- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
867
匿名さん
=>866さん
ここ10年間の総増加人口(流入-流出)はどれくらいかお分かりですか?
-
868
匿名さん
-
869
匿名さん
地方からの上京組の持ち家取得がそろそろ始まります。
地縁、血縁がありませんから、
今までの団塊Jrと違って、都心部志向はかなり強いと思われます。
値段が上がったから大変だよな・・
-
870
匿名さん
-
871
匿名さん
-
872
匿名さん
ワーキングプアーじゃ買えません。
年収300万円以下が増えるとともに、世帯年収1千万円超が増える
と言う極端な二極化が進んでいます。
一生家が買えず、一生独身が増えるとともに、5千万円超の都心部
マンションを買う層が増えて行きます。
マンション販売の総数は減って行くが、
5千万円超の販売数は増えて行くと言うおかしな現象になって行く。
都心部への、高所得世帯(正社員の共稼ぎが多い)の集中居住が
これからの10年で進んで行くでしょう。
-
873
匿名さん
都市間の国際競争の激化、これもグローバル化のなせる業。
その中で、旧来型の常識と価値観に囚われ悩む。
日本の人心は興廃して行くのか?
取り敢えず、今はっきり言えることは10%の中に入らないと
大変なことになりかねないってこと。
シンガポールでは知的レベルの高い人を計画的に住まわせ、
そうでない人を追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都市を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。
-
874
ゲランにはS会の会館があるんだよ
心東クンは「〜しなければいけない」とか
都市構造とか、どっかで拾ってきた貧弱な知識を披露するのが大好きだが
実際にシンガポールの下町に行ったことがあるのか疑問w
-
875
匿名さん
873さんがどれだけシンガポールなどのアジアの住宅事情に詳しいか知りませんが、、、。
シンガポールはアジアの各地から優秀な学生を集め、アメリカのMITやフランスのインシアードを誘致して、シンガポールにあるこれらの大学で学んだ後、一定の期間シンガポールで働くことを条件に学費はタダにしている。
こうした誘致もあり、アジアの優秀トップ層の学生は今やまずアメリカのアイビー8校などのトップ校を目指し、それが無理ならシンガポールに行く。
悲しいかな東大などの日本の大学は最後尾。これらのアメリカやシンガポールの学校がダメであれば行くというのが現実。
そういう意味では873さんのおっしゃる通り、シンガポールは知的レベルの高い人を国内に置こうとしていることは事実。
でも一方で国の都市開発公社であるUrban Redevelopement Authority(URA)は安価で優良な住宅をマス層の国民のために多く作っている。
http://www.ura.gov.sg/index.html
ほとんどの国民は通勤45分程度で広さ100㎡程度のマンションを2000万円台で取得できている。
でも彼らも、いつか成功して財をなしたら、もっといい民間のコンドミニアムを買いたいと考えている。
一方で、東京の銀座に当るオーチャード通りに最近できたマンションなどを見ると坪1500万円から1600万円して青山の一等地物件(せいぜい坪1,100万円でしょう)より高いけど、即完している。
これを買っているのは、7割がたインドネシアの華僑(中国系住民)。
こういう人たちは、少なくともアジア全体の範囲でどの国が割安か見て投資するので、時にソウルの物件を買ったり日本の物件を買ったりする。
現在、アジアの華僑の資本は、日本の一等地の不動産が相当に割安と見ており、実際のところ台湾や香港などの華僑は日本の一等地のマンションなどへの投資を今年の年初以降、サブプライムもものともせず拡大している。
日本の投資家がどんどん力をなくしているなかで、アジアの金持ちはどんどん力を増して、割安の物件をグローバルに物色している。
こういう動き、意外と見えていない方が多いようですね。
こうした動きも見ないと、物件価格動向を見誤りますよ。
-
876
匿名さん
-
-
877
匿名さん
もう少し待ちなさい。
販売不振で在庫も増えてきているから、3月までには投売りが始まるでしょう。実際は個別に値下げ交渉が始まっているよ。
-
878
匿名さん
じゃ、チャレンジ価格中古の数々も
待ってれば投売り間近かな。
-
879
匿名さん
>877
3月は早いでしょ。年度末で物件が一番動く時期だよ。3月いっぱいは当然我慢して、少なくとも5月頭のGW開けまで待つというのが良い読みと思いますね。
中古だって今下げる人いないでしょ、年末は動かないのは当然、そして一番動く年度末近いのに。
今下げた方が良いという仲介業者が居たら手を切った方が良いよ。あなたの為に考えてません。
-
880
匿名さん
その前に在庫調整が終わっちゃってるよ。
桜咲くころまでの婚礼・転居シーズンまでには
捌けてるから、元の木阿弥で賃貸組みは2003年以来、
今も将来も脱出できないのが定番ループになると
近年の学習で習ったばかり。
-
881
匿名さん
いやいや、中古は12月に動きますよ。年度内に引越したいファミリーが多いから。ローンと引越の準備で。
逆に年度末なんかに中古買っても引越が新年度になってしまう。子供の新学年に間に合わない。
-
882
匿名さん
12月に引っ越したいのは住宅ローン減税の手続き上でしょ。それがなければ3月に引っ越すのがベスト。
-
883
匿名さん
23区スレやここも下がる**がいっぱいで気持ち悪い。
文京区のいくつかのマンションスレ呼んでみれば。
下がってる所なんかひとつも無いよ。
-
884
匿名さん
だから場所でしょ。23区内と言っても場所で違うということでしょ。
-
885
匿名さん
=>878
中古物件狙うより、キャンセル物件がいいかも、1割は引くよ。
-
886
匿名さん
よいものは売れて、悪いものは売れない。
待っていて値下がりした物件って、更に値下がり
するリスクが高いと考えた方がいいのでは。
-
887
匿名さん
売れ残り物件をキャンセル物件と言って売ってる場合もあるみたい。
値引きしなきゃ売れない物件は中古になってからも値引きが必要。
-
888
匿名さん
値下がり待ちの皆さんに聞きたい。
今,売れ残っている物件(チャレンジ価格の中古も含めて)がどれくらい値引きしたら買いますか?
ちなみに私は神保町の東京パークタワーが売り出し価格まで下がれば買いたいと思っていますが,未だ2−4割ぐらい高値で売りだされています。不動産屋とも交渉しましたが,家主が強気でまったく下げられないそうです。
新築では赤坂パークタワーが坪450万ぐらいなら買いたいですが,坪600万以上ではまったく手を出す気にもなれません。
-
889
匿名さん
極端な値下がりはないと思うよ。
底値の頃若しくは底値近くまで下がることを期待している人は永遠に買えないと思う。
平成14年前後のデフレ末期、地価の下落率がピークに達するまで、不景気が何年続いたことか。
都心部及び23区は余程駅から遠いとかの悪条件で無い限り、大幅な値崩れは考えにくい。
上げ止り若しくは若干の下落はあっても、いい意味でも悪い意味でもあんなデフレ時代は二度と来ない。
-
890
匿名さん
多分2割下がったら買うだろうな。
サブプラも長引きそうだし、米国の消費も減少=>輸出企業業績も来年から下り坂となるので、ダブルパンチで効いてくるだろう。割高な物件では消費マインド冷えている現状では売れないので、来年後半には痺れを切らして大手不動産会社も利益削って投売り始まる。気長に待とうよ。
-
891
匿名さん
>883
>23区スレやここも下がる**がいっぱいで気持ち悪い。
だから何なのだ。
”気持ち悪い”というのはあなたの感情でしかない。
あなたはこういったことを書くことで、「下がる下がるって書かれると気持ちが悪いので書かないでください」とでも言いたいのですか。
>文京区のいくつかのマンションスレ呼んでみれば。
>下がってる所なんかひとつも無いよ。
まだ不動産不況は始まったところ。
今まで下がらなかったということが今後下がらないことの根拠にはならない。
マンションの価格は当たり前だが売り手が決める。だから今のようにマンションがひどく売れない状況でも、売り手が我慢できれば値下げしないだろう。
ただ今度さらに不動産不況が続く中、いつまで売り手は我慢し続けられるのだろうか。
下がる下がるって書いている人は、仮に今は下落していないとしても、今後売り手がさらに追い込まれて、いずれ値下げせざるを得なくなると見ているのだと思う。
-
-
892
匿名さん
マンションなんてそもそも完成も見ずに次から次へと完売していく方が異常だと
思うんだけど・・・
-
893
匿名さん
まあ、買い手は賃貸住んで待てるけど、売り手は売れなきゃ会社潰れる。割高だと感じている買手予備軍が多いから全体的に売れていないし、在庫が増えている。
-
895
匿名さん
夏ごろまではリーマンにわかマンション転売屋が煽りまくっていたものだが。
サブプライム問題で市況が一気に悪化すると見なくなったな。
彼らはローンに追われつつ、チャレンジ価格で中古で売り出してるんだろうが、買い手が付かないまま時間だけが経過し、あせっているだろう。
購入希望者はここは待つべきタイミング。
3月決算対策で値下げするデベは多いし、リーマン転売屋もあと半年もすれば負担に耐えられなくなるだろうし。
これから不況になるのはほぼ間違いないので、2004年前後の底値まではいかないがデベ主導でここ1年で釣り上げた分くらいは下がると思うよ。
新価格だの新新価格だのは、もう全く通用しなくなるでしょう。
-
896
匿名さん
周り見ても、いずれどちらかの親の家がもらえるひとばかり。
すごく気に入ったマンションがあったら買ってもいいかな・・そんなところ。
昔の人のような、何が何でもマンション買って、次は戸建て立ててなんて必死な人いない。
必死でほしがる人がたくさんいれば、それは価格も上がるんでしょうけど・・・。
高いんだったら買わない、賃貸で十分。
-
897
匿名さん
だから、いいマンションは下がらないって。
それに、値下げを待たないと買えない人は、収入も落ちてローンが
組めなくなる心配もしたほうがいいよ。
-
898
匿名さん
ま、なんなかんだ言っても
消費税率アップが現実的になれば、
マスコミが物価値上がりを煽り始めて
マンションの駆け込み需要が起こるよ。
売り手はそれをのんびり待てば良い。
-
899
マンション投資家さん
いよいよ来年は世界大恐慌に突入かな
国債乱発日本は財務省シナリオ通りインフレにしたい筈だが、アメリカの経済状況変わると少々難しいはず。アメリカだけ沈めばいいがそうは行かないだろう。
世界から投資呼び込む税優遇制度をシンガポールのように構築しないともう一段の経済成長は見込めない。
改正建築基準法は、成長とめてるし、カンフル剤打ちたいところだな。
何かないか?
