- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
389
匿名さん
素人の思いつきは全部織り込み済み。
お前らの、ばくちに過ぎない
-
390
匿名さん
-
391
購入検討中さん
-
392
匿名はん
都心3区の築浅中古は昨年秋〜今年初頭にかけて,地価上昇を背景に購入時の1.5-8倍と超強気で売りに出していた。
一部の超優良物件(駅近,高層階,南向きなど)を除いてほとんどの物件は売れ残って徐々に値を下げる,もしくは売るのを止めてしまった。
最大で3割以上値を下げたが売れ残ったタワーマンションもある。
結局一般サラリーマンが買えない値段のものはたくさんは売れないということ。
湾岸未入居物件の転売も購入時の1-2割増しで売れれば御の字ではないかと思う。そうするとほとんど利益は出ないけど。
-
393
匿名さん
1.5-1.8倍で出して少しでも売れているところがすごい。
今後は年率5%くらいの上げで落ち着くってだけじゃない?
下がってもし代官山あたりで坪450万とかになれば
喜んで買い増しますが、そんな可能性は低そう。
-
394
匿名さん
1.5-1.8倍で買うのは慌て者だろうね。
クチの上手い不動産屋もいるから。
-
395
匿名さん
駅近、高層階、南向き
なら優良物件とは限らないのでご注意を。
南側に高層タワー建築の計画があるから今のうちに転売を…
なんて築浅中古も多く売りに出てるから。
-
396
匿名さん
-
398
匿名さん
まぁ都心の新築なくなったから、これからは
中古の時代だよ。
-
400
匿名さん
築浅中古物件が新築物件と似たような物、と思い込んでる客がいる限り大丈夫ですよ。
-
-
401
近所をよく知る人
-
402
匿名さん
399さん
買ったらすぐ売れば、買いたい人たくさんいるから売れると思いますよ。
それでも1.2倍が限度かな。
3,4年転がしていると、結構中古物件出てくるので、売れないかもよ。
でも目の前に、タワマン建ったら売れないだろうね。
-
403
匿名さん
-
404
匿名さん
>>401
価格に織り込み済みですから。そんなことはない。
-
405
匿名さん
オリコミくん。
ニートはいいけど、変なクスリとかやってない?
-
406
ご近所さん
-
407
匿名さん
このスレが静かって事はもう誰も都心部の価格は
下がらないって思ってるって事なんだろうね。
まー間違いなく下がらないだろうけど。
-
408
匿名さん
下がらないかもしれないけど、このスレが静かな理由は関係ないよ。
理由は23区のスレの議論のほうがおもしろいから。
-
409
住まいに詳しい人
年末に向けて長期金利の上昇と共に、坪単価は下がりますよ。
これはどのデベも同意している。
もう3ヶ月するとはっきりしてくる。
チャレンジ価格は程ほどにしとかないとマジでやばいよ。
-
410
匿名さん
来年初頭完成物件を、チャレンジ価格で売ろうと思ってる
湾岸タワマン購入者は、まだまだ先が長いですな。
-
411
買いたいけど買えない人
>>409
素朴な疑問ですが、なぜ、金利が上がると坪単価が下がるのですか?
金利が上がる=金利分が物価に跳ね返る→物価は上がるのでは?
それとも金利が上がると、鉄鋼など資材の価格が下がるのでしょうか?
教えてください。
巷で言われているように、日本の人口が減っているので、価格が下がるという説には納得しますが、それはあくまでも平均値の話であって、人気がある特定のエリアについてはオファーが集中するので、むしろ二極化が激化すると思っています。誰もが欲しいところは、やはり値段はそれなりに推移するのでは?と・・・
港南から有明まで現在の湾岸エリアの値上がりには確かに首を傾げます。元が倉庫街でしたので、そこから住宅地への転化による価値の創造とすれば、理解はできますが、値上げの実態が不動産業者間やセミプロによる物件を転がしというのではやはりこれはバブルでしょう。
そろそろ在庫だぶつきが始まっているので、投げ売りが始まるかもと様子をみています。
-
412
ぷ
-
413
申込予定さん
金利が上がると物価があがるんじゃないよ。物価上昇抑止のために金利が上がるんだよ。
金利が上がれば、財の入れ物としての金銭の(実物資産に対する)相対価値が上がるんだよ。で、物価上昇が抑制される。
また、金利コスト上昇により、ペイする投資案件が減り、結果として、大型の設備投資などが減り、景気が抑制され、結果物価上昇の抑制される。
これ以上は本でも読むか、普通に勉強した人にきいてくれ。
-
414
大手企業サラリーマンさん
金利が上がれば、坪単価が下がっても、ローン負担が増えるから、結局は行ってこいじゃないの?
物価抑制のための金利上昇ったって、この水準であれば、まだまだ歴史的にいっても低金利。
果たして坪単価が下がる理由になるかね?
