東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 946 サラリーマンさん

    >943
    あなた頭いいよ、そう避けた方が正解。これからは中古になった時の価格まで、よく推測して買うべきだよ。絶対、投売り始まるから、もう少し待って。来年半ば前後は、どの企業も苦しくなるから何か動きが有りそうな感じがするよ。

  2. 947 匿名さん

    色々と話されて来たが、ざっくりと結論を言えば、

    ①ライフスタイルの変化により職住近接の需要は将来にわたって高く、
     都心部への需要は高止まりする。

    ②しかし、都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
     200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず、
     結果としてその地域にそこそこの所得レベルの人が数多く、集中居住するようになり、
     飛躍的に発展する。

    ③首都圏の少子化を補う為、地方からの上京者の数は今後も高水準を維持する。
     これらの人は一旦、家賃レベルが低く、また賃貸ストックが膨大にある県境外周区に住む。
     この賃貸需要が、県境外周区の不動産価格を高止まりさせる。

    ④所得の二極化により、県境外周区に住む賃貸層の多くは、一生独身、一生賃貸となり、
     これらの地域はしだいに治安が悪化する。しかし、これが原因となり県境外周区の
     不動産価格が下がって行くのには、かなりの時間(15年程度か?)を要する。

    ⑤県境外周区に住む賃貸層の一部は持ち家を取得する。
     高所得となった者は都心部を目指し、
     中間層は郊外の3千万円台のファミリータイプマンションを目指す。
     そしてこの選別が、県境外周区に住む賃貸層の質をしだいに劣化させて行く。
    (尚、賃貸している場所周辺で持ち家を目指す人は少なくなる。何故なら、賃貸需要による
     土地利用が大きく、また、人口密度も高くなるので、利便性、環境にくらべ地価、不動産価格
     が高止まりとなるからだ)

    ⑥所得の二極化により、中間層の絶対数は減って行く。
     この為、郊外の3千万円台のファミリータイプマンションに対する需要は右肩下がりとなる。
     郊外が生き残って行くには、最初が肝心、魅力有る価格帯で、魅力ある大規模開発を
     現時点で打ち出せるところは生き残れるが、それ以外は難しくなる。

    ⑦この競争に敗れた郊外は、高齢化と人口減に悩まされ、そこの不動産価格はただ同然となる。
     この時点で、県境外周区に溜まり高齢化した賃貸層にも、持ち家取得の可能性が
     出てくる。④と同じく15年後か?

  3. 948 匿名さん

    >947
    いいまとめだと思います。頭が整理できました。

    個人的には②の「都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
     200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず」というエリアに興味があります。

    でも、坪単価300万以下の都心隣接区なんて現在の相場ではなさそうですよね?
    そうなると新築では無理そうですので、築浅の中古ならば何とかなるでしょうか?

    目白エリアを除く豊島区ならば可能ですかね?
    (ちなみに豊島区は都心部ではなく、都心隣接エリアですね。)
    そこそこ安くて、地盤もしっかりしていて都心に隣接しているという条件ですと豊島区が思い浮かびます。
    新宿区も魅力的ですが、もう少し高いようなイメージがします。(東と西では価格差がありますが)

    947さん、オススメの②を教えてください。お願いします。

  4. 949 匿名さん

    まさかそれは豊洲ですってオチなんじゃ・・・

  5. 950 匿名さん

    豊洲はありえないでしょう。

    地盤の大半が汚染されたゴミで構成されてますからね。
    地盤沈下のリスクも大きい気がします。
    数十年後は「アトランティス化」?

  6. 951 匿名さん

    >>947

    ②は要するに城東が底上げされるとおっしゃりたいのかな?

  7. 952 匿名さん

    >951
    947です。

    「城東の底上げ」なんて一言も申し上げていませんが…。(そう読めましたか?)
    個人的には「城東は様々なリスクだらけのエリア」だと思っているので、購入は絶対に避けたいです。

  8. 953 サラリーマンさん

    で、どこ?
    城東切っちゃったらそんな場所なくない?