-
900
匿名さん
何時も通りだが、アメリカ経済の混乱は大統領選挙前に何故か起こるね。
今回はサブプラ&原油高だが、GSはサブプラ混乱に便乗して最高益を
来週発表するらしいし、本当に何が本質的な経済混乱を起こしているのか
訳がわからない。
*原油高→バイオ燃料→穀物高も胡散臭く感じる。
混乱を起こして誰かが儲ける構図は変わらない。
もう一度、混乱させて東京の不動産に外資が仕掛けてくるかもね。
日本の金融資産回収・・・嫌な話だ。
-
901
匿名さん
897&898に同意
「職住近接で仕様の良いマンション」は下がらないと思います。
投売りによる下落は、「都心から離れた郊外物件」に集中することでしょう。
当然、都心全てが安泰な訳ではありませんけどね。
価格(相場)だけの議論ではなく、「金利上昇、消費税アップ、自分の収入維持・確保」という側面も考えないといけないですよね。
…というか、これらの要因の方が重要ですね。
-
905
匿名さん
なんんでNYダウはまだ13000台なんだろう。
これだけサブプラ騒いでいるのに、
最高値から10%程度しか下げていない。
ヤンキーはよっぽど楽観的な民族であるとしか思えないけど、
詳しい方解説ヨロ。
-
-
907
匿名さん
米国株も日本株もプレーヤーは同じ外国人投資家。
NYダウ工業30種は業績堅調な重厚長大産業が中心なので、サブプライム影響の深刻な金融・小売が下げても平均は左程下がらない。
インデックスがこれほど下がっているのは日本だけで、構造改革進まず・成長性低位・買収防衛等企業の後ろ向きなスタンスが投資家の日本離れを強めている。そもそも日本株上昇は2005年8月の郵政解散で構造改革が進むという期待感から始まったもので、政策の不透明感でそれが巻き戻ってしまった。
-
908
匿名さん
>891
マンションを売るデベや個人が追い込まれてるって何を根拠に言ってるの?
特に大半の個人はここ1−2年のマンション価格の高騰で,「この価格で売れるんだったら売っても良いかな。」みたいな感じでしょ。
売れなければ住んでればいいんだからまったく困らない。
売れなければ自己破産みたいな人はほとんどいませんよ。
待ってるのはあなたの勝手だが,実際に都心の良い物件はさらに挙がってることを認識してないのかな。
待てば待つほど良い物件は値上がりし手に入りにくくなる。
まあ,郊外,駅遠マンションが欲しければいくらでも待ってれば良いんじゃない。どんどん下がっていくと思いますよ。
-
909
匿名さん
郊外や駅遠、あるいは供給過剰なエリアは
もともと買い手が少ないので、安くしなきゃ売れないからね。
-
910
サラリーマンさん
>908
私は常々疑問なんですが「この価格で売れるんだったら売って
も良いかな。」って思って売る個人はその後どうするんでしょ
うね?
住み替えなら高く売れても、自分が買うときは高いですよね。
高く売り抜けて一旦賃貸に入って値下がりを待つのかな?
(投資目的の場合はのぞきますが)
-
911
匿名さん
>910
私の場合ですが,都心のタワマンに住んでいました。
と言っても1年の2/3は海外生活でしたので,こんなに上がってるなら売ろうかなという感じでした。
築4年ですが,割と良心的な値段で売りましたが,2割り増しで売れましたよ。
-
912
匿名さん
投資用なら売るなら今だね。住居として住んでるなら値下がりしても我慢我慢。自分が納得して買ったのだから仕方ないよ。
-
913
サラリーマンさん
>911
ラッキーでしたね。
来年はその値段では売れないでしょう。
中古マンション相場が下がりだしていますから。
-
914
サラリーマンさん
-
915
匿名さん
今回の株価下落でマンションの頭金位の資産が吹っ飛びました・・・
マンションが値下がりしてくれたら、まぁいいのかもしれないけど、
不動産が値下がりするのは株などからず〜っと遅れるからなぁ。
ぐっすん、ぐっすん・・・
-
916
匿名さん
=>914
情報ありがとう。東京は値上がりが早かった分、値下がりも早いタイミングで現れたのでしょう。東京下がってきたら近隣もこれから引きずられるね。
-
-
917
匿名さん
かつてのバブル崩壊後の不動産価格下落の教訓に鑑みて、今後数年間は新築を購入してはいけない、買い替えを除いては。しかし、買い替えと言っても、中古価格の下落が始まった今、希望売値から3割ほど引かないと売れないのでは?結論:とりあえず、来夏以降の中国バブル崩壊を待ち、1〜2年は様子見だな。
-
918
匿名さん
都心周辺スレなのに
4248万円程度の中古価格物件で、下がったと騒いでるとは。
本当に世の中は格差社会ですね。
-
919
匿名さん
915
株やっている人は皆さんやられていますよ。
しょうがないですな。
しかし、マンション購入を決めているなら、株はやめた方が得策では?
基本的に株は余資で楽しむもの。
損ばかりこいていたら、一生賃貸から抜け出せないですよ。
株はあくまでも遊び金でやることですな
-
920
匿名さん
908、910
そのとおり。今住んでるマンションが割増しで売れたとしても、賃貸仮住まいするのに同等の部屋を借りたらいくら払うんだろう。
半年くらいで別なマンションに住み替えるならいざしらず、1年も2年も賃貸になるなら、トータルで売るほうが損しないだろうか。
せっかく今いいところに住んでるのに、小銭かせぎでランクを落としたくありません。
-
921
匿名さん
団塊ジュニア世代あたりの一般リーマンが無理な借金して6000万円以上の物件を購入している場合は早めに売却して身の丈にあった場所に買い替えるか、安い賃貸にしておいたほうが将来のため。来年から景気は冷めてくるので今のボーナスは期待しないで借金返却できるか冷静にシュミレーションすることをお勧めする。自己破産は最悪の選択肢、元のリーマン生活には戻れないと覚悟されたほうが宜しいかと。
-
922
匿名さん
>>921
普通の上場会社は08年度の賞与は07年度の会計処理で”賞与引当金”として積むでしょう。
来年の業績が反映される賞与(ボーナス)は09年でしょうね。
それより、株価が実態業績に何故連動しないのかが、そっちの方が不思議だ。
05年度の業績比較して各主要会社は純利益が約三倍、純資産も倍近くになっているのにね。
所詮はマネーゲームなんでしょうかね、先行き感の不安?
