- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
276
匿名さん
晴海・勝どきスレを読んで、強気の湾岸購入者には
勝どき物件買った人も含まれるんだなぁ。
と思いました。
-
277
匿名さん
>>276
都心内陸含め、関が原の東西決戦の東軍勝利に匹敵するほど、
今後数十年に渡り勝ち誇れ、長く子孫まで継承される。
①都心3区
②山手線駅徒歩圏
③南西部(山手通り近辺より都心側)
④都心近接&開発高利便地(豊洲他)
⑤重要拠点開発地(みなと、川崎、小杉他)
⑥外周部の高規格優良地(自由が丘、成城他)
-
278
買いたいけど買えない人
276さんは、勝どきのスレで相手にされず、
スルーされた方かな?クスッwww
>ガツガツという言葉で、
>スーパーの日曜の朝市に並ぶ行列を思い出しました。
>初めて見ると、面白い光景です。
なんか言葉遣いが276さんに似てますね。クスッwww
-
279
匿名さん
>>263様
>株も下がるよ、つーか下がってきてるし今日なんかNY下げたからつられて下がるよね 間違いなく。
恥かしくないですか??
-
280
匿名さん
結局素人の思いつきなんかすべて織り込み済みなんだよな。
-
282
匿名さん
-
283
購入検討中さん
足立ナンバーのタワーは嫌なんです・・・ゴメンナサイ
-
285
匿名さん
-
288
住まいに詳しい人
ここは、フルローン湾岸一点狙いチャレンジ価格転売狙いリーマンにわか不動産屋が建てたクソスレです。
彼を馬鹿にして遊びましょう。
-
289
匿名さん
不動産投資の最大の利点はハイレバレッジをかけられること
フルローンが可能であれば利益は最大化する
しかしながら借り手に信用力がない、あるいは物件に担保力がない
場合はフルローンは組めない
フルローンを否定的に考える必要はない
-
-
292
匿名さん
妬みに燃えた庶民がこのスレに沢山いるから
つり放題ですね。
買えなかった判断の失敗は一生取り返しがきかないですね。
このまま一生賃貸暮らしですね。
-
293
匿名さん
数年ぶりに都内に転勤になる予定なのですがやはり賃貸価格も
分譲価格同様に新価格になっているのでしょうか?
-
295
匿名さん
294
バブルってよくわからいけどバブルから下がりきるまで
15年かかってるわけでしょ?
294ていくつですか?あと15年後に下がりきるまで買うのを
まってるんですか?
教えてください。
-
298
購入経験者さん
非常に限られたエリアの場合は頭数じゃなくて
購入者の質の問題に行き着くんだよ。
所得の2極化と
東京のアジア金融都市構想
さらには、オリンピックを絡めた開発(実際にやるやらないは
関係なくて、それを口実とした都市構造の変革)
こんなところを考えて行くと、
都心部の適正価格がどこまで行き着くのか?
-
299
匿名さん
>>296
分かってるじゃない。そこなんですよ。まずはあの価格で
買えなかったことが失敗であったということを認識することが
スタート地点だよね。ステップ1
ステップ2.もう都心の不動産はまともに働いていたんじゃ
買えないことの認識。
ステップ3.それじゃレベルアップしてサラリー上げるかもしくは
リスクを取って投資でもするか。宝くじでも買うか!
↑まさにアメリカの低所得者層(持ち家なし)の発想と同じ
サイクルに日本も入ってきてるな。格差社会だ。
-
301
入居済み住民さん
-
303
匿名さん
-
304
匿名さん
くくく302
だったら3年前に買っとけよ(^_^)v
-
305
匿名さん
>>これから金利が上がり、REITも調整、都心の労働人口も減り、来年当たりから下がり始めます。
以上、お 分 か り ?
294ではないけど・・なんか悲しいスレ内容ですね。
23区スレで熱く色んな角度から判断したロジックが語れてた頃が
懐かしいと思うのは私だけでしょうか?
もう閉鎖した方が良いと思います、無意味な内容のスレ。
-
306
購入経験者さん
はい。確かにレベルが低い。なんか。弱気派の方も23区スレ
ではまだまともな意見であった。
-
307
匿名さん
>>306
都心部は違うからなあ
別格ちゅうことでしょ。
東京と地方は違うし
東京でも郊外と都心部は違いますから。
-
308
匿名さん
そうだね・・グローバルな視点の欠片も無くなったしね。
なんか寂しいスレ内容ばかりですね。街の喫茶店で語られている
様な話ばかり・・もう閉鎖ですね。
-
309
匿名さん
それじゃスレ閉鎖前に購入組の考えをまとめると
結論
1.都心は旧価格が結果的にほぼ底値であった。
2.旧価格以上になると平均的会社員には都心は無理。
3.マンション購入組には旧価格でまだ下がると思って買えなかった
人たちが今更いつ頃下がると屁理屈こねて主張してるのは滑稽である。
以上
-
310
匿名さん
・都心部の魅力は年々増して行く
・所得格差は年々広がって行く
・都心部の国際都市化は年々進む
結論、天井がどこにあるのか
今のところ誰にも分からないが
まだまだ上がりそうな感じが強い。
一方では、
買いたくても買え無い層が増え、
焦りが広がっている。
都心部関連スレが盛況。
-
312
いつか買いたいさん
指をくわえて見ているしか今のところはやることが無いッス。
-
-
313
購入経験者さん
リスクが怖ければ、30代子育て世代が好んで買うような物件
を選ぶのが良いんじゃない?今後も根強い、伝統的購入層だ。
都心が買えないのであれば、そこから外れていても、教育、
住環境の良い地域を何とか選べば下値リスクは限定的かな。
-
315
匿名さん
金利が上がればREITは下がり、地価は下がると単純に考えてる
方が多いけど、ほんとに判ってるのかね?
