需要が急激に増え始めます。
     アパート経営が注目を浴びます。
     地価の下落もあり、再びその場で持ち家を取得する人が増え始め、流入>流出となり、
     人口が増え始めます。
     ここで注目すべきは、②の時代との差です。地方経済が崩壊し、上京したもののうまく
     行かなかった人も、田舎へのUターンができず、そのままアパートに留まるように
     なっています。また、都心部の住宅供給が始まった為、所得が高い人の選択肢が増え、
     その場で持ち家を取得する人の比率は減っています。②の時代と似ているように見えて、
     実は住民の質劣化のスパイラルに陥っています。

    ⑤将来:
     地価が急激に上がり、再び③の時代を迎えるように見えますが、実態はまるっきり逆の
     方向に向かっています。地方経済の再興は期待できず、地方からの上京は続くでしょう。
     そして、高所得層は都心部に、中間層は郊外に移動します。
     人口は増えて行くが、住民の質は年々劣化して行く、こんな時代になるでしょう。

  33. 999 匿名さん 2008/01/10 00:19:00

    今後ますますその傾向を顕著にしていく格差社会。
    どういう層が社会を動かし得をしていくか?
    彼らはどこに住むのか?
    そして自分の住む地域を衰退させたい人はいないということ。

    自分では社会の中心にいるつもりの自称 勝 ち 組 も所詮は
    彼らに踊らされるだけ。

  34. 1000 匿名さん 2008/01/10 02:32:00

    >985
    あほか?
    マンションがバンバンたって新規ファミリー層が流入してんじゃん。

  35. 1001 匿名さん 2008/01/10 13:24:00

    例のあたりに住んじゃうと、内側の方が見えないんじゃないの。

  36. 1002 匿名さん 2008/01/10 13:54:00

    993いい事言うね、その通りだよ。おいらも東京暮らし生まれてずっとだけど、ここの奴等だいぶ病んでるよな、なんだか皆様おりこうさんみたいだけどね、しかし兄ちぁん的を得てるよ

  37. 1003 匿名さん 2008/01/10 16:07:00

    1002
    的をえている?ただ無知なだけでしょ。
    もし自分がどこかに居を構えるとしたら何を基準に選びます?
    いろんな要素を判断基準にしてよく吟味して選ぶでしょ?どういう学校があるかとか治安は良いのかとか災害の影響はないかとか。。
    結果、そういう周到な人たちが集まるんですよ。そういう人がさらにそういう人たちを呼ぶ。
    そうやって町は形成されていく。

  38. 1004 993 2008/01/10 16:31:00

    例えですが・・・

    ベンツを買ったユーザーはそのステータスや性能を好む一方で、トヨタ車のユーザーは金銭的にトヨタしか買えない人だけでなく、車やそのステータスに金をかけるのはあほらしいとか壊れる車はいやだとかで選んだ人もいる。つまり価値観は人それぞれ。

    ベンツユーザー(もしくはそれに憧れている方)は、トヨタを買う人間は周到でない奴とけなし、トヨタユーザーの中にはそれにマジに反論する人も出てくる。

    でも第三者からみれば、持ってる車で俺は偉いお前は偉くないと罵り合っている人自身が病んでるって見えるんではないでしょうか。

  39. 1005 匿名さん 2008/01/10 16:56:00

    1003は、どっちの考えが良いとかいうことではなくて、住んでるところ(ネームバリュー)だけで人を判断してるのではないということでしょ。1004でいうところの、高いベンツを何故買うのか?というあたりを説明してるのでは?実があるからそれに価値を見出せる人が買うということ。
    ベンツの場合は安全性だったり、企業理念に賛同するとか。もちろんステータスもあるでしょうけど。
    993はそういう判断の域ではなく、ただ目の前に見えているものだけで判断しているからそういう意見になるのかと思いますよ。まぁ、自分の中で消化すれば良いのかとも思いますけどね。

  40. 1006 匿名さん 2008/01/10 18:18:00

    道ができそして人が集まりそして街ができる。とある人が言っていました。同じ考えばかりが集まると多様性がなくなり面白くなくなります。やはりたくさんの価値観の違った人とのコミュニケーションができる多様性のある場所に住みたいですね。自分にとって港区などの都心部のよさは財政面が充実していて子育てに掛かる負担が軽減できることでしょうか。ちなみに都心部に住んではいないのでわかりませんが(笑)。

  41. 1007 匿名さん 2008/01/11 00:14:00

    やっとこのスレも1000超えて終わりそうですね。
    次はその11ではなく、その2にしてくださいね。
    わかりづらいので。

  42. 1008 匿名さん 2008/01/11 05:53:00

    どう理屈を捏ね繰りまわして、都心新築マンションの下がる理由が無い。
    このスレ存続の意味が無いのではないですか?