でも、05年度業績ぐらいで十分じゃないのかな。
-
923
匿名さん
株価は現時点(当期)の業績よりも企業価値(成長性とキャッシュフロー)で変動するのでは?
-
924
匿名さん
今の好決算は半年前に織り込み済み。
今の低株価は半年後を織り込み済み。
ということは半年後の不動産は。。。??
-
925
匿名さん
しかし、周りがあれだけ高騰して、買える人が限定されて行くと、
都心に近く、リーマンの手が届くそこそこのお値段のところに人気が集中します。
まさにその地域にとっては漁夫の利状態。
発展のスピードが加速し、その質も格段に良くなって行きます。
集中が住環境の向上と利便性の向上をもたらす好循環が永続されることになる。
まあ、その根本にあるのは、かなり時間的に遅れてはいるが、
産業構造の変化が都市構造の変化をもたらしている点ですね。
変化の最初の段階では、変化前を反映し値段も安い、そこに周りの高騰があれば、
今後その変化が加速して行くのは明白。
-
926
匿名さん
マンション業界は減収増益のようですね。販売価格は下がりませんよ。
-
-
927
匿名さん
経済バブル崩壊しつつある状態は間違いなさそう、資金繰りで行き詰れば不動産も投売らざるを得ない会社や個人が増えてくるからもうしばらく待ちましょう。不動産も下落が徐々に始まっているので、どのタイミングが底値になるか見極めて行こう。
-
928
匿名さん
>927
おもしろいよね。今度は何時が底値になるか待ち続ける訳ね。下がり始めたと確認出来る前に上がり始めるのを考え始めると、、、。
何時になったら買うの?。あなたの欲しい物件は売り切れるよ。MS相場の研究の前にあなたの収入減らす研究したら?。
-
929
サラリーマンさん
最近のいろんな書き込みを読んでると、「@400万円/坪なら買いだ!」とか、「まだまだ上がる」とか云う意見がたくさんあるけど、25坪=1億円を出せる人がそんなに一杯いるのかね?
2−3年前からの豊洲付近や湾岸(港南)付近の大規模MSの売り出しで、主力購買者のフツーのリーマン達が結構買っちゃったから、超高額物件(1億以上)購入者はかなり限られるのではないかな?2008年度は原油、原材料の高騰が続き企業収益は悪化し、収入は横這い若しくは減少。高額物件の購入を先導した、一部の金融関係のリッチマンもサブプライムに端を発する株安で、収入は07年度よりも確実にダウンするだろうし、結果、これまでのように都心だから即、完売と云うような事は、よほどお買い得でない限り難しいのではないかな?2008年度は少なくとも、山手線外30分以上の物件は投売りが始まりそうな気がするのだが。。都心部も@400万円以上は予想外に苦戦するのではないか。
-
930
匿名さん
>>929
都心3区は勿論、渋谷・新宿・文京・品川・目黒・世田谷、
下手すると杉並・中野まで新築は坪400万以上の供給のほうがそれ以下より
多くなるはずだよ。新築買おうと思えばそういうのしか買うの無いんです・・・
-
931
匿名さん
これから2、3年はもしかしたら、逆に新築物件は値上がりするかもしれません。
今、新規供給は少ないわけですしね。
今物件の在庫は多いとは思いますが、1年経つと中古にカテゴライスされますし。
注意すべきは、コスト高のためになかなか値下げできないところ。
この点に関しては面積を減らしたり設備のグレードを下げるなどで対応してくるでしょう。
単に高いからとか安いからとかで考えないほうがいいかもしれません。
面積で言えば、坪単価は一つの目安にはなります。
逆に今の売れ残りを狙うのも手です。
今は価格が高すぎると言っている人は多いですが、
どの物件も高かった時代から、
誰もが買える多数のお手ごろ物件と価格を維持する物件、高額な物件
に分かれる時代になっていくのでしょう。
マンションは安心や便利さこそ価値ですし、それを買うものです。
だから特に立地が大事です。(駅、緑、病院、教育 ※人によって便利さは異なる)
-
932
匿名さん
>929
確かに25坪1億円(坪400万)を購入可能な層がたくさんいるとは思えませんよね。
数年前まではその半額くらいで港区湾岸エリアが買えましたので、主力購買層も一巡化してしまったような気がします。
山手線外の郊外が下落する可能性は十分あるような気がします。
しかし、山手線圏内・沿線エリアも「高値(坪400)」が維持されるかどうかはかなり微妙ですよね。
3Aとか千代田、渋谷は別格だと思いますが、それ以外の山手線エリア(新宿、文京、豊島あたりをイメージ)は、いいとこ坪300(実際には250〜350?)くらいが限界だと思います。
坪300でも25坪7500万円ですからね。これでも、83平米のマンションとしては結構な金額ですよね。
-
933
匿名さん
>932
文京区西片に三井が作ろうとしているマンションも坪300万円になるのでしょうか?
だったら即買います。350万円でも即買います。
残念ながら坪400万円以上は確実だと思っています。
-
934
匿名さん
-
935
匿名さん
今現在、足立区の坪単207万というのはどうなんでしょうか?
-
936
匿名さん
>935
感覚的には高いと思うが、今のご時世を考えるとそんなもんかもね。
とはいえ単に足立区と言っても広いので、利便性の良し悪しで評価は大きく分かれるのではないでしょうか。
場所に拘りが無ければ金町駅前のタワーが坪200チョイみたいなので、駅近を考えると割安かなと思う(葛飾区だと思いますが)。
-
937
匿名さん
-
938
匿名さん
都心は供給が限られるから高くて多少売れ残っても値下げは
しないだろうね。
完成後3年くらいなら在庫で持ったりするんじゃないかな。
今でも5年前に売り出された物件売ってる訳だしありえない話ではないよ。
ということは値下がり待つ人は少なくとも5年は待つ必要があるのかな。
-
939
匿名さん
都心は供給が限られるって理屈、もう何年も前から聞いてるけど、
一向に供給がへりませんねぇ。これからもどんどん出てくるみたいだし。
-
940
匿名さん
都心のいいところの供給は少なくなったと思いますよ。
値段だけじゃなく物件そのもののグレードも高いマンション、
知ってたら教えて下さい。
どんどんって三つや四つじゃないですよね?
-
941
匿名さん
竣工前後の売れ残り具合で念書取って1割引き位ってとこじゃないの・・・ねえ、デベさん?
-
942
購入経験者さん
>>934
高いね。。本郷PH。
100,120の億ションの間取りはさすがだけど、ちょい高収入サラリーマンの手の届きそうな
7000万前後の60タイプは、この額でこれかぁって感じだね。。
-
943
匿名さん
>942
932です。
やはり高いと思いますよね。
これが文京区高額物件の現実なのでしょうが…。
個人的には80平米は欲しいので、そうなると9000万〜1億くらい必要になりますね。
とても手が出ませんね。
「都心の供給」については埋立地エリアだけはまだ供給の余地がありそうですが、昔から存在している土地の供給は減りそうですよね。
「都心からの距離」とか「利便性」以前の問題として私は埋立地は避けますね。
-
944
周辺住民さん
943さん
千住地区は再開発が進み、東京駅から7km圏内ですが、200万円/坪程度ですよ。
-
945
匿名さん
944さん
943です。
アドバイスありがとうございます。
でも千住エリアは、「都心から近いけど安い」ことは確かだと思うのですが、中古になった時の下落率も(他地域と比較して)高いそうなので、避けたいところです。
-
946
サラリーマンさん
>943氏
あなた頭いいよ、そう避けた方が正解。これからは中古になった時の価格まで、よく推測して買うべきだよ。絶対、投売り始まるから、もう少し待って。来年半ば前後は、どの企業も苦しくなるから何か動きが有りそうな感じがするよ。
-
947
匿名さん
色々と話されて来たが、ざっくりと結論を言えば、
①ライフスタイルの変化により職住近接の需要は将来にわたって高く、
都心部への需要は高止まりする。
②しかし、都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず、
結果としてその地域にそこそこの所得レベルの人が数多く、集中居住するようになり、
飛躍的に発展する。
③首都圏の少子化を補う為、地方からの上京者の数は今後も高水準を維持する。
これらの人は一旦、家賃レベルが低く、また賃貸ストックが膨大にある県境外周区に住む。
この賃貸需要が、県境外周区の不動産価格を高止まりさせる。
④所得の二極化により、県境外周区に住む賃貸層の多くは、一生独身、一生賃貸となり、
これらの地域はしだいに治安が悪化する。しかし、これが原因となり県境外周区の
不動産価格が下がって行くのには、かなりの時間(15年程度か?)を要する。
⑤県境外周区に住む賃貸層の一部は持ち家を取得する。
高所得となった者は都心部を目指し、
中間層は郊外の3千万円台のファミリータイプマンションを目指す。
そしてこの選別が、県境外周区に住む賃貸層の質をしだいに劣化させて行く。
(尚、賃貸している場所周辺で持ち家を目指す人は少なくなる。何故なら、賃貸需要による
土地利用が大きく、また、人口密度も高くなるので、利便性、環境にくらべ地価、不動産価格
が高止まりとなるからだ)
⑥所得の二極化により、中間層の絶対数は減って行く。
この為、郊外の3千万円台のファミリータイプマンションに対する需要は右肩下がりとなる。
郊外が生き残って行くには、最初が肝心、魅力有る価格帯で、魅力ある大規模開発を
現時点で打ち出せるところは生き残れるが、それ以外は難しくなる。
⑦この競争に敗れた郊外は、高齢化と人口減に悩まされ、そこの不動産価格はただ同然となる。
この時点で、県境外周区に溜まり高齢化した賃貸層にも、持ち家取得の可能性が
出てくる。④と同じく15年後か?