-
415
申込予定さん
金利は一旦動き出したら、一方方向に数年は動き続けます。
よって、方向転換期はきわめて重要。日本の金利下落は約15年
続きましたよね。
かつ、金利のレベル自体が、主要国中でも圧倒的な低さで
誰も継続可能なレベルとは思っていません。
日本の金利が、上昇しはじめたというよりも、「正常化」し始めた
ととる人が多いと思います。息が長く、かつ蓋然性が非常に高いのが
今回の金利上昇の特徴ではないかと思います。
414さん
なんだか、411さんと同じような勘違いをしてるようですが、
金利高が、購入者の負担増に結びつき、結果として、物件価格に
下げ圧力がかかり、坪単価を押し下げるのですよ。
-
-
416
匿名さん
>金利が上がると物価があがるんじゃないよ。物価上昇抑止のために金利が上がるんだよ。
鶏と卵の関係だから、411は別に間違っていないよ。
それに、一般消費者物価と地価の動きは別。バブル時代を見ればあきらか。地価は何倍にもなったが、一般消費者物価は安定していた。
まあ、これだけ不動産価格が上がると、バブる前に金利を上げたいだろうね。ただ、実際に資材費が高騰して、それを物件価格に転嫁せざるを得ない状況では、それほど物件価格は下がらない。(占有面積が減り、75m2で4LDKの悪夢が再び。)
-
417
賃貸住まいさん
416さん
ええ?金利が上がると、物価は当然下がるよね、、、、
鶏と卵では全然ないと思うけど?
マクロ経済の基礎んとこじゃない??
確かに一般物価が上がってないのに日銀が金利を上げ続けていて
日銀の金利上げの狙いが不動産価格抑制にあることは明白ですね。
-
418
匿名さん
金利が上がると円安が止まるから、結果的に坪単価が下がる、ということもないこともないかもね^^;
ただ、金利が上がると坪単価、というより住宅の価格は(小さくしたり装備落としたりして)下がるでしょうね。インフレになってすべてがあがっていない限り。
-
419
マンコミュファンさん
レベル高いなー(爆)
>>鶏と卵の関係だから、411は別に間違っていないよ。
-
420
ビギナーさん
どのくらいの金利で? (結果的に下がるか)
いつぐらいにその金利まで上げられるでしょうか?
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinritokeiki.html
金利の動きと景気には密接な関係がある。
景気が良くなると人々の収入は増加し、人々は消費や投資行動を活発化させる。一方企業は、これに伴い、より多くのモノやサービスが供給できるよう、積極的に設備投資をするようになる。(物価の需要バランス)
設備投資をするためには、資金が必要であり、経済全体としても、お金に対する需要が高まる。この動きにつれて、金利は上昇していく。
その後、景気が良くなりすぎて過熱気味になるとインフレになる。
景気が過熱し、日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
過熱気味であった景気も落ち着いてきて、徐々に後退のきざしを見せはじめる。こうして、経済全体として、お金に対する需要が減ってくるので、金利は下がっていく。
-
423
匿名さん
-
424
販売関係者さん
普段ROMってますが、416さんの雰囲気が、
本家の「23区、、、その9」のスレに
奇想天外なこと書きこんでた「大学教授」さんに
似てる気がするのは私だけでしょうか?
だれか416の鶏と卵の例えがわかる人、教えてください。
-
425
販売関係者さん
424さん、
無理です。間違ってるから。
金利が上がったから、物価が下がったのか(○)
物価が下がったから、金利が上がったのか(×)
もし物価が下がったのなら、経済を刺激するために、
金利はさげなくてはね!
オツカレ、、、、
-
-
426
匿名さん
金利が上がってるのに、円安は止まらないよね。
商品も値上がりしてる物が多いし。
-
427
匿名さん
-
428
物件比較中さん
>>425
金利があがったから、物価が下がる。経済の教科書にはそう書いてあるんでしょうが、この1年、金利が上がってきているものの、湾岸沿岸のマンション価格が暴騰しているのは?何故なの。
分譲時の比較では50%、60%の上昇だけど?