  9. 954 匿名さん

    そうだね。
    23区内の新築マンション価格動向(その20)スレでもこっちでもいいけど
    一応聞いておきたいね。

  10. 955 匿名さん

    そこそこの収入層が集まって飛躍的に発展という状況に一番当てはまってるのは、現実的には、豊洲、芝浦、武蔵小杉あたりでしょうか。

  11. 956 匿名さん

    結局そういうオチですか・・・
    がっかり。

  12. 958 匿名さん

    >>967
    長期の開発には一山・二山あるでしょうし、最初からそれは織り込み済みでしょう。

  13. 959 匿名さん

    >>957
    そうですね、豊洲の場合は住居系だけでなく、商業系、大学、オフィスビルと複合開発だから
    リスク低いですね。

    一方、武蔵小杉はほぼ住居系一本だから、他のニュータウンと同じで住民が高齢化した時の
    リスクは高いですね。

    そもそも都心かどうかの差が大きい

  14. 960 匿名さん

    下がる派は核心的なことを忘れている。
    今はバブルの時と違って、日本が違う国になってしまっていることに気づいていない。
    昔の日本は1億総中流だったが、今はアメリカや中国などと同じ格差社会。
    アメリカでは人口の1%が富の6割を持っているのですよ。あなたはアメリカ人を
    さす時、数兆円を持っているゲイツを思い浮かびます?それとも食うものもない
    3500万のアメリカ市民を思い出します?日本もますますこの傾向が強まります。
    人口が減少とか、不景気とかそんなの関係ない、お金を持っている組は
    どんどんお金持ちになるんです。100万の元金で100万を稼ぐのは難しいですが、
    10億で1億を儲けるのはとても簡単。お金でお金を生む構造になっていますから。
    だから、お金持ちが都心に住み、一般人は郊外、***はスラム化してしまう。
    これが今後の日本の姿。

    一時的な下げがあっても、都心のいい物件が一般リーマンに手に入ることは
    もうありません。

  15. 961 匿名さん

    豊洲、芝浦、武蔵小杉 だって。 つまんねーレス。

    安全な馬に乗れ だってさ。

  16. 962 匿名さん

    でも、960さんも大事なことを忘れていますよ。
    景気が悪くなったり、投資する雰囲気では
    ないときは金持ち、貧乏に関係なく投資しませんよ。
    それはどこの国でもどのようなシチュエーションでも
    同じです。

    本当に欲しい家がある人は景気が下がるまで
    待つべきです。サラリーマンでも都心に家が買える
    チャンスはあると私は思っています

  17. 963 住まいに詳しい人

    頭抜き出ているのが豊洲と芝浦ここはデベがしっかりしているし駅から近い。
    逆に今後スラム化が予想されるのが港南ここはいろいろなデベが勝手に開発して統一が全く取れていないし駅から遠い。
    武蔵小杉は駅から近いがデベが勝手に開発しており今後不安でも交通の要なので港南よりは良いでしょう。

  18. 964 サラリーマンさん

    >>962

    今の都心物件の在庫量だったら、子供用とか愛人用含めた
    富裕層の実需で売れちゃいそうだけどね。

  19. 965 匿名さん

    芝浦(アイランド)は三井不動産が賃貸棟を建てて人が
    入れ替わるようにして街が衰退しないよう配慮している
    らしいね。多摩NTなどの反省を活かしているんだって

    港南や芝浦のネックは交通だね。鉄道はともかく道路が
    線路で分断されているし、事実上札の辻を通るしかない。
    もう少し線路を横断できる道路が増えないときついですね。

  20. 966 匿名さん

    都心と郊外とはもともと潜在能力が違いますから、普通は資金的余裕さえあれば都心を選びますよね。武蔵小杉って郊外の割りに高いよな。
    二子玉も笑えるけど、この2つの争いは見ものッス

  21. 967 匿名さん

    >>965
    芝浦、港南に違和感を感じるのは、どんづまり感ですね。
    広がり感が無い。
    内陸の起伏が多いところも同じ感覚がありますね。
    文京区とか新宿区とか
    好みの問題でしょうが・・

  22. 968 匿名さん

    >>967

    そうなんだ。俺実家が神楽坂なんだけど豊洲とか勝どきと
    か平らなところは逆に落ち着かないんだよ。
    今は港区だけどやっぱり坂と路地がある街が好き。
    広がり感って隣の町とつながって連続性を感じるという意味
    なら同意だけどね。

  23. 969 匿名さん

    >>968
    ごちゃごちゃしながら繋がっているのが好きな人いますね。
    下町情緒ってやつですね。
    谷根千もそうですね。
    私は坂が多いところは、見通しが悪くって将来移民が増えて行くと怖いから嫌ですけど。
    それに、年取った時困りますよ、文京区あたりでお気の毒なお年寄りをいっぱい見かけます。
    そんなの見ると長年住むところじゃなくて、隠れ家的に若いときに一時期住むところかと思います。

  24. 970 匿名さん

    ≫965,967
    芝浦・港南は道路が線路で分断されているけど、それは土日しか車に乗らないような
    人にとってはメリットですね。湾岸道路は使い勝手がいいです。
    札の辻で渋滞に巻き込まれることはまずないので、新宿あたりでも20分くらいで
    いけますね。あまり行かないけど。
    横浜も高速使えば20分、羽田は15分、成田も45分。