-
948
匿名さん
>947
いいまとめだと思います。頭が整理できました。
個人的には②の「都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず」というエリアに興味があります。
でも、坪単価300万以下の都心隣接区なんて現在の相場ではなさそうですよね?
そうなると新築では無理そうですので、築浅の中古ならば何とかなるでしょうか?
目白エリアを除く豊島区ならば可能ですかね?
(ちなみに豊島区は都心部ではなく、都心隣接エリアですね。)
そこそこ安くて、地盤もしっかりしていて都心に隣接しているという条件ですと豊島区が思い浮かびます。
新宿区も魅力的ですが、もう少し高いようなイメージがします。(東と西では価格差がありますが)
947さん、オススメの②を教えてください。お願いします。
-
949
匿名さん
-
950
匿名さん
豊洲はありえないでしょう。
地盤の大半が汚染されたゴミで構成されてますからね。
地盤沈下のリスクも大きい気がします。
数十年後は「アトランティス化」?
-
951
匿名さん
>>947
②は要するに城東が底上げされるとおっしゃりたいのかな?
-
952
匿名さん
>951
947です。
「城東の底上げ」なんて一言も申し上げていませんが…。(そう読めましたか?)
個人的には「城東は様々なリスクだらけのエリア」だと思っているので、購入は絶対に避けたいです。
-
953
サラリーマンさん
-
954
匿名さん
そうだね。
23区内の新築マンション価格動向(その20)スレでもこっちでもいいけど
一応聞いておきたいね。
-
955
匿名さん
そこそこの収入層が集まって飛躍的に発展という状況に一番当てはまってるのは、現実的には、豊洲、芝浦、武蔵小杉あたりでしょうか。
-
956
匿名さん
-
958
匿名さん
>>967
長期の開発には一山・二山あるでしょうし、最初からそれは織り込み済みでしょう。
-
959
匿名さん
>>957
そうですね、豊洲の場合は住居系だけでなく、商業系、大学、オフィスビルと複合開発だから
リスク低いですね。
一方、武蔵小杉はほぼ住居系一本だから、他のニュータウンと同じで住民が高齢化した時の
リスクは高いですね。
そもそも都心かどうかの差が大きい
-
960
匿名さん
下がる派は核心的なことを忘れている。
今はバブルの時と違って、日本が違う国になってしまっていることに気づいていない。
昔の日本は1億総中流だったが、今はアメリカや中国などと同じ格差社会。
アメリカでは人口の1%が富の6割を持っているのですよ。あなたはアメリカ人を
さす時、数兆円を持っているゲイツを思い浮かびます?それとも食うものもない
3500万のアメリカ市民を思い出します?日本もますますこの傾向が強まります。
人口が減少とか、不景気とかそんなの関係ない、お金を持っている組は
どんどんお金持ちになるんです。100万の元金で100万を稼ぐのは難しいですが、
10億で1億を儲けるのはとても簡単。お金でお金を生む構造になっていますから。
だから、お金持ちが都心に住み、一般人は郊外、***はスラム化してしまう。
これが今後の日本の姿。
一時的な下げがあっても、都心のいい物件が一般リーマンに手に入ることは
もうありません。
-
961
匿名さん
豊洲、芝浦、武蔵小杉 だって。 つまんねーレス。
安全な馬に乗れ だってさ。
-
962
匿名さん
でも、960さんも大事なことを忘れていますよ。
景気が悪くなったり、投資する雰囲気では
ないときは金持ち、貧乏に関係なく投資しませんよ。
それはどこの国でもどのようなシチュエーションでも
同じです。
本当に欲しい家がある人は景気が下がるまで
待つべきです。サラリーマンでも都心に家が買える
チャンスはあると私は思っています
-
963
住まいに詳しい人
頭抜き出ているのが豊洲と芝浦ここはデベがしっかりしているし駅から近い。
逆に今後スラム化が予想されるのが港南ここはいろいろなデベが勝手に開発して統一が全く取れていないし駅から遠い。
武蔵小杉は駅から近いがデベが勝手に開発しており今後不安でも交通の要なので港南よりは良いでしょう。
-
964
サラリーマンさん
>>962
今の都心物件の在庫量だったら、子供用とか愛人用含めた
富裕層の実需で売れちゃいそうだけどね。
-
965
匿名さん
芝浦(アイランド)は三井不動産が賃貸棟を建てて人が
入れ替わるようにして街が衰退しないよう配慮している
らしいね。多摩NTなどの反省を活かしているんだって
港南や芝浦のネックは交通だね。鉄道はともかく道路が
線路で分断されているし、事実上札の辻を通るしかない。
もう少し線路を横断できる道路が増えないときついですね。
-
966
匿名さん
都心と郊外とはもともと潜在能力が違いますから、普通は資金的余裕さえあれば都心を選びますよね。武蔵小杉って郊外の割りに高いよな。
二子玉も笑えるけど、この2つの争いは見ものッス
-
967
匿名さん
>>965
芝浦、港南に違和感を感じるのは、どんづまり感ですね。
広がり感が無い。
内陸の起伏が多いところも同じ感覚がありますね。
文京区とか新宿区とか
好みの問題でしょうが・・
-
968
匿名さん
>>967
そうなんだ。俺実家が神楽坂なんだけど豊洲とか勝どきと
か平らなところは逆に落ち着かないんだよ。
今は港区だけどやっぱり坂と路地がある街が好き。
広がり感って隣の町とつながって連続性を感じるという意味
なら同意だけどね。
-
969
匿名さん
>>968
ごちゃごちゃしながら繋がっているのが好きな人いますね。
下町情緒ってやつですね。
谷根千もそうですね。
私は坂が多いところは、見通しが悪くって将来移民が増えて行くと怖いから嫌ですけど。
それに、年取った時困りますよ、文京区あたりでお気の毒なお年寄りをいっぱい見かけます。
そんなの見ると長年住むところじゃなくて、隠れ家的に若いときに一時期住むところかと思います。
-
970
匿名さん
≫965,967
芝浦・港南は道路が線路で分断されているけど、それは土日しか車に乗らないような
人にとってはメリットですね。湾岸道路は使い勝手がいいです。
札の辻で渋滞に巻き込まれることはまずないので、新宿あたりでも20分くらいで
いけますね。あまり行かないけど。
横浜も高速使えば20分、羽田は15分、成田も45分。
世田谷に住んでるときは細い道路や渋滞もそれほど苦ではなかったのですが、
最近はちょっとした渋滞でもイライラしてしまう。
まぁ雰囲気は好き好きでしょう。
海外居住経験ある人が近所に多いので、交通利便性や職住近接を重視する人には
悪くない場所です。
-
971
匿名さん
湾岸こそ若いときの一時的な住まいでしょ。
老後は定番だけどやっぱり広尾か青山あたりがいいなぁ。
-
972
匿名さん
>>970
自転車なり徒歩なりで散策が好きな人には向いていませんね。
住むだけ住んで、用事のあるところに車でピュイっと行く、そんな生活ですね。
-
973
匿名さん
>>969
長年住むところじゃないってか。失礼しました。
でもうちの一族明治のころから
牛込に住んでいるし土着の民だからしょうがないのよ。
墓もあるし土地に縛られているわけだ。フリーハンド
で合理的判断で住む場所選べるのはうらやましい限りだ。
100年後は湾岸もそうなるのかね。平成時代に豊洲
に入殖しましたとかね(笑)
-
974
匿名さん
>>973
代々長年住めば生活の知恵もできてくるでしょう。
でも、今みたいに長寿社会になってくると、正直言って大変じゃないですか?