それに確かに金利が上げれば、嫌気がさして、購買意欲は衰え、物価下落が始まるでしょう。
でも上昇過程にある間は、誰かが書いているように鶏と卵の関係が続くのでは?明らかにインフレ懸念が見え始まるまではね。少なくとも市井の肌感覚では、そんな気がするけど。
427のいうのがが正しいと思う。
-
429
匿名さん
>>428
単に、マンションブームに乗せられて買う客がいるから。
-
430
匿名さん
-
431
住まいに詳しい人
>>427
>金利が上がることによってインフレ懸念が出始める
なんてキテレツな話ははじめて聞いたよ
まぁこの記事を好意的に解釈すれば
「金利上昇がアナウンスされることによって
市井の人々にもデフレの時代が終わって
インフレが来ているんだと分かるようになる」
という意味だろうな
-
432
申込予定さん
>427 428
425です
両方とも多分お一方の書き込みと思いますが、一応お答えします。
基本的に、経済を全く勉強なさったことはない方のようですね。
マクロ経済の一般教養科目で必ず習うところだと思いますが。
(私はこの辺は米国の大学でやりましたので、完全に確かではないですが)
野村の一般向けのマクロ解説とか読んでるようでは、、、、
それはそのへんのおばさん・おじさん向けにかかれたものですから。
まぁ、金利が上昇するようなときには、一般に
インフレが起きている、あるいはインフレ懸念があるときですから、
基本物価の上昇圧力があることは確かです。
「金利が上がると物価が下がるって書いてるが、
金利が上がってるのにマンション価格がなぜ上がってるんだ!」というのは
このことですよね。
でも、もし金利上げがなかったら、物価はもっと上がっているのですよ。
そして、金利上昇そのものが経済に与える限界的インパクト
の方向性は間違いなく物価を下げる方向です。
(金回りが悪くなることを通じて景気が冷やされる)
これをもって、一般的には(簡単に)
金利が上がれば物価は下がると言うのです。
しかし、インフレのトレンド下では、かならずしも結果としての
インフレ率がマイナス(デフレ)になるとは限りません。
(ただし、金利上げがデフレ方向のインパクトを与えることは確かです)
とにかく、少なくとも、
鶏と卵では断じてありません。
因果関係がひっくり返ることはないです。
でも、本当にレベル低いですね。
これくらい普通の大人には知ってて欲しい。
-
433
購入検討中さん
その、パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。メディアなんていい加減なもんだ。
もうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。毎日の新聞も読めないような奴と話したくない。
-
434
申込予定さん
もうもうやめようよ。この都心板頭悪すぎる。
毎日の新聞も読めてなさそうな奴と話したくないんんだが、、、、
パンピー向け野村の解説読んでみたが、
はっきり、金利上昇が景気減退を招き、値段が下がると書いてるよね。
=====
日本銀行が、金利を引き上げると、今度は、徐々に、人々のモノやサービスへの購買意欲が減退してくる。その結果、値段を下げないとモノが売れにくくなり、企業の売上も減ってくる。モノが売れにくくなると、企業は設備投資を控えたり、社員の給料も増えなくなり、次第に消費も手控えられてくる。(物価の需要バランス)
====
427は経済しらないだけでなく、文章の読解力に致命的な欠陥があるように思われます。
日経の方は単純にお間抜けな記者なんだろう。いい加減なもんだ。
-
435
購入検討中さん
431さん
私も同じように読みました。
日経が、、、嘆かわしいです。
-
-
436
匿名さん
>>431
でも実際この2年インフレにならず素材を除けば相変わらずデフレだから
あなたの解説も違ってるね
-
437
匿名さん
消費者物価は、誰かがあげるもんじゃないのよ。石油の価格は輸出して
いる国が集まって決めている。石油が上がればガソリンが上がるし
ナイロンや電気代も上がる理屈だよ。
原油の値段はドルで払うから、円がドルに対して安くなったらこれまた
物価が上がるし、輸入品もあがる。ユーロが高くなってヴィトンが値上げ
したのも円安だからだよ。フランスワインも値上がりしたね。
人手不足になれば金を余計にはらって人を集めるからサービス業
でも国内の製造業でも建設現場でも製品やサービスの価格はあがる。
穀物や金属などの原料費が上がれば、製品の価格も上がる。
こういうのは市場価格の上昇による物価上昇だ。
景気がよければ(企業収益があがれば)賃金がふえて
消費が活性化して金回りがよくなり物価は上がる。
一方日銀は、物価を調整する役割を担っている。
マネーサプライ(といっても輪転機を廻すわけではなく、貨幣の
付加価値である金利を変更することで、貯蓄と貸し出し、金融機関の
日銀への預け入れ金の量などを調整する。
そのような目的でバーナンキや福ちゃんが金利上げたり下げたりする
(厳密にいうと合議できまる)
これを政策金利という。
政策金利が0.25%上がれば、金融機関の短期(変動)金利が
現行から+0.25%だけ上昇する。
政策金利の動向を債権先物市場が読んで決まるのがで
国債の価格。
(価格が上がれば利率が下がり、価格が暴落すれば
利率は上がる)債権先物の市場動向が、金融機関の長期金利や
旧公庫の基準金利などの尺度になる。
一方、地価は物価と連動して上がらない。マネーサプライを調整し
地価下落を防ごうとしてゼロ金利政策を続けてきたが、銀行がその
カネを国内の中小企業に融資せずに、アメリカの住宅ローン担保債権
を買いまくったせいで、米国の住宅バブルが起こった。
また、東京が都市再生と不動産証券化の環境が整ったとみるや
外資系ファンドの投資が活発化して都心地価が反転し遅れてきた
豪州ファンドのおかげでいまも高騰を続けている。
一般の住宅購入者はそのおかげで1.5倍の高値でマンションを買う
羽目に陥っている。
日銀の金利操作では地価高騰に歯止めがきかないことが明白
だから金融庁はファンドへの監視強化で対抗しようとしている。
ごめん。こどもニュース並にやさしく書けない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件