- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
411
買いたいけど買えない人
>>409
素朴な疑問ですが、なぜ、金利が上がると坪単価が下がるのですか?
金利が上がる=金利分が物価に跳ね返る→物価は上がるのでは?
それとも金利が上がると、鉄鋼など資材の価格が下がるのでしょうか?
教えてください。
巷で言われているように、日本の人口が減っているので、価格が下がるという説には納得しますが、それはあくまでも平均値の話であって、人気がある特定のエリアについてはオファーが集中するので、むしろ二極化が激化すると思っています。誰もが欲しいところは、やはり値段はそれなりに推移するのでは?と・・・
港南から有明まで現在の湾岸エリアの値上がりには確かに首を傾げます。元が倉庫街でしたので、そこから住宅地への転化による価値の創造とすれば、理解はできますが、値上げの実態が不動産業者間やセミプロによる物件を転がしというのではやはりこれはバブルでしょう。
そろそろ在庫だぶつきが始まっているので、投げ売りが始まるかもと様子をみています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
412
ぷ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
413
申込予定さん
金利が上がると物価があがるんじゃないよ。物価上昇抑止のために金利が上がるんだよ。
金利が上がれば、財の入れ物としての金銭の(実物資産に対する)相対価値が上がるんだよ。で、物価上昇が抑制される。
また、金利コスト上昇により、ペイする投資案件が減り、結果として、大型の設備投資などが減り、景気が抑制され、結果物価上昇の抑制される。
これ以上は本でも読むか、普通に勉強した人にきいてくれ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
414
大手企業サラリーマンさん
金利が上がれば、坪単価が下がっても、ローン負担が増えるから、結局は行ってこいじゃないの?
物価抑制のための金利上昇ったって、この水準であれば、まだまだ歴史的にいっても低金利。
果たして坪単価が下がる理由になるかね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
415
申込予定さん
金利は一旦動き出したら、一方方向に数年は動き続けます。
よって、方向転換期はきわめて重要。日本の金利下落は約15年
続きましたよね。
かつ、金利のレベル自体が、主要国中でも圧倒的な低さで
誰も継続可能なレベルとは思っていません。
日本の金利が、上昇しはじめたというよりも、「正常化」し始めた
ととる人が多いと思います。息が長く、かつ蓋然性が非常に高いのが
今回の金利上昇の特徴ではないかと思います。
414さん
なんだか、411さんと同じような勘違いをしてるようですが、
金利高が、購入者の負担増に結びつき、結果として、物件価格に
下げ圧力がかかり、坪単価を押し下げるのですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
416
匿名さん
>金利が上がると物価があがるんじゃないよ。物価上昇抑止のために金利が上がるんだよ。
鶏と卵の関係だから、411は別に間違っていないよ。
それに、一般消費者物価と地価の動きは別。バブル時代を見ればあきらか。地価は何倍にもなったが、一般消費者物価は安定していた。
まあ、これだけ不動産価格が上がると、バブる前に金利を上げたいだろうね。ただ、実際に資材費が高騰して、それを物件価格に転嫁せざるを得ない状況では、それほど物件価格は下がらない。(占有面積が減り、75m2で4LDKの悪夢が再び。)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
417
賃貸住まいさん
416さん
ええ?金利が上がると、物価は当然下がるよね、、、、
鶏と卵では全然ないと思うけど?
マクロ経済の基礎んとこじゃない??