昔はまだ良かったと思いますが・・
-
975
匿名さん
>>970
確かに世田谷から都心の銀座や日本橋・六本木・台場などの
目玉スポットに車で出かけると大変ですよね。まず国道246でるまでと、
踏み切り渡るだけで渋滞で、なんとか渋谷なら我慢できるものの、
銀座界隈にでかけるとなると、凄い時間がかかり半日というより
1日は潰すことにことになりますよね。元々畑のあぜ道道路にしたから
しょうがないんだと思います。
港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、
やはり都心の住みごこちは、時間の面でもトップクラスの住人層にあってるとも
いえるのでしょうね。
-
976
匿名さん
>974
そうね。坂が多いのは確かに大変かもね。
まあ長年すんでいるとそんなもんかと思ってしまうね。
年寄りは家の近所の坂より家の中の階段がたいへんみたい。
うちの両親も戸建ては売却して近くのマンションに移りました。
でも山と谷がおりなす複雑な地形が山の手の都市文化を
育んでいると思うし、都市部(人間が歩いて暮らせ
る範囲、交通機関が徒歩のみだった江戸府内といっても
いい)における街の形成は複雑で、郊外みたいに駅の距
離だけで価値が決まるというような単純性はないからね。
湾岸マンションを開発するデベロッパーは銀座に○分とか
アドレスは港区とか協調するけどそれがなんなのさ。
利便性を追求するならそれでもいいけど、東京140年、
江戸開府から400年かけて作り上げてきた都市文化に
寄生しているだけのくせに「都心に住む」なんていって
外周区を見下すなんてちゃんちゃらおかしい。
(ま、大多数は違うがまれにそういう勘違いの田・舎・者
がいるってことです)
まあ皆さんにはじっくり腰をすえて湾岸文化をつくって
欲しいよ。一時的な利便性追求のため江戸東京に寄生す
るだけしてマンション古くなったらポイじゃ埋め立てら
れた東京湾が浮かばれなっす。
-
977
匿名さん
>975
どこをどう走ると246に出るまでに踏み切りがあるんだ?
小田急以北なら甲州街道使うだろうし、若林あたりでも環七から入れば踏み切りなどない。
大体、休日の都内走ったことあるのかね?
夕方の一部の時間を除いては246も山手通りも空いてるよ。
駒沢なら246経由で六本木まで15分くらい。銀座も30分もあれば着いちゃうよ。
「1日潰すことになる」ってウォーキングか?(笑)
>港区湾岸&内陸地区(新橋〜品川間等)だと、世田谷に比べ同じ時間で高速乗ると、
>御殿場や小田原、東北道に行っても群馬の佐野あたりまで軽く行けちゃいますから、
おいおい、御殿場や小田原行くなら東名使うだろ(笑)
もしかすると知らないのかも知れないけど、東名の入り口は世田谷区だよ。
それとも横羽&一般道使って横浜青葉で東名乗るの?(笑)
しかも「群馬の佐野」ってどこだ?
佐野は栃木県ですけど(笑)
東北道自体、群馬県は通っていませんけど(笑)
いや〜、色々笑わせてもらいました。
車の無い貴殿には湾岸あたりがちょうど良いんじゃないですか?
ちなみに私は現在は世田谷ではなく目黒区在住です。
-
978
匿名さん
目黒区も芋っぽいよなー。
港や千代田、新宿、文京なんかは坂ばかりだけど、なかなか風情があって私は好き。
品川だけど、御殿山とかなかなかいい感じでした。
坂の登ってるおばあちゃんも元気でしたよ。
「こんなのたいしたことねー」って若者より元気な感じ。
-
979
匿名さん
-
980
ひろひと
-
981
匿名さん
>>978
文京区、新宿区あたりの都営バスが年寄りでいっぱいなのも事実。
このあたりの山坂地域は高齢化が深刻だし、
移動手段としてバスが一番老人に優しいのも悲しい事実。
乗り降りが楽だし、家からバス停も近い。
徐々に時代に取り残されて行くのも、人によっては魅力的でもある。
-
982
匿名さん
-
983
匿名さん
高層ビルがほとんど無かった時代は山坂は眺望を与えてくれたんだが、
今やデメリットだけになってしまいましたね。
-
984
匿名さん
>981
23区の高齢化比率はどこもかわらんと数値的に出している人いたね。
ほとんど同じで、2〜3%以内の誤差だった。
なんか誤ったイメージ持っている人が数人いるみたい。
-
985
匿名さん
>>984
文京区と新宿区はアパートが結構あって、若年層も多いよ。
だから高齢者も比率的にはあまり高くならない、
しかし中間層は少なく、両方に偏っている歪な区です。
早い話、ファミリー層が少なくなっています。
この為、昼間は女子供が少なく、老人が目立ちます。
-
986
匿名さん
文京区なんてめちゃめちゃマンション建ってるじゃん。
買ってるのは、湾岸は子育てに向かないとパスした中間層でしょ。
新宿だってここ数年の間に知ってるだけでタワーが6つか7つ。
老人が好き好んで新宿のタワーなんて買わないだろうから結局は
湾岸と似た購買層でしょ。
-
987
匿名さん
新宿のタワーはこれから建つやつってことね。スマン。
-
988
匿名さん
2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
ベスト5
1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
2位 江東区 5.69%増 3531世帯増
3位 千代田区 4.79%増 262世帯増
4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
5位 港区 1.55%増 338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
ワースト5
23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
20位 北区 4.87%減 2373世帯減
19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減
-
989
匿名さん
全部書いちゃうとランキングは以下です。参考にしてください。
文京区は健闘してます。
1位 中央区 12.27%増 2位 江東区 5.69%増
3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
5位 港区 1.55%増 6位 荒川区 1.42%増
7位 文京区 0.88%増 7位 台東区 0.88%増
9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
19位 新宿区 4.11%減 20位 北区 4.87%減
21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
23位 豊島区 7.47%減
-
990
匿名さん
-
991
匿名さん
-
992
匿名さん
だからぁ手頃なマンションばんばん建ったとこはそれを買うような層が増えて当たり前じゃん。
郊外のニュータウンラッシュだったときと一緒。
さらに、どんな理屈を並べようが、
その結末も一緒になる可能性を完全には否定できないのも事実。なんせ未来ですから。
個人的には100人の中間層より、1人の金持ちが住みたいと思う街を信用してる。
>参考にしてください。
江東区にでも住めって?(笑)
-
993
匿名さん
外野です。ちょっと質問。
私は東京在住が長くないので感覚的によく分からないのですが、ここの意見を見ていると、住んでいる住所で人柄を判断したり、自分の方が上だとかお前は下だとか張り合ったり、これは東京の人の普通の感覚なのですか?