    世田谷に住んでるときは細い道路や渋滞もそれほど苦ではなかったのですが、
    最近はちょっとした渋滞でもイライラしてしまう。

    まぁ雰囲気は好き好きでしょう。
    海外居住経験ある人が近所に多いので、交通利便性や職住近接を重視する人には
    悪くない場所です。

  25. 971 匿名さん

    湾岸こそ若いときの一時的な住まいでしょ。
    老後は定番だけどやっぱり広尾か青山あたりがいいなぁ。

  26. 972 匿名さん

    >>970
    自転車なり徒歩なりで散策が好きな人には向いていませんね。
    住むだけ住んで、用事のあるところに車でピュイっと行く、そんな生活ですね。

  27. 973 匿名さん

    >>969

    長年住むところじゃないってか。失礼しました。
    でもうちの一族明治のころから
    牛込に住んでいるし土着の民だからしょうがないのよ。
    墓もあるし土地に縛られているわけだ。フリーハンド
    で合理的判断で住む場所選べるのはうらやましい限りだ。

    100年後は湾岸もそうなるのかね。平成時代に豊洲
    に入殖しましたとかね(笑)

  28. 974 匿名さん

    >>973
    代々長年住めば生活の知恵もできてくるでしょう。
    でも、今みたいに長寿社会になってくると、正直言って大変じゃないですか?
    昔はまだ良かったと思いますが・・

  29. 975 匿名さん

    >>970
    確かに世田谷から都心の銀座や日本橋・六本木・台場などの
    目玉スポットに車で出かけると大変ですよね。まず国道246でるまでと、
    踏み切り渡るだけで渋滞で、なんとか渋谷なら我慢できるものの、
    銀座界隈にでかけるとなると、凄い時間がかかり半日というより
    1日は潰すことにことになりますよね。元々畑のあぜ道道路にしたから
    しょうがないんだと思います。
    港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
    御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、
    やはり都心の住みごこちは、時間の面でもトップクラスの住人層にあってるとも
    いえるのでしょうね。

  30. 976 匿名さん

    >974

    そうね。坂が多いのは確かに大変かもね。
    まあ長年すんでいるとそんなもんかと思ってしまうね。

    年寄りは家の近所の坂より家の中の階段がたいへんみたい。
    うちの両親も戸建ては売却して近くのマンションに移りました。

    でも山と谷がおりなす複雑な地形が山の手の都市文化を
    育んでいると思うし、都市部(人間が歩いて暮らせ
    る範囲、交通機関が徒歩のみだった江戸府内といっても
    いい)における街の形成は複雑で、郊外みたいに駅の距
    離だけで価値が決まるというような単純性はないからね。

    湾岸マンションを開発するデベロッパーは銀座に○分とか
    アドレスは港区とか協調するけどそれがなんなのさ。
    利便性を追求するならそれでもいいけど、東京140年、
    江戸開府から400年かけて作り上げてきた都市文化に
    寄生しているだけのくせに「都心に住む」なんていって
    外周区を見下すなんてちゃんちゃらおかしい。
    (ま、大多数は違うがまれにそういう勘違いの田・舎・者
    がいるってことです)

    まあ皆さんにはじっくり腰をすえて湾岸文化をつくって
    欲しいよ。一時的な利便性追求のため江戸東京に寄生す
    るだけしてマンション古くなったらポイじゃ埋め立てら
    れた東京湾が浮かばれなっす。

  31. 977 匿名さん

    >975
    どこをどう走ると246に出るまでに踏み切りがあるんだ?
    小田急以北なら甲州街道使うだろうし、若林あたりでも環七から入れば踏み切りなどない。
    大体、休日の都内走ったことあるのかね?
    夕方の一部の時間を除いては246も山手通りも空いてるよ。
    駒沢なら246経由で六本木まで15分くらい。銀座も30分もあれば着いちゃうよ。
    「1日潰すことになる」ってウォーキングか?(笑)

    港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
    >御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、

    おいおい、御殿場や小田原行くなら東名使うだろ(笑)
    もしかすると知らないのかも知れないけど、東名の入り口は世田谷区だよ。
    それとも横羽&一般道使って横浜青葉で東名乗るの?(笑)
    しかも「群馬の佐野」ってどこだ?
    佐野は栃木県ですけど(笑)
    東北道自体、群馬県は通っていませんけど(笑)

    いや〜、色々笑わせてもらいました。
    車の無い貴殿には湾岸あたりがちょうど良いんじゃないですか?
    ちなみに私は現在は世田谷ではなく目黒区在住です。

  32. 978 匿名さん

    目黒区も芋っぽいよなー。
    港や千代田、新宿、文京なんかは坂ばかりだけど、なかなか風情があって私は好き。
    品川だけど、御殿山とかなかなかいい感じでした。
    坂の登ってるおばあちゃんも元気でしたよ。
    「こんなのたいしたことねー」って若者より元気な感じ。

  33. 979 匿名さん

    千代田区に風情のある坂ってあったかな?