金利上昇⇒REIT下落⇒地価下落
金利上昇が将来のインフレ懸念からであれば、債券価格下落・
金利上昇するが、REITはインフレに強い資産として資金が
流入し上昇する可能性もある。その場合、長期金利とキャップ
レートの差であるイールドギャップがマイナスなんてことも
有り得なくもないんだが。
またREIT下落⇒地価下落についてもどーだか。
REITが半値になったとしても、別にREITがすでに抱えた不動産
を投げ売らなくてはならない、なんてことにはならない。
REITに投資していた人が損を抱えるだけの話。
むしろ利回り上がって新規資金が流れ込み、不動産需給が
タイトになるかもよ
-
316
匿名さん
-
317
銀行関係者さん
>315さん
現実には不動産需給逼迫でオフィス賃料が上がるからREITに資金流入している。
日本のREITは米・豪・香港・英等より制約が大きく(自分で開発出来ない等)、
海外と同様イールドギャップが0前後になるのは本来難しいんだけど、
賃料上昇が織り込まれて日本ビルファンドなんかは長期金利並になっている。
あと、REITが下落するのは運営会社としてはやっぱり困る。
増資が出来なくなるので、保有物件の拡大や入替えが出来なくなる。
REIT価格が資産価値を下回れば外資等に買収される危険もあり。
と言うわけで、評価されていない物件はほんの少し物件を売って
利回りを上げ、投資口価格を下げまいと努力する。
尤も、一気に売るわけではないので地価下落に繋がる訳ではない。
-
318
匿名さん
此のスレの閉鎖?
ナイナイ
此のスレは釣りスレ
強気派が買った物件スレに弱気な書き込みされないよう
此のスレに弱気派を釣っている
弱気派こっち向いてポイ!スレ
-
319
匿名さん
俺の会社でのパターンは旧価格都心マンション購入者は
東京近郊の出身者が多かった。東京出身だから都心での
旧価格が都心にしては安すぎると簡単に直感で気がついた
みたいですね。俺も含めて。
一方地方出身者で買った人は誰もいなかった。恐らく
地方出身者は東京の相場観がなくて旧価格でも高いと
(地方のマンションと比較すると絶対値で高い)思ってた
みたい。
-
320
購入経験者さん
>314
二極化の勝者、むしろ暇ですよ。
貧乏人こそ、忙しいものです。
-
321
匿名さん
>>319
大抵そうだよ。
東京にいる地方出身者は学歴もあり勉強が得意で、
比較はお手の物なんだけど、
(比較材料がない場面で)直感で決断したり大局を見るのは苦手。
今でもモデルルーム周りを続けて講釈垂れているのは、
都心大量供給期に細かい仕様や坪単価比較の「お勉強」ばかりして、
決断したり大局を見ることができなかった地方出身者。
この掲示板の住民も、これだけ新価格になったのに、
まだ「東京23区に分譲マンションを買う」という憧れを捨てられない
地方出身者が残るだけになった。
-
322
匿名さん
↑ なるほど、、、こうやってスレを荒らすんですね。
参考になります。
-
323
いつか買いたいさん
買える人だけが買っても都心部はすぐにうまっちゃうよ。
そんなに数無いから・・
数えてみればおよその勘定ができる程度よ。
それに対して、近郊、郊外は無尽蔵w
-
-
324
匿名さん
-
325
匿名さん
>321
やっぱりこのスレでも旧価格購入組と買えなかった組
とでは話がいまいちかみ合わないのは購入組は東京出身が
多く買えなかった組は地方出身者が多いと言うことでしょうか?
やはり相場観は長年東京に住んでた人が有利だということ
なのかな?
結局マンション購入経験がない人がいつ下がるとか
議論して将来仮に下がったところで度胸が
なくて買えないと思いますね。
マンションて結構買うのはめんどくさいんですよ。
奥さんの賛成もいるし、頭金もいるし、ローン審査
もいるし、人気物件は抽選も突破しなくてはならないし
間取りも考えなくてはいけない。
仮に下がっても今回の旧価格で買えなかった人は結局
一生買えないパターンが多そうだね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件