正直、私自身の感覚ではくだらんなあと思ってしまいますが。
-
994
匿名さん
>977
975のような城南内陸部否定組は常套句として必ず「交通渋滞」を出してきますよ。
しかもそういう輩に限って実際には城南エリアの地理や道路事情に疎い。
道路も246号とか目黒通りくらいしか知らないみたいだし。
実際はここらを運転したことないのではないでしょうか。
確かに週末の都内はとてもスムーズです。
事実、先週末は午前11時外出→代々木公園(ドッグラン)12時半→MIDTOWN(犬の餌買い物&軽食)
15時→丸ビル(セール)18時→築地のフレンチ(食事)21時半→22時帰宅という感じでした。
975の「銀座往復だと1日がかり」には私も笑ってしまいました。
ちなみに当方、目黒区と世田谷区の境あたりに住んでいます。
-
995
匿名さん
993
若いうちは土地柄なんて気にしないものだと思いますよ。
年齢重ねて興味の対象が、今(若い頃)と変わってくると多少なりとも理解できるようになるかもしれませんね。933はまだモノポリーに参加すらしていないギャラリーってところではないでしょうか。
-
996
匿名さん
>>993
生まれも育ちも東京、東京で30年以上暮らし、今は仕事の関係で遠隔地にいる者です。
1970年代の東京の住宅地域では、近所のおばさんから「あら○○さんちの子供でしょ。大きくなったねえ」とか言われる、日本のどこにでもあるような場所でした。新宿池袋なんてサラリーマン家庭の大多数は住みたがりませんでしたね。でも、当時からどこどこはガラが悪いとかいうような話はありました。いまの価格帯はかなりそれを反映してますね。
「ALWAYS三丁目の夕日」という映画には私の生まれる前の芝周辺の光景が描かれていますが、近所付き合いとかが子供時代の記憶にかなり近いと感じます。
ここのヒステリックな議論は、ときどき笑いながら見ています。真に受けないほうがいいですよ。定年を迎えたら、今のマンションを売り払って、自然がある北アルプスあたりにログハウスでも建てて移り住みたいと思っています。
-
997
匿名さん
>>993
東京人の価値観もずいぶんと変わってきました。
そんな中で、既存の住宅地の価値を維持するには、
金持ちが多く住んでいる地域だくらいしか
主張できなくなっているんです。
こんなところは、既にバブルなんでしょうね。
-
998
匿名さん
人の移動と住民の高齢化はその街を変えて行きます。
県境外周区の役割とその時代
①オリンピック前後:宅地開発が進んで、都心部から多くのファミリー層が引っ越してくる
とともに、上京リーマンの持ち家(戸建)取得エリアになりました。
この時点で、ベッドタウンとしての骨格はほぼ固まりました。
②70年代、高度成長期:
大量のアパートが建設され、上京者の賃貸エリアとしての存在感を高めて行きました。
上京者は、所得が高い人はその場で持ち家取得、中間層は郊外に出て行き、
上京したもののうまく行かなかった人は田舎にUターン。
住民の質が急激に高まった黄金時代となります。
③80年代、地方の時代:
団塊の世代が終わり次の世代となり、上京者の数は減って行きます。また、地方の時代
と言われ、居住コストが高い東京より地方で働いた方が良いと言う流れができました。
また、県境外周区の地価が上がりすぎて、その場で持ち家を取得するのが困難となり、
ブランドイメージが出来、神格化されてきたのもこの時代です。
しかし、流入人口より郊外への流出が上回り、人口が徐々に減少して行きます。
④90年代〜、低成長時代、地方経済崩壊:
地方の景気が悪くなり、徐々に上京者の数が増えて行きます。
また、団塊Jrが就職となり、賃貸需要が急激に増え始めます。
アパート経営が注目を浴びます。
地価の下落もあり、再びその場で持ち家を取得する人が増え始め、流入>流出となり、
人口が増え始めます。
ここで注目すべきは、②の時代との差です。地方経済が崩壊し、上京したもののうまく
行かなかった人も、田舎へのUターンができず、そのままアパートに留まるように
なっています。また、都心部の住宅供給が始まった為、所得が高い人の選択肢が増え、
その場で持ち家を取得する人の比率は減っています。②の時代と似ているように見えて、
実は住民の質劣化のスパイラルに陥っています。
⑤将来:
地価が急激に上がり、再び③の時代を迎えるように見えますが、実態はまるっきり逆の
方向に向かっています。地方経済の再興は期待できず、地方からの上京は続くでしょう。
そして、高所得層は都心部に、中間層は郊外に移動します。
人口は増えて行くが、住民の質は年々劣化して行く、こんな時代になるでしょう。
-
999
匿名さん
今後ますますその傾向を顕著にしていく格差社会。
どういう層が社会を動かし得をしていくか?
彼らはどこに住むのか?
そして自分の住む地域を衰退させたい人はいないということ。
自分では社会の中心にいるつもりの自称 勝 ち 組 も所詮は
彼らに踊らされるだけ。
-
1000
匿名さん
>985
あほか?
マンションがバンバンたって新規ファミリー層が流入してんじゃん。
-
1001
匿名さん
例のあたりに住んじゃうと、内側の方が見えないんじゃないの。
-
1002
匿名さん
993いい事言うね、その通りだよ。おいらも東京暮らし生まれてずっとだけど、ここの奴等だいぶ病んでるよな、なんだか皆様おりこうさんみたいだけどね、しかし兄ちぁん的を得てるよ
-
1003
匿名さん
1002
的をえている?ただ無知なだけでしょ。
もし自分がどこかに居を構えるとしたら何を基準に選びます?
いろんな要素を判断基準にしてよく吟味して選ぶでしょ?どういう学校があるかとか治安は良いのかとか災害の影響はないかとか。。
結果、そういう周到な人たちが集まるんですよ。そういう人がさらにそういう人たちを呼ぶ。
そうやって町は形成されていく。
-
1004
993
例えですが・・・
ベンツを買ったユーザーはそのステータスや性能を好む一方で、トヨタ車のユーザーは金銭的にトヨタしか買えない人だけでなく、車やそのステータスに金をかけるのはあほらしいとか壊れる車はいやだとかで選んだ人もいる。つまり価値観は人それぞれ。
ベンツユーザー(もしくはそれに憧れている方)は、トヨタを買う人間は周到でない奴とけなし、トヨタユーザーの中にはそれにマジに反論する人も出てくる。
でも第三者からみれば、持ってる車で俺は偉いお前は偉くないと罵り合っている人自身が病んでるって見えるんではないでしょうか。
-
1005
匿名さん
1003は、どっちの考えが良いとかいうことではなくて、住んでるところ(ネームバリュー)だけで人を判断してるのではないということでしょ。1004でいうところの、高いベンツを何故買うのか?というあたりを説明してるのでは?実があるからそれに価値を見出せる人が買うということ。
ベンツの場合は安全性だったり、企業理念に賛同するとか。もちろんステータスもあるでしょうけど。
993はそういう判断の域ではなく、ただ目の前に見えているものだけで判断しているからそういう意見になるのかと思いますよ。まぁ、自分の中で消化すれば良いのかとも思いますけどね。
-
1006
匿名さん
道ができそして人が集まりそして街ができる。とある人が言っていました。同じ考えばかりが集まると多様性がなくなり面白くなくなります。やはりたくさんの価値観の違った人とのコミュニケーションができる多様性のある場所に住みたいですね。自分にとって港区などの都心部のよさは財政面が充実していて子育てに掛かる負担が軽減できることでしょうか。ちなみに都心部に住んではいないのでわかりませんが(笑)。
-
1007
匿名さん
やっとこのスレも1000超えて終わりそうですね。
次はその11ではなく、その2にしてくださいね。
わかりづらいので。
-
1008
匿名さん
どう理屈を捏ね繰りまわして、都心新築マンションの下がる理由が無い。
このスレ存続の意味が無いのではないですか?
最近は地域自慢スレに成り下がったしね。
-
1009
匿名さん
どう理屈を捏ね繰りまわしても、都心新築マンションの下がる理由が無い。
このスレ存続の意味が無いのではないですか?