    最近は地域自慢スレに成り下がったしね。

  43. 1009 匿名さん 2008/01/11 05:53:00

    どう理屈を捏ね繰りまわしても、都心新築マンションの下がる理由が無い。
    このスレ存続の意味が無いのではないですか?

    最近は地域自慢スレに成り下がったしね。

  44. 1010 匿名さん 2008/01/11 06:03:00

    でも今の価格のままだと売れなくなってきてる訳だから、下げ調整入れないとね

  45. 1011 匿名さん 2008/01/11 07:32:00

    >>1010 さん

    このスレタイトルは”都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?”だけど・・
    売れなくなっている?都心物件が? 価格調整した新築マンション物件あるのであれば
    教えてください! 下げ調整が入るんだ・・凄いね、その情報、さわりでもいいから
    くださいな〜。

  46. 1012 匿名さん 2008/01/11 08:48:00

    上がりすぎれば、下げ調整って、言われ続けて早三年。

    「2005年3月危機、暴落と投売りが始まる」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/

    このスレの最初の4つのレスで言い尽くされている。
    にもかかわらず、下がるのはいいことだと、3年も同じ話題で・・・
    途中から「おい。ちっとも投売りはじまらんぞ」
    といわれて
    「いつ下がり始める?」って、問題を相手に投げるスレタイに変わっちゃった。
    そののち「都心はさがらん」「いやわからん」という自民党の派閥抗争みたいな
    セクト間の争いから「下がりっこない都心学派」と「城東・城南の対立を内包した23区派」
    に別れ、後者は罵り合いにあけくれた挙句にスレタイから「下がりはじめる」の文字を消した。

    都心はファンドが資金を引き揚げたら物件を投げうるから下がる・・・という説がでて
    かなりの人がそれを信奉したが、その後も外資意外に国内のファンドやリートが活発に
    動き、リート価格やデベの株が下がろうが、目の前の価格表の数字が下方修正される
    ニュースはいっこうに聞こえてこない。

    吉幾三『雪国』のメロディーで♪

    「好きよ タワマン  今でも 今でも
     今年も もう少しで 事業年度も 終わりですね。
     高くなって、買えなくて 泣きたく なる夜〜
     少しでも そばに来て 値段を 引いて
     待ちわびて 待ちわびて 

     待ちわびて  ■け〜組み♪」

    ごめん。悪い謝る。

  47. 1013 匿名さん 2008/01/11 09:08:00

    「2008年3月恒例 購入者の誹謗と中傷がはじまる」

    とか

    「2008年5月連休 さらなる物件と新価格がでてくる」

    のほうが正しいような。

  48. 1014 匿名さん 2008/01/11 14:24:00

    耐震偽装問題以来、マンションのブランド格差が広がり、購入者もデべの名前を
    より一層重視するようになったことは大きい。

    都心の大手デべ物件(そもそも中小デべは土地仕入出来ないので大手独占状態)は
    数も減って、限定プレミアム発売のブランド品のようなものだ。
    一方、弱小デべが開発した郊外物件は、ノンブランドの安い中国製のようなもの。

    仮にバックの市場で
    ノンブランドの中国製バックが大量生産され在庫が積み上がり、在庫処分されたとする。
    こうした動きはエルメスなんかのバックの価格に影響を与えるのだろうか?

    ブランド重視の消費者の姿勢は、デべの価格戦略に反映される。
    多少時間がかかっても値引きしない動機になる。

  49. 1015 匿名さん 2008/01/12 14:17:00

    もう下がり始めてます。

    よってこのスレ終了!!