確かに一般物価が上がってないのに日銀が金利を上げ続けていて
日銀の金利上げの狙いが不動産価格抑制にあることは明白ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
418
匿名さん
金利が上がると円安が止まるから、結果的に坪単価が下がる、ということもないこともないかもね^^;
ただ、金利が上がると坪単価、というより住宅の価格は(小さくしたり装備落としたりして)下がるでしょうね。インフレになってすべてがあがっていない限り。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
419
マンコミュファンさん
レベル高いなー(爆)
>>鶏と卵の関係だから、411は別に間違っていないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
420
ビギナーさん
どのくらいの金利で? (結果的に下がるか)
いつぐらいにその金利まで上げられるでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
421
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
422
匿名さん
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinritokeiki.html
金利の動きと景気には密接な関係がある。
景気が良くなると人々の収入は増加し、人々は消費や投資行動を活発化させる。一方企業は、これに伴い、より多くのモノやサービスが供給できるよう、積極的に設備投資をするようになる。(物価の需要バランス)
設備投資をするためには、資金が必要であり、経済全体としても、お金に対する需要が高まる。この動きにつれて、金利は上昇していく。
その後、景気が良くなりすぎて過熱気味になるとインフレになる。
景気が過熱し、日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
過熱気味であった景気も落ち着いてきて、徐々に後退のきざしを見せはじめる。こうして、経済全体として、お金に対する需要が減ってくるので、金利は下がっていく。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
423
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
424
販売関係者さん
普段ROMってますが、416さんの雰囲気が、
本家の「23区、、、その9」のスレに
奇想天外なこと書きこんでた「大学教授」さんに
似てる気がするのは私だけでしょうか?
だれか416の鶏と卵の例えがわかる人、教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
425
販売関係者さん
424さん、
無理です。間違ってるから。
金利が上がったから、物価が下がったのか(○)
物価が下がったから、金利が上がったのか(×)
もし物価が下がったのなら、経済を刺激するために、
金利はさげなくてはね!
オツカレ、、、、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
426
匿名さん
金利が上がってるのに、円安は止まらないよね。
商品も値上がりしてる物が多いし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
427
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
428
物件比較中さん
>>425
金利があがったから、物価が下がる。経済の教科書にはそう書いてあるんでしょうが、この1年、金利が上がってきているものの、湾岸沿岸のマンション価格が暴騰しているのは?何故なの。
分譲時の比較では50%、60%の上昇だけど?
それに確かに金利が上げれば、嫌気がさして、購買意欲は衰え、物価下落が始まるでしょう。
でも上昇過程にある間は、誰かが書いているように鶏と卵の関係が続くのでは?明らかにインフレ懸念が見え始まるまではね。少なくとも市井の肌感覚では、そんな気がするけど。
427のいうのがが正しいと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
429
匿名さん
>>428
単に、マンションブームに乗せられて買う客がいるから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
431
住まいに詳しい人
>>427
>金利が上がることによってインフレ懸念が出始める
なんてキテレツな話ははじめて聞いたよ
まぁこの記事を好意的に解釈すれば
「金利上昇がアナウンスされることによって
市井の人々にもデフレの時代が終わって
インフレが来ているんだと分かるようになる」
という意味だろうな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
432
申込予定さん
>427 428
425です
両方とも多分お一方の書き込みと思いますが、一応お答えします。
基本的に、経済を全く勉強なさったことはない方のようですね。
マクロ経済の一般教養科目で必ず習うところだと思いますが。
(私はこの辺は米国の大学でやりましたので、完全に確かではないですが)
野村の一般向けのマクロ解説とか読んでるようでは、、、、
それはそのへんのおばさん・おじさん向けにかかれたものですから。