最近は地域自慢スレに成り下がったしね。
-
1010
匿名さん
でも今の価格のままだと売れなくなってきてる訳だから、下げ調整入れないとね
-
1011
匿名さん
>>1010 さん
このスレタイトルは”都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?”だけど・・
売れなくなっている?都心物件が? 価格調整した新築マンション物件あるのであれば
教えてください! 下げ調整が入るんだ・・凄いね、その情報、さわりでもいいから
くださいな〜。
-
1012
匿名さん
上がりすぎれば、下げ調整って、言われ続けて早三年。
「2005年3月危機、暴落と投売りが始まる」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/
このスレの最初の4つのレスで言い尽くされている。
にもかかわらず、下がるのはいいことだと、3年も同じ話題で・・・
途中から「おい。ちっとも投売りはじまらんぞ」
といわれて
「いつ下がり始める?」って、問題を相手に投げるスレタイに変わっちゃった。
そののち「都心はさがらん」「いやわからん」という自民党の派閥抗争みたいな
セクト間の争いから「下がりっこない都心学派」と「城東・城南の対立を内包した23区派」
に別れ、後者は罵り合いにあけくれた挙句にスレタイから「下がりはじめる」の文字を消した。
都心はファンドが資金を引き揚げたら物件を投げうるから下がる・・・という説がでて
かなりの人がそれを信奉したが、その後も外資意外に国内のファンドやリートが活発に
動き、リート価格やデベの株が下がろうが、目の前の価格表の数字が下方修正される
ニュースはいっこうに聞こえてこない。
吉幾三『雪国』のメロディーで♪
「好きよ タワマン 今でも 今でも
今年も もう少しで 事業年度も 終わりですね。
高くなって、買えなくて 泣きたく なる夜〜
少しでも そばに来て 値段を 引いて
待ちわびて 待ちわびて
待ちわびて ■け〜組み♪」
ごめん。悪い謝る。
-
1013
匿名さん
「2008年3月恒例 購入者の誹謗と中傷がはじまる」
とか
「2008年5月連休 さらなる物件と新価格がでてくる」
のほうが正しいような。
-
1014
匿名さん
耐震偽装問題以来、マンションのブランド格差が広がり、購入者もデべの名前を
より一層重視するようになったことは大きい。
都心の大手デべ物件(そもそも中小デべは土地仕入出来ないので大手独占状態)は
数も減って、限定プレミアム発売のブランド品のようなものだ。
一方、弱小デべが開発した郊外物件は、ノンブランドの安い中国製のようなもの。
仮にバックの市場で
ノンブランドの中国製バックが大量生産され在庫が積み上がり、在庫処分されたとする。
こうした動きはエルメスなんかのバックの価格に影響を与えるのだろうか?
ブランド重視の消費者の姿勢は、デべの価格戦略に反映される。
多少時間がかかっても値引きしない動機になる。
-
1015
匿名さん
-
1016
購入検討中さん
昨年春ごろ、都内、横浜のマンションを検討してやめたものです。当時はどんどん騰がるとの報道も多くて、資産インフレなどという藤●氏の本も売れて、「これ以上騰がったらどうしうよう」と結構焦って新築、中古問わず物件を見て回りました。結局、そうこうしているうちに秋口になり、価格もピークとの報道も出てきてやめました。
本当に良かった!幸運でした。
これから、どれぐらい下がるかは分かりませんが、じっくり傍観していようと思います。
逆に買っちゃった人たちは本当にお気の毒さま。もう、こんなスレは見ずに忘れてしまった方が気が楽でいいと思います。
-
1017
匿名さん
>>1016
チョット下がったら、マダマダ下がる、今はまだ買い時じゃないと思い
チョット上がったら、底値を逃した、どうせスグ下がるから
もう少し様子見ようと考える
何時まで経っても買えない一生アパートか賃貸暮らしの典型的パターンだねw
-
1018
購入検討中さん
1017さん
高値で買った口
涙目ですか???
悔しいですね
-
1019
匿名さん
-
1020
匿名さん
高値掴みであったか、そうでなかったかは今年中には分かるから・・・今は静観
-
1021
匿名さん
>1014
消費者にとっては「ブランド=デベ」というよりも「ブランド=地域」という意識のほうが強い
ように思いますがどうでしょう?
いくらデベが良くても立地のブランド力が弱いようだと価格も人気もそれなりですよね。
個人的には、ブランド力があると言える立地の目安としては坪単価400万円以上と考えます。
-
1022
匿名さん
2004年都心購入なので余裕
まだ60%のmarginは堅い
-
1023
匿名さん
今日の日経の夕刊に長期的には2015年まで地価上昇が予想されるって書いてある。
結構説得力がある。都心周辺で買えるなら買っておいたほうが良いだろう。
-
1024
匿名さん
いいとこはそれほど下がらんよ。世田谷あたりでも最低坪250万くらい〜で安定してる
地域はあるんだよ。そのあたりで条件がいいとこの価格変動グラフを不動産屋に見せて
もらったことがある。建築規制がうるさいところだけど比較的駅近、生活に便利、住環
境がよくて、人気の割には供給量が増えないところかな。バブル少し前からのグラフだ
が、バブル絶頂期や最近の値上がり時期含めても、坪単価変動で大体上下各20%幅内だ
ったよ。
この幅を大きいと見るかどうかは別にして、こういうところは景気が少々悪くなっても
思ったほど下がらない。結局、環境含めた場所選び次第なんじゃないの?同じ地名でも
番地で結構違うから、ピンポイントで選ばないといけないけど。それ以外の需要要因に
もよるけど、一見良さそうでも、簡単に供給量が増えて競合が近所に乱立しそうなとこ
ろや元の魅力が薄いところは、高値で買うとババ引きやすいかも。
-
1025
1017
>>1018
あ、ゴメンナサイ、底値買い組で〜す
高みの見物で〜す、性格悪くてゴメンナサイネ!
-
1026
某占い師
-
1027
住まいに詳しい人
かつて皇居の地価がカリフォルニアのそれを超えていたという
とんでもないバブルは清算され今は適正なる市場原理が機能している
従い短期的な微増減はあっても中長期的には国の魅力に比例して
地価は動く ということ
-
1028
物件比較中さん
高みの見物もいつまで続くやら。このまま地価・マンション価格がつるべ落としになり、
現状価格より3割-4割も安くなると真っ青になるよ。「ダメマンションを買ってはいけない」
の著者(三井不動産レジ社員)がPRESIDENT誌2008.2.4で買いたように、手持ち物件をまだ
十分に下がり切っていない今売却して、下がりきってから同等の物件を購入したらいいよ。
-
1029
匿名さん
>1028
現状の値段から3〜4割程度下がったとしても、
都心底値買い組は、悪くて買った時と同じだろうから真っ青にはならんだろ。
場所によってはまだお釣りがくるだろうし。
1025ではないが、***の遠吠えっぽくて見ててみっともない。
-
1030
匿名さん
-
1031
契約済みさん
実際に購入したマンションに住むという人間は価格の変動以外の要素で、購入を決断することが多いと思う。
結果、高値掴みだったり底値で買えたのであって、経済動向に疎いわけでも、信頼すべき慧眼を持ちあわせていた訳ではない。
単なる不動産投機として見据えた場合い、それほどおいしい相場とは思えないのは現状だ。
-
1032
匿名さん
サブプライムと株の影響がクリアになれば横ばいかまた上がるんじゃない??新築はまだまだ高値だが中古は昨年に比べ、大幅な下落傾向にあるから買い時の気がする。
-
1033
匿名さん
まあ1億の物件が3割下がっても3000万ぐらいの違いでしかない。
このぐらいの金でピーピーいってるような人たちはいろいろ大変だね。
金がある人は、高かろうと、安かろうと、今ほしい人は欲しいからかう、安くても欲しくない人は買わない、それだけです。
金がないなら買わない(買えない)のに、今買いどきでないとか、いい理由ができて、よかったじゃない。
-
1034
匿名さん
つるべ落としねぇ
そりゃ日本経済大崩壊でもなれば可能性もないわけでないなw
そん時でもマンション買える余力があればいいね
未曾有の不況を経験して底に落ちた4年前の値を
さらに下回るとも思えないけど
日本経済は実に悲壮感が漂うが
実は不況耐性はもう結構あるんじゃないかな
世界中で一番早く復活するかも☆
そもそも都心物件なんか出てくるのかね
-
1035
匿名さん
全額キャッシュで買ったけど、これから下がるよ。
市場動向を冷静に見てればこのくらい分かると思うけど。
ローン一杯一杯で買った人は、下がるっていう自分に不愉快な情報を受け入れられないんだろうな・・・
-
1036
匿名さん
どの程度下がるかが問題なんでしょ
つるべ落としか、ずるずる落ちるかは全く違う
基準としてプチバブル前の底値があるが
そこを大きく割り込むかね?
キャッシュで買った?
じゃさっさと処分して逃げ出さなきゃw
-
1037
匿名さん
まぁ、今後下がるなら全額キャッシュで買った人も厳しいのでは
市場動向を冷静に見ていれば全額キャッシュで買うことは正しい
行動とは言えないな 少し甘い!
-
1038
匿名さん
つうか
3年前くらいまでは
買った瞬間2割下落って言われてたから
そこまで無理して買ってないw
-
1039
匿名さん
そりゃあ、実需で買ってる人は、いつでもドンと来いでしょうw
-
1040
匿名さん
値上がりするマンションを買って、
儲かる喜びを得つつ人からうらやましがられたい、
というセレブ志向嫁による需要が、実需には相当数含まれていたのですよ。
値下がりマンションでは離婚が増えるかもしれません。
何で止めてくれなかったのよ!なんてね。
-
1041
匿名さん
1038
買った瞬間に2割落ちるわけではなく、相場に新築プレミアム分乗せて買わされてるだけですよ。
まわりの中古も買った瞬間に2割下がるわけではないでしょう?