  50. 1016 購入検討中さん 2008/01/17 15:40:00

    昨年春ごろ、都内、横浜のマンションを検討してやめたものです。当時はどんどん騰がるとの報道も多くて、資産インフレなどという藤●氏の本も売れて、「これ以上騰がったらどうしうよう」と結構焦って新築、中古問わず物件を見て回りました。結局、そうこうしているうちに秋口になり、価格もピークとの報道も出てきてやめました。
    本当に良かった!幸運でした。
    これから、どれぐらい下がるかは分かりませんが、じっくり傍観していようと思います。
    逆に買っちゃった人たちは本当にお気の毒さま。もう、こんなスレは見ずに忘れてしまった方が気が楽でいいと思います。

  51. 1017 匿名さん 2008/01/17 16:38:00

    >>1016
    チョット下がったら、マダマダ下がる、今はまだ買い時じゃないと思い
    チョット上がったら、底値を逃した、どうせスグ下がるから
    もう少し様子見ようと考える
    何時まで経っても買えない一生アパートか賃貸暮らしの典型的パターンだねw

  52. 1018 購入検討中さん 2008/01/17 16:43:00

    1017さん
    高値で買った口
    涙目ですか???
    悔しいですね

  53. 1019 匿名さん 2008/01/18 04:51:00

    >1018
    性格悪すぎ

  54. 1020 匿名さん 2008/01/18 05:13:00

    高値掴みであったか、そうでなかったかは今年中には分かるから・・・今は静観

  55. 1021 匿名さん 2008/01/18 05:36:00

    >1014
    消費者にとっては「ブランド=デベ」というよりも「ブランド=地域」という意識のほうが強い
    ように思いますがどうでしょう?
    いくらデベが良くても立地のブランド力が弱いようだと価格も人気もそれなりですよね。
    個人的には、ブランド力があると言える立地の目安としては坪単価400万円以上と考えます。

  56. 1022 匿名さん 2008/01/18 05:36:00

    2004年都心購入なので余裕
    まだ60%のmarginは堅い

  57. 1023 匿名さん 2008/01/18 14:25:00

    今日の日経の夕刊に長期的には2015年まで地価上昇が予想されるって書いてある。
    結構説得力がある。都心周辺で買えるなら買っておいたほうが良いだろう。

  58. 1024 匿名さん 2008/01/18 18:11:00

    いいとこはそれほど下がらんよ。世田谷あたりでも最低坪250万くらい〜で安定してる
    地域はあるんだよ。そのあたりで条件がいいとこの価格変動グラフを不動産屋に見せて
    もらったことがある。建築規制がうるさいところだけど比較的駅近、生活に便利、住環
    境がよくて、人気の割には供給量が増えないところかな。バブル少し前からのグラフだ
    が、バブル絶頂期や最近の値上がり時期含めても、坪単価変動で大体上下各20%幅内だ
    ったよ。

    この幅を大きいと見るかどうかは別にして、こういうところは景気が少々悪くなっても
    思ったほど下がらない。結局、環境含めた場所選び次第なんじゃないの?同じ地名でも
    番地で結構違うから、ピンポイントで選ばないといけないけど。それ以外の需要要因に
    もよるけど、一見良さそうでも、簡単に供給量が増えて競合が近所に乱立しそうなとこ
    ろや元の魅力が薄いところは、高値で買うとババ引きやすいかも。

  59. 1025 1017 2008/01/19 01:13:00

    >>1018
    あ、ゴメンナサイ、底値買い組で〜す
    高みの見物で〜す、性格悪くてゴメンナサイネ!

  60. 1026 某占い師 2008/01/19 01:23:00

    >1025
    地獄に落ちるわよ!

  61. 1027 住まいに詳しい人 2008/01/19 01:31:00

    かつて皇居の地価がカリフォルニアのそれを超えていたという
    とんでもないバブルは清算され今は適正なる市場原理が機能している
    従い短期的な微増減はあっても中長期的には国の魅力に比例して
    地価は動く ということ

  62. 1028 物件比較中さん 2008/01/19 01:32:00

    高みの見物もいつまで続くやら。このまま地価・マンション価格がつるべ落としになり、
    現状価格より3割-4割も安くなると真っ青になるよ。「ダメマンションを買ってはいけない」
    の著者(三井不動産レジ社員)がPRESIDENT誌2008.2.4で買いたように、手持ち物件をまだ
    十分に下がり切っていない今売却して、下がりきってから同等の物件を購入したらいいよ。

  63. 1029 匿名さん 2008/01/19 01:47:00

    >1028
    現状の値段から3〜4割程度下がったとしても、
    都心底値買い組は、悪くて買った時と同じだろうから真っ青にはならんだろ。
    場所によってはまだお釣りがくるだろうし。
    1025ではないが、***の遠吠えっぽくて見ててみっともない。

  64. 1030 匿名さん 2008/01/19 01:47:00

    下がりきらなかったときは、どうすればよいのだ?