まぁ、金利が上昇するようなときには、一般に
インフレが起きている、あるいはインフレ懸念があるときですから、
基本物価の上昇圧力があることは確かです。
「金利が上がると物価が下がるって書いてるが、
金利が上がってるのにマンション価格がなぜ上がってるんだ!」というのは
このことですよね。
でも、もし金利上げがなかったら、物価はもっと上がっているのですよ。
そして、金利上昇そのものが経済に与える限界的インパクト
の方向性は間違いなく物価を下げる方向です。
(金回りが悪くなることを通じて景気が冷やされる)
これをもって、一般的には(簡単に)
金利が上がれば物価は下がると言うのです。
しかし、インフレのトレンド下では、かならずしも結果としての
インフレ率がマイナス(デフレ)になるとは限りません。
(ただし、金利上げがデフレ方向のインパクトを与えることは確かです)
とにかく、少なくとも、
鶏と卵では断じてありません。
因果関係がひっくり返ることはないです。
でも、本当にレベル低いですね。
これくらい普通の大人には知ってて欲しい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
433
購入検討中さん
その、パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。メディアなんていい加減なもんだ。
もうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。毎日の新聞も読めないような奴と話したくない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
434
申込予定さん
もうもうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。
毎日の新聞も読めてなさそうな奴と話したくないんんだが、、、、
パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。いい加減なもんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
435
購入検討中さん
431さん
私も同じように読みました。
日経が、、、嘆かわしいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
436
匿名さん
>>431
でも実際この2年インフレにならず素材を除けば相変わらずデフレだから
あなたの解説も違ってるね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
437
匿名さん
消費者物価は、誰かがあげるもんじゃないのよ。石油の価格は輸出して
いる国が集まって決めている。石油が上がればガソリンが上がるし
ナイロンや電気代も上がる理屈だよ。
原油の値段はドルで払うから、円がドルに対して安くなったらこれまた
物価が上がるし、輸入品もあがる。ユーロが高くなってヴィトンが値上げ
したのも円安だからだよ。フランスワインも値上がりしたね。
人手不足になれば金を余計にはらって人を集めるからサービス業
でも国内の製造業でも建設現場でも製品やサービスの価格はあがる。
穀物や金属などの原料費が上がれば、製品の価格も上がる。
こういうのは市場価格の上昇による物価上昇だ。
景気がよければ(企業収益があがれば)賃金がふえて
消費が活性化して金回りがよくなり物価は上がる。
一方日銀は、物価を調整する役割を担っている。
マネーサプライ(といっても輪転機を廻すわけではなく、貨幣の
付加価値である金利を変更することで、貯蓄と貸し出し、金融機関の
日銀への預け入れ金の量などを調整する。
そのような目的でバーナンキや福ちゃんが金利上げたり下げたりする
(厳密にいうと合議できまる)
これを政策金利という。
政策金利が0.25%上がれば、金融機関の短期(変動)金利が
現行から+0.25%だけ上昇する。
政策金利の動向を債権先物市場が読んで決まるのがで
国債の価格。
(価格が上がれば利率が下がり、価格が暴落すれば
利率は上がる)債権先物の市場動向が、金融機関の長期金利や
旧公庫の基準金利などの尺度になる。
一方、地価は物価と連動して上がらない。マネーサプライを調整し
地価下落を防ごうとしてゼロ金利政策を続けてきたが、銀行がその
カネを国内の中小企業に融資せずに、アメリカの住宅ローン担保債権
を買いまくったせいで、米国の住宅バブルが起こった。
また、東京が都市再生と不動産証券化の環境が整ったとみるや
外資系ファンドの投資が活発化して都心地価が反転し遅れてきた
豪州ファンドのおかげでいまも高騰を続けている。
一般の住宅購入者はそのおかげで1.5倍の高値でマンションを買う
羽目に陥っている。
日銀の金利操作では地価高騰に歯止めがきかないことが明白
だから金融庁はファンドへの監視強化で対抗しようとしている。
ごめん。こどもニュース並にやさしく書けない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
445
匿名さん
やさしく書けないのは自分の言葉じゃないから。
恐らくコピー&ペーストで所々変えてるだけ。
書き方や流れがマネー誌に書かれてるのと同じなので(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
447
匿名
それでも消費者物価は上がらない。
コイズミえせ改革で、むちゃくちゃな規制緩和が行われたことが大きい。
派遣労働を初めとする非正規雇用の急拡大で、日本人全体の賃金は、全く増えていない。