  34. 980 ひろひと

    >>979
    皇居の中には、結構ありますよ!

  35. 981 匿名さん

    >>978
    文京区新宿区あたりの都営バスが年寄りでいっぱいなのも事実。
    このあたりの山坂地域は高齢化が深刻だし、
    移動手段としてバスが一番老人に優しいのも悲しい事実。
    乗り降りが楽だし、家からバス停も近い。

    徐々に時代に取り残されて行くのも、人によっては魅力的でもある。

  36. 982 匿名さん

    あ、そう。

  37. 983 匿名さん

    高層ビルがほとんど無かった時代は山坂は眺望を与えてくれたんだが、
    今やデメリットだけになってしまいましたね。

  38. 984 匿名さん

    >981
    23区の高齢化比率はどこもかわらんと数値的に出している人いたね。
    ほとんど同じで、2〜3%以内の誤差だった。
    なんか誤ったイメージ持っている人が数人いるみたい。

  39. 985 匿名さん

    >>984
    文京区新宿区はアパートが結構あって、若年層も多いよ。
    だから高齢者も比率的にはあまり高くならない、
    しかし中間層は少なく、両方に偏っている歪な区です。

    早い話、ファミリー層が少なくなっています。
    この為、昼間は女子供が少なく、老人が目立ちます。

  40. 986 匿名さん

    文京区なんてめちゃめちゃマンション建ってるじゃん。
    買ってるのは、湾岸は子育てに向かないとパスした中間層でしょ。
    新宿だってここ数年の間に知ってるだけでタワーが6つか7つ。
    老人が好き好んで新宿のタワーなんて買わないだろうから結局は
    湾岸と似た購買層でしょ。

  41. 987 匿名さん

    新宿のタワーはこれから建つやつってことね。スマン。

  42. 988 匿名さん

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
    ベスト5
    1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
    2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
    3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
    4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
    5位 港区   1.55%増  338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
    ワースト5
    23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
    22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
    21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
    20位 北区 4.87%減  2373世帯減
    19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減

  43. 989 匿名さん

    全部書いちゃうとランキングは以下です。参考にしてください。
    文京区は健闘してます。
    1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
    7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
    9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
    11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
    13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
    15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
    17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
    19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
    21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
    23位 豊島区 7.47%減

  44. 990 匿名さん

    30代独身率、上位7区
    1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、
    4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
    7位 文京区 45.7

  45. 991 匿名さん

    >千代田区に風情のある坂ってあったかな?

    紀尾井坂,三宅坂いっぱいあるよ
    詳しくは

    http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/index.htm

  46. 992 匿名さん

    だからぁ手頃なマンションばんばん建ったとこはそれを買うような層が増えて当たり前じゃん。
    郊外のニュータウンラッシュだったときと一緒。
    さらに、どんな理屈を並べようが、
    その結末も一緒になる可能性を完全には否定できないのも事実。なんせ未来ですから。

    個人的には100人の中間層より、1人の金持ちが住みたいと思う街を信用してる。


    >参考にしてください。

    江東区にでも住めって?(笑)

  47. 993 匿名さん

    外野です。ちょっと質問。

    私は東京在住が長くないので感覚的によく分からないのですが、ここの意見を見ていると、住んでいる住所で人柄を判断したり、自分の方が上だとかお前は下だとか張り合ったり、これは東京の人の普通の感覚なのですか?

    正直、私自身の感覚ではくだらんなあと思ってしまいますが。

  48. 994 匿名さん

    >977
    975のような城南内陸部否定組は常套句として必ず「交通渋滞」を出してきますよ。
    しかもそういう輩に限って実際には城南エリアの地理や道路事情に疎い。
    道路も246号とか目黒通りくらいしか知らないみたいだし。
    実際はここらを運転したことないのではないでしょうか。
    確かに週末の都内はとてもスムーズです。
    事実、先週末は午前11時外出→代々木公園(ドッグラン)12時半→MIDTOWN(犬の餌買い物&軽食)
    15時→丸ビル(セール)18時→築地のフレンチ(食事)21時半→22時帰宅という感じでした。
    975の「銀座往復だと1日がかり」には私も笑ってしまいました。
    ちなみに当方、目黒区世田谷区の境あたりに住んでいます。

  49. 995 匿名さん

    993
    若いうちは土地柄なんて気にしないものだと思いますよ。
    年齢重ねて興味の対象が、今(若い頃)と変わってくると多少なりとも理解できるようになるかもしれませんね。933はまだモノポリーに参加すらしていないギャラリーってところではないでしょうか。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