  65. 1031 契約済みさん 2008/01/19 01:58:00

    実際に購入したマンションに住むという人間は価格の変動以外の要素で、購入を決断することが多いと思う。
    結果、高値掴みだったり底値で買えたのであって、経済動向に疎いわけでも、信頼すべき慧眼を持ちあわせていた訳ではない。
    単なる不動産投機として見据えた場合い、それほどおいしい相場とは思えないのは現状だ。

  66. 1032 匿名さん 2008/01/19 01:59:00

    サブプライムと株の影響がクリアになれば横ばいかまた上がるんじゃない??新築はまだまだ高値だが中古は昨年に比べ、大幅な下落傾向にあるから買い時の気がする。

  67. 1033 匿名さん 2008/01/19 03:06:00

    まあ1億の物件が3割下がっても3000万ぐらいの違いでしかない。

    このぐらいの金でピーピーいってるような人たちはいろいろ大変だね。

    金がある人は、高かろうと、安かろうと、今ほしい人は欲しいからかう、安くても欲しくない人は買わない、それだけです。

    金がないなら買わない(買えない)のに、今買いどきでないとか、いい理由ができて、よかったじゃない。

  68. 1034 匿名さん 2008/01/19 08:15:00

    つるべ落としねぇ
    そりゃ日本経済大崩壊でもなれば可能性もないわけでないなw
    そん時でもマンション買える余力があればいいね
    未曾有の不況を経験して底に落ちた4年前の値を
    さらに下回るとも思えないけど

    日本経済は実に悲壮感が漂うが
    実は不況耐性はもう結構あるんじゃないかな
    世界中で一番早く復活するかも☆

    そもそも都心物件なんか出てくるのかね

  69. 1035 匿名さん 2008/01/19 08:23:00

    全額キャッシュで買ったけど、これから下がるよ。
    市場動向を冷静に見てればこのくらい分かると思うけど。
    ローン一杯一杯で買った人は、下がるっていう自分に不愉快な情報を受け入れられないんだろうな・・・

  70. 1036 匿名さん 2008/01/19 08:47:00

    どの程度下がるかが問題なんでしょ
    つるべ落としか、ずるずる落ちるかは全く違う

    基準としてプチバブル前の底値があるが
    そこを大きく割り込むかね?

    キャッシュで買った?
    じゃさっさと処分して逃げ出さなきゃw

  71. 1037 匿名さん 2008/01/19 08:49:00

    まぁ、今後下がるなら全額キャッシュで買った人も厳しいのでは
    市場動向を冷静に見ていれば全額キャッシュで買うことは正しい
    行動とは言えないな 少し甘い!

  72. 1038 匿名さん 2008/01/19 10:02:00

    つうか
    3年前くらいまでは
    買った瞬間2割下落って言われてたから
    そこまで無理して買ってないw

  73. 1039 匿名さん 2008/01/19 11:36:00

    そりゃあ、実需で買ってる人は、いつでもドンと来いでしょうw

  74. 1040 匿名さん 2008/01/19 13:09:00

    値上がりするマンションを買って、
    儲かる喜びを得つつ人からうらやましがられたい、
    というセレブ志向嫁による需要が、実需には相当数含まれていたのですよ。

    値下がりマンションでは離婚が増えるかもしれません。
    何で止めてくれなかったのよ!なんてね。

  75. 1041 匿名さん 2008/01/19 13:48:00

    1038
    買った瞬間に2割落ちるわけではなく、相場に新築プレミアム分乗せて買わされてるだけですよ。
    まわりの中古も買った瞬間に2割下がるわけではないでしょう?
    そういう現象は相場の上下が体感できないほど微々たるときのものです。だからちょっと前までは銀行融資は80%までしかつかなかった。相場上昇期では100%でもそれ以上でも貸してくれますから。