タクシー運転手の惨状は、いまや誰でも知っている。
正社員とて、リストラの恐怖でおとなしくなり、賃金はほとんど上がらない。弁護士なども、これからは並みのサラリーマンくらいの稼ぎになりそうだ。
かくして購買力が上がらないから、消費者物価もなかなか上がらず、日銀が読み違えたように、再び、最近はマイナス圏に沈む体たらく。
中国等から安価な輸入品が大量流入し続けていること、
家電製品等では、激烈な競争で、価格下落が止まらないという、供給サイドの事情もある。
ただし、貧者虐待、地方切捨ての一方で、金持ち優遇、東京優遇政策は徹底しているから、都心人口はなお増加し、都心の地価やマンション価格も上昇したわけだ。
今後どうなるか。
それぞれの頭脳が問われている。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
451
匿名さん
横から、たとえ話で失礼。
下り坂で、ブレーキを踏む。
踏み方が弱いと、プレーキを引きずって、どんどんスピードが出る。
踏み方が強いと、減速して止まる。
金利引上げ政策も、ブレーキと同様。
踏み方と、景気のトレンド(の強さ)次第。
金利引き上げ=減速要因、
それ自体は間違いないが、
結果がどうなるかは、理屈では断定できない。
結果を、バシバシ当ててたら、そりゃ神様だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
452
大学教授さん
結果が分からないなら
サッサと買ってきれいな家で楽しんだ方がよい
いつ地震で死ぬかも分からないし
今楽しんだ者勝ち
このままいくと地球の将来は悲惨
50年以内に地獄の始まり
今がすべて
お分かり?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
453
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
454
匿名さん
きれいな家で、
今楽しむってところは、
賛成だ。
ただし、
あなたと違って、
結果がわからなくても、
今がすべて、とはしないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
455
大学教授さん
将来への希望を持つのは良いことですが
残念ながら
大変な事態が進行しつつあります
繰り返しになりますが
50年以内に気候の大変動が起こり
地獄の始まりです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
456
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
457
匿名さん
437です。
どこかのコピペの書き直しとは、わたしにとってこれほど名誉な
ほめことばはないです。
私は理系のエンジニアなんで経済は確かにエコノミスト諸氏の
書いたもので勉強しました。
上記は知識であって見解とは違いますよ。
論調は藤巻流ですがw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
458
匿名さん
447は、私が書こうとした内容の続きそのものです。
中国からの安価で良質な製品の輸入で、米国もわが国も
本来起こるべきインフレが起きないで済んでいる。
そのかわり資産インフレ、つまり株高、不動産価格だけが
高騰する構図になっている。
実際今現在、元が対ドルで切り上げられたらユニクロも
しまむらもイトーヨーカドーもダイソーもGAPも
安価な食品も家電もあらゆる生活必需品が日米両国の
市場から姿を消す。
言い換えると、日本も米国も中国から安くモノを買わせて
もらって「富」を得ているということです。
貨幣というものは、それ自体「富」ではなく
価格と価値のギャップのなかに「富」が隠れている。
不動産も同じですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
459
匿名さん
現在起きている不幸は
下流が底値で持家を盛ってなかったことではなく
従来の中流が、2007年以降不動産を高値で買うことで
将来の含み損を抱えて下流化することと
2005年までに底値で不動産を買えた中流が
今日の豊洲の某番組で浮かれていたように
「資産価値」の上昇に浮かれて、金持ちになったと
勘違いして過剰な出費を抱え
給与の伸び悩み、親の介護への出費、教育費の
負担、将来の地価下落で下流化することだ。
下手をすると親の世代も巻き込んでことは進む。
銀行は危ない客に金を貸さないが「親馬鹿銀行」は
むかしの住専のごとく地価高騰を妄信する子供に
せっせと「親ローン」を貸している。
子供は親の資産を正確に知らない。
親は子供の将来の収入を正確に掴んでいない。
不動産販売会社は、とにかく金を払ってくらたら
それでいい。
銀行が負わないリスクは「親馬鹿銀行」が負ってくれる。
一方、現時点で上流になっている層はマイホームなどに
キャッシュをつぎ込まない。
不動産を底値で買い、人に貸して、ピークになれば
今度は株や海外債権を買って資産を増やす。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
460
匿名さん
×下流が底値で持家を盛ってなかったことではなく
○下流が底値で持家を持てなかったことではなく
本当の格差は、バブルのつけを払った1992年以降の
不動産購入者あたりからはじまっているのだけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件