そういう現象は相場の上下が体感できないほど微々たるときのものです。だからちょっと前までは銀行融資は80%までしかつかなかった。相場上昇期では100%でもそれ以上でも貸してくれますから。
-
1042
匿名はん
抵当価値の評価の問題だよね。新築だからって一律に価値が高いわけじゃないし、
プレミアム分損してるかも。
-
1043
匿名さん
-
1044
匿名さん
1043
今が上昇期だとはどこにも書いてませんよ。価格下落の理由のひとつを説明しただけです。
-
1045
匿名さん
3年前にマンションを買いました。
我が家から徒歩2分のマンションは、我が家より駅から遠く
20㎡も狭く、日当たり悪く、正面玄関が駅や通りから
遠い場所にわざわざ作られてる。隠れやレストランじゃないのに
なんで、そんな場所に? もう少し利便性を考えたほうが
いいのにというマンションが、我が家より高い。
高すぎて誰も買わないよーと思ってたら
やっぱり 苦戦してるようです。
マンション価格が下がるというより、妥当な価格じゃないと
誰も買わないのではないかと思います。
-
1046
住まいに詳しい人
本来、住まいは実需で購入するものだと思います。
高い、安い、上がった、下がった、売り時、買い時と株式や金融商品と一緒に考えて
いる人がいますが私の個人的な見解では間違っていると思います。
いくら買い時であっても気に入らない物件を購入することは無いと思いますし
満足できる住宅であったら購入後の値下がりは許容でるのでは?
私は5年前に都心部でマンションを購入しました。
毎週のように売却して欲しいと手紙やDMがあり今が売り時と言います。
しかし今後、2〜3割下がろうと上がろうと売却する気持ちはありません。
住まいには家庭があり安らぎがあり笑顔があるからです。
金融商品として購入していないからです。
確かに買換え時に譲渡益がでたら嬉しいですが今は住み替えの時期ではありません。
ここ1〜2年は価格変動はあると思いますが底値は誰もが判断できません。
先ずは自分の条件の範疇で気に入った物件を探し長期で住めるか?などを考慮して検討してみては如何でしょうか?
-
1047
匿名さん
>1046
こういうレスを読むとホッしますね。
高いの安いの、待ってりゃ価格がさがるのといった話は、もううんざり。
-
1048
匿名さん
勝てば官軍
気に入った物件が買えた人は、何言ってもサマになるって。
買えてない人にしてみれば、価格動向は死活問題でしょう。半端な値上がりじゃないからね。
一見やさしそうな口調でずいぶんエゴイスティックなこと言ってますよ。>1046
-
1049
匿名さん
1046さんの言うとおりです。あくまで住まいですから金融商品と考えるのはあまりにさびしいです。あとここ1,2年のマンションは長寿命マンションですからそれ以前のマンションは???。中古を狙うなら我慢してでも超寿命マンションを狙ったほうがお得です。ちなみに自分も5年前に家を買いました。今では当然ですがペアガラスや2重床など施したマンションの将来的資産は大きいです。
-
1050
五反田の不動産屋
あけましておめでとう
今年は必ず不動産価格は下がります
ですから皆さん不動産を購入しましょう
-
1051
住まいに詳しい人
100%気に入る物件などありませんでした。
物件購入にあたって妥協できる点を模索し
理想の60%〜70%で購入しました。
後は入居した後に工夫等でカバーしたり我慢したり
今では80%になりました。
今の現状を理解し今、購入できる地域又は広さ、価格で
検討されては如何でしょうか?
新築が無理なら中古でも。
都心価格の下落と言うことは間接的に経済不況に
繋がると思います。
リストラ、収入ダウン等・・・・。
そんなときに購入できる勇気がありますか?
不動産購入はある意味「縁」です。
-
1052
匿名さん
米国が風邪引き始めたと思っていたら頼みのインドや中国も下落が始まってきたよ〜。
本当にどうなってしまうの??? 持ちこたえてきた輸出産業も急ブレーキかかり、
不況突入でマンションなんて買ってられないよ!!!
-
1053
銀行関係者さん
遂いに下落が始まりましたね。
問題は、所得の下落とマンションの下落のどっちが下げ幅が大きいかでしょう。
貯金のある人は底を見て買い時ですが、余裕の無い人は結局ここでも買えずじまい。
折角のチャンスが台無しです。
買い時は年末から来春ぐらいと踏んでいますので、この1年でしっかり資金を準備しましょう。
-
1054
匿名さん
>1053 銀行関係者さん
そんなに簡単に日本経済は立ち直るのですか?
大体日本経済が立ち直るまでの底練りの期間があるはずでは。
そして不動産は価格下落のスピードは金融商品に比べて
遅いのだから底に達するのは底練している期間、つまり今から
2〜3年後だと思うのですがいかがですか?
-
1055
匿名さん
うーん、2〜3年後でもないかもな。
日本経済浮上のためにはDOWが底に到達しなければならない。
となるとDOWが底に到達するのは後○年かかりそうだよなー
マンションの買い時は決して数年後にはなさそうな気がする。
買ったが最後ローンがあれば地獄の苦しみになるな。
これから世界的なデフレが始まる。
赤坂のタワーマンションの坪単価150万円も場合によっては夢ではないかもしれませんよw
-
1056
匿名さん
-
1057
購入検討中さん
もうここへの書き込みも張合いがなくなった
上げ派が完全に意気消沈して、凍死家も固まっておそらくこのスレも見ていないのでは
議論にならなくなってきた
このスレの当初のフレーズも今考えるとまるで夢の中の出来事のようだ・・・
「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
」
勝負は完全に付いたようだ
-
1058
匿名さん
-
1059
匿名さん
>>1058
もちろん「マンション欲しい妻」対「ローンはいやだ、まだ自由でいたい夫」の
勝負です。世界経済を俯瞰した夫婦間の激論の末、とりあえず今週末はモデルルーム
に行かないという結論となり夫が圧勝しました。
うるさい妻を黙らせた夫はもう得意満面です。
-
1060
匿名さん
>>1057
ドチラかと言うと下げ派が必死で夢(願望)を語り、それを見てる
その他大勢が生温かく見守ってる感じがするけどね、このスレ(笑
-
1061
購入検討中さん
地価もマンション価格も下落の兆候みえてきました!?
今の水準では、希望のマンション買えません・・・。
我が家は夫の仕事が落ち着き、私の収入もある程度確保できるようになったのが
去年でしたので、その前に住宅ローンを組むのは恐ろしくてできませんでした。
せっせと頭金は貯めましたが、1年半くらい前にみていた価格とは
比べ物にならない水準に跳ね上がっていて、悲しい限りです。
サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。
希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
思っています。
ただ、私達が希望する高輪周辺のマンションってどうなんでしょう・・・?
全般的には下落傾向でもエリアによって落ちなかったり、バラバラしますよね、きっと。
-
1062
匿名さん
-
1063
匿名さん
>1061
>サブプライム問題の影響で、金利アップも先送りになり、リート物件等の売却も融資が付かず
>出口が見えない状況と、思わぬ方向から情勢は変わりましたよね。
サブプライム問題による長期金利下げ予測はマンション購入者は歓迎すべきでしょう。
>希望的観測かもしれませんが、今年後半にはマンション価格水準の低下が明白化しているものと
>思っています。
残念ながら新築マンションの価格はそれほど低下しませんよ。
今後売り出す物件はデベが土地を高く仕入れてるし、建設資材も高いから価格調整の余地がない。
むしろ、価格(利益)を維持するために仕様を落としたりするよ。(その兆候はすでに表れている)
しかもデベが今後の低金利、消費税アップを期待して売り渋るようだと、価格調整はしばらく無い。
-
1064
購入検討中さん
新築物件でなく、中古マンション市場はどうお考えですか?
大手仲介業者のホームページには中古マンションの下落傾向が都心部にも
でてるようなデータがありますが??
マンションごとのデータなので、個別性があるとは思いますが、
直近3ヶ月だと-2%〜-3%位のものがけっこうあります。
???
-
1065
副管理人
こちらのスレッドは近く閉鎖いたしますので、次のスレ立てをお願い致します。
-
1066
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件