- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinritokeiki.html
金利の動きと景気には密接な関係がある。
景気が良くなると人々の収入は増加し、人々は消費や投資行動を活発化させる。一方企業は、これに伴い、より多くのモノやサービスが供給できるよう、積極的に設備投資をするようになる。(物価の需要バランス)
設備投資をするためには、資金が必要であり、経済全体としても、お金に対する需要が高まる。この動きにつれて、金利は上昇していく。
その後、景気が良くなりすぎて過熱気味になるとインフレになる。
景気が過熱し、日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
過熱気味であった景気も落ち着いてきて、徐々に後退のきざしを見せはじめる。こうして、経済全体として、お金に対する需要が減ってくるので、金利は下がっていく。
-
423
匿名さん
-
424
販売関係者さん
普段ROMってますが、416さんの雰囲気が、
本家の「23区、、、その9」のスレに
奇想天外なこと書きこんでた「大学教授」さんに
似てる気がするのは私だけでしょうか?
だれか416の鶏と卵の例えがわかる人、教えてください。
-
425
販売関係者さん
424さん、
無理です。間違ってるから。
金利が上がったから、物価が下がったのか(○)
物価が下がったから、金利が上がったのか(×)
もし物価が下がったのなら、経済を刺激するために、
金利はさげなくてはね!
オツカレ、、、、
-
426
匿名さん
金利が上がってるのに、円安は止まらないよね。
商品も値上がりしてる物が多いし。
-
427
匿名さん
-
428
物件比較中さん
>>425
金利があがったから、物価が下がる。経済の教科書にはそう書いてあるんでしょうが、この1年、金利が上がってきているものの、湾岸沿岸のマンション価格が暴騰しているのは?何故なの。
分譲時の比較では50%、60%の上昇だけど?
それに確かに金利が上げれば、嫌気がさして、購買意欲は衰え、物価下落が始まるでしょう。
でも上昇過程にある間は、誰かが書いているように鶏と卵の関係が続くのでは?明らかにインフレ懸念が見え始まるまではね。少なくとも市井の肌感覚では、そんな気がするけど。
427のいうのがが正しいと思う。
-
429
匿名さん
>>428
単に、マンションブームに乗せられて買う客がいるから。
-
430
匿名さん
-
-
431
住まいに詳しい人
>>427
>金利が上がることによってインフレ懸念が出始める
なんてキテレツな話ははじめて聞いたよ
まぁこの記事を好意的に解釈すれば
「金利上昇がアナウンスされることによって
市井の人々にもデフレの時代が終わって
インフレが来ているんだと分かるようになる」
という意味だろうな
-
432
申込予定さん
>427 428
425です
両方とも多分お一方の書き込みと思いますが、一応お答えします。
基本的に、経済を全く勉強なさったことはない方のようですね。
マクロ経済の一般教養科目で必ず習うところだと思いますが。
(私はこの辺は米国の大学でやりましたので、完全に確かではないですが)
野村の一般向けのマクロ解説とか読んでるようでは、、、、
それはそのへんのおばさん・おじさん向けにかかれたものですから。
まぁ、金利が上昇するようなときには、一般に
インフレが起きている、あるいはインフレ懸念があるときですから、
基本物価の上昇圧力があることは確かです。
「金利が上がると物価が下がるって書いてるが、
金利が上がってるのにマンション価格がなぜ上がってるんだ!」というのは
このことですよね。
でも、もし金利上げがなかったら、物価はもっと上がっているのですよ。
そして、金利上昇そのものが経済に与える限界的インパクト
の方向性は間違いなく物価を下げる方向です。
(金回りが悪くなることを通じて景気が冷やされる)
これをもって、一般的には(簡単に)
金利が上がれば物価は下がると言うのです。
しかし、インフレのトレンド下では、かならずしも結果としての
インフレ率がマイナス(デフレ)になるとは限りません。
(ただし、金利上げがデフレ方向のインパクトを与えることは確かです)
とにかく、少なくとも、
鶏と卵では断じてありません。
因果関係がひっくり返ることはないです。
でも、本当にレベル低いですね。
これくらい普通の大人には知ってて欲しい。
-
433
購入検討中さん
その、パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。メディアなんていい加減なもんだ。
もうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。毎日の新聞も読めないような奴と話したくない。
-
434
申込予定さん
もうもうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。
毎日の新聞も読めてなさそうな奴と話したくないんんだが、、、、
パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。いい加減なもんだ。
-
435
購入検討中さん
431さん
私も同じように読みました。
日経が、、、嘆かわしいです。
-
436
匿名さん
>>431
でも実際この2年インフレにならず素材を除けば相変わらずデフレだから
あなたの解説も違ってるね
-
437
匿名さん
消費者物価は、誰かがあげるもんじゃないのよ。石油の価格は輸出して
いる国が集まって決めている。石油が上がればガソリンが上がるし
ナイロンや電気代も上がる理屈だよ。
原油の値段はドルで払うから、円がドルに対して安くなったらこれまた
物価が上がるし、輸入品もあがる。ユーロが高くなってヴィトンが値上げ
したのも円安だからだよ。フランスワインも値上がりしたね。
人手不足になれば金を余計にはらって人を集めるからサービス業
でも国内の製造業でも建設現場でも製品やサービスの価格はあがる。
穀物や金属などの原料費が上がれば、製品の価格も上がる。
こういうのは市場価格の上昇による物価上昇だ。
景気がよければ(企業収益があがれば)賃金がふえて
消費が活性化して金回りがよくなり物価は上がる。
一方日銀は、物価を調整する役割を担っている。
マネーサプライ(といっても輪転機を廻すわけではなく、貨幣の
付加価値である金利を変更することで、貯蓄と貸し出し、金融機関の
日銀への預け入れ金の量などを調整する。
そのような目的でバーナンキや福ちゃんが金利上げたり下げたりする
(厳密にいうと合議できまる)
これを政策金利という。
政策金利が0.25%上がれば、金融機関の短期(変動)金利が
現行から+0.25%だけ上昇する。
政策金利の動向を債権先物市場が読んで決まるのがで
国債の価格。
(価格が上がれば利率が下がり、価格が暴落すれば
利率は上がる)債権先物の市場動向が、金融機関の長期金利や
旧公庫の基準金利などの尺度になる。
一方、地価は物価と連動して上がらない。マネーサプライを調整し
地価下落を防ごうとしてゼロ金利政策を続けてきたが、銀行がその
カネを国内の中小企業に融資せずに、アメリカの住宅ローン担保債権
を買いまくったせいで、米国の住宅バブルが起こった。
また、東京が都市再生と不動産証券化の環境が整ったとみるや
外資系ファンドの投資が活発化して都心地価が反転し遅れてきた
豪州ファンドのおかげでいまも高騰を続けている。
一般の住宅購入者はそのおかげで1.5倍の高値でマンションを買う
羽目に陥っている。
日銀の金利操作では地価高騰に歯止めがきかないことが明白
だから金融庁はファンドへの監視強化で対抗しようとしている。
ごめん。こどもニュース並にやさしく書けない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件