  76. 1042 匿名はん 2008/01/19 23:29:00

    抵当価値の評価の問題だよね。新築だからって一律に価値が高いわけじゃないし、
    プレミアム分損してるかも。

  77. 1043 匿名さん 2008/01/20 01:11:00

    >>1041
    まずは落ち着いてスレタイを読もう

  78. 1044 匿名さん 2008/01/20 02:56:00

    1043
    今が上昇期だとはどこにも書いてませんよ。価格下落の理由のひとつを説明しただけです。

  79. 1045 匿名さん 2008/01/21 10:39:00

    3年前にマンションを買いました。
    我が家から徒歩2分のマンションは、我が家より駅から遠く
    20㎡も狭く、日当たり悪く、正面玄関が駅や通りから
    遠い場所にわざわざ作られてる。隠れやレストランじゃないのに
    なんで、そんな場所に? もう少し利便性を考えたほうが
    いいのにというマンションが、我が家より高い。
    高すぎて誰も買わないよーと思ってたら
    やっぱり 苦戦してるようです。
    マンション価格が下がるというより、妥当な価格じゃないと
    誰も買わないのではないかと思います。

  80. 1046 住まいに詳しい人 2008/01/21 10:57:00

    本来、住まいは実需で購入するものだと思います。
    高い、安い、上がった、下がった、売り時、買い時と株式や金融商品と一緒に考えて
    いる人がいますが私の個人的な見解では間違っていると思います。
    いくら買い時であっても気に入らない物件を購入することは無いと思いますし
    満足できる住宅であったら購入後の値下がりは許容でるのでは?
    私は5年前に都心部でマンションを購入しました。
    毎週のように売却して欲しいと手紙やDMがあり今が売り時と言います。
    しかし今後、2〜3割下がろうと上がろうと売却する気持ちはありません。
    住まいには家庭があり安らぎがあり笑顔があるからです。
    金融商品として購入していないからです。
    確かに買換え時に譲渡益がでたら嬉しいですが今は住み替えの時期ではありません。
    ここ1〜2年は価格変動はあると思いますが底値は誰もが判断できません。
    先ずは自分の条件の範疇で気に入った物件を探し長期で住めるか?などを考慮して検討してみては如何でしょうか?

  81. 1047 匿名さん 2008/01/21 11:41:00

    >1046
    こういうレスを読むとホッしますね。
    高いの安いの、待ってりゃ価格がさがるのといった話は、もううんざり。

  82. 1048 匿名さん 2008/01/21 11:48:00

    勝てば官軍

    気に入った物件が買えた人は、何言ってもサマになるって。

    買えてない人にしてみれば、価格動向は死活問題でしょう。半端な値上がりじゃないからね。

    一見やさしそうな口調でずいぶんエゴイスティックなこと言ってますよ。>1046

  83. 1049 匿名さん 2008/01/21 12:00:00

    1046さんの言うとおりです。あくまで住まいですから金融商品と考えるのはあまりにさびしいです。あとここ1,2年のマンションは長寿命マンションですからそれ以前のマンションは???。中古を狙うなら我慢してでも超寿命マンションを狙ったほうがお得です。ちなみに自分も5年前に家を買いました。今では当然ですがペアガラスや2重床など施したマンションの将来的資産は大きいです。

  84. 1050 五反田の不動産屋 2008/01/21 12:35:00

    あけましておめでとう
    今年は必ず不動産価格は下がります

    ですから皆さん不動産を購入しましょう

  85. 1051 住まいに詳しい人 2008/01/21 13:49:00

    100%気に入る物件などありませんでした。
    物件購入にあたって妥協できる点を模索し
    理想の60%〜70%で購入しました。
    後は入居した後に工夫等でカバーしたり我慢したり
    今では80%になりました。
    今の現状を理解し今、購入できる地域又は広さ、価格で
    検討されては如何でしょうか?
    新築が無理なら中古でも。
    都心価格の下落と言うことは間接的に経済不況に
    繋がると思います。
    リストラ、収入ダウン等・・・・。
    そんなときに購入できる勇気がありますか?
    不動産購入はある意味「縁」です。

  86. 1052 匿名さん 2008/01/21 14:10:00

    米国が風邪引き始めたと思っていたら頼みのインドや中国も下落が始まってきたよ〜。
    本当にどうなってしまうの??? 持ちこたえてきた輸出産業も急ブレーキかかり、
    不況突入でマンションなんて買ってられないよ!!!

  87. 1053 銀行関係者さん 2008/01/21 14:42:00

    遂いに下落が始まりましたね。
    問題は、所得の下落とマンションの下落のどっちが下げ幅が大きいかでしょう。
    貯金のある人は底を見て買い時ですが、余裕の無い人は結局ここでも買えずじまい。
    折角のチャンスが台無しです。
    買い時は年末から来春ぐらいと踏んでいますので、この1年でしっかり資金を準備しましょう。

  88. 1054 匿名さん 2008/01/21 14:51:00

    >1053 銀行関係者さん

    そんなに簡単に日本経済は立ち直るのですか?
    大体日本経済が立ち直るまでの底練りの期間があるはずでは。
    そして不動産は価格下落のスピードは金融商品に比べて
    遅いのだから底に達するのは底練している期間、つまり今から
    2〜3年後だと思うのですがいかがですか?

  89. 1055 匿名さん 2008/01/21 14:56:00

    うーん、2〜3年後でもないかもな。
    日本経済浮上のためにはDOWが底に到達しなければならない。
    となるとDOWが底に到達するのは後○年かかりそうだよなー

    マンションの買い時は決して数年後にはなさそうな気がする。
    買ったが最後ローンがあれば地獄の苦しみになるな。

    これから世界的なデフレが始まる。
    赤坂のタワーマンションの坪単価150万円も場合によっては夢ではないかもしれませんよw

  90. 1056 匿名さん 2008/01/21 15:21:00

    あほらし

  91. 1057 購入検討中さん 2008/01/22 00:45:00

    もうここへの書き込みも張合いがなくなった
    上げ派が完全に意気消沈して、凍死家も固まっておそらくこのスレも見ていないのでは
    議論にならなくなってきた
    このスレの当初のフレーズも今考えるとまるで夢の中の出来事のようだ・・・
    「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
    これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?

    勝負は完全に付いたようだ

  92. 1058 匿名さん 2008/01/22 05:49:00

    >>1057
    何がどう勝負着いたの?w

  93. 1059 匿名さん 2008/01/22 06:23:00

    >>1058

    もちろん「マンション欲しい妻」対「ローンはいやだ、まだ自由でいたい夫」の
    勝負です。世界経済を俯瞰した夫婦間の激論の末、とりあえず今週末はモデルルーム
    に行かないという結論となり夫が圧勝しました。
    うるさい妻を黙らせた夫はもう得意満面です。

  94. 1060 匿名さん 2008/01/22 06:38:00

    >>1057
    ドチラかと言うと下げ派が必死で夢(願望)を語り、それを見てる
    その他大勢が生温かく見守ってる感じがするけどね、このスレ(笑

  95. 1061 購入検討中さん 2008/01/22 07:27:00

    地価もマンション価格も下落の兆候みえてきました!?
    今の水準では、希望のマンション買えません・・・。
    我が家は夫の仕事が落ち着き、私の収入もある程度確保できるようになったのが
    去年でしたので、その前に住宅ローンを組むのは恐ろしくてできませんでした。
    せっせと頭金は貯めましたが、1年半くらい前にみていた価格とは
    比べ物にならない水準に跳ね上がっていて、悲しい限りです。
    サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
    出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。
    希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
    思っています。
    ただ、私達が希望する高輪周辺のマンションってどうなんでしょう・・・?
    全般的には下落傾向でもエリアによって落ちなかったり、バラバラしますよね、きっと。

  96. 1062 匿名さん 2008/01/22 07:32:00

    >>1061

    大丈夫だよ
    多分君には買えないから。

  97. 1063 匿名さん 2008/01/22 07:55:00

    >1061
    >サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
    >出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。

    サブプライム問題による長期金利下げ予測はマンション購入者は歓迎すべきでしょう。

    >希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
    >思っています。

    残念ながら新築マンションの価格はそれほど低下しませんよ。
    今後売り出す物件はデベが土地を高く仕入れてるし、建設資材も高いから価格調整の余地がない。
    むしろ、価格(利益)を維持するために仕様を落としたりするよ。(その兆候はすでに表れている)
    しかもデベが今後の低金利、消費税アップを期待して売り渋るようだと、価格調整はしばらく無い。

  98. 1064 購入検討中さん 2008/01/22 08:13:00

    新築物件でなく、中古マンション市場はどうお考えですか?
    大手仲介業者のホームページには中古マンションの下落傾向が都心部にも
    でてるようなデータがありますが??
    マンションごとのデータなので、個別性があるとは思いますが、
    直近3ヶ月だと-2%〜-3%位のものがけっこうあります。
    ???

  99. 1065 副管理人 2008/01/22 08:16:00

    こちらのスレッドは近く閉鎖いたしますので、次のスレ立てをお願い致します。

  100. 1066 匿名さん 2008/01/22 12:13:00

    その11立てました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44472/
    ヨロシクどうぞ